ビューカード スタンダード(リボ)
更新日: 2025.02.21

人気ランキング
93位
283位
評価
年会費
審査・発行期間
ポイント還元率
国際ブランド



追加カード
-
スマホ決済・交換可能ポイント

現在キャンペーンはありません
年会費無料のリボ払い専用カード! 4つの支払いコースから選べる。
メリット
- 毎月の支払額をほぼ一定にできる
- 年会費無料
- 年間の利用額に応じてボーナスポイントがもらえる
デメリット
- リボ払い以外の支払い方法が選べない
- ポイントをマイルに交換できない
注釈についての記載
カード名 | ビューカード スタンダード(リボ) |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
国際ブランド | Visa, JCB, Mastercard |
審査・発行期間 | 最短5営業日 |
入会資格 | 18歳以上(学生可、高校生を除く) |
申し込み方法 | インターネット, 郵送, 店舗 |
支払い方法 | 国内:リボ払い 海外:リボ払い |
ショッピング利用可能枠 | 10万円~80万円 |
キャッシング利用可能枠 | 2009年4月1日以降、新規契約されたカードは利用不可 |
リボ払い金利 | 13.20% |
キャッシング金利 | - |
締め日・支払日 | 5日締め・翌月4日払い |
備考 | - |
ポイント還元率 シミュレーション
※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。
口コミ・評判

ビューカードのクレジットカード
ビューカードの類似のクレジットカード
ビューカード スタンダード(リボ)の5つのメリット
ビューカード スタンダード(リボ)には、以下のようなメリットがあります。
- 年会費無料で利用できる
- 毎月の支払額をほぼ一定にできる
- 年間の利用額に応じてボーナスポイントがもらえる
- 日常使いでポイントが貯まりやすい
- モバイルSuicaへのチャージでポイント還元率アップ
年会費無料で利用できる
ビューカード スタンダード(リボ)は、年会費が無料で持てるのが大きな魅力です。

クレジットカードとしての機能はもちろん、SuicaやSuica定期券の利用、JRE POINTカードとしても使えるので、日常生活で幅広く活躍します。
年会費がかからないため、初めてクレジットカードを持つ方にもおすすめです。
交通系ICカードとしての利便性と、クレジット決済のポイント還元を両立しているので、通勤・通学や買い物の支払いがよりスムーズになるでしょう。

モーラ博士
コストを抑えつつ、お得な特典を活用したい方にぴったりじゃ!
毎月の支払額をほぼ一定にできる
リボ払いを利用することで、毎月の支払額を一定にできるのもメリットの一つです。
残高に応じて支払額を設定できるため、家計の管理がしやすくなります。

支払いは月5,000円、月10,000円、月20,000円、月30,000円の4つのコースから選べるので、無理のない範囲で利用が可能です。
急な出費があっても月々の負担を抑えられるため、計画的に使えるのが特徴です。

モーラ博士
ただ、リボ払いは長期間利用すると利息が発生するため計画的な支払いを心がけるのじゃ。
年間の利用額に応じてボーナスポイントがもらえる
ビューカード スタンダード(リボ)は、年間の利用額に応じてボーナスポイントがもらえる特典があります。

例えば、年間30万円の利用で250ポイント、70万円なら1,250ポイント、100万円なら2,750ポイント、150万円なら最大5,250ポイントが付与されます。
普段の支払いをカード決済にまとめることで、通常のポイント還元に加えて、さらにボーナスポイントを獲得できるのが魅力です。

モーラ博士
たくさん使うほどお得になる仕組みなので、日常の買い物や公共料金の支払いをカードに集約するのもおすすめじゃ!
日常使いでポイントが貯まりやすい
JRE POINTが貯まりやすいのも、このカードのメリットです。
JR東日本の駅ビルやJRE POINT加盟店での買い物では、100円につき1ポイントが貯まります。

さらに、JRE MALLでのショッピングやふるさと納税では還元率が最大3.5%にアップします。
電車や駅周辺の施設をよく利用する方にとっては、ポイントを効率よく貯められるチャンスが増えるでしょう。

ココちゃん
身近な支払いでポイントをコツコツ貯められるのが嬉しいね!
モバイルSuicaへのチャージでポイント還元率アップ
モバイルSuicaへのチャージ時に、通常よりも高い還元率が適用されるのも魅力です。
オートチャージや手動チャージを利用することで、1.5%の還元を受けることができます。

また、モバイルSuica定期券を購入すると還元率はさらにアップし、5%のポイント還元を受けることも可能です。
例えば、ひと月に1万円チャージすると、年間で1,800円相当のポイントが還元される計算になります。

モーラ博士
電車をよく利用するなら、いつの間にかお得にポイントが貯まっていくのが魅力じゃ!
ビューカード スタンダード(リボ)の2つのデメリット
ビューカード スタンダード(リボ)には、以下のデメリットがあることを知っておきましょう。
- リボ払い以外の支払い方法が選べない
- ポイントをマイルに交換できない
リボ払い以外の支払い方法が選べない
ビューカード スタンダード(リボ)はリボ払い専用のカードのため、一括払いや分割払いを選ぶことができません。
毎月の支払額を一定にできるのは便利ですが、利用残高が増えると支払い期間が長引き、利息の負担が大きくなる可能性があります。

計画的に使えばリボ払いのメリットを活かせますが、大きな買い物をしたときに一括で支払いたい場合や、特定の月だけ多めに支払いたいときには不便に感じるかもしれません。
支払いの自由度が低い点は、人によってはデメリットになりやすいでしょう。
ポイントをマイルに交換できない
ビューカード スタンダード(リボ)で貯まるJRE POINTは、Suicaへのチャージや駅ビルでのショッピングなどに使えますが、航空会社のマイルに交換することはできません。

JALやANAのマイルを貯めたい人にとっては、選択肢が限られてしまう点がデメリットになるかもしれません。
とは言え、Suicaへのチャージや鉄道関連の支払いに使えるため、普段の移動でポイントを活用しやすいのは大きな魅力です。
飛行機よりも電車を頻繁に利用する方にとってはそれほど気にならないかもしれませんが、マイルを貯めて旅行を楽しみたい人には、他のカードとの併用を検討するのも良いでしょう。
その他のビューカード
ビューカード スタンダード(リボ)に類似カード
ビューカード スタンダード(リボ)の属性カテゴリ
よくある質問
Q. ビューカード スタンダード(リボ)とは?
ビューカード スタンダード(リボ)は、ショッピング利用がリボ払い専用のビューカードです。年会費は本人・家族ともに無料で、国際ブランドはJCB/VISA/Mastercardから選べます。リボ払いなので、手数料を支払う代わりに月々の支払が自動的に一定になりますが、引き落とし額は残高帯に応じた4つのコース(5千円・1万円・2万円・3万円基準)から自分で設定できるようになっていて、入会初期は5千円コースがデフォルトで設定されています。年利は13.2%、繰り上げ返済も可能です。JRE POINTが貯まり、Suicaへのオートチャージは1.5%還元(モバイルSuicaの場合はオートチャージでなくとも1.5%)、モバイルSuica定期券や新幹線eチケット決済は合計5%相当のポイント還元が提示されています。
Q. ビューカード スタンダード(リボ)がおすすめなのはどんな人?
リボ払い手数料の仕組みについて承知の上で、毎月のクレジットカード支払い額を一定にしたい人や、モバイルSuica中心で通勤・出張を行う人にオススメです。モバイルSuicaへのチャージはオートチャージでも手動でも1.5%還元となるほか、モバイルSuica定期券や新幹線eチケットのチケットレス乗車は合計5%還元が案内されているため、JR東日本の交通圏の方にとっては使いやすさを実感できるでしょう。JRE POINTはSuicaチャージや商品交換に使え、家族カードも年会費無料で実績集約がしやすい構成となっています。リボ専用のクレジットカードなので、支払コースや繰上げ返済の使い分けを前提に運用できる人と相性が良いと言えます。
Q. ビューカード スタンダード(リボ)のメリットは何ですか?
本会員、家族会員ともに年会費無料で発行できるうえ、駅ビルの買い物やJR東日本の通販でもポイントが貯まり、モバイルSuica1.5%還元、モバイルSuica定期券・新幹線eチケットの5%還元が目標値として示されていることから、日常的な買い物や交通機関の利用でポイントを貯めやすいところが魅力です。加えてビューサンクスボーナスもあり、年間利用累計が多いほどたくさんのボーナスポイントが加算されます(Suicaチャージ等の対象外あり)。初期の支払コースは5千円で、VIEW’s NETやコールでコース変更が可能です。そのためご自身で毎月の支払額を決めて安定した引き落とし額にすることで家計管理をしやすくし、家計に余裕がある際には多めに支払えば、ある程度リボ払い手数料を抑えることもできます。
Q. ビューカード スタンダード(リボ)のデメリットや注意点は?
ショッピングは常にリボ払いとなるため、手数料が発生することも計算に入れてコース設定や繰上げ返済を活用する必要があります。リボ払い手数料のシステムを理解していない場合、結果的に利用額以上の手数料を支払うことや返済が終わらないなど、トラブルに巻き込まれる可能性が高いです。またSuica定期券の機能を付けることはできないので、カード一体型の通勤定期を希望する場合は他種のクレジットカードの検討が必要です。年間累計利用額に応じたボーナスポイント進呈の際は、利用額換算の対象外としてSuicaチャージや定期券・きっぷなどは除外と明記されています。ポイント運用前に対象範囲と有効期限、還元条件の注記を確認し、支払シミュレーションで返済計画を具体化すると安定して運用できるようになるでしょう。
Q. ビューカード スタンダード(リボ)はリボ払いを解除できる?支払方法の変更はどう扱う?
ビューカード スタンダード(リボ)では、すべてのカード利用における支払い方法がリボ払いのみとなり、リボ設定をカード仕様から外すことはできません。クレジットカードを一括払いで利用したい場合には、他のカードを選ぶ必要があります。(他のカードでもリボ設定を外すことは不可能ですが、支払い方法をリボ払いに指定・変更しない限り自動的にリボ払いとなることはありません。)ビューカード スタンダード(リボ)は商品設計上リボ払い専用ですが、繰り上げ返済や月々コース変更で手数料による負担の調整は可能ですので、支払いに余裕のある月は引き落とし額を繰り上げると良いでしょう。支払コースはVIEW’s NETまたはビューカードセンターで変更できます。
Q. ビューカード スタンダード(リボ)の年会費・利用枠・申込条件は?
年会費は本人・家族とも無料、入会時の利用可能枠は原則として100万円までの範囲内で審査され、それをもとに個別設定で定められた額となります。申込は日本国内在住で電話連絡が取れる満18歳以上、家族会員は同姓・生計同一の配偶者・親・子(18歳以上)が対象です。学生の本人会員申込はできません。国際ブランドはJCB/VISA/Mastercardから選択でき、ETCカード申込にも対応しています。オンラインから簡単に申込むことができ、必要事項の記入・申し込み後、審査が終わってカードが届くまで最短7日の発行フローとなっています。急いでクレジットカードを作りたい場合にも便利ですが、リボ払い専用であることは十分に理解しておく必要があるでしょう。
Q. ビューカード スタンダード(リボ)には紛失・盗難時の補償や旅行保険はある?
ビューカード スタンダード(リボ)は、カードが不正利用された場合の補償に加え、カードを紛失した際にはSuicaチャージ残高の補償にも対応しています。また、国内・海外の旅行傷害保険が用意され、きっぷや旅行商品をビューカードで購入した場合に補償対象となります。海外旅行においては、空港までの鉄道移動でSuica(ビューカードでチャージしたもの)を使ったケースも補償対象となるので、出張や旅行時の安心材料として活用できます。国内の旅行傷害保険は最高補償額1,000万円、海外の旅行傷害保険は最高補償額が500万円です。条件や担保内容は詳細をご覧ください。
Q. ビューカードのリボ払いには何種類ありますか?
5,000円、10,000円、20,000円、30,000円の四種類のコースがあります。カードの入会時点では、5,000円が設定されています。
Q. ビューカードのリボ払いを解除したいですが可能ですか?
支払い方法からリボ払いの設定を取り外すことはできません。ただし、お支払い方法がリボ払いとなるのは下記に該当する場合のみです。
・ご利用のカードが、ビューカードスタンダード(リボ)の場合
・カードご利用時にお客様が「リボ払い」を指定した場合
・インターネットサービス「VIEW'sNET」でお支払い方法を変更した場合
Q. ビューカードのリボ払いを早く払うには?
支払いを早めに済ませるには、駅のATM「VIEW ALTTE」でリボ払いの一部または全額を繰り上げ返済、またはビューカードセンターに連絡して銀行振り込みで支払う方法があります。
Q. ビューカードスタンダードリボ払いの年率は?
リボ払いの実質年率は、13.2%です。(月利1.1%)です。お支払いコースやご利用残高に応じて金額は変動します。
この記事の監修者
詳細を表示

クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説
【PR・広告】 この記事の監修者・編集者・執筆者 「クレジットカードを1枚に絞りたいけど、どれを選べばいいのか分からない…」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。実際、国内には1,000種類以上のクレジットカードが存在し、…
2025.10.17

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介
【PR・広告】 この記事の監修者・編集者・執筆者 日本クレジット協会の「クレジットカード発行枚数調査」によると、2023年3月末時点で3億860万枚のクレジットカードが発行されているそうです。日本の人口で割ると、一人当たり約3…
2025.10.10

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説
この記事の監修者・編集者・執筆者 クレジットカードにはさまざまな種類があり、どれを選ぶべきか迷うことも多いでしょう。 国際ブランド、発行会社、そしてランクによってカードの特徴が異なるため、それぞれの違いをしっかり…
2025.10.02

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説
この記事の監修者・編集者・執筆者 現金が手元になくても後払いにでき、ポイント還元も受けられるクレジットカード。JCBが2022年にまとめた「クレジットカードに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの平均所有枚数は3枚とさ…
2025.10.17

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説
【PR】 この記事の監修者・編集者・執筆者 社会人であれば、日常的に使用している人も多いクレジットカード。JCBが2023年にまとめた「キャッシュレスに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの保有率は87%にものぼってい…
2025.10.16

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説
この記事の監修者・編集者・執筆者 日常的にクレジット決済を利用していると「突然クレジットカードが使えなくなった」といったシチュエーションに遭遇することもあるでしょう。 なお、使えなくなる代表的な原因は「利用限度額…
2025.10.02
さらに表示
監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
独立系ファイナンシャル・プランナーとして活動中の鳥谷威さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 鳥谷 …
2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
CFPの資格を持つ監修者の伊藤亮太さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 伊藤 亮太さん X 証券会…
2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
2017年から「じんFP事務所」を営む監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのアドバイスが欲しい方はぜひ参考にしてください。 じんFP事務所 代表 祖父江 仁美さ…
2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではの視点で回答してくださったので、ぜひ参考にしてください。 監修者 水野 崇さん Facebook 水野総合FP事務所代表…
2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。専門家の意見が気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 岩田 昭男さん youtube/Wikipedia/岩田昭男の上級カード道場 消費生活ジ…
2025.04.03

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである金子さんにクレジットカードについてインタビューを実施しました。 専門家ならではの意見をまとめてくださったので、気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 金子 賢司さん X ファイナンシャ…
2025.03.26
さらに表示
ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】
ココモーラ編集部は、三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドを利用されている方にインタビューを実施しました。 三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ…
2025.08.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】
ココモーラ編集部は、楽天PINKカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 楽天PINKカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 れなちさん …
2025.08.13

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】
ココモーラ編集部は、ETCカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 ETCカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 さくたろうさん 30代・…
2025.08.13

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】
ココモーラ編集部は、JALカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードを選んだ理由、メリットや使い道など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 あられさん 20代・女性・会社員 使って…
2025.08.13

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】
ココモーラ編集部は、プラチナカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 プラチナカードのメリットや使って良かった特典、ステータスに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 おおお…
2025.08.13

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】
ココモーラ編集部は、Suicaチャージにおすすめなクレジットカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードのメリットや使って良かった特典、Suicaチャージに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にして…
2025.08.13
さらに表示
アンケート

クレジットカードのアンケート調査について
クレジットカードのアンケート調査の概要(第1回) 調査方法 ファストアスクを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 329人 年齢比率 20〜29歳:22人(6.7%) 30〜39歳:43人(13.1%) …
2025.07.07

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査
クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラでは、フリージーを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 年齢…
2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査
クレジットカードのアンケート調査の概要(第1回) 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 年齢比率 20~20歳:4人(1.33%) 30~39歳:31人(10.33%) 4…
2025.08.05