この記事はPRを含みます。
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

JCB法人カード

更新日: 2025.09.17

CocoMo Ai 診断
75.0

人気ランキング

色が濃い銀の王冠アイコン

50

282

評価

年会費

オンライン入会で初年度無料 通常1,375円(税込)

審査・発行期間

通常2〜3週間程度

ポイント還元率

0.5%~10%

国際ブランド

追加カード

-

スマホ決済・交換可能ポイント

現在キャンペーンはありません

会計ソフトと連携で業務効率アップ。 業界初のサイバーリスク保険付帯で安心。

初年度の年会費が無料で、従業員向けの追加カードも複数枚発行可能です。また、会計ソフトとの連携で経費確認にあてる時間を削減できるうえ、新幹線のEX予約や旅行保険など、出張時に役立つ特典も豊富。他にも優待店利用時はポイントが最大20倍になる、サイバーリスク保険付帯でセキュリティ面も安心といったメリットがあります。

メリット

  • 優待店で利用するとポイント最大20倍
  • 初年度年会費無料
  • freeeや弥生会計と連携できる
  • ETCカードは無料で複数枚発行可能

デメリット

  • 国際ブランドが選べない
  • 空港ラウンジ特典がない

注釈についての記載

矢印アイコン
カード名JCB法人カード
年会費オンライン入会で初年度無料 通常1,375円(税込)
国際ブランドJCB
審査・発行期間通常2〜3週間程度
入会資格法人または個人事業主 ※カード使用者は18歳以上の方が対象
申し込み方法インターネット
支払い方法1回払い、2回払い、ボーナス1回払い、ショッピングリボ払い、ショッピング分割払い、ショッピングスキップ払い
ショッピング利用可能枠最大500万円 ※所定の審査あり
キャッシング利用可能枠-
リボ払い金利-
キャッシング金利-
締め日・支払日公式サイト参照
備考-

ポイント還元率シミュレーション

お会計金額
このカードでは、現在ポイントシミュレーションをご利用いただけません。

※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。

口コミ・評判

匿名さん

40代男性会社員

4.0

付帯サービスの充実度が高く、保険の質も高いですしお得に感じる特典も意外と豊富に取り揃えられていて満足できます。サポートの良さもメリットの一つで、利用に関するわかりやすい説明が魅力的です。

投稿:2024.04.10

匿名さん

50代男性会社員

4.0

年会費無料でステータスもあり安心感が非常にあります。カスタマーサービスも非常に良く、ポイント還元は普通ですが、信頼できるカードかと思います。

投稿:2024.04.10

匿名さん

30代男性会社員

4.0

会社の出張用とETCカードとして利用していますが、年会費が法人カードの中でも安くて汎用性が高いので不便は感じていません。複数枚発行でき社員間で渡し合うことも無く良いです。

投稿:2024.04.10

口コミを書くwrite-review-icon

監修者のコメント

<a href="https://cc-moola.com/supervisor/8" target="_blank" rel="noopener">伊藤 亮太</a>

CFP®認定FP

JCB法人カードは法人向けのクレジットカードですが、年会費が1,375円、オンライン入会の場合には初年度年会費無料となるため、コスト面で優れている法人カードといえます。従業員用の追加カードを複数枚発行できること、ETCカードを無料で発行できる点は大きなメリットです。しかも最大利用可能枠は500万円なので、高額な出費への対応も可能です。

なお、国際ブランドはJCBに限定されること、即日発行はできず届くまでに時間がかかる点には留意してください。

さらに表示arrow-pr

 

クレジットカードおすすめのランキング根拠>>

 

 

JCB法人カードのメリット

 

JCB法人カードには4つのメリットがあります。

 

JCB法人カードのメリット
  • 従業員にカードを発行できる
  • ETCカードを複数発行できる
  • ポイントが貯まりやすい
  • 保険が充実している

 

従業員にカードを発行できる

 

従業員に追加で何枚でもカードを発行することができます。

 

従業員カードを発行することで、カードの利用状況などが分かり経費の管理がしやすくなります。

 

モーラ博士

本カードの年会費は初年度無料だから、追加カードも初年度は年会費無料じゃ。

 

ETCカードを複数発行できる

 

JCB法人カードの発行数は関係なく、ETCカードを年会費無料で複数枚発行できます。

 

JCB E-co明細サービスを利用するとETCカードの最長15か月分の利用区間や金額などの明細をネットで確認できるようになります。

 

明細書は印刷やデータの出力もできるので経費としてまとめることも可能です。

 

ポイントが貯まりやすい

 

1,000円につき1ポイントが貯まり、利用金額に応じて自動的に貯まります。

 

ポイント優待店での利用やOkiDokiランド経由でカードを利用すると、さらにポイントがアップします。

 

また、海外での利用でポイントが2倍になるなど使えば使うほどお得が多いです。

 

保険が充実している

 

海外・国内旅行保険がともに最大3,000万円(利用付帯)、海外でのショッピング保険で最大100万円など保険が充実しています。

 

さらにサイバー保険が付帯しており、今すぐできる備えとトラブル発生時のサポートが無料で提供されます(一部有料)。

 

モーラ博士

ほかの法人カードにはあまりサイバー保険は付帯されておらん。サイバー保険が付帯する法人カードはJCBが業界初な点も魅力じゃぞ。

 

 

JCB法人カードのデメリット

 

基本的な機能が付帯していて使いやすいJCB法人カードですが、実はデメリットもいくつかあります。

 

JCB法人カードのデメリット
  • 追加カードの年会費は本カードと同じ
  • 空港ラウンジ特典がない
  • 航空機遅延の補償はついていない

 

追加カードの年会費は本カードと同じ

 

JCB法人カードでは追加カードの年会費が本カードと同じ1,375円(税込)です。多くのクレジットカードでは追加カードのほうが年会費が安いので、デメリットに感じるかもしれません。

 

ただし、本カードの年会費が無料であれば追加カードも無料。本カードは初年度無料なので、初年度に追加カードを発行するのがおすすめです。

 

本カードと一緒に初年度に発行してしまえばコストカットにつながります。少しでも経費を削減したい方は発行時期を工夫しましょう!

 

空港ラウンジ特典がない

 

JCB法人カードは空港ラウンジ特典がないので注意しましょう。上位カードであるJCB法人ゴールドカード、JCBプラチナ法人カードには付帯しているので物足りないかもしれません。

 

ココちゃん

飛行機での出張が多い人にとっては不便かもね。

 

法人カードも通常のクレジットカードと同じく、空港ラウンジ特典はゴールドカード以上のランクに付帯していることが多いです。空港ラウンジ特典が必要であれば、他の法人カードがおすすめです。

 

航空機遅延の補償はついていない

 

搭乗する予定だった航空機が、悪天候や強風などで遅延したり欠航したりすることもあるでしょう。航空機遅延保険は、航空機の遅延・欠航が原因で費用が発生した場合に使えます。

 

しかし、JCB法人カードには航空機遅延保険が付帯していません。そのため、カードで航空券を購入しても、遅延に伴う補償は特にないので注意しましょう。

 

こちらも、JCBゴールド法人カードであれば付帯しています。

 

 

JCB法人カードの特典

 

JCB法人カードには、以下のような特典があります。

 

JCB法人カードの特典
  • 経理業務の効率化
  • サイバーリスクへの対策
  • 充実したポイントプログラム

 

経理業務の効率化

 

JCB法人カードは、経費管理の手間を減らし、業務を効率化できる機能が備わっています。

 

例えば、請求書カード払いのサービスを活用すれば、取引先がカード決済に対応していなくてもJCBカードで支払いが可能になります。

 

これにより、支払いの実質的な先延ばしができるため、キャッシュフローを柔軟に調整しやすくなります。

 

さらに、主要な会計ソフトと連携できるため、日々の経費管理もスムーズになります。

 

連携可能な会計ソフトは以下の通りです。

 

連携可能な会計ソフト
  • マネーフォワード クラウド会計
  • 弥生会計 オンライン
  • freee会計
  • ソリマチ

 

これらのクラウド会計ソフトと連携すれば、カード利用明細を自動的に取り込み、経費精算の手間を削減できます

 

AIによる学習機能も搭載されており、使えば使うほど自動仕訳の精度が向上するため、手入力の負担が軽減されるでしょう。

 

モーラ博士

日々の経理業務を効率化し、業務に集中したい人には大きなメリットがあるぞ!

 

サイバーリスクへの対策

 

サイバー攻撃のリスクが高まる中、企業の情報を守ることは重要な課題でしょう。

 

JCB法人カードには、業界初(※1)のサイバーリスク総合支援サービスが付帯されており、リスクの把握からトラブル発生時の対応までサポートを受けることができます。

 

サイバーリスクに備えたサポートには、主に以下のようなものがあります。

 

サイバーリスクへの対策例
  • 簡易リスク診断サービス
  • 情報・ツール提供サービス
  • トラブル発生時の電話相談サービス
  • サイバーリスク保険

 

これらのサービスを利用することで、事前のリスク診断や適切な情報提供を受けながらセキュリティ対策を強化できます

 

また、万が一の際には専門家のサポートを受けられるため、被害の拡大を防ぐことが可能です。

 

モーラ博士

サイバーリスク保険は、サイバー攻撃による損害賠償責任を補償してくれる(※2)ので、予期せぬトラブルに対しても安心だぞ!

 

※1:公式サイトより
※2:サイバー攻撃やヒューマンエラー等によって発生した事故に起因して、法律上の損害賠償責任を負担することによる損害を一定の範囲で補償します。

 

充実したポイントプログラム

 

JCB法人カードでは、カード利用額に応じてOki Dokiポイントが貯まります

 

貯めたポイントは、さまざまな商品やJCBギフトカード、他社のポイントへの交換が可能です。

 

Oki Dokiポイントのおすすめ使い道
  • カード利用代金への充当
  • Amazon.co.jpでの利用
  • スターバックスカードへのチャージ
  • マイルへの交換
  • 楽天ポイントなど他社ポイントへの移行

 

日常的に経費の支払いでカードを利用することで、無理なくポイントを貯めることができます。

 

また、JCBオリジナルシリーズの特約店では通常よりも多くのポイントが貯まるため、さらにお得に活用することが可能です。

 

ココちゃん

こうした特典をうまく活用すれば、日々の経費を少しずつ節約できそうだね!

 

 

JCB法人カードがおすすめな人

 

JCB法人カードは、以下のような人におすすめのクレジットカードです。

 

JCB法人カードがおすすめな人
  • コストをかけずに法人カードを持ちたい人
  • 経理処理の負担を減らしたい人
  • 国内での出張機会が多い人

 

コストをかけずに法人カードを持ちたい人

 

JCB法人カードは、「法人カードを作りたいけれど、できるだけ費用を抑えたい」という方にぴったりです。

 

JCB法人カードは年会費1,375円(税込)とリーズナブルで、さらにインターネット申し込みなら初年度無料になります。

 

法人カードの中でもコストを抑えられるため、事業を始めたばかりの人や、小規模なビジネスを運営している人でも負担なく持つことができます。

 

また、ETCカードも年会費無料で発行でき、複数枚持つことも可能です。

 

従業員が複数いる場合、それぞれの車にETCカードを割り当てられるので、経費管理がスムーズになるでしょう。

 

モーラ博士

法人カードを導入したいけれど維持費が気になる…という人には、このコストの低さが魅力じゃな!

 

経理処理の負担を減らしたい人

 

毎月の経費精算に時間を取られているなら、JCB法人カードを使うことで手間を減らせます。

 

カード利用明細を会計ソフトと連携できるため、経費の入力作業を自動化でき、経理の負担を軽くすることができます。

 

クレジットカード払いにすることで、現金管理の手間を省けるのもポイントです。

 

また、Web明細サービス「MyJチェック」を利用すれば、紙の管理が不要になり、経費の見える化も簡単です。

 

過去の利用履歴もオンラインで確認できるので、どの費用にどれだけ使っているのかをすぐに把握できるでしょう。

 

さらに、カードの利用限度額を設定することで、不正利用のリスクを抑えながら、計画的な資金管理ができるのもメリットです。

 

モーラ博士

経費の支払いをすべてこのカードにまとめることで、事業全体の支出が一目でわかるようになり、月末の経費精算がぐっと楽になるぞ!

 

国内での出張機会が多い人

 

出張が多い方にも、JCB法人カードの特典が役立ちます。

 

まず、全国のホテルやレストランで割引が受けられる「JCBビジネスカード Club Off」が利用可能。

 

全国のホテルやビジネス向け施設が割引価格で利用できるので、出張費の節約につながります。

 

また、タイムズのカーシェアリングや駐車場サービスを法人向けにお得に利用できるのも魅力です。

 

車を使う機会が多い人にとっては、出張先での移動がスムーズになるでしょう。

 

さらに、JCBの法人カードには旅行傷害保険が付帯しており、出張時の万が一のトラブルにも備えられます。

 

モーラ博士

出張のたびに宿泊費や交通費の精算が面倒だと感じる人にとって、JCB法人カードは使い勝手がよく、ビジネスをサポートしてくれる頼れる一枚になるはずじゃ!

 

 

JCB法人カードの属性カテゴリ

 

 

よくある質問

Q. JCB法人カードの年会費はいくらですか?

Q. JCB法人カードのポイント還元率はどのくらいですか?

Q. JCB法人カードで「Cashmap」は利用できますか?

Q. JCB法人カードに付帯保険はありますか?

Q. JCB法人カードでETCカードを発行できますか?

Q. JCB法人カードの利用可能額はいくらですか?

Q. JCB法人カードはタッチ決済に対応していますか?

この記事の監修者

詳細を表示

クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説

2025.09.16

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介

2025.09.19

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説

2025.09.29

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説

2025.09.12

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説

2025.09.10

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説

2025.09.29

さらに表示

監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.04.03

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.26

さらに表示

ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】

2025.08.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】

2025.08.13

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】

2025.08.13

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】

2025.08.13

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】

2025.08.13

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】

2025.08.13

さらに表示

アンケート

クレジットカードのアンケート調査について

クレジットカードのアンケート調査について

2025.07.07

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査

2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査

クレジットカードの審査に関するアンケート調査

2025.08.05