この記事はPRを含みます。
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。
公共料金支払いにおすすめなクレジットカード20選【2025年7月】

公共料金支払いにおすすめなクレジットカード20選【2025年7月】

公共料金の支払いをクレジットカードに切り替えることで、日々の生活費から知らず知らずのうちにポイントが貯まり、お得に家計を管理できます。電気・ガス・水道・通信費など、毎月必ず発生する固定費をクレジットカードで支払うことで年間を通じて大きなポイント還元が期待できるでしょう。

一度クレジットカード払いに設定しておけば自動で引き落としが行われるので、うっかり払い忘れてしまう心配もありません。ただし口座振替割引が適用されない場合や、自治体によってはクレジットカード払いに対応していないケースも。公共料金をお得に支払えるようクレジットカード選びは重要です。

そこで本記事では、公共料金の支払いにおすすめなクレジットカードをランキング形式でご紹介します。公共料金の支払いがお得なクレジットカードを集め、年会費やポイントの使い道、還元率などを比較検証しました。その他、クレジットカードで公共料金を支払う方法や、クレジットカードで支払うメリット・デメリット、コンビニで公共料金のクレジットカード払いができるかなども解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
さらに表示
選択アイコン
P-oneカード<Standard>
VisaJCBMastercardApple PayiDdポイントJALマイル
年会費
永年無料
審査・発行期間
1~2週間
還元率
1% (自動割当)
CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

新規入会&利用で最大15,000ポイントプレゼント

(2025年10月31日まで)

年会費永年無料かつ利用金額の1%が自動割引き!
公共料金の支払いなどにも使えるお得なカード。

クレジットカードで支払った額の1%が割引されて請求されるため、他社カードのようにポイントの使い道に悩む必要がないうえ、公共料金の支払いも1%の割引が受けられ非常にお得です。また、年会費1,980円でレッカー牽引サービスを含むカーライフサポート、玄関の鍵開けを含むハウスサポート、医療・健康相談を含むライフサポートが受けられます。
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
American ExpressApple Pay楽天EdyANAマイル
年会費
34,100円(税込)
審査・発行期間
通常1~3週間
還元率
1% 〜2%

4.5

(6件)

CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

ご入会後3ヶ月以内に合計180万円以上のご利用で合計68,000マイル相当獲得可能

(2025年5月13日 ~ 終了日未定)

マイルの貯まりやすさと特典の充実度を両立。
入会時・継続時にはボーナスマイルがもらえる。

国内外の空港ラウンジが無料で使えるうえ、国内外1,300以上※の空港VIPラウンジが利用できる「プライオリティ・パス」に年会費無料で登録可能です。搭乗ボーナスマイル25%や最高1億円の旅行傷害保険など、マイルの貯まりやすさとサポートを併せ持っています。また、ANAグループでのカード利用はポイント2倍となり、貯まったポイントはマイルへ交換可能です。
ピックアップレビュー

5.0

20代

女性

主婦

2024.04.12 7:58
メリットとしては、海外旅行の際にマイル還元率が高いのと、ラウンジ利用の際にもう一名同席できる点、空港からの荷物が一つ無料で家まで送れるという点です。プレエコに乗れたり、ビジネスでチェックインできるのも手続きに並ばなくていいので最高です。

さらに表示

矢印アイコン
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
JAL CLUB-Aゴールドカード
VisaJCBMastercard楽天ペイdポイントPontaポイント楽天ポイント
年会費
17,600円(税込)
審査・発行期間
通常4週間
還元率
1% 〜2%

4.4

(5件)

CocoMo Ai 診断
85.0

搭乗ごとにフライトマイル×25%還元!
普段の買い物でも1.0%のマイルが貯まる。

入会時に5,000マイル、毎年初回搭乗時に2,000マイルが付与されるうえ、搭乗ごとにフライトマイル×25%分のボーナスマイルが還元されるのが魅力。また、約5,000円(税込)の年会費がかかる「ショッピングマイル・プレミアム」に無料で加入でき、普段の買い物でも1.0%のマイルが貯まります。他にもゴールドカードの特典として空港ラウンジが無料で利用できる、最大1億円の海外旅行保険が付帯している点なども特徴です。
ピックアップレビュー

4.0

20代

女性

学生

2024.04.15 8:07
買い物や飛行機の利用で多くのマイレージが貯まり、マイレージを使って飛行機の利用ができる点が優れている。また、空港でラウンジを利用できるのもありがたい。

さらに表示

矢印アイコン
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
エポスゴールドカード
VisaApple PayGoogle Pay楽天ペイSuica楽天EdydポイントPontaポイントANAマイルJALマイル
年会費
5,000円(税込)
年間50万円以上利用で翌年以降永年無料
審査・発行期間
1週間程度
還元率
0.5% 〜1.5%

4.6

(5件)

CocoMo Ai 診断
80.0

年間50万円以上利用で年会費永年無料!
最大3ショップのポイント還元率が3倍に。

年間50万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料になるうえ、年間利用額50万円以上で2,500pt・100万円以上で10,000ptのボーナスポイントがもらえます。また、対象ショップから選択した3店舗はポイント還元率3倍で利用でき、頻繁に利用するお店や公共料金の支払いで効率的にポイントを貯めることが可能です。貯まったポイントに有効期限はありません。
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
ローソンPontaプラス
MastercardApple PaydポイントJALマイル
年会費
永年無料
審査・発行期間
最短3営業日
還元率
1% 〜6%

4.2

(5件)

CocoMo Ai 診断
85.0

ローソンで最大6%還元!
どこでも高還元率のクレジットカードです。

毎月10日・20日にローソンで利用すると、最大6%のポイント還元が受けられます。年会費無料ながら通常の還元率も1.0%と高く、ポイントの貯まりやすさが魅力です。また、U-NEXTの無料トライアルでもらえるポイントが2倍になる、おそうじ本舗のハウスクリーニング代が優待価格になるなど、お得な会員限定特典もあります。
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
Visa LINE Payクレジットカード
VisaApple PayGoogle PayiD
年会費
無料
審査・発行期間
最短3営業日
還元率
1%

4.3

(4件)

CocoMo Ai 診断
85.0

LINE Payへの登録で残高チャージ不要!
通常ポイント還元率は1%で着実にポイント獲得!

LINE Payと連携すれば残高のチャージなしでスムーズに決済できます。LINE Payの登録なしでも利用するだけで常に1%の高還元率で、どちらの使い方もできる魅力的なカードです。また、Visaのタッチ決済にも対応しており支払いはワンタッチで済みます。

※2024年10月31日をもって新規申し込みが終了しています。

現在ココモーラからのお申し込みはできません
選択アイコン
Orico Card THE POINT
JCBMastercardApple Pay楽天ペイdポイントPontaポイントANAマイルJALマイル
年会費
永年無料
審査・発行期間
最短8営業日
還元率
1% 〜2%

3.7

(6件)

CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

新規入会ウェルカムキャンペーンで最大7,000オリコポイントをプレゼント!

(2025年3月31日 ~ 2025年11月30日)

入会から半年間は2.0%還元。
ポイントが貯まりやすい高還元率カード!

基本還元率が1.0%で、Amazonや楽天では2.0%〜の還元率とポイントが非常に貯まりやすいのが特徴です。オリコモールを利用すると、さらに0.5%のポイントが加算されます。また、貯まったポイントはAmazonギフト券・楽天ポイント・ANAやJALマイルなどに交換可能です。年会費も永年無料のため、お得に利用し続けられるでしょう。
ピックアップレビュー

4.0

40代

男性

会社員

2024.05.31 4:01
年会費無料でポイント還元率が高い。専用モールを利用すれば、更に多く獲得できるのは魅力です。欠点として、付帯サービスが無く、使える範囲が限定されていることです。

さらに表示

矢印アイコン
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
au PAYゴールドカード
VisaMastercardApple PayJALマイル
年会費
11,000円(税込)
審査・発行期間
1~2週間
還元率
1%

4.0

(2件)

CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

新規入会&ご利用特典で合計最大20,000Pontaポイントプレゼント

(終了日未定)

au携帯電話の利用料金が最大10%還元!
各種auサービスを利用している方におすすめ。

auの携帯料金をはじめ、auひかり・auでんき・au PAYマーケットなどの支払いがお得になる1枚。他にも空港ラウンジサービスが無料になったり、宿泊予約サービスを優待価格で利用可能、最大1億円の海外旅行傷害保険が付帯するなど特典が充実しています。また、au PAY残高にオートチャージで金額に対して最大5%の還元が受けられるのも魅力です。
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
カードを選択してください

カードを選択

カードを選択してください

カードを選択

比較機能のアイコン

比較機能

比較機能の下矢印

ポイント還元率
シミュレーション

カードを選択
お会計金額
このカードでは、現在ポイントシミュレーションをご利用いただけません。

※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。

クレジットカードを比較

カード
P-oneカード<Standard>

P-oneカード<Standard>

ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード

ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード

JAL CLUB-Aゴールドカード

JAL CLUB-Aゴールドカード

エポスゴールドカード

エポスゴールドカード

ローソンPontaプラス

ローソンPontaプラス

年会費永年無料
34,100円(税込)
17,600円(税込)
5,000円(税込)

年間50万円以上利用で翌年以降永年無料
永年無料
ポイント
還元率
1%
1% 〜2%
1% 〜2%
0.5% 〜1.5%
1% 〜6%
審査・発行
期間
1~2週間通常1~3週間通常4週間1週間程度最短3営業日
利用可能VisaJCBMastercardApple PayiDdポイントJALマイルAmerican ExpressApple Pay楽天EdyANAマイルVisaJCBMastercard楽天ペイJALマイルdポイントPontaポイント楽天ポイントVisaApple PayGoogle Pay楽天ペイSuica楽天EdydポイントPontaポイントANAマイルJALマイルMastercardApple PayPontaポイントdポイントJALマイル
リンク

 

クレジットカードランキング根拠

 

ここまでは、公共料金の支払いにおすすめなクレジットカードを多数紹介しました。ここからは、公共料金をクレジットカードで支払うメリット・デメリットなどを解説していきます。

 

公共料金の支払いがお得なクレジットカードの独自検証ポイント

 

ココモーラでは、公共料金の支払いがお得なクレジットカードを集めて、徹底的に比較検証しました。

 

1.年会費

 

ユーザーの満足度が最も高い水準を「年会費が最も安いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。

 

掲載クレジットカード年会費検証

 

2.還元率

 

ユーザーの満足度が最も高い水準を「公共料金を支払う際の還元率が最も高いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。

 

掲載クレジットカード還元率検証

 

3.ポイントの使い道

 

ユーザーの満足度が最も高い水準を「貯まったポイントの交換先が最も多いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。

 

掲載クレジットカードポイントの使い道検証

 

4.家族カードの発行コスト

 

ユーザーの満足度が最も高い水準を「家族カードのコストが最も安いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。

 

掲載クレジットカード家族カード発行コスト検証

 

-すべての検証はココモーラ編集部で行っています-

 

公共料金をクレジットカード払いするなら基本還元率に注目

 

お得に支払うなら、基本還元率が1.0%以上のクレジットカードを選ぶと良いでしょう。

 

クレジットカード最強の
2枚候補

JCBカードW

JCB CARD W

リクルートカード

リクルートカード

年会費永年無料永年無料
基本ポイント
還元率
1.0%1.2%
国際ブランドjcbvisa/mastercard/jcb
付帯保険海外旅行傷害保険
(利用付帯)

ショッピング保険
海外旅行傷害保険
(利用付帯)
国内旅行傷害保険
(利用付帯)
ショッピング保険
申し込み
可能年齢
18歳〜39歳満18歳以上
(高校生を除く)

 

JCBカードWは基本還元率が1.0%と高く、公共料金の支払いでも同じ還元率が適用されます。年金や家賃、一部税金も支払うことが可能です。

 

リクルートカードは公共料金も1.2%の基本還元率が適用されます。一般的なカードでは、公共料金のポイント還元率が0.5%であるのに対し、2倍以上のペースでポイントが貯まってお得です。

 

モーラ博士

ただし、公共料金の支払いで還元率が下がるカードもあるから要注意じゃ!

 

 

 

クレジットカードで支払いできる公共料金は?

 

クレジットカードで支払いできるのは、電気・ガス・水道といった光熱費だけではありません。

 

クレジットカードで支払いができる公共料金を図解。電気、ガス、水道、電話、インターネット、NHK受信料、新聞、年金、税金、保険料を紹介

 

多くの家庭で発生するさまざまな費用をまとめて支払うことができるので、効率的にポイントが貯まるほか、支払い管理の一元化も可能です。

 

支払い可能な主な公共料金には、以下のようなものがあります。

 

クレジットカードで支払いができる公共料金
  • 電気
  • ガス
  • 水道
  • 電話
  • インターネット
  • NHK受信料
  • 新聞
  • 年金
  • 税金
  • 保険料

 

携帯電話、固定電話、インターネット接続料など、毎月発生する通信費もクレジットカードで支払うことができます。

 

これらの支出は金額が大きい場合が多いため、より効率良くポイントを貯められるでしょう。

 

また、新聞代をクレジットカード払いにするとスムーズに支払いができるだけでなく、忘れがちな更新手続きを自動的に行える点が便利です。

 

さらに、公的年金も一部の自治体ではクレジットカード払いが可能です。

 

年金の支払いは基本的に年に一度や数回といった大きな支出になるため、クレジットカードで支払うことで一度に多くのポイントが貯まりやすいというメリットがあります。

 

ただし、自治体やサービスによっては対応していない場合や、特定の国際ブランドのクレジットカードしか利用できない場合があるため、事前の確認が必要です。

 

また、税金や年金など一部の支払いには手数料が発生することもあるので、支払いの際はその点も考慮しながら、自分にとって使いやすい支払い方法を選ぶと良いでしょう。

 

モーラ博士

公共料金をクレジットカードで支払うと明細にデータとして残るから、家計を管理しやすくなるのも嬉しいポイントじゃ!

 

参考:日本年金機構「クレジットカードでのお支払い」

 

公共料金をクレジットカードで支払うメリットは?

 

主なメリットとしては、ポイントがお得に貯まることや支払い忘れを防げる、支払いを一括で管理できる、クレジットカードの利用実績になるなどのことが挙げられます。

 

公共料金をクレジットカードで支払うメリットを図解。ポイント還元、支払い忘れ、支払いの一括管理、利用実績を紹介

 

ポイントがお得に貯まる

 

公共料金をクレジットカードで支払うと、ポイントをお得に貯めることができます。

 

総務省統計局の「家計調査 家計収支編」(総世帯・2023年)を参考に、1ヶ月の公共料金の平均と貯まるポイントをシミュレーションしてみましょう。

 

1か月の平均支出1か月で貯まるポイント
(1.0%還元)
光熱・水道19,867円198ポイント
電気代10,222円102ポイント
ガス代4,527円45ポイント
合計34,616円345ポイント

 

上記の支払いをクレジットカードでするだけで、1ヶ月で345ポイント・1年で4,014ポイントも貯めることができます。

 

ココちゃん

高額になりがちな公共料金で、効率よくポイントが貯められるね!

 

 

支払い忘れを防げる

 

公共料金をクレジットカード払いに設定すれば、支払い忘れを防ぐことができます。

 

振り込み用紙で支払うとなると、後回しにして忘れる可能性もあるでしょう。振り込み用紙を紛失したり、期限を過ぎてしまうこともあり得ます。

 

カードを登録しておくと、指定の日に一括で口座から引き落とされるので忘れる心配がありません。口座にお金さえあれば、こちら側で何か作業をする手間も省けます。

 

 

支払いを一括で管理できる

 

公共料金もクレジットカードで支払うようにすれば、支払いを一括で管理できます。

 

クレジットカードの明細はアプリやWebサイトで確認可能。支払日・支払い先・利用金額などが記載されるため、家計管理にも役立つでしょう。

 

公共料金の振り込み用紙を取っておいて、いちいち家計簿に記入する必要もありません。

 

公共料金だけでなく、食費や日用品などクレジットカードで支払った出費は全て管理できます。

 

クレジットカードの利用実績になる

 

クレジットカードの利用実績とは、支払った金額・保有年数などのことです。

 

公共料金の支払いも利用実績に含まれます。そのため、毎月の公共料金をクレジットカードで決済すれば効率よく利用実績を積むことが可能です。

 

利用実績を積むと、上位カードを発行しやすくなるというメリットがあります。

 

まず、たくさん決済している・長く利用している人は、発行会社からの信用度が上がりやすいです。信用度が上がると返済能力も十分だと判断され、上位カードも持ちやすくなると考えられます。

 

 

公共料金をクレジットカードで支払うときの注意点は?

 

クレジットカードで公共料金を支払う際は、割引が適用されない点やポイント還元率が低くなる・手数料がかかる場合がある点に注意しましょう。

 

    クレジットカードで公共料金を支払う際の注意点を図解。口座振替の割引が適用されない、還元率が低くなる、手数料の発生を解説

     

    口座振替の割引が適用されない

     

    公共料金をクレジットカードで支払う際は、口座振替の割引が適用されない点に注意が必要です。

     

    多くの公共料金サービスでは、口座振替を選ぶことで月々の料金が割引されますが、クレジットカード支払いではこの恩恵を受けられません。

     

    また、クレジットカード払いは自動で利用料金が引き落とされないため、支払い忘れにもつながります。

     

    少しでもお得に公共料金の支払いを済ませたい方は、口座振替を選んで割引を受けるのが良いでしょう。

     

    ポイント還元率が低くなる場合がある

     

    クレジットカードによっては、公共料金の支払い時にポイント還元率が低くなるクレジットカードもあります。

     

    多くのクレジットカードでは、特定の店舗やサービスの利用に高い還元率が設定されていますが、公共料金の支払いは対象外となることが多いです。

     

    モーラ博士

    通常の買い物に比べて貯まるポイントが少なくなり、高還元率のカードでもメリットが減少してしまうこともあるぞ。

     

    とくに公共料金は毎月一定額を支払う必要があるため、長期間にわたってポイントが貯まりにくいのは大きなデメリットです。

     

    公共料金の支払い方法を選ぶ際には、クレジットカードごとに設定されている還元率について、しっかり確認しましょう。

     

    支払い時に手数料がかかる場合がある

     

    公共料金の種類によっては、クレジットカードでの支払いに対して手数料を設定していることがあります。

     

    毎月の支払いをクレジットカードに設定することでポイントが多く貯まる反面、支払いのたびに手数料がかかるので、軽視はできない金額になるでしょう。

     

    手数料は数百円程度の場合が大半ですが、現金払いや口座振替、QRコード決済など、手数料が無料の支払い方法も多数存在します。

     

    手数料がかからない決済を選択できる場合は、別の方法を検討すると良いでしょう。

     

     

    公共料金の支払いをクレジットカードに設定するやり方

     

    以下の手順で設定できますが、クレジットカードに対応していない業者も少なくないので、事前に確認しておくのがおすすめです。

     

    クレジットカードで公共料金を支払う方法を図解。水道局やガス会社の公式サイト→クレジットカード情報の登録→完了

     

    【1】利用している水道局やガス会社の公式サイトを開く

     

    最初に、利用している水道局やガス会社の公式サイトを開きましょう。

     

    公式サイトにて手続きボタンを押したら、クレジットカード払いの申し込みフォームへ移動するので、「お客様番号」や「会員番号」などを入力してください。

     

    お客様番号は検針票・利用明細・サイトのマイページなどに記載されています。申し込みの際に手元に用意しておくとスムーズです。

     

    モーラ博士

    もしくは、公式のスマホアプリから設定できる場合もあるぞ!

     

    【2】クレジットカードの情報を登録する

     

    次にカード情報を登録していきます。

     

    カード番号・有効期限・セキュリティナンバーなど、間違えないように入力してください。入力できたら、手続き完了です。

     

    【3】数日〜数週間でクレジットカード払いに

     

    手続きが完了したら、早くて数日でクレジットカード払いになります。

     

    ただ、業者によってその期間はまちまちで、数週間〜1ヶ月ほどかかることもあるため余裕を持って申し込みましょう。

     

    また、クレジットカードの再発行や退会によってカード番号が変更された際は、公共料金の支払いに登録したカード番号の変更手続をする必要があります。

     

    モーラ博士

    ネットやアプリで申し込む以外に郵送もあるが、郵送だと更に期間が延びる可能性が高いので要注意じゃ!

     

    参考:一般社団法人日本クレジット協会 公共料金や通信料など継続的な支払いにクレジットカードを利用する際の注意点は?

     

     

    公共料金はクレジットカード払いと口座振替のどっちがお得?

     

    電気・ガス・水道を口座振替にすることで割引を適用してくれる業者もいますが、利用料金によってはクレジットカードのほうが割引以上のポイントを獲得できることがあります。

     

    そこで、公共料金の割引状況について、東京・関西・中部・九州の4エリアでまとめました。なお、ガス料金は4エリアとも口座振替の割引を廃止しているため記載していません。

     

    電気料金

     

    編集部で調べたところ、関西電気・中部電気・九州電気で口座振替の割引がありました。4業者とも1ヶ月で55円(税込)が割引されます。なお、東京電力では2024年9月の検針をもって割引が廃止されています。

     

    地域口座振替の割引内容クレジットカードで
    割引以上のポイントを獲得できる金額
    (還元率0.5%の場合)
    東京電力
    なし
    なし
    関西電力
    55円/月11,000円
    中部電力
    55円/月11,000円
    九州電力
    55円/月11,000円

     

    もし、0.5%還元のクレジットカードの場合、55円分をポイントで獲得するには1ヶ月に11,000円以上の電気代を支払わないと口座振替よりお得になりません。

     

    毎月の電気代が11,000円以上になるなら、還元率0.5%のクレジットカードで支払ったほうがお得です。還元率1.0%のクレジットカードでは、料金が5,500円以上なら割引以上のポイントを獲得できます。

     

    出典:東京電力エナジーパートナー 低圧の料金メニューの見直しについて

     

    水道料金

     

    水道の割引を行っているのは、4エリアで東京都水道局と京都市水道局のみ。1ヶ月で55円が引かれます。割引がない水道局を利用している方は、クレジットカードで支払った方がお得です。

     

    地域口座振替の割引内容クレジットカードで
    割引以上のポイントを獲得できる金額
    (還元率0.5%の場合)
    東京都水道局
    55円/月11,000円
    大阪市水道局
    なしなし
    京都市水道局44円/月8,800円
    名古屋市水道局
    なしなし
    福岡市水道局
    なしなし

     

     

    監修者の岩田さんへ公共料金のクレジットカード払いに関するインタビューを実施!

     

    岩田昭男
    監修者:岩田 昭男さん

    消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。
    同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。

     

    公共料金をクレジットカードで払った方がよいのはどんな人でしょうか?

     

    「忘れっぽい人」にはクレジットカード払いがおすすめ。

     

    公共料金をクレジットカード払いに設定しておくと何もしなくても毎月自動引き落としになるので、うっかり延滞が防げます。

     

    また、こんなケースもあります。コンビニが好きだからと毎月請求書をQRコード払いにしてポイントを貯めていると自慢している人がいましたが、それは間違いでした。

     

    コンビニでの請求書払いではポイントがつきませんから、これは無益な挑戦だったといえます。クレジットカードで払っていれば小額ではありますが、ポイントが付くので、そのほうがお得でした。

     

    関連記事

     

    公共料金支払い用のクレジットカードを選ぶ際のポイントは何ですか?

     

    やはりポイント還元率の高さではないでしょうか。

     

    クレジットカードの還元率は0.5%が普通ですが、できれば1.00%以上の高還元クレジットカードを持ちたいものです。

     

    チリも積もれば山となるで、還元率が高いとポイントもどんどん貯まっていきます。

     

    なかでもリクルートカードなら1.2%の還元率があり、コンビニからファミレスまで、日常の買い物から飲食でも充分に使えますし、公共料金にも幅広く対応していますからおすすめです。

     

    公共料金のクレジットカード払いでポイントをお得に貯めるコツはありますか?

     

    公共料金の中でも高額な支払いを狙ってポイントを貯めるのがおすすめです。一番良いのが携帯電話料金の支払いです。

     

    家族で使うと毎月5万円から6万円位になるので大きな出費ですが、それをキャリアのゴールドカードで支払うと10%単位でポイントが付きますからびっくりするぐらい貯まります。

     

    ドコモのdカードゴールド、auのau Payクレジットゴールドカード、ソフトバンクのPayPayカードゴールドがあり、それぞれポイントがどっさり貯まります。

     

    さらに家賃のカード払いも金額が大きくて毎月たくさんのポイントが付きますから、お得になります。

     

    続きを読む>>

     

    公共料金の支払いにおすすめなクレジットカードに関する専門家コメント

     

    公共料金の支払い時にぜひ利用したいクレジットカードについて、ココモーラの監修者である岩田さん・伊藤さんからコメントをいただきました。クレジットカード選びの参考にしてみてください。

     

    JCBカードW

     

    JCBカードWは、公共料金の支払いでも還元率は1.0%と高いです。1,000円につき2ポイントが貯まるので、光熱費や携帯代を支払うだけでどんどんポイントが貯まります。
    また、還元率が上がるJCBの提携店が複数あり、普段から利用しやすいでしょう。

     

    三井住友カード(NL)

     

    還元率こそ0.5%ですが、有料放送や新聞、プロバイダーなど幅広いジャンルの公共料金でポイントが貯まるのが特徴です。
    年会費永年無料ですぐ発行できるので、早速使ってみたい方にもおすすめですよ。

     

    三菱UFJカード VIASOカード

     

    ポイントが2倍になる特定加盟店に、プロバイダーや携帯会社が含まれています。そのため、公共料金の中でも通信費をクレジットカード払いしている方にぴったりです。
    ポイントが現金化されるのも、他のクレジットカードにはない特徴ですね。

     

    イオンカードセレクト

     

    イオンカードセレクトは、公共料金1件につき5ポイントが付与されます。あらゆる公共料金を口座振替で済ませている方なら、ぜひもっておきたい1枚です!
    イオン系列店の特典も豊富で便利ですよ。

     

    dカード

     

    dカードの発行元であるドコモが通信事業者なのも相まって、支払える公共料金の会社が多い印象です。基本的には還元率1.0%ですが、一部の公共料金では1.5〜2.0%など還元率が上がります。

     

     

    公共料金のクレジットカード払いに関するアンケート調査

     

    公共料金をクレジットカードで実際に支払ったことがある方を対象に、ココモーラのコンテンツ制作に役立てる目的で独自のアンケート調査をフリージーを使用して実施しました。

     

    これからクレジットカードを選ぶ人は、ぜひアンケートも参考にしてみてください。

     

    調査方法フリージーを使用した独自調査
    調査対象18歳以上の男女
    調査対象者数481人
    年齢比率

    10代:0人(0%)

    20代:4人(0.83%)

    30代:25人(5.20%)

    40代:71人(14.76%)

    50代:149人(30.98%)

    60代以上:232人(48.23%)

    性別比率

    男性:312人(64.86%)

    女性:169人(35.14%)

    職業比率

    会社員(正社員):169人(35.14%)

    会社員(契約・派遣社員):25人(5.20%)

    経営者・役員:16人(3.33%)

    公務員(教職員を除く):12人(2.49%)

    自営業:28人(5.82%)

    自由業:20人(4.16%)

    医師・医療関係者:4人(0.83%)

    専業主婦:59人(12.27%)

    学生:1人(0.20%)

    パート・アルバイト:36人(7.48%)

    無職:103人(21.41%)

    その他:8人(1.66%)

    調査期間2024年10月
    調査地域日本

    公共料金のクレジットカード払いに関するアンケート調査の詳細結果>>
    公共料金のクレジットカード払いに関するアンケート調査結果の元データ(PDF)>>

     

    公共料金をクレジットカードで支払おうと思った理由は何ですか?(複数回答可)

     

    公共料金をクレジットカードで支払おうと思った理由ランキング。ポイント還元や支払いの手間がなくなる点が上位

     

    項目回答者数(人)割合(%)
    ポイントが多く貯まる36976.72%
    支払いの手間がなくなる28058.21%
    家計管理が楽になる11223.28%
    支払日を統一できる9820.37%
    クレジットカードの
    利用実績がつくれる
    7515.59%
    その他81.66%

     

    公共料金をクレジットカードで支払おうと思った理由として「ポイントが多く貯まる」という回答が最も多く集まりました。

     

    モーラ博士

    出費の大部分を占める公共料金の支払いを少しでもお得にしたいなら、クレジットカード払いがおすすめじゃ!

     

    また、「支払いの手間がなくなる」といった回答も多く見受けられました。クレジットカードを登録しておけば自動的に引き落としされるため、支払い忘れも防ぐことができます。

     

    現在クレジットカードで支払っている公共料金は何ですか?(複数回答可)

     

    ユーザーが現在クレジットカードで支払っている公共料金ランキング。インターネットや電気がほぼ同率で最多

     

    項目回答者数(人)割合(%)
    インターネット39682.33%
    電気38780.46%
    ガス27657.38%
    水道20542.62%
    税金9419.54%
    その他275.61%

     

    クレジットカードで支払っている公共料金は「インターネット料金」「電気料金」が飛び抜けて多く、それぞれ全体の8割を占めています。

     

    高額な公共料金をクレジットカードで支払うことで、効率よくポイントを貯めることが可能です。

     

    反対に、「税金」をクレジットカードで支払う方は約2割と比較的少ない傾向にあります。

     

    モーラ博士

    クレジットカードで税金を支払う際に手数料がかかる点や、税金の支払いでポイント還元を受けられるクレジットカードが少ない点などが要因として考えられるじゃろう。

     

    現在クレジットカードで月にどれくらい公共料金を支払っていますか?

     

    クレジットカードで支払っている公共料金の代金を解説。1万円台〜2万円台が最多。

     

    項目回答者数(人)割合(%)
    1万円未満6012.47%
    1万円台~2万円台17636.59%
    3万円台~4万円台14229.52%
    5万円以上10321.41%

     

    ひと月あたり「1万円台~2万円台」の公共料金をクレジットカードで支払いしていると答えた方が最も多く、約4割を占めています。

     

    ココちゃん

    還元率1.0%のクレジットカードなら、ひと月で100~200ポイント分の還元を受けられる計算になるね!

     

    また、公共料金のカード払いがひと月あたり「1万円未満」と答えた方はわずか1割という結果になりました。

     

    メインで使っているクレジットカードと公共料金用のクレジットは分けていますか?

     

    メインカードと公共料金用のクレジットカードは分けているのか調査。 ユーザーの約7割が特に分けていないと回答。

     

    項目回答者数(人)割合(%)
    はい12726.4%
    いいえ35473.6%

     

    メインカードと公共料金支払い用カードを分けている方は約3割で、分けずに同じクレジットカードを利用している方が約7割と大多数を占めています。

     

    モーラ博士

    クレジットカードを分けないことで、支払い管理が楽になる、ポイントが貯まりやすいといったメリットがあるぞ!

     

    公共料金をクレジットカードで払う際に注意するべき点はありますか?(複数回答可)

     

    公共料金をクレジットカードで支払う際に注意するポイントをグラフで解説。クレジットカード支払いができない公共料金がある点が上位。

     

    項目回答者数(人)割合(%)
    クレジットカード支払いが
    できない公共料金がある
    23548.86%
    クレジットカード支払いに
    変更する際に移行手続きが必要
    13027.03%
    料金が割高に
    なることがある
    10521.83%
    利用可能額を超える
    可能性がある
    438.94%
    コンビニではクレジット
    カード支払いができない
    408.32%
    その他8317.26%

     

    公共料金をクレジットカードで払う際の注意点として最も多く挙げられたのは「クレジットカード支払いができない公共料金がある」点でした。

     

    利用先のサービスによってはクレジットカード払いに対応していないこともあり、現金払いや口座振替を選択せざるを得ない場合があります。

     

    次いで、「クレジットカード払いに変更する際に移行手続きが必要」という回答も多く集まりました。クレジットカード払いに移行するには、各サービスの公式サイト等から自身で手続きを行う必要があります。

     

    モーラ博士

    特に複数の業者と契約している場合は、それぞれの業者ごとに手続きをしなければならず大変じゃ。

     

    参考文献

     

    総務省統計局家計調査 家計収支編」(総世帯・2023年)
    一般社団法人日本クレジット協会公共料金や通信料など継続的な支払いにクレジットカードを利用する際の注意点は?(最終アクセス:2025年5月1日)
    東京電力エナジーパートナー低圧の料金メニューの見直しについて」(2024年4月1日実施)
    日本年金機構「クレジットカードでのお支払い」(最終アクセス:2025年6月26日)

    よくある質問

    Q. クレジットカードの有効期限が更新された場合、公共料金を継続して支払うために手続きは必要ですか?

    Q. クレジットカードの再発行中に公共料金の支払いはできますか?

    Q. 公共料金を支払う際にポイント還元が受けられないカードは存在しますか?

    Q. 公共料金のクレジットカード払いを申し込んだのですが、いつからカード払いが開始されますか?

    Q. コンビニでも公共料金をクレジットカード払いできますか?

    Q. 公共料金はクレジットカード払いと口座振替どちらがお得?

    この記事の監修者

    • 専修大経営学部卒業後、16年間パソコンやIT関連の企業にて営業職に携わる。その間に資産運用に興味を持ち日本FP協会のAFP資格を取得。2004年3月に同協会のCFP®資格を取得し同年6月、札幌にて「オンダFP事務所」を開業。初心者向け資産運用に関するセミナーと投資信託など資産運用を中心とした記事の執筆及びクレジットカード、カードローン、暗号資産、住宅ローンなどの記事監修を中心に活動中。

    • 大学卒業後、医薬品・医療機器会社に就職。在職中にFP1級CFP宅地建物取引士に独学で合格。

      会社を退職後、未経験から神戸で数少ない独立型FPとして起業。現在は相談業務、執筆業務を中心に活動中。

    • 育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。

      マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社

    • <p>東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。</p><p>以降<a target="_blank" rel="noopener noreferrer nofollow" href="https://www.jafp.or.jp/aim/fptoha/fp/"><span style="color: rgb(25, 118, 210)">ファイナンシャルプランナー</span></a>として活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。</p>
      ファイナンシャルプランナー

      東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。

      以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

    • <p>福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系の<a target="_blank" rel="noopener noreferrer nofollow" href="https://www.jafp.or.jp/aim/fptoha/fp/"><span style="color: rgb(25, 118, 210)">ファイナンシャル・プランナー</span></a>として活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。</p><p>FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、<a target="_blank" rel="noopener noreferrer nofollow" href="https://www.jafp.or.jp/"><span style="color: rgb(25, 118, 210)">日本FP協会</span></a>でアシスタント相談員、執筆などを行っている。</p>
      有限会社バード商会

      福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。

      FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。

    • 水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。

    • 消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。

      同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。

    • 証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。

      現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師

    • マイホームの購入を考えていた際、お金の増やし方などに興味を持ったことがきっかけで「ファイナンシャル・プランナー」という資格があることを知る。その後、FP資格を取得し「お金の悩みを抱える人に対して、安心して人生を送ってもらえるようサポートしたい」という想いのもと、2006年に【FP事務所MoneySmith】を設立。お金の本質の理解やライフプラン設計の重要性を伝えるため、セミナーやコラムの執筆、個別相談など、幅広く活動を行っている。趣味は音楽鑑賞やギター演奏で、中でも洋楽ロックがお気に入り。

    • 小樽商科大学卒業後、食品メーカーで営業企画を10年担当。夫の転勤に伴い退社・転居、不妊治療、高齢出産を経て、40歳で双子を出産。教育資金と老後資金の両立に不安を感じ、金融知識の重要性を痛感。メガバンク運用相談部門勤務を経て、独立。吉祥寺に「ライフ&キャリアデザイン」を開設し、教育資金や家計相談、マネーリテラシー教育を実践。

    この記事の編集者・執筆者

    神田 真琴
    神田 真琴
    株式会社ゼロアクセル メディア事業部

    大学卒業後、金融機関での勤務を経て株式会社ゼロアクセルに入社。金融商品に携わった経験を活かして、クレジットカードやカードローンなどのメディアを担当。

    保有資格:FP(ファイナンシャル・プランナー)

    海老原 真世
    海老原 真世
    株式会社ゼロアクセル メディア事業部

    ゼロアクセルに入社後執筆やディレクション、社員教育など幅広い仕事に携わる。現在は、金融情報を中心とした商品比較メディア「ココモーラ」を担当している。

    クレジットカードに関するコラム

    クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説

    クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説

    2025.06.02

    クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介

    クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介

    2025.07.03

    クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説

    クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説

    2025.06.02

    クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説

    クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説

    2025.06.04

    クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説

    クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説

    2025.06.04

    クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説

    クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説

    2025.05.12

    さらに表示

    監修者インタビュー

    監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

    監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

    2025.01.30

    監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

    監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

    2025.03.26

    監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

    監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

    2025.01.30

    監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

    監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

    2025.03.21

    監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

    監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

    2025.04.03

    監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

    監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

    2025.03.26

    さらに表示

    ユーザーインタビュー

    個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】

    個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】

    2025.03.13

    女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】

    女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】

    2025.01.30

    ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】

    ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】

    2025.06.02

    JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】

    JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】

    2025.01.30

    プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】

    プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】

    2025.01.30

    Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】

    Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】

    2025.01.30

    さらに表示

    アンケート

    クレジットカードのアンケート調査について

    クレジットカードのアンケート調査について

    2025.07.07

    還元率が高いクレジットカードのアンケート調査

    還元率が高いクレジットカードのアンケート調査

    2025.03.10

    クレジットカードの審査に関するアンケート調査

    クレジットカードの審査に関するアンケート調査

    2025.03.03

    カード別ランキングを見る