この記事はPRを含みます。
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。
交通系クレジットカードおすすめ28選!チャージや乗車でお得【2025年8月】

交通系クレジットカードおすすめ28選!チャージや乗車でお得【2025年8月】

電車を利用する方におすすめな交通系クレジットカード。SuicaやPASMOなどICカードチャージでポイントが貯まる上、鉄道沿線の施設でお得に買い物することが可能です。
特にJR東日本が発行する「ビューカード」は、Suicaへのオートチャージや、えきねっとでのきっぷの購入、モバイルSuicaでの定期券やグリーン券の購入でポイント還元が受けられるなど、鉄道利用者に大きなメリットがあります。
通勤や通学で毎月数千円以上をSuicaにチャージする方なら、ビューカードの年会費以上のポイントを獲得できるため、実質的に無料で利用可能です。貯まったポイントはSuica残高へのチャージや特典チケットへの交換など、さまざまな使い道があります。
オートチャージ機能を使えば、残高不足でも発券機や清算機の列に並ぶことなく、ノンストップで改札機を通過できる利便性も大きな魅力です。
しかし、近年では交通系ICカードと連携してポイントが貯まるクレジットカードが増えており、選べる種類も多いため、どの交通系クレジットカードがおすすめなのか判断がつきにくいでしょう。
そこで本記事では、ICカードごとにおすすめの交通系クレジットカードをランキング形式でご紹介します。また、交通系クレジットカードのおすすめな選び方や、どのようなメリットがあるのかも解説しているので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
さらに表示
選択アイコン
みずほマイレージクラブカードセゾンSuica
VisaApple PayGoogle PayPontaポイントdポイント
年会費
無料
審査・発行期間
通常3~4週間
還元率
0.5% 〜1%
CocoMo Ai 診断
85.0

3つの機能が一枚に!
みずほマイレージクラブの特典も使える。

みずほ銀行が提供しているカードで、みずほ銀行のキャッシュカード機能やクレジットカード機能、Suica機能が1枚に集約しており、日常の支払いがよりスムーズになります。また、みずほ銀行のATM手数料が無料になるといったみずほマイレージクラブカードのお得な特典を受けられるので、みずほ銀行をメインバンクにしている方におすすめです。

メリット

  • キャッシュカード・クレジット・Suicaの3つの機能搭載
  • みずほマイレージクラブの特典が利用できる
  • Suicaのオートチャージ機能が使える

デメリット

  • 国際ブランドがVISAのみ
  • 保険が付帯していない
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
横浜バンクカードSuica
VisaApple PayGoogle PaydポイントPontaポイント楽天ポイントVポイント
年会費
無料
審査・発行期間
通常2~3週間
還元率
0.5% 〜1.5%
CocoMo Ai 診断
85.0

横浜バンクカードの機能とSuica機能が一体に!
便利な5つの機能を併せもつ利便性の高いカード。

横浜銀行キャッシュカードとしての利用だけでなく、Suica機能搭載で日常の交通費やショッピングと幅広く利用できます。また、ポイントUPモールを経由すればポイントが最大20倍になる上、横浜銀行独自の優待サービス「ハマトク」も利用可能です。ATM手数料の優遇や口座管理のしやすさなど、横浜銀行をメインバンクとしている方には特に使いやすいカードです。

メリット

  • Suicaのオートチャージ機能が使える
  • ポイントUPモール利⽤でポイント最大20倍
  • 飲食店や商業施設などの優待サービス「ハマトク」が利用可能

デメリット

  • 国際ブランドが選べない
  • 引き落とし先が横浜銀行のみ
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
ビューカード スタンダード(リボ)
VisaJCBMastercardApple PayJRE POINT
年会費
永年無料
審査・発行期間
最短5営業日
還元率
0.5% 〜3%
CocoMo Ai 診断
75.0

キャンペーン

新規入会で&利用でJRE POINT最大10,000ポイントプレゼント

(2025年5月1日 ~ 2025年9月16日)

年会費無料のリボ払い専用カード!
4つの支払いコースから選べる。

リボ払い専用のクレジットカードで、Suica機能も利用できる一枚です。リボ払いは4つのコースから選択できるため、毎月の支払額がほぼ一定になり安心してお買い物が楽しめます。また、年間利用額に応じて最大5,250ポイントがもらえたり、モバイルSuica定期券やグリーン券購入で5%還元されたりと、効率的にポイントを貯めることが可能です。

メリット

  • 毎月の支払額をほぼ一定にできる
  • 年会費無料
  • 年間の利用額に応じてボーナスポイントがもらえる

デメリット

  • リボ払い以外の支払い方法が選べない
  • ポイントをマイルに交換できない
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
横浜バンクカードSuicaゴールド
VisaApple PayGoogle PaydポイントPontaポイント楽天ポイントVポイント
年会費
11,000円(初年度無料)
審査・発行期間
通常2~3週間
還元率
0.5% 〜1.5%
CocoMo Ai 診断
85.0

条件達成で年会費無料!
便利な5つの機能が1枚になったカード。

Suica機能が便利な一般カードにゴールドカードの特典が付帯した豪華な一枚です。Suicaへのオートチャージが可能で通勤や通学がスムーズになるだけでなく、空港ラウンジ無料利用や最大5,000万円の国内外旅行保険なども付帯しています。また、年間100万円以上利用で次年度の年会費が無料になるため、コストをかけずに使うことが可能です。

メリット

  • 条件達成で年会費無料
  • ポイントUPモール経由でポイントが2倍〜20倍に 
  • 国内主要空港のラウンジが無料で利用可能

デメリット

  • 国際ブランドがVISAのみ
  • 引き落とし先に横浜銀行しか選べない
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
パスタウンPASMOカード
VisaApple PayGoogle Pay
年会費
1,375円 条件付無料
審査・発行期間
通常4週間
還元率
0.5% 〜1.5%
CocoMo Ai 診断
85.0

PASMOオートチャージが利用可能!
オートチャージでもポイントが貯まる。

PASMO機能とクレジットカード機能が一体となった利便性の高いカードです。PASMOエリアに加えて首都圏や地方などのSuicaエリアでのオートチャージにも対応しており、広範囲のエリアで利用できます。また、最高2,000万円の海外旅行傷害保険や、年間100万円までのお買物安心保険など、保険が充実しており旅行時も安心です。

メリット

  • PASMOオートチャージサービスに対応
  • 最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯
  • ポイントUPモール経由で還元率アップ

デメリット

  • 国内旅行保険が付帯していない
  • 還元率がやや低い
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
JQ CARDセゾン
VisaJCBMastercardAmerican ExpressPontaポイントVポイント
年会費
1,375円(初年度無料)
審査・発行期間
即日~7営業日
還元率
0.5% 〜2%
CocoMo Ai 診断
80.0

駅や街、列車などでJRキューポがお得に貯まる!
JR九州グループの特典が豊富な1枚。

JR九州と提携したクレジットカードで、九州エリアでの鉄道利用や日常生活に便利な特典が充実しています。JR九州の切符購入や定期券購入で多くのポイントが貯まり、貯まったポイントはJR九州の乗車券やSuicaチャージに利用可能です。初年度年会費無料で、2年目以降は前年度に1回以上ショッピング利用すると年会費が無料になります。

メリット

  • 列車でも買い物でもJRキューポがお得に貯まる
  • 初年度年会費無料、年1回以上利用で次年度も無料
  • JR九州の関連サービスがお得になる

デメリット

  • 保険が付帯していない
  • 家族カードが発行できない
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
J-WESTカード エクスプレス
VisaJCBMastercard楽天ペイ
年会費
1,100円(税込)
審査・発行期間
通常3~4週間
還元率
0.5% 〜1.4%
CocoMo Ai 診断
85.0

EX予約とe5489で新幹線予約が可能!
鉄道利用でWESTERポイントがお得に貯まる。

J-WESTカード エクスプレスは、東海道・山陽新幹線をお得に利用できるクレジットカードです。エクスプレス予約と連携すれば、東海道新幹線や山陽新幹線のチケットをオンラインで簡単に予約購入できます。また、鉄道利用でWESTERポイントが貯まる上、優待加盟店ではポイント倍率が2〜10倍になるため、頻繁に新幹線を利用する方におすすめのカードです。

メリット

  • 鉄道利用でWESTERポイントが貯まる
  • 優待店では還元ポイントが最大10倍
  • EX予約とe5489で新幹線が簡単に予約できる

デメリット

  • ポイントの有効期限が短い
  • 基本還元率がやや低い
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
京成カード(オリコ)
Mastercard
年会費
初年度無料 通常1,350円(税込

※年1回の利用で次年度無料

審査・発行期間
最短8営業日
還元率
0.5% 〜1.5%
CocoMo Ai 診断
75.0

キャンペーン

入会特典 京成グループポイント500Pプレゼント

(終了日未定)

入会特典 最大7,000オリコポイントプレゼント

(終了日未定)

京成線・新京成線・北総線の定期券が購入可能!
京成グループの店舗利用でポイントがお得に貯まる。

京成カード(オリコ)は、京成電鉄が提供している交通系ICカードとオリコのクレジット機能が一体になったカードです。京成線をはじめとした交通機関で利用でき、PASMOのオートチャージ機能を搭載しているため、残高不足の心配がありません。また、京成グループのサービスや提携店舗での利用で最大1.5%のポイント還元が受けられるので、京成沿線を利用する方におすすめです。

メリット

  • 京成線・新京成線・北総線の定期券が購入できる
  • PASMOオートチャージ機能が利用できる
  • 京成グループの店舗ではポイント還元率1.5%

デメリット

  • 国際ブランドが選べない
  • 基本還元率は0.5%とやや低め
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
OPクレジット
VisaJCBMastercard楽天ペイ
年会費
550円(税込)

※初年度無料 ※年1回以上利用で翌年度無料

審査・発行期間
通常2~3週間
還元率
0.5% 〜4%
CocoMo Ai 診断
80.0

加盟店での利用は最大10%ポイント還元!
国際ブランドも幅広く選択可能。

小田急沿線の店舗や列車の定期券がお得に利用できるクレジットカード。小田急ポイントサービス加盟店での利用なら最大10%のポイント還元が受けられるうえ、貯まったポイントは小田急グループの店舗やサービスの支払いに使用可能です。年会費は初年度無料、2年目以降も前年度に一度でもクレジット払いを利用していれば年会費が無料になります。

メリット

  • 小田急ポイントサービス加盟店で最大10%ポイント還元
  • 初年度年会費無料、2年目以降前年度に1回以上利用で無料
  • PASMOオートチャージ機能が使える

デメリット

  • 小田急ユーザー以外はお得になりづらい
  • カード保険が付帯していない
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
京王パスポートPASMOカード VISA
VisaApple PayGoogle Pay楽天ペイANAマイル
年会費
262円(税込)※初年度無料
審査・発行期間
通常2~3週間
還元率
0.5% 〜1.5%
CocoMo Ai 診断
85.0

クレジット・PASMO・定期券の機能が一枚に!
京王ポイントとVポイントの2種類が貯まる。

クレジット・PASMO・定期券の機能が一体化したカードです。京王線沿いの店舗や提携店での利用でVポイントと京王ポイントがそれぞれ貯まり、ポイントUPモールを経由すれば最大+9.5%のVポイントが還元されます。また、オートチャージ機能も搭載されているため残高不足の心配がなく、交通機関の利用に便利です。

メリット

  • 最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯している
  • PASMOのオートチャージ機能が使える
  • 電車やバスの定期券購入で1.5%相当ポイント還元

デメリット

  • 利用できる国際ブランドがVISAのみ
  • 京王グループでの利用以外はお得になりづらい
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO
VisaMastercardApple PayGoogle PayiDPASMOQUICPayANAマイルJALマイル
年会費
初年度:無料 2年目以降:1,100円(税込)
審査・発行期間
通常4週間
還元率
1% 〜3% ※利用代金Web明細サービスに登録で1.0%

4.0

(3件)

CocoMo Ai 診断
75.0

電車に乗るだけで3%ポイント還元!
通常還元率1.0%のPASMO付きクレジットカード。

東急電鉄での3%の乗車ポイントに加え、東急線の定期券購入やPASMOのオートチャージサービス利用でもポイントが貯まります。また、JALグループ航空会社への搭乗でJALマイルを貯めることも可能です。基本還元率が高いため、電車や飛行機の利用が多い方だけでなく、普段の利用額が多い方にもおすすめの1枚です。

メリット

  • 東急線の乗車や定期購入、オートチャージで最大3%還元
  • 基本還元率が1.0%と高めに設定されている
  • JALマイルも貯まる

デメリット

  • 東急線や東急グループを利用しない方には恩恵が少ない
  • 交換できるポイントが少ない
ピックアップレビュー

4.0

30代

男性

会社員

2025.07.29 8:23
東急線沿線に住んでおり、東急グループの施設をよく利用するので使っています。東急グループでのお買い物や、PASMOのオートチャージおよび定期券購入ではポイントの還元率が非常に高く、東急線沿線に住んでいて東急グループの施設をよく利用する方・電車(東急線)を利用する機会が多い方は利用するとどんどんポイントが貯まります。東急グループ施設のポイント還元率が非常に高い一方で、それ以外のポイント還元率はそこまで

さらに表示

矢印アイコン
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード
MastercardApple PayGoogle PayPiTaPaiDPASMOANAマイルANAマイル
年会費
初年度無料
通常2,200円(税込)
審査・発行期間
最短14営業日
還元率
1% 〜3% ※利用代金Web明細サービスに登録で1.0% (Vポイント)
還元率
1% 〜3% ※利用代金Web明細サービスに登録で1.0% (TOKYU POINT)

3.0

(1件)

CocoMo Ai 診断
85.0

3種類のポイントが貯まる!
入会時・継続時にマイルがもらえる。

1.0%の基本還元率に加えて、定期券の購入や東急線の乗車でもポイントが貯まるPASMO一体型のクレジットカードです。入会時、毎年の更新時には1,000ANAマイルプレゼント、ボーナスマイル付与など、飛行機を頻繁に利用する方にも嬉しい特典が用意されています。また、最高1,000万円の海外旅行・国内航空傷害保険が自動付帯しており旅行時も安心です。

メリット

  • 入会時、毎年更新時に1,000マイルプレゼント
  • TOKYU POINTとVポイント、ANAマイルが3重で貯まる
  • 初年度年会費無料

デメリット

  • 東急線や東急グループを使わない方は恩恵を受けにくい
  • 発行までに時間がかかる
ピックアップレビュー

3.0

40代

男性

会社員

2024.11.07 8:53
以前は陸マイラーにとってはかなり役に立つカードでしたが、今はルートが変わってしまったため、何のメリットもないカードだと思います。

さらに表示

矢印アイコン
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
Tokyo Metro To Me CARD PASMOゴールドカード(JCB)
JCBApple PayGoogle PayPASMOQUICPaydポイントPontaポイント楽天ポイントANAマイルANAマイル
年会費
11,000円(税込)
審査・発行期間
最大3~4週間
還元率
0.03% (OkiDokiポイント)
還元率
0.03% (メトポ)
CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

新規入会で1,000ポイントプレゼント

(終了日未定)

最大1億円の海外旅行傷害保険付帯!
2つのポイントが同時に貯められる。

一般カードの2倍の乗車ポイントが貯まるだけでなく、充実した国内・海外傷害保険や、空港ラウンジサービスなどJCBのゴールド会員専用サービスが受けられます。また、貯まったメトポはPASMOにチャージしたり、ANAマイルと交換することが可能です。PASMOのオートチャージ機能も利用できるので、残高を気にせず改札を通れます。

メリット

  • 国内主要空港のラウンジが無料で利用できる
  • 2つのポイントが貯まる
  • 24時間年中無休のホームアシスタントサービス付き

デメリット

  • 国際ブランドはJCBのみ
  • 電子マネーが使えないお店では還元率が下がる
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
 Tokyo Metro To Me CARD Prime PASMO JCB PASMO 一体型カード
JCBApple PayGoogle PayPASMOQUICPaydポイントPontaポイント楽天ポイントANAマイル
年会費
初年度:無料 次年度以降:2,200円(税込)

※年間利用額が50万円以上の場合は無料

審査・発行期間
最大3~4週間
還元率
0.5% (OkiDokiポイント)
還元率
0.5% (メトポ)
CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

入会ボーナスで800ポイントプレゼント

(終了日未定)

オートチャージで0.5%還元!
年間利用額に応じてボーナスポイントあり。

PASMOにクレジットカードが付帯したカードで、乗車ポイントとクレカのOki Dokiポイントをダブルで貯めることが可能です。貯まった乗車ポイント、メトポはそのままPASMOにチャージできるほか、nanacoポイントにも交換できるため汎用性が高い。また、初年度年会費は無料で、50万円以上利用すると次年度も無料になります。

メリット

  • 初年度年会費無料、年間50万円以上利用で次年度も無料
  • オートチャージで0.5%還元
  • クレカのポイントとPASMOのポイントがWで貯まる

デメリット

  • 通常ポイント還元率はそれほど高くない
  • 東京メトロを使わない人には恩恵が少ない
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
JALカードSuica CLUB-Aカード
JCBSuicadポイントPontaポイント楽天ポイント
年会費
11,000円(税込)
審査・発行期間
通常4週間
還元率
0.5% 〜1%
CocoMo Ai 診断
80.0

入会ボーナスでマイル付与!
東京駅のビューゴールドラウンジが利用できる。

カード入会後初めての登場で5,000マイル、継続ボーナスとして2,000マイル、JALグループ便対象で搭乗ごとに25%ものフライトボーナスが獲得でき、空マイラーの方はかなりお得です。また、現物カードと当日乗車予定の新幹線グリーン車・特急列車グリーン車のグリーン券などを提示するだけで東京駅の「ビューゴールドラウンジ」を利用できます。

メリット

  • JALカード特約店利用で2倍のマイルが貯まる
  • 最大5,000万円の国内・海外旅行傷害保険が自動付帯
  • 国際線ビジネスクラス専用カウンターが利用可能

デメリット

  • 発行までに時間がかかる
  • JALをあまり利用しない人にはメリットが少ない
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
カードを選択してください

カードを選択

カードを選択してください

カードを選択

比較機能のアイコン

比較機能

比較機能の下矢印

ポイント還元率
シミュレーション

カードを選択
お会計金額
このカードでは、現在ポイントシミュレーションをご利用いただけません。

※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。

クレジットカードを比較

カード
みずほマイレージクラブカードセゾンSuica

みずほマイレージクラブカードセゾンSuica

横浜バンクカードSuica

横浜バンクカードSuica

ビューカード スタンダード(リボ)

ビューカード スタンダード(リボ)

横浜バンクカードSuicaゴールド

横浜バンクカードSuicaゴールド

パスタウンPASMOカード

パスタウンPASMOカード

年会費無料
無料
永年無料
11,000円(初年度無料)
1,375円 条件付無料
ポイント
還元率
0.5% 〜1%
0.5% 〜1.5%
0.5% 〜3%
0.5% 〜1.5%
0.5% 〜1.5%
審査・発行
期間
通常3~4週間通常2~3週間最短5営業日通常2~3週間通常4週間
利用可能VisaApple PayGoogle PayPontaポイントdポイントVisaApple PayGoogle PaydポイントPontaポイント楽天ポイントVポイントVisaJCBMastercardApple PayJRE POINTJRE POINTVisaApple PayGoogle PaydポイントPontaポイント楽天ポイントVポイントVisaApple PayGoogle PayVポイント
リンク

 

交通系クレジットカードおすすめランキング根拠>>

 

交通系クレジットカードの独自検証ポイント

 

ココモーラでは、交通系クレジットカードを集めて、徹底的に比較検証を行いました。

 

1.年会費

 

ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中で最も年会費が安いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。

 

掲載クレジットカードの年会費検証

 

2.還元率

 

ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中で還元率が最も高いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。

 

掲載クレジットカードの還元率検証

 

3.利便性

 

ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中で利便性が最も高いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。

 

掲載クレジットカードの利便性検証

 

4.ポイント交換先

 

ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中でポイントの交換先が最も充実したクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。

 

掲載クレジットカードのポイント交換先検証

 

-すべての検証はココモーラ編集部で行っています-

 

 

交通系クレジットカードのおすすめな選び方は?

 

交通系クレジットカードの選び方。鉄道会社、一体型か分離型、オートチャージの有無、ポイントの貯まり方で選ぶ

 

交通系クレジットカードを選ぶうえでおすすめな比較ポイントをご紹介します。迷った際はぜひ参考にしてみてください。

 

交通系クレジットカードのおすすめな選び方
  • 利用する鉄道会社で選ぶ
  • 一体型か分離型かで選ぶ
  • オートチャージの有無で選ぶ
  • ポイントの貯まり方で選ぶ

 

利用する鉄道会社で選ぶ

 

すべての鉄道会社でお得になる交通系クレジットカードはありません。そのため、利用頻度の高い鉄道会社から発行されている交通系クレジットカードを選ぶのがおすすめです。

 

近年では地域限定の交通系ICカードと連携できるクレジットカードも増えています。交通系クレジットカードの代表例は下記のとおりです。

 

項目回答者数(人)割合(%)
JR東日本Suicaビューカード スタンダード
JR西日本ICOCAJ-WESTカード
JR九州SUGOCAJQ CARD
東急メトロPASMOソラチカカード
東急電鉄PASMOTOKYU POINT ClubQ JMB
阪神電車PiTaPaS STACIAカード

 

 

一体型か分離型かで選ぶ

 

交通系クレジットカードには、クレジットカードと交通系ICカードが1枚になった一体型と、別々の分離型の2種類があります。

 

一体型の場合は、買い物も鉄道乗車もクレジットカード1枚で済むのが大きなメリットです。財布のスペースも空けられるので、身軽な移動ができます。

 

モーラ博士

一体型クレジットカードは電子マネーの機能も搭載されているぞ!

 

一方で分離型は、紛失によるリスクを分散できるのがメリット。一体型はクレジットカードをなくすとICカードも使えなくなります。紛失・盗難が心配な方は分離型が良いでしょう。

 

キャッシュレス決済の”いろは”
参考:宮尾学・原拓志「交通系ICカードのイノベーション:Suica・ICOCA・PiTaPaの事例研究」

 

オートチャージの有無で選ぶ

 

残高不足により改札で足止めされたくない方は、オートチャージ機能付きの交通系クレジットカードがおすすめ。残高が一定金額より少なくなった時も自動でチャージされるのでスムーズです。

 

 

オートチャージを利用したい場合は、ポイントが貯まるかどうかもチェックしておきましょう。JR東日本が発行しているビューカードは、Suicaへのオートチャージで還元率1.5%にアップします。

 

なお、主要なICカードのうち、ICOCAはオートチャージに対応していません。関西圏の方でオートチャージを利用する場合はPiTaPaがおすすめです。

 

ポイントの貯まり方で選ぶ

 

同じ鉄道会社でお得になる交通系クレジットカードでも、種類によって貯まるポイントや貯まり方が違うことがあります。

 

JR東日本の場合

 

クレジットカード名貯まるポイントポイントの特徴
ビューカード スタンダード
ビューカード ゴールド
JRE POINTSuicaのオートチャージで1.5%還元
新幹線のeチケット購入で最大10%
ビックカメラSuicaカードJRE POINT
ビックポイント
Suicaのオートチャージで1.5%還元
新幹線のeチケット購入で最大10%
ビックカメラで最大11.5%還元
JALカードSuicaJRE POINT
JALマイル
Suicaのオートチャージで1.5%還元
新幹線のeチケット購入で最大10%
JAL便利用でマイル貯まる

 

東京メトロの場合

 

クレジットカード名貯まるポイントポイントの特徴
ソラチカカードメトポ
(電車利用限定)
東京メトロ乗車で平日5ポイント・
休日15ポイント貯まる
自動販売機100円利用で1ポイント
ソラチカゴールドカードメトポ
(電車利用限定)
東京メトロ乗車で平日20ポイント・
休日40ポイント貯まる
自動販売機100円利用で2ポイント

 

 

交通系クレジットカードのメリットは?

 

交通系クレジットカードのメリット。チャージや定期券代でポイントが貯まる、ポイントをチャージできる、沿線の施設で特典が使える

 

交通系クレジットカードを使うメリットをいくつかご紹介します。電車に乗る機会が多い方は、交通系クレジットカードを作ってお得に乗車してみませんか?

 

交通系クレジットカードのメリット
  • チャージや定期券代でポイントが貯まる
  • 貯まったポイントをチャージできる
  • 沿線の施設で特典が使える

 

チャージや定期券代でポイントが貯まる

 

現金でチャージや定期券を購入してもポイントは返ってきません。しかし、それらをクレジットカードで支払えばポイントを貯めることが可能です。

 

 

電車で通勤していれば、最低でも半年に1回は定期を購入するかと思いますが、定期的に発生する支払いでポイントを獲得できるのはお得です。

 

なお、交通系クレジットカードによってはチャージがポイント対象外のことも。チャージする機会が多い方は注意しましょう。

 

貯まったポイントをチャージできる

 

交通系クレジットカードに貯まったポイントは、連携したICカードにチャージすることができます。ポイントを無駄なく使えるおすすめの方法です。

 

項目回答者数(人)割合(%)
ビューカード スタンダードSuica券売機から1ポイント1円でチャージ
TOKYU CARD ClubQ JMBPASMO券売機から1ポイント1円でチャージ
京成カード(オリコ)PASMO500円分のショッピングチケットに交換
J-WESTクレジットカードICOCAモバイルICOCAならアプリから1ポイント1円でチャージ

 

端数も無駄なくチャージしたい方は、1円単位からチャージできる交通系クレジットカードがおすすめ。多くは駅の券売機から手続きできます。

 

沿線の施設でお得な特典が使える

 

交通系クレジットカードは鉄道会社と連携して発行しているため、その沿線にある施設や駅ビルで使える特典が備わっています。

 

特典は、対象施設やバス利用で還元率が上がるのが一般的です。また、鉄道会社が運営するサイトでお得にネットショッピングできるクレジットカードもあります。

 

交通系クレジットカードを作れば、最寄駅での買い物がさらにお得。毎日の買い物をクレジットカードに切り替えるだけで、ポイントや割引が効いて節約できますよ!

 

オートチャージができる

 

交通系クレジットカードは交通系ICのオートチャージに対応している場合が多く、交通系ICの残高が一定額以下になったら自動でチャージできる機能が備わっています。

 

交通系ICの残高が足りずに改札を通れなかったり、レジで商品を会計できないといったよくあるトラブルを回避して、日常生活におけるストレスを軽減することが可能です。

 

ココちゃん

今まで交通系ICの残高をいちいち気にするのが面倒だと感じていた人には、オートチャージの利用が向いているといえるわね。

 

 

交通系クレジットカードを利用する際の注意点は?

 

交通系クレジットカードの注意点。支払い履歴が審査に影響、紛失リスクがある、チャージ時の還元率に注意が必要

 

交通系クレジットカードは、通勤や通学で日常的に電車やバスを利用する方にとって便利なアイテムですが、利用する際には以下のようにいくつか注意しておきたいポイントがあります。

 

交通系クレジットカードを利用する際の注意点
  • 支払い履歴が審査に影響する
  • 紛失リスクがある
  • チャージ時のポイント還元率に注意する

 

支払い履歴が審査に影響する

 

交通系クレジットカードを申し込む際、過去の支払い履歴が審査に大きく影響します。

 

特に、過去5年以内に61日以上の支払い遅延や、クレジットカードや携帯電話料金の頻繁な滞納があると、審査に通りづらくなる可能性があります。

 

 

また、クレジットカードの審査では「支払い能力」が重視されるため、日常的に電車を利用しているからといって交通系クレジットカードの審査が優遇されることはありません。

 

そこで、まずは年会費無料の一般カードから申し込み、着実に支払い実績を積み重ねることが大切です。

 

利用履歴が良好なら、後からさらにステータス性の高いゴールドカードへの申し込みも視野に入れることができます。

 

モーラ博士

審査が不安な方は支払い状況を見直し、申し込み前に信用情報を改善するよう意識するとよいぞ!

 

紛失リスクがある

 

交通系クレジットカードは、定期券やICカードと一体型になっているものが多く、カバンから取り出す機会があります。

 

そのため、紛失するリスクが高くなる点に注意が必要です。万が一紛失した場合は、速やかにクレジットカードの利用停止手続きを行いましょう。

 

 

紛失のリスクを少しでも減らしたい方には、モバイルSuicaやモバイルPASMOがおすすめです。

 

スマートフォンで定期券を管理すれば、クレジットカードを頻繁に出し入れする必要がなくなるため、安全性が高まります。モバイル版であれば納税もスマートに完了できます。

 

モーラ博士

紛失が不安な方は、モバイル版の利用を検討してみるのじゃ!

 

すぐできる!キャッシュレス納税

 

チャージ時のポイント還元率に注意

 

交通系クレジットカードを使えば、ICカードへのチャージでポイントを貯めることができますが、他社のクレジットカードではポイントが付与されないケースもあります。

 

 

交通系電子マネーへのチャージがポイント対象外になるクレジットカードもあるため、自分の利用する路線に対応した交通系クレジットカードを選びましょう。

 

お得にポイントを貯めるためにも、チャージ時のポイント還元率や対象外条件をしっかり確認しておきましょう。

 

ポイント還元事業 主要なキャッシュレス決済サービス

 

交通系クレジットカードがおすすめな人は?

 

交通系クレジットカードの利用がおすすめな人
  • 会社に通勤している人
  • 電車で長距離移動する人
  • 特定の鉄道会社を利用する人

 

交通系クレジットカードの利用がおすすめなのは、普段から電車利用が多い方です。特に週5日で出社している方や、営業など仕事での電車移動がある方は、定期券の購入やチャージ代でポイントを貯めることができます。

 

モーラ博士

定期券とクレジットカードを1枚にすれば、ポイントも貯まるうえに1枚にまとめられるから一石二鳥じゃ!

 

また、休日に電車で遠出する方にもおすすめ。定期券以外の電車移動が多ければ、ある程度のチャージ代がかかるでしょう。チャージ代で獲得したポイントだけで、年会費以上のポイントを貯めることもできますよ。

 

特定の鉄道会社だけで移動が完結する方は、その鉄道会社が発行しているクレジットカードを作ってみましょう。特定の鉄道会社でお得に乗車できたり、沿線施設やバスなどの特典が使えたりします。

 

 

おすすめ交通系クレジットカードに関する専門家コメント

 

今回紹介しているおすすめの交通系クレジットカードについて、ココモーラの監修者を務めてくださっている岩田昭男さん金子賢司さんから、各クレジットカードの魅力についてコメントをいただきました。

 

気になるクレジットカードがあったら、専門家の方のコメントを読んで参考にしてみてください。

 

ビューカードスタンダード

 

ビューカードスタンダードはモバイルSuicaチャージで1.5%のポイント還元が受けられるのが特徴です。モバイルSuica定期券を購入すれば5%還元になるので、通勤・通学で電車を使う人はぜひ検討してみてください。
また、年間利用額に応じて最大5,250ポイントのボーナスポイントがもらえるので、普段の支払いにも積極的に使っていきましょう。

 

イオンSuicaカード

 

イオンSuicaカードはイオン系列店で利用するとWAON POINT、JR東日本の駅ビルで使うとJRE POINTと2種類のポイントが貯まるのが魅力の交通系クレジットカードです。
貯まったポイントはSuicaにチャージすることもできるので、イオングループで日常的に買い物をされる方は交通費を大きく削減することができるでしょう。

 

ビッグカメラSuicaカード

 

ビッグカメラSuicaカードはビッグカメラでのクレジット払いで常時11%のビッグポイント還元を受けられる、ビッグカメラで買い物をされる方にとっては必見の交通系クレジットカードです。
ビックカメラ系列以外の支払いでもビックポイント0.5%+JRE POINT0.5%で実質1%のポイント還元を受けることができ、普段使いにも適したクレジットカードだと言えます。

 

ビューカードゴールド

 

ビューカードゴールドはJR東日本のサービスで還元率が高くなり、特に新幹線チケットの購入・利用やグリーン券購入は10%もの還元を受けられます。ゴールドカードゆえに年会費は11,000円(税込)ですが、特典が豊富なのでうまく使えばすぐに元が取れますよ。

 

ソラチカカード

 

ソラチカカードはANA便の利用でANAマイル、東京メトロの利用でメトロポイントがそれぞれ貯まり、相互に交換することができます。普段の通勤・通学でポイントを貯めて、マイルに交換して旅行に行くということもできるので、交通機関を頻繁に使う人に特におすすめの交通系クレジットカードです。

 

交通系クレジットカードに関するアンケート調査

 

実際に交通系クレジットカードを利用している方を対象に、独自のアンケート調査をフリージーを使用して実施しました。

 

これからクレジットカードを選ぶ人は、ぜひアンケートも参考にしてみてください。

 

調査方法フリージーを使用した独自調査
調査対象18歳以上の男女
調査対象者数143人
年齢比率

10代:0人(0%)

20代:5人(3.50%)

30代:7人(4.90%)

40代:27人(18.88%)

50代:33人(23.08%)

60代以上:71人(49.65%)

性別比率

男性:110人(76.92%)

女性:33人(23.08%)

職業比率

会社員(正社員):58人(40.56%)

会社員(契約・派遣社員):7人(4.90%)

経営者・役員:6人(4.20%)

公務員(教職員を除く):6人(4.20%)

自営業:5人(3.50%)

自由業:0人(0%)

医師・医療関係者:0人(0%)

専業主婦:9人(6.29%)

学生:1人(0.70%)

パート・アルバイト:11人(7.69%)

無職:39人(27.27%)

その他:1人(0.70%)

調査期間2025年6月
調査地域日本

交通系クレジットカードに関するアンケート調査の詳細結果>>
交通系クレジットカードに関するアンケート調査結果の元データ(PDF)>

 

所有している交通系クレジットカードを教えてください。(複数回答可)

 

 

項目回答者数(人)割合(%)
ビューカード スタンダード6344.06%
JALカードSuica2517.48%
J-WESTカード
エクスプレス
139.09%
JRE CARD128.39%
ビューカード ゴールド74.90%
TOKYU CARD ClubQ
JMB PASMO
64.20%
ソラチカカード42.80%
その他3423.78%

 

所有している交通系クレジットカードは、「ビューカード スタンダード」が最多で全体の約44%を占めています。

 

なんといっても最大の魅力は、モバイルSuicaへのチャージで1.5%のポイント還元が受けられる点。オートチャージにも対応し、忙しい社会人・学生の方におすすめです。

 

次いで多く挙がったのは「JALカードSuica」で約17%。基本的な機能・特典はビューカードと共通しており、さらに買い物でJALマイルを貯めることも可能です。

 

モーラ博士

フライトの頻度が多い場合は、JALカードSuicaが特におすすめじゃ!

 

交通系クレジットカードを選ぶ際に重視したポイントはありますか?(複数回答可)

 

 

項目回答者数(人)割合(%)
よく利用する路線に
対応している
6847.55%
オートチャージができる4934.27%
年会費が安い・かからない4128.67%
普段使いもできる3524.48%
定期券やICカードと
一体化できる
2819.58%
定期券や新幹線チケットの購入でポイントが
アップする
2819.58%
関連施設・サービスで
お得になる
2517.48%
その他74.90%

 

交通系クレジットカードを選ぶ際に重視したポイントついても伺いました。最も多かったのは「よく利用する路線に対応している」点。

 

モーラ博士

ポイントを効率よく貯めたり、定期券をお得に購入したりしたいなら外せない要素じゃ。

 

他にも「オートチャージができる」点を重視している方も多くいました。

 

クレジットカードによってはオートチャージに対応していないこともあり、また対応していたとしても、紐づけできる交通系電子マネーはそれぞれ異なるため注意深くチェックしておくとよいでしょう。

 

ショッピングや公共料金の支払いなど、交通系クレジットカードを交通費以外の目的で利用することはありますか?

 

 

項目回答者数(人)割合(%)
はい9163.64%
いいえ5236.36%

 

交通費以外の目的でも交通系クレジットカードを利用していると答えた方は約63%と、半数を超えています。

 

たとえば、ビューカードには、駅ビルと提携した「JRE CARD」、ビックカメラと提携した「ビックカメラSuicaカード」などがあり、交通費以外の利用でも還元率がアップします。

 

モーラ博士

自分のライフスタイルに合った交通系クレジットカードを選べば、さまざまなシーンで大活躍じゃ!一枚で大きな恩恵を受けられるぞ。

 

交通系クレジットカードの月間利用額はどれくらいですか?(交通費以外の利用も含む)

 

 

項目回答者数(人)割合(%)
5,000円未満5739.86%
5,000円〜1万円未満3222.38%
1万円〜2万円未満2013.99%
2万円〜3万円未満1913.29%
3万円〜5万円未満85.59%
5万円以上74.90%

 

交通系クレジットカードの月間利用額は「5,000円未満」が最多で約40%を占めています。次いで「5,000円〜1万円未満」が約22%と、少額利用が目立つ結果となりました。

 

ココちゃん

このことから、交通系クレジットカードは交通費の支払いが目的のサブカードとして所有している人が多いと考えられるね。

 

交通系クレジットカードの利用で年間どれくらいのポイントが貯まりましたか?

 

 

項目回答者数(人)割合(%)
100ポイント未満2114.69%
100〜300ポイント未満2618.18%
300〜500ポイント未満1611.19%
500〜1,000ポイント未満117.69%
1,000〜2,000ポイント未満128.39%
2,000ポイント以上1611.19%
わからない・覚えていない4128.67%

 

前の設問と関連して、交通系クレジットカードの利用で獲得した年間ポイント数についても調査しました。

 

アンケートの結果、最も多かったのは「100〜300ポイント未満」で約18%、その後に「100ポイント未満」「300〜500ポイント未満」と続きます。

 

モーラ博士

1年間に貯まるポイントはそれほど多くはないが、毎日電車に乗る人なら数年の間でかなりのポイントが貯まることになるぞ!

 

参考文献

 

経済産業省キャッシュレス決済の”いろは”」(最終アクセス:2025年5月1日)
東京都主税局すぐできる!キャッシュレス納税」(最終アクセス:2025年5月1日)
経済産業省ポイント還元事業 主要なキャッシュレス決済サービス」(最終アクセス:2025年5月1日)
神戸大学大学院経営学研究科 宮尾学・原拓志「交通系ICカードのイノベーション:Suica・ICOCA・PiTaPaの事例研究」(最終アクセス:2025年6月25日)

よくある質問

Q. 交通系クレジットカードならICカードにチャージできますか?

Q. 関西でお得な交通系クレジットカードはありますか?

Q. 交通系クレジットカードによくあるオートチャージとはなんですか?

Q. 年会費無料の交通系クレジットカードはありますか?

Q. 交通系クレジットカードでも審査はありますか?

Q. PASMOに対応しているクレジットカードのおすすめはありますか?

Q. 交通系クレジットカードは全国で使えますか?

この記事の監修者

  • 専修大経営学部卒業後、16年間パソコンやIT関連の企業にて営業職に携わる。その間に資産運用に興味を持ち日本FP協会のAFP資格を取得。2004年3月に同協会のCFP®資格を取得し同年6月、札幌にて「オンダFP事務所」を開業。初心者向け資産運用に関するセミナーと投資信託など資産運用を中心とした記事の執筆及びクレジットカード、カードローン、暗号資産、住宅ローンなどの記事監修を中心に活動中。

  • 大学卒業後、医薬品・医療機器会社に就職。在職中にFP1級CFP宅地建物取引士に独学で合格。

    会社を退職後、未経験から神戸で数少ない独立型FPとして起業。現在は相談業務、執筆業務を中心に活動中。

  • 育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。

    マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社

  • <p>東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。</p><p>以降<a target="_blank" rel="noopener noreferrer nofollow" href="https://www.jafp.or.jp/aim/fptoha/fp/"><span style="color: rgb(25, 118, 210)">ファイナンシャルプランナー</span></a>として活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。</p>
    ファイナンシャルプランナー

    東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。

    以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

  • <p>福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系の<a target="_blank" rel="noopener noreferrer nofollow" href="https://www.jafp.or.jp/aim/fptoha/fp/"><span style="color: rgb(25, 118, 210)">ファイナンシャル・プランナー</span></a>として活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。</p><p>FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、<a target="_blank" rel="noopener noreferrer nofollow" href="https://www.jafp.or.jp/"><span style="color: rgb(25, 118, 210)">日本FP協会</span></a>でアシスタント相談員、執筆などを行っている。</p>
    有限会社バード商会

    福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。

    FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。

  • 水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。

  • 消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。

    同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。

  • 証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。

    現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師

  • マイホームの購入を考えていた際、お金の増やし方などに興味を持ったことがきっかけで「ファイナンシャル・プランナー」という資格があることを知る。その後、FP資格を取得し「お金の悩みを抱える人に対して、安心して人生を送ってもらえるようサポートしたい」という想いのもと、2006年に【FP事務所MoneySmith】を設立。お金の本質の理解やライフプラン設計の重要性を伝えるため、セミナーやコラムの執筆、個別相談など、幅広く活動を行っている。趣味は音楽鑑賞やギター演奏で、中でも洋楽ロックがお気に入り。

  • 小樽商科大学卒業後、食品メーカーで営業企画を10年担当。夫の転勤に伴い退社・転居、不妊治療、高齢出産を経て、40歳で双子を出産。教育資金と老後資金の両立に不安を感じ、金融知識の重要性を痛感。メガバンク運用相談部門勤務を経て、独立。吉祥寺に「ライフ&キャリアデザイン」を開設し、教育資金や家計相談、マネーリテラシー教育を実践。

クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説

2025.08.19

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介

2025.08.08

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説

2025.07.22

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説

2025.08.18

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説

2025.08.08

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説

2025.08.08

さらに表示

監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.04.03

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.26

さらに表示

ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】

2025.08.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】

2025.08.13

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】

2025.08.13

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】

2025.08.13

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】

2025.08.13

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】

2025.08.13

さらに表示

アンケート

クレジットカードのアンケート調査について

クレジットカードのアンケート調査について

2025.07.07

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査

2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査

クレジットカードの審査に関するアンケート調査

2025.08.05

カード別ランキングを見る