この記事はPRを含みます。
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO

CocoMo Ai 診断
75.0

人気ランキング

色が濃い銀の王冠アイコン

177

283

評価

年会費

初年度:無料 2年目以降:1,100円(税込)

審査・発行期間

通常4週間

ポイント還元率

1%~3% ※利用代金Web明細サービスに登録で1.0%

国際ブランド

追加カード

ETCカード/家族カード

スマホ決済・交換可能ポイント

現在キャンペーンはありません

電車に乗るだけで3%ポイント還元! 通常還元率1.0%のPASMO付きクレジットカード。

東急電鉄での3%の乗車ポイントに加え、東急線の定期券購入やPASMOのオートチャージサービス利用でもポイントが貯まります。また、JALグループ航空会社への搭乗でJALマイルを貯めることも可能です。基本還元率が高いため、電車や飛行機の利用が多い方だけでなく、普段の利用額が多い方にもおすすめの1枚です。

注釈についての記載

矢印アイコン
現在ココモーラからのお申し込みはできません
カード名TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO
年会費初年度:無料 2年目以降:1,100円(税込)
国際ブランドVisa, Mastercard
審査・発行期間通常4週間
入会資格18歳以上(高校生を除く)
申し込み方法インターネット
支払い方法1回払い・2回払い、ボーナス一括払い、ショッピングリボ払い、分割払い、ボーナス併用払い
ショッピング利用可能枠-
キャッシング利用可能枠90万円以内
リボ払い金利・ショッピングリボ払い:実質年金利15.00% ・ボーナス併用分割払い:実質年金利12.00~14.75%
キャッシング金利実質年率18.0%
締め日・支払日15日締め・翌月10日支払い
備考-

ポイント還元率シミュレーション

お会計金額
このカードでは、現在ポイントシミュレーションをご利用いただけません。

※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。

口コミ・評判

4.0

東急線沿線に住んでおり、東急グループの施設をよく利用するので使っています。東急グループでのお買い物や、PASMOのオートチャージおよび定期券購入ではポイントの還元率が非常に高く、東急線沿線に住んでいて東急グループの施設をよく利用する方・電車(東急線)を利用する機会が多い方は利用するとどんどんポイントが貯まります。

東急グループ施設のポイント還元率が非常に高い一方で、それ以外のポイント還元率はそこまで高くない印象です。(東急グループ施設を利用しないひとにとっては使うメリットほぼないのでは?と思ってしまいます。)東急グループ施設以外のポイント還元率ももう少しあげてもらえると非常にうれしいです。

貯まったポイントは東急グループ施設で1ポイント1円で利用できて便利です。またSBI証券の証券口座と紐づけすることで、クレジット引き落としで投資信託を購入することができます。投資信託の購入分に関してもポイントが加算されるので、まさに一石二鳥だと思います。

東急線沿線に住んでいる(または東急グループ施設をよく利用する)方は絶対に使ったほうがいいと思います。

デザインに関してはやや物足りない印象です。(ベーシックすぎる、無難)最近はおしゃれなデザインのカードが増えてきているので、デザインに関してもこだわってもらえるとなお良いと思います。

30代

男性

会社員

4.0

ポイントの使いみちについてですが、ポイントは東急線の駅でそのままポイントチャージをして、パスモで使うことができるので、使い忘れや失効がなくて無駄無く利用できるのが気に入っています。

また、そのポイントも(前は違いましたが)最近は、定期券の購入や定期券の有効範囲をこえて東急線に乗車したときの支払い分にけっこういい還元率でポイントがつくので、東急線の沿線に住んでいたり、職場や学校がある人にはオススメだと思います。還元率についてはキャンペーンにうまくはまるとかなりお得なのですが、条件がわかりづらいことがあります。東急百貨店内の買い物が対象だと思ったのに、テナント店舗は対象外と言われて驚きました。テナント以外の売場とはどこなのか、わかりやすいと良いと感じます。

発行スピードも他のカードと同じかやや早く、2週間かからなかったです。また、定期的にキャンペーンが行われていて、たとえば沿線でのイベントの優待や関連する会社の保険相談、セキュリティサービスとの連携などが気軽にできます。

しかし、年会費は高いと感じます。昔ならともかく、今は年会費無料が普通なので、鉄道利用から発生するポイント獲得というメリットがないと、使い続けるかどうかは微妙なところだと思っています。

50代

女性

会社員

4.0

TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOは、東急線を日常的に使う方にとっては便利なカードだと思います。東急線を使わない人には特典があまり活かせないところは不満です。せっかくのポイント還元やオートチャージ機能も東急沿線で使わないと恩恵が少ないので、もう少し幅広く使えるサービスが増えると嬉しいです。

私が使っていて良いと感じたのは、PASMOのオートチャージ機能が付いていることです。改札で残高不足になって立ち止まることがなくなったので、移動のストレスが減りました。ただ、PASMOオートチャージの設定を変更するには窓口に行かないといけないので、ネットやアプリで簡単に設定を変えられるようになればもっと便利になると思います。

還元率も東急グループの店舗を使えば高くなるので、普段の買い物でポイントがしっかり貯まる点も助かっています。貯まったポイントはPASMOにチャージできるので、通勤や買い物で無駄なく使えるところが他のカードにはない強みです。

30代

女性

会社員

口コミを書くwrite-review-icon
現在ココモーラからのお申し込みはできません

東急のクレジットカード

TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOの5つのメリット

 

TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOには、以下のようなメリットがあります。

 

TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOのメリット
  • 東急線への乗車で3%のポイント還元
  • 基本還元率は1.0%と高め
  • JALのマイルが貯まる
  • 貯まったポイントをPASMOにチャージできる
  • 東急ベルで特別優待が受けられる

 

東急線への乗車で3%のポイント還元

 

TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOを利用すれば、東急線の乗車料金に対して3%のポイントが還元されます。

 

通勤や通学で東急線を利用する方は、日常的にポイントが貯まるのでお得感が満載です。

 

乗車するたびにポイントが貯まるので、毎月の交通費が節約できる実感が得られるでしょう。

 

また、PASMOのオートチャージでもポイントが貯まるため、チャージを気にせず利用でき、便利さもプラス。

 

交通費の一部が還元されることで、日常生活がお得になるカードです。

 

モーラ博士

東急線PASMO定期券を購入した際にもポイントが貯まるぞ。

 

基本還元率は1.0%と高め

 

TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOの基本還元率は1.0%と高めに設定されており、日常のショッピングでもしっかりポイントが貯まります。

 

さらにTOKYU POINT 加盟店では追加のポイントも貯まるため、日常的に東急グループを利用する方には特におすすめです。

 

特別な手続きなくいつでも1.0%の還元が受けられるため、毎日の買い物でもお得を感じられるでしょう。

 

モーラ博士

ネットショッピングや毎月の公共料金の支払いなど、普段使いでどんどんポイントが貯まるぞ!

JALのマイルが貯まる

 

このカードにはJALマイレージバンク機能が搭載されており、JALグループの航空会社を利用するとマイルが貯まります。

 

TOKYU POINTとJALのマイル間でポイント交換も可能なため、貯めたポイントを旅先で活用することもできます。

 

さらに、提携ホテルやレンタカー利用、宅配サービス、JALグループのパッケージツアーでもマイルが貯まるため、旅行好きの方にはとても便利でしょう。

 

また、貯まったマイルは特典航空券や旅行時に使えるクーポン特典などとも交換可能です。

 

ポイントとマイルを使い分けることで、日常から旅行まで幅広く楽しめるでしょう。

 

貯まったポイントをPASMOにチャージできる

 

TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOでは、貯めたTOKYU POINTをPASMOにチャージでき、電車やバスの支払いに利用可能です。

 

1ポイント1円で、好きなタイミングで東急線各駅の券売機からチャージできるため、ポイントを無駄なく活用できます。

 

買い物で貯めたポイントを交通費に使うことができるため、毎月の出費を賢く抑えることも可能です。

 

無駄なく利用できるため、通勤・通学にもぴったりの機能でしょう。

 

モーラ博士

一部の駅は券売機でのチャージに対応していないため注意するのじゃ…

 

東急ベルで特別優待が受けられる

 

TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOを持っていると、東急ベルの各種サービスで特別優待が受けられる点も魅力です。

 

家事代行や宅配サービス、ハウスクリーニング、ペットシッターなどのサービスが充実しており、生活を便利にしてくれる特典が揃っています。

 

忙しい毎日をサポートしてくれるこれらのサービスをお得に利用できるのは嬉しいポイントです。

 

生活を少しでも楽にしたい方や、日常のサポートを活用したい方にとっても心強いでしょう。

 

モーラ博士

期間限定で割引キャンペーンを実施していることもあるぞ。

 

TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOの2つのデメリット

 

TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOには、以下のデメリットがあることを知っておきましょう。

 

TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOのデメリット
  • 東急線や東急グループユーザー以外の恩恵が少ない
  • 2年目以降は年会費がかかる

 

東急線や東急グループユーザー以外の恩恵が少ない

 

TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOは、東急線や東急グループの利用者に特化した特典が豊富な反面、他のエリアに住む方や、東急グループを頻繁に利用しない方にはメリットが少ない点がデメリットです。

 

特に、東急系の店舗やサービスを利用しない場合、ポイントの恩恵を感じづらいかもしれません。

 

他の路線を利用している方や東急グループに縁が薄い方にとっては、還元率や優待を活用しにくく、特典が限定的に感じることもあります。

 

東急沿線以外にお住まいの方や、幅広い利用範囲を求める方には、他のカードも視野に入れて幅広い選択肢の中から選ぶのがおすすめです。

 

2年目以降は年会費がかかる

 

TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOは初年度は年会費が無料ですが、2年目以降は1,100円(税込)の年会費がかかります。

 

また、家族カードにも年会費330円(税込)が必要なため、維持費が発生します。

 

年会費を気にせずに利用したい方には、この維持費が少し負担に感じるかもしれません。

 

年会費分以上のメリットを感じるためには、東急グループやJALマイルを頻繁に活用する方におすすめしたい1枚です。

 

その他のTOKYU CARD

 

 

TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOに類似カード

 

 

TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOの属性カテゴリ

 

この記事の監修者

  • 専修大経営学部卒業後、16年間パソコンやIT関連の企業にて営業職に携わる。その間に資産運用に興味を持ち日本FP協会のAFP資格を取得。2004年3月に同協会のCFP®資格を取得し同年6月、札幌にて「オンダFP事務所」を開業。初心者向け資産運用に関するセミナーと投資信託など資産運用を中心とした記事の執筆及びクレジットカード、カードローン、暗号資産、住宅ローンなどの記事監修を中心に活動中。

  • 大学卒業後、医薬品・医療機器会社に就職。在職中にFP1級CFP宅地建物取引士に独学で合格。

    会社を退職後、未経験から神戸で数少ない独立型FPとして起業。現在は相談業務、執筆業務を中心に活動中。

  • 育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。

    マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社

  • <p>東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。</p><p>以降<a target="_blank" rel="noopener noreferrer nofollow" href="https://www.jafp.or.jp/aim/fptoha/fp/"><span style="color: rgb(25, 118, 210)">ファイナンシャルプランナー</span></a>として活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。</p>
    ファイナンシャルプランナー

    東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。

    以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

  • <p>福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系の<a target="_blank" rel="noopener noreferrer nofollow" href="https://www.jafp.or.jp/aim/fptoha/fp/"><span style="color: rgb(25, 118, 210)">ファイナンシャル・プランナー</span></a>として活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。</p><p>FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、<a target="_blank" rel="noopener noreferrer nofollow" href="https://www.jafp.or.jp/"><span style="color: rgb(25, 118, 210)">日本FP協会</span></a>でアシスタント相談員、執筆などを行っている。</p>
    有限会社バード商会

    福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。

    FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。

  • 水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。

  • 消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。

    同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。

  • 証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。

    現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師

  • マイホームの購入を考えていた際、お金の増やし方などに興味を持ったことがきっかけで「ファイナンシャル・プランナー」という資格があることを知る。その後、FP資格を取得し「お金の悩みを抱える人に対して、安心して人生を送ってもらえるようサポートしたい」という想いのもと、2006年に【FP事務所MoneySmith】を設立。お金の本質の理解やライフプラン設計の重要性を伝えるため、セミナーやコラムの執筆、個別相談など、幅広く活動を行っている。趣味は音楽鑑賞やギター演奏で、中でも洋楽ロックがお気に入り。

  • 小樽商科大学卒業後、食品メーカーで営業企画を10年担当。夫の転勤に伴い退社・転居、不妊治療、高齢出産を経て、40歳で双子を出産。教育資金と老後資金の両立に不安を感じ、金融知識の重要性を痛感。メガバンク運用相談部門勤務を経て、独立。吉祥寺に「ライフ&キャリアデザイン」を開設し、教育資金や家計相談、マネーリテラシー教育を実践。

クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説

2025.08.08

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介

2025.08.08

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説

2025.07.22

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説

2025.08.08

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説

2025.08.08

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説

2025.08.08

さらに表示

監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.04.03

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.26

さらに表示

ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】

2025.08.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】

2025.08.13

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】

2025.08.13

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】

2025.08.13

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】

2025.08.13

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】

2025.08.13

さらに表示

アンケート

クレジットカードのアンケート調査について

クレジットカードのアンケート調査について

2025.07.07

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査

2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査

クレジットカードの審査に関するアンケート調査

2025.08.05

カード別ランキングを見る