この記事はPRを含みます。
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

ロードサービスVISAカード

更新日: 2025.09.26

CocoMo Ai 診断
85.0

人気ランキング

色が濃い銀の王冠アイコン

262

282

評価

年会費

2,200円(税込)

審査・発行期間

約2週間程度

ポイント還元率

0.5%~0.5%

国際ブランド

追加カード

-

スマホ決済・交換可能ポイント

現在キャンペーンはありません

24時間対応のロードサービスが自動付帯 貯まったポイントは景品と交換できるVISAカード

ロードサービスVISAカードは、24時間365日対応のロードサービスが自動付帯するVISAカードです。ロードサービスの内容は、バッテリー上がりやガス欠などのトラブル対応から、レンタカーの貸し出しやレッカー搬送などのアフターサポート、さらに帰宅にかかった費用を負担してくれるなど充実しています。また、最大2,000万円の海外旅行損害保険や最大100万円のショッピング保険もついているので、運転だけでなく旅行や買い物が好きな方にもおすすめです。

メリット

  • 24時間365日使えるロードサービスが自動付帯
  • 貯めたポイントを様々な景品と交換できる
  • 最高2,000万円の海外旅行傷害保険

デメリット

  • 還元率は低い
  • 2年目以降は年会費がかかる
現在ココモーラからのお申し込みはできません
カード名ロードサービスVISAカード
年会費2,200円(税込)
国際ブランドVisa
審査・発行期間約2週間程度
入会資格満18歳以上で安定した収入のある方
申し込み方法インターネット
支払い方法-
ショッピング利用可能枠10~80万円
キャッシング利用可能枠0~50万円
リボ払い金利-
キャッシング金利-
締め日・支払日15日締め翌月10日払い
備考支払日は金融機関によっては8日

口コミ・評判

口コミを書くwrite-review-icon
現在ココモーラからのお申し込みはできません

三井住友トラスト・カードのクレジットカード

同じカード会社のクレジットカードは1枚もありません。

三井住友トラスト・カードの類似のクレジットカード

ロードサービスVISAカードのメリット

 

車を運転する機会が多い方にとって、突然のトラブルは避けられないリスクでもあります。ロードサービスVISAカードは、日常的なクレジットカード機能に加えて、充実したロードサービスが自動付帯された便利なカードです。

そこで、まずはロードサービスVISAカードのメリットについて解説しましょう。

 

ロードサービスVISAカードのメリット
  • 充実したロードサービスが自動付帯で利用できる
  • 年間100万円までの買物安心保険が付帯
  • 24時間対応の緊急サポートサービスが無料
  • 帰宅・宿泊サポートサービスで遠方でも安心
  • リーズナブルな年会費で充実のサービス

 

充実したロードサービスが自動付帯で利用できる

 

ロードサービスVISAカードの最大の特徴は、カードを持っているだけで本格的なロードサービスが自動的に付帯されることです。

別途ロードサービス会社と契約する必要がなく、カード1枚で安心のカーライフを実現できます。付帯されるロードサービスは以下のように幅広いのが特長です。

 

付帯される主なサービス内容
  • バッテリージャンピング
  • レッカー移動
  • パンク
  • ガス欠
  • キー開錠
  • 応急処置
  • メッセージサービス

 

パンクした際には車両に積載されたスペアタイヤへの交換作業を現場で行ってくれるため、自分でタイヤ交換ができない方でも安心です。

 

また、自走できない状況になった場合のレッカー移動サービスも充実しており、トラブル発生地点から最寄りの修理工場まで20kmまで無料で搬送してくれます。

 

さらに、故障や事故車の応急処置も30分以内で対応してくれるほか、車にキーを閉じ込んでしまった場合の開錠作業も無料で行ってくれます。

 

モーラ博士

メッセージサービスでは、家族や勤務先への緊急連絡も代行してくれるため、トラブル時の連絡の手間も省けるぞ!

 

これらのサービスがすべて無料で利用できるため、年間数万円かかるロードサービス会社との契約が不要になり、大幅な節約効果も期待できるでしょう。

 

年間100万円までの買物安心保険が付帯

 

ロードサービスVISAカードには、年間100万円までの「お買物安心保険」が付帯されています

 

お買物安心保険とは、カードで購入した商品が破損や盗難などの被害に遭った場合に、購入代金を補償してくれる心強いサービスです。保険の対象となるのは、海外でのカード利用と、国内でのリボ払い・分割払い利用時の購入品です。

 

例えば、海外で購入した時計やブランド品、国内で分割払いで購入した家具や家電製品など、高額な商品でも安心して購入できます。

 

お買物安心保険があることでカードでの買い物時の不安が軽減され、より積極的にカードを活用できるようになります。

 

特に海外旅行が多い方や、高額な商品を購入する機会が多い方にとっては、非常に価値のある保険サービスだと言えるでしょう。

 

モーラ博士

万が一の際には、購入時のレシートや被害状況を示す書類を提出することで、スムーズに補償を受けることができるぞ!

 

注釈

※: 発行会社により金額が異なる場合があります。

 

24時間対応の緊急サポートサービスが無料

 

ロードサービスVISAカードの緊急サポートサービスは、24時間365日いつでも利用できる点が大きな魅力です。

 

車のトラブルは時間や場所を選ばず発生するため、深夜や早朝、休日などいつでも対応してもらえる体制が整っていることは、大きな安心につながるでしょう。

 

特にバッテリー上がりは冬場に発生しやすく、寒い朝にエンジンがかからなくなることがよくあります。

 

そんな時でも、24時間対応のサポートセンターに連絡すれば、専門スタッフが現場に駆けつけてバッテリージャンピング作業を行ってくれるため安心です。

 

また、深夜の高速道路や人通りの少ない場所でパンクが発生した場合、一人でタイヤ交換を行うのはリスクが高いでしょう。

 

24時間サポートがあれば、安全な場所で専門スタッフによる作業を受けられるため、事故のリスクを大幅に減らすことができます。

 

もちろん応急処置サービスも24時間対応で、故障や事故が起きた場合には現場で対応可能な修理作業を行ってくれます。

 

モーラ博士

小さなトラブルであれば現場で解決でき、レッカー移動の必要がない場合もあるぞ!

 

帰宅・宿泊サポートサービスで遠方でも安心

 

ロードサービスVISAカードの「帰宅(帰社)費用サポート」は、遠方でのトラブル時に心強い味方になります

 

自宅から直線距離で100km以上離れた場所でトラブルが発生し、当日中に帰宅できない場合に利用できる充実したサービスです。

 

例えば、レンタカーサービスでは、修理に時間がかかる際に代替交通手段として24時間以内のレンタカーを無料で手配。予定していた行程を大きく変更せずに、旅行や出張を継続できます。

 

緊急宿泊費用サポートでは、同乗者も含めて1人あたり15,000円を上限に宿泊費用を負担してくれます。

 

遠方での突然の宿泊が必要になった場合でも、経済的な負担を軽減できるため、安心してトラブル対応に集中できるでしょう。

 

また、帰宅費用サポートサービスでは、電車・バス・タクシーなどの代替交通手段を利用して帰宅する場合、同乗者も含めて1人あたり21,000円を限度に交通費を負担してくれます。

 

モーラ博士

高速道路での長距離移動中にトラブルが発生した場合でも、帰宅手段を確保できるため安心じゃな!

 

送迎サービスでは、最寄りの交通機関や宿泊施設まで送迎してくれるため、公共交通機関が少ない地域でのトラブル時にも、現場からの移動手段を心配する必要がありません。

 

注釈

※: 発行会社によりサービス内容が異なる場合があります。

 

リーズナブルな年会費で充実のサービス

 

ロードサービスVISAカードは地域の信用金庫系カード会社が発行しており、基本的に年会費は2,200円(税込)です。

 

しかし、中には初年度1,100円(税込)で利用できる会社もあるなど、より始めやすい料金設定の場合もあります。

 

リーズナブルな年会費でありながら、前述した24時間対応の緊急サポートサービスと帰宅・宿泊サポートサービスが利用できるほか、年間100万円までの買物安心保険も付帯されるのは大きな魅力です※1

 

さらに、VISAカードとしての基本的な機能やサービスも利用できるため、コストパフォーマンスは非常に高いと言えるでしょう。

 

家族カードの年会費は発行会社により1,100円~1,650円(税込)程度となっており、いずれも本会員よりもお得な料金設定です。家族で車を利用する機会が多い場合、複数枚のカードを持つことで、家族全員が同じ内容のロードサービスを受けることができます。

 

ETCカードやiDといった追加カードも申し込める※2ため、普段の買い物から高速道路の利用まで、カーライフに必要な機能を同じカード会社で一括して管理できるでしょう。

 

モーラ博士

満18歳以上で安定した収入があれば申し込みでき、専業主婦や学生(高校生を除く)も申し込み可能な点も、多くの方にとって利用しやすい条件じゃな!

 

注釈

※発行会社によりサービス内容が異なる場合があります。

 

ロードサービスVISAカードのデメリット

 

ロードサービスVISAカードは充実したサービス内容が魅力的ですが、利用前に知っておくべき注意点もあります。ここからは、ロードサービスVISAカードのデメリットについて解説しましょう。

 

ロードサービスVISAカードのデメリット
  • 買物安心保険の対象が限られている
  • ロードサービスの一部に制限や対象外項目がある

 

買物安心保険の対象が限られている

 

ロードサービスVISAカードの多くには年間100万円までのお買物安心保険※が付帯されていますが、保険が適用される条件が限定的である点に注意が必要です。

 

お買物安心保険は、海外でのカード利用と国内でのリボ払い・分割払い利用時の購入品のみが対象となっています。

 

つまり、国内で一括払いを利用して購入した商品については、保険の対象外となってしまいます。多くの方が普段の買い物で利用する国内一括払いでは、商品が破損や盗難の被害に遭っても保険による補償を受けることができません

 

例えば、国内の家電量販店で一括払いで購入したパソコンが故障した場合や、デパートで一括払いで購入したバッグが盗まれた場合などは、保険の適用外となります。

 

お買物安心保険の恩恵を受けるためには、意識的にリボ払いや分割払いを選択する必要があるため、結果的に金利手数料が発生する可能性があります。

 

モーラ博士

海外旅行の機会が少ない方や、普段から一括払いを中心に利用している方にとっては、この保険のメリットを十分に活用できないかもしれないぞ。

 

注釈

※: 発行会社により金額が異なる場合があります。

 

ロードサービスの一部に制限や対象外項目がある

 

ロードサービスVISAカードのロードサービスは充実していますが、すべてのトラブルに無制限で対応してくれるわけではありません

 

いくつかの制限事項や対象外となるケースがあるため、事前に把握しておくことが重要です。例えばレッカー移動サービスでは、搬送距離が20kmまでに限定されています。

 

20kmを超える搬送が必要な場合は、追加料金が発生するため、遠方の修理工場への搬送では予想以上の費用がかかる可能性があります。

 

バッテリー関連のサービスでは、バッテリージャンピングは無料で行ってくれますが、バッテリーの充電やバッテリー本体の交換は対象外となり、別途料金が必要です。

 

また、パンク対応ではタイヤチェーンの脱着は対象外となっているため、冬場のチェーン関連のトラブルでは利用できません。

 

キーの開錠サービスについても、一般的なシリンダーキーの開錠は無料ですが、特殊なシリンダーの開錠やキーの製作は別途料金がかかります

 

モーラ博士

最近の車に多いスマートキーやイモビライザー付きの車では、対応できない場合もあるぞ。

 

さらに、故障や事故に含まれないスリップなどのケースは対象外となるため、雪道でのスタックなど一部の状況では利用できない場合があります。

 

注釈

※: 発行会社によりサービス内容が異なる場合があります。

 

ロードサービスVISAカードの申し込みの流れ

 

ロードサービスVISAカードの申し込みの流れ
  1. 申し込み
  2. 審査
  3. カードの発行・郵送
  4. カード到着・利用開始

 

ロードサービスVISAカードの申し込み手続きは、発行会社の公式サイトから行うことができます。

 

九州しんきんカードや近畿しんきんカードなど、各地域の信用金庫系カード会社が発行しているため、まずは居住地域に応じた発行会社を選びましょう。

 

申し込みの際は、氏名や住所、電話番号、勤務先情報、年収などの基本情報を入力します。

 

モーラ博士

審査では、入力された情報を基に支払い能力や信用状況が確認されるぞ!

 

審査通過後、カードが自宅に郵送され、カードが到着すれば、ロードサービスや買物安心保険などの各種サービスをすぐに利用開始できます。

よくある質問

Q. ロードサービスVISAカードとはどんな特徴のクレジットカードですか?

Q. ロードサービスVISAカードのロードサービスは具体的にどんな内容ですか?

Q. ロードサービスVISAカードの遠方トラブルサポートはどのように利用できますか?

Q. ロードサービスVISAカードのショッピング保険はどんな条件で適用されますか?

Q. ロードサービスVISAカードの年会費はいくらですか?

Q. ロードサービスVISAカードのデメリットや注意点はありますか?

Q. ロードサービスVISAカードはどんな人におすすめですか?

この記事の監修者

詳細を表示

クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説

2025.09.16

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介

2025.09.19

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説

2025.09.29

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説

2025.09.12

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説

2025.09.10

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説

2025.09.29

さらに表示

監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.04.03

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.26

さらに表示

ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】

2025.08.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】

2025.08.13

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】

2025.08.13

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】

2025.08.13

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】

2025.08.13

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】

2025.08.13

さらに表示

アンケート

クレジットカードのアンケート調査について

クレジットカードのアンケート調査について

2025.07.07

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査

2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査

クレジットカードの審査に関するアンケート調査

2025.08.05