イオン E-NEXCO pass カード

人気ランキング
271位
283位
評価
年会費
審査・発行期間
ポイント還元率
国際ブランド


追加カード
-
スマホ決済・交換可能ポイント


カード発行後1ヶ月間毎日5%OFF ※条件あり
(2025年7月1日 ~ 2025年8月31日)
新規入会で最大5,000ポイントがもらえる
(終了日未定)
高速道路でのETC走行でWAON POINTが貯まる! SA/PAでの買い物料金もお得に!
カード名 | イオン E-NEXCO pass カード |
---|---|
年会費 | 無料 |
国際ブランド | Visa, JCB |
審査・発行期間 | 最短5分 |
入会資格 | 18歳以上の方がお申込みいただけます。(高校生の方は、卒業年度の1月1日以降であればお申込みいただけます) |
申し込み方法 | インターネット - |
支払い方法 | 1回払い、2回払い、ボーナス一括払い、リボ払い、分割払い(3回以上)、ボーナス2回払い |
ショッピング利用可能枠 | - |
キャッシング利用可能枠 | 1千円~300万円(ご利用可能枠内でご利用いただけます) |
リボ払い金利 | 締切日のご利用残高に対して15.0%(実質年率)の手数料がかかります。 |
キャッシング金利 | 実質年率7.8%~18.0%(遅延損害金 / 実質年率20.0%) |
締め日・支払日 | 10日締め切り、翌月2日お支払い |
備考 | - |
ポイント還元率 シミュレーション
※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。
口コミ・評判

イオンのクレジットカード
イオンの類似のクレジットカード
イオンE-NEXCO passカード(WAON一体型)のメリット
高速道路をよく利用する方にとって、ポイントが効率よく貯まってお得に使えるクレジットカードは魅力的です。イオンE-NEXCO passカード(WAON一体型)は、そんな高速道路ユーザーのニーズに応える特典が充実した一枚です。
ここでは、イオンE-NEXCO passカード(WAON一体型)のメリットについて詳しく見ていきましょう。
-
年会費無料でETCカードも自動付帯
-
高速道路のETC利用でポイントが最大3倍貯まる
-
貯めたポイントで高速料金が安くなる
-
サービスエリアでの買い物もポイント2倍でお得
-
イオングループでの優待特典も受けられる
年会費無料でETCカードも自動付帯
イオンE-NEXCO passカード(WAON一体型)の最大の魅力の一つは、完全無料で利用できること。さらに、通常は別途申し込みが必要なETCカードも、イオンE-NEXCO passカード(WAON一体型)に入会すると自動的に付帯されます。このETCカードも発行手数料・年会費ともに無料です。

多くのクレジットカードではETCカードに年会費がかかったり、初年度無料でも翌年から有料になったりするケースがありますが、イオンE-NEXCO passカード(WAON一体型)なら一切の費用負担なく両方のカードを持つことができます。
家族カードも3枚まで無料で発行可能なため、家族全員で高速道路をお得に利用できるでしょう。年会費の心配をすることなく、長期間にわたって安心して使い続けられるのは大きなメリットです。

モーラ博士
初めてクレジットカードを持つ方や、維持費を抑えたい方にとって魅力的な条件だと言えるそうじゃな!
高速道路のETC利用でポイントが最大3倍貯まる
イオンE-NEXCO passカード(WAON一体型)の特徴的な特典が、高速道路でのETC利用時のポイントがアップするサービスです。
通常のクレジットカード利用では200円につき1WAON POINTが貯まりますが、全国の高速道路でETCカードを使うと、曜日によってポイントが大幅にアップします。

例えば、平日(月曜日から金曜日)にETCを利用すると、WAON POINTが基本の2倍貯まります。さらに、土曜日・日曜日にETCを利用した場合は、基本の3倍、200円につき3ポイントが貯まり、還元率は1.5%まで上がります。
対象となる高速道路は全国に及び、NEXCO東日本・中日本・西日本をはじめ、首都高速道路、阪神高速道路、本州四国連絡高速道路など、主要な高速道路が含まれています。
出張や旅行、帰省などで高速道路を頻繁に利用する方なら、効率的にポイントを貯めることができるでしょう。

モーラ博士
特に週末のレジャーでの利用が多い方は、3倍ポイントの恩恵を受けられてかなりお得じゃな!
貯めたポイントで高速料金が安くなる
イオンE-NEXCO passカード(WAON一体型)で貯めたWAON POINTは、E-NEXCOポイントに交換することで、実際の高速道路料金の支払いにも使用できます。

ポイントは1,000ポイント以上から500ポイント単位で交換でき、E-NEXCOポイントは1ポイント=1円として利用可能です。
E-NEXCOポイントに交換したポイントは、全国の高速道路料金への還元に使えます。

モーラ博士
例えば、5,000円分のE-NEXCOポイントがあれば、5,000円分の高速料金が実質無料になるぞ!
さらに便利なのは、E-NEXCOポイントには有効期限がないことです。

一般的なポイントサービスでは期限切れでポイントが失効してしまうリスクがありますが、E-NEXCOポイントなら長期間じっくりと貯めて、まとまった金額になってから使用することができるでしょう。
E-NEXCOポイントへの還元には申請が必要ですが、ドラぷらのWebサイトや電話、携帯電話からも簡単に手続きできます。

モーラ博士
ただし、交換には1~2カ月程かかるため、遠出の外出がある場合は早めに申請しておくことがおすすめだぞ!
サービスエリアでの買い物もポイント2倍でお得
NEXCO東日本エリアのサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)内の対象店舗でカードを使って買い物をすると、WAON POINTが基本の2倍貯まります。

通常なら200円につき1ポイントのところ、2ポイントが貯まるため、実質的に還元率が1.0%になります。
サービスエリアでは食事やお土産の購入、ガソリン給油など、様々な場面でカードを利用する機会があるでしょう。長距離ドライブでサービスエリアをよく利用する方にとっては、見逃せない特典です。

NEXCO東日本エリアには東北自動車道、関越自動車道、北陸自動車道、常盤自動車道など、主要な高速道路が含まれており、首都圏から東北、甲信越方面への移動で多くのサービスエリアが利用できます。
旅行先でのお土産購入や、ドライブ中の食事代も、普通に支払うよりもお得にポイントが貯められるのは大きな魅力でしょう。ただし、一部対象外の店舗もあるため、事前に確認しておくと安心です。

モーラ博士
高速道路利用とセットでサービスエリアでもお得にポイントが貯まるのは、ドライバーにとって大きな魅力じゃな!
イオングループでの優待特典も受けられる
イオンE-NEXCO passカード(WAON一体型)は高速道路特典だけでなく、イオングループでのお得な特典も豊富に用意されています。特に注目したいのが、毎月20日・30日の「お客さま感謝デー」です。

この日にイオングループの対象店舗でイオンE-NEXCO passカード(WAON一体型)を使って買い物をすると、代金が5%割引になります。
対象店舗は全国のイオン、マックスバリュ、イオンスーパーセンター、ダイエー、ザ・ビッグなど、イオングループの主要店舗がほぼすべて含まれています。
また、イオングループの対象店舗では、いつでもWAON POINTが基本の2倍貯まります。通常は200円につき1ポイントのところ、2ポイントが付与されるため、還元率は1.0%になります。

さらに、55歳以上の会員限定で毎月15日の「G.G感謝デー」も5%割引の対象です。シニア世代にとっては月に3回も割引デーがあることになり、家計の節約に大きく貢献してくれるでしょう。
高速道路をあまり利用しない方でも、イオンでの買い物が多ければ十分にメリットを感じられるカードです。
イオンE-NEXCO passカード(WAON一体型)のデメリット
イオンE-NEXCO passカード(WAON一体型)には魅力的な特典が多い一方で、利用前に知っておきたいデメリットもあります。

モーラ博士
特に旅行や関西・中部地方での利用が多い方には、注意すべき点がありそうじゃ!
ここからは、イオンE-NEXCO passカード(WAON一体型)のデメリットについて解説していきましょう。
-
旅行傷害保険が付帯していない
-
SA・PAでのポイントアップはNEXCO東日本エリア限定
旅行傷害保険が付帯していない
イオンE-NEXCO passカード(WAON一体型)の大きなデメリットの一つが、海外旅行傷害保険も国内旅行傷害保険も付帯していないことです。

年会費無料のクレジットカードでも、旅行傷害保険が自動付帯や利用付帯で用意されているものが多い中、イオンE-NEXCO passカード(WAON一体型)には旅行傷害保険が一切ありません。
ショッピングセーフティ保険(年間50万円まで)やカード盗難補償、ETCゲート車両損傷お見舞い金制度などの基本的な保険は付いていますが、旅行関連の補償は付帯していません。
よって、海外旅行や国内旅行で万が一のケガや病気、携行品の盗難などが発生した場合、すべて自己負担になってしまいます。

モーラ博士
頻繁に旅行に行く方や、旅行先での安心感を重視する方にとっては、この点は大きなマイナス要素となるかもしれないぞ。
旅行傷害保険を重視するなら、別途旅行保険に加入するか、保険付帯の他のクレジットカードをサブカードとして持つ必要があります。
SA・PAでのポイントアップはNEXCO東日本エリア限定
イオンE-NEXCO passカード(WAON一体型)のもう一つのデメリットが、サービスエリアやパーキングエリアでのポイント2倍特典はNEXCO東日本エリアのSA・PA内の対象店舗でのみ、WAON POINTが基本の2倍貯まる仕組みになっています。

NEXCO東日本エリアは、主に東北、関東、甲信越地方をカバーしていますが、関西や中部、中国・四国・九州地方のNEXCO中日本・西日本エリアでは、通常のポイント還元率(200円につき1ポイント)のままです。
つまり、関西方面や名古屋・大阪方面への出張や旅行が多い方には、このカードの恩恵を最大限に受けるのが難しいと言えるでしょう。
例えば、仕事で関西方面によく行く方や、九州や中国地方への旅行が多い方なら、SA・PAでのポイント優遇を受けられません。

モーラ博士
全国どこのサービスエリアでも同じ特典が受けられるわけではないのは、利用者によっては不便に感じる部分かもしれないぞ。
高速道路のETC利用でのポイント倍増は全国対応ですが、SA・PAでの買い物特典については、自分がよく利用するエリアを事前に確認しておくことが大切です。
イオンE-NEXCO passカード(WAON一体型)の申し込みの流れ
- 公式サイトより申し込みフォームに入力
- 審査
- カードのお届け
イオンE-NEXCO passカード(WAON一体型)は、オンラインで簡単に申し込みができます。まず公式サイトから申し込みフォームにアクセスし、必要事項を入力しましょう。
申し込み条件は18歳以上で、高校生の場合は卒業年度の1月1日以降から申し込めます。

申し込み時には、オンライン口座振替設定も同時に行うため、対象金融機関のキャッシュカードや通帳を手元に用意しておくとスムーズです。
イオンウォレット即時発行で申し込んだ場合、審査は最短5分で完了し、審査結果はメールで通知されます。審査通過後は、イオンウォレットアプリで即座にカード情報を受け取ることができ、Apple PayやイオンiD、ネットショッピングなどですぐに利用開始できます。
また、店頭受取りサービスを利用すれば、最短30分の審査で申込み当日に店舗で仮カードを受け取ることも可能です。

モーラ博士
実際のカードは約2週間程度で自宅に郵送されるぞ!
なお、イオンE-NEXCO passカード(WAON一体型)の特徴として、ETCカードが自動付帯されるため、別途ETCカードの申し込み手続きは不要です。
この記事の監修者
育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。
マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社
- ファイナンシャルプランナー
東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。
以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。
- 有限会社バード商会
福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。
FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。
水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。
消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。
同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。
証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。
現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師
マイホームの購入を考えていた際、お金の増やし方などに興味を持ったことがきっかけで「ファイナンシャル・プランナー」という資格があることを知る。その後、FP資格を取得し「お金の悩みを抱える人に対して、安心して人生を送ってもらえるようサポートしたい」という想いのもと、2006年に【FP事務所MoneySmith】を設立。お金の本質の理解やライフプラン設計の重要性を伝えるため、セミナーやコラムの執筆、個別相談など、幅広く活動を行っている。趣味は音楽鑑賞やギター演奏で、中でも洋楽ロックがお気に入り。
小樽商科大学卒業後、食品メーカーで営業企画を10年担当。夫の転勤に伴い退社・転居、不妊治療、高齢出産を経て、40歳で双子を出産。教育資金と老後資金の両立に不安を感じ、金融知識の重要性を痛感。メガバンク運用相談部門勤務を経て、独立。吉祥寺に「ライフ&キャリアデザイン」を開設し、教育資金や家計相談、マネーリテラシー教育を実践。
クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説
【PR】 「クレジットカードを1枚に絞りたいけど、どれを選べばいいのか分からない…」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。市場にはさまざまな種類のクレジットカードがあり、その中から自分に合った1枚を選ぶのは簡単ではありませ…
2025.08.08

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介
【PR、広告】 日本クレジット協会の「クレジットカード発行枚数調査」によると、2023年3月末時点で3億860万枚のクレジットカードが発行されているそうです。日本の人口で割ると、一人当たり約3枚持っている計算になります。 この…
2025.08.08

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説
クレジットカードにはさまざまな種類があり、どれを選ぶべきか迷うことも多いでしょう。 国際ブランド、発行会社、そしてランクによってカードの特徴が異なるため、それぞれの違いをしっかり理解することが大切です。 しかし、…
2025.07.22

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説
現金が手元になくても後払いにでき、ポイント還元も受けられるクレジットカード。JCBが2022年にまとめた「クレジットカードに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの平均所有枚数は3枚とされています。 しかし…
2025.08.18

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説
【PR】 社会人であれば、日常的に使用している人も多いクレジットカード。JCBが2023年にまとめた「キャッシュレスに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの保有率は87%にものぼっています。 しかし、「クレジットカード…
2025.08.08

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説
日常的にクレジット決済を利用していると「突然クレジットカードが使えなくなった」といったシチュエーションに遭遇することもあるでしょう。 なお、使えなくなる代表的な原因は「利用限度額の超過」や「支払いの遅延」です。ただ、ほかにも多…
2025.08.08
さらに表示
監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
独立系ファイナンシャル・プランナーとして活動中の鳥谷威さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 鳥谷 …
2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
CFPの資格を持つ監修者の伊藤亮太さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 伊藤 亮太さん X 証券会…
2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
2017年から「じんFP事務所」を営む監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのアドバイスが欲しい方はぜひ参考にしてください。 じんFP事務所 代表 祖父江 仁美さ…
2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではの視点で回答してくださったので、ぜひ参考にしてください。 監修者 水野 崇さん Facebook 水野総合FP事務所代表…
2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。専門家の意見が気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 岩田 昭男さん youtube/Wikipedia/岩田昭男の上級カード道場 消費生活ジ…
2025.04.03

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである金子さんにクレジットカードについてインタビューを実施しました。 専門家ならではの意見をまとめてくださったので、気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 金子 賢司さん X ファイナンシャ…
2025.03.26
さらに表示
ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】
ココモーラ編集部は、三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドを利用されている方にインタビューを実施しました。 三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ…
2025.08.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】
ココモーラ編集部は、楽天PINKカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 楽天PINKカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 れなちさん …
2025.08.13

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】
ココモーラ編集部は、ETCカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 ETCカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 さくたろうさん 30代・…
2025.08.13

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】
ココモーラ編集部は、JALカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードを選んだ理由、メリットや使い道など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 あられさん 20代・女性・会社員 使って…
2025.08.13

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】
ココモーラ編集部は、プラチナカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 プラチナカードのメリットや使って良かった特典、ステータスに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 おおお…
2025.08.13

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】
ココモーラ編集部は、Suicaチャージにおすすめなクレジットカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードのメリットや使って良かった特典、Suicaチャージに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にして…
2025.08.13
さらに表示
アンケート

クレジットカードのアンケート調査について
クレジットカードのアンケート調査の概要(第1回) 調査方法 ファストアスクを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 329人 年齢比率 20〜29歳:22人(6.7%) 30〜39歳:43人(13.1%) …
2025.07.07

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査
クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラでは、フリージーを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 年齢…
2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査
クレジットカードのアンケート調査の概要(第1回) 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 年齢比率 20~20歳:4人(1.33%) 30~39歳:31人(10.33%) 4…
2025.08.05