レクサスカード
更新日: 2025.09.30

人気ランキング
277位
283位
評価
年会費
審査・発行期間
ポイント還元率
国際ブランド
追加カード
-
スマホ決済・交換可能ポイント
エントリーとカード利用で最大3,000ポイントプレゼント!
(終了日未定)
レクサスのオーナー限定カード! お得なサービス満載のプラチナカード
メリット
- 空港ラウンジが無料で利用可能
- 保険の内容が充実
- 付帯サービスが豊富
デメリット
- 年会費が高い
- 還元率自体は高くない
| カード名 | レクサスカード |
|---|---|
| 年会費 | 22,000円 |
| 国際ブランド | Visa |
| 審査・発行期間 | 3週間程度 |
| 入会資格 | レクサス販売店でレクサス車(新車/中古車)をご購入されたお客さまで安定継続収入のある20歳以上の方 |
| 申し込み方法 | 店舗 |
| 支払い方法 | 1回払い、2回払い、分割払い、リボ払い、ボーナス払い |
| ショッピング利用可能枠 | - |
| キャッシング利用可能枠 | - |
| リボ払い金利 | 実質年率15.0% |
| キャッシング金利 | ~17.95% |
| 締め日・支払日 | 5日締め・翌月2日払いor20日締め・翌月17日払い |
| 備考 | - |
ポイント還元率 シミュレーション
※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。
口コミ・評判
トヨタファイナンスのクレジットカード
トヨタファイナンスの類似のクレジットカード
レクサスカードの特典
レクサスカードはレクサスを所持するオーナーにのみ所持が許可されるプラチナカードです。ステータスが高く、利用特典も豊富なためレクサスを購入した際には利用を強くオススメします。
- 付帯サービスが盛りだくさん
- 保険内容が充実
- ポイントサービスも満足できる
付帯サービスが盛りだくさん
レクサスカードはプラチナカードの名にふさわしく、質の良い付帯サービスで溢れています。例えば全国のENEOSでの給油割引サービスです。年間2,400リッターまでなら3%オフになります。
さらにJALやANA系統のカードではないのにも関わらず、空港ラウンジを無料で利用できます。同伴者一名まで無料になるのでペアで利用するのにも料金がかかりません。
また、車関係のカードらしく国内外でのレンタカー優待サービスであったり、車が事故を起こしたとき・動けなくなった時にロードサービスを行ってくれる「ドライバーズサポート24」という優待もあります。
ココちゃん
レクサスカードって名前だからてっきり車関係のサービスだけかと思ってたけど、そうじゃないみたい。すごく優待の数が多くて頼りになるわね。
保険内容が充実
レクサスカードの保険内容はとても優秀で、国内・海外旅行傷害保険の最大は1億円となっています。細かく要素が分かれているので比較的適用されやすいです。
優秀なのは金額だけでなく、海外旅行傷害保険にいたっては自動付帯という点です。事前にカードで旅行代を支払っていなくても自動付帯なので、万が一の時に補償されます。
旅行保険のみならずショッピング保険も充実していて、国内・海外ともに最大500万円の補償が受けられます。
モーラ博士
金額はもちろんじゃが、一番は自動付帯というところがポイントじゃ。予期せぬトラブルが起きてもひとまずは安心できそうじゃ。
ポイントサービスも満足できる
レクサスカードのポイント還元率自体は高くはありません。しかし1ポイントにつき1.5円なので、ポイント価値は高いです。
ご利用感謝サービスというものがあり、年間利用額が100万円を超えると5,000ポイントがプレゼントされるステージ制度もあります。また、年間ショッピング利用額に応じてグッズプレゼントや割引サービスから選べるボーナスもあります。
ポイントアップマーケットWEBというものを利用するとさらにポイントが貯まります。
ココちゃん
ポイント特約店というのもあるのね。そこも利用すればさらに効率的にポイントが集められるじゃない。
レクサスカードのデメリット
レクサスカードは付帯サービスや保険が充実している反面、誰でも発行できるわけではないなど知っておきたい注意点も存在します。
ここからは、レクサスカードのデメリットについて解説していきます。
- 年会費が高め
- レクサスオーナーでないと発行できない
年会費が高め
レクサスカードの大きなデメリットのひとつは、年会費の高さです。
年会費は22,000円(税込)と、一般的なクレジットカードに比べてかなり高めに設定されています。
多くのカードが年会費無料や数千円で維持できることを考えると、年間2万円以上のコストは負担に感じる方も多いでしょう。
プラチナカードとして見れば比較的リーズナブルな部類に入るとは言え、年会費無料のカードをメインカードとして使っている方や、手軽に入会できるカードを探している方にとっては割高に感じやすいかもしれません。
また、カードを持ち続けるためには毎年必ず年会費を支払う必要があります。
そのため、ガソリン割引や空港ラウンジの利用、ポイント還元など、付帯する特典をしっかり活用できるかどうかが重要な判断ポイントになります。
モーラ博士
もし特典を十分に使えなければ、「年会費に見合わない」と感じてしまう可能性もありそうじゃぞ。
レクサスオーナーでないと発行できない
レクサスカードのもうひとつのデメリットは、入会資格が限定的であることです。
申し込みができるのは「レクサス販売店で新車または中古車を購入した20歳以上の方」に限られており、レクサスオーナー以外は発行できません。
レクサスオーナーであることが絶対条件となっているため、カードの特典やサービスがどれだけ優れていても、レクサス車を持っていなければ申し込みすらできない仕組みになっています。
この入会資格の厳格さがカードのステータス性を高めている一方で、多くの人にとっては手が届きにくいカードだと言えるでしょう。
モーラ博士
どれだけ特典に魅力を感じても、レクサス車を購入していなければ申し込むことすら不可能なんじゃ。
レクサスカードの属性カテゴリ
よくある質問
Q. レクサスカードとは?
レクサスカードは、レクサス販売店でレクサス車(新車・中古車)を購入した、20歳以上で安定収入のある人が申し込める、年会費22,000円(税込)のプレミアムカードです。家族カードは年会費無料で、本人会員と同様のサービス(個人会員のみのサービスもあるので注意)を利用できます。国内外の主要空港ラウンジが無料、ENEOSのガソリン代3%割引(条件により5%へ優遇)、Visaプラチナ優待・コンシェルジュの利用、国内外旅行やショッピングを支える付帯保険など、移動と日常を広く支えてくれる設計となっています。ポイントは1,000円利用ごとに10ポイント、ポイントアップマーケットでは1,000円につき15ポイントなど、普段より高い還元となります。ETCは年会費無料で発行できて、利用するとポイントが2倍となりとてもお得です。
Q. レクサスカードがおすすめなのはどんな人?
レクサスカードは、レクサスを所有していて、空港・高速道路・ガソリンスタンドの利用頻度が一定以上ある人に向いています。国内外の空港ラウンジはカードと当日の搭乗券を提示すると無料で利用でき、移動前後の時間を整えやすくなります。ENEOSではハイオク・レギュラーが請求時3%割引(年間利用額に応じた優遇で5%へ)となり、通勤や遠出の給油でも節約につなげることができます。ホテルの優待サービスや24時間のコンシェルジュも搭載されており、レストラン・ホテル・空港宅配の優待まで一括で手配できるので、旅行や出張が多い方にもオススメです。貯めたポイントには車検やカー用品の購入、マイルへの移行、レクサスカード特約店での宿泊といった使い道があるので、さまざまなレクサス所有者におすすめできます。
Q. レクサスカードの年会費や家族カード、申し込み条件は?
レクサスカードの年会費は本人会員22,000円(税込)です。家族カードは年会費無料で、本人会員と同様に空港ラウンジ(JALのサクララウンジは本人会員と同一便に搭乗する同伴者1名のみ)や給油割引などのサービスを利用できます。家族カードの申し込み対象は、生計を共にする配偶者・満18歳以上(高校生除く)の子・両親で、利用分やポイントは本人会員に合算されます。申し込み資格は、レクサス販売店でレクサス車を購入し、安定継続収入のある20歳以上の人。入会手続きは担当セールスコンサルタントの案内で行われます。
Q. レクサスカードの空港ラウンジやプライオリティ・パスの扱いは?
レクサスカードは国内外の主要空港ラウンジを無料で利用でき、入室時にレクサスカードと当日の搭乗券または航空券を提示します(同伴条件はラウンジごとの規定に従います)。また個人会員の本会員限定で、JALサービスコースとして国内各地のサクララウンジを利用することができます。レクサスカードには「プライオリティ・パス」が付帯していませんが、提携ラウンジの無料利用とVisaプラチナ優待での空港宅配・ダイニング・ホテル特典などが案内されているため、これらを利用することで旅の移動・宿泊をお得に済ませることができます。旅程の相談や手配には、年中無休・24時間の「Visaプラチナ・コンシェルジュ・センター」が非常に便利なので、お困りの際にはご活用ください。
Q. レクサスカードにはどのようなメリットがありますか?
レクサスカードには、空港ラウンジの他、いつでもお得に東海道・山陽新幹線(東京~博多間)の指定席を利用できるJR東海エクスプレス予約サービスや、トヨタ関連施設の優待、海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険・ショッピング保険などの付帯保険、トヨタファイナンストラベルデスク経由の予約で受けられるホテル特典、トヨタレンタリースのレンタカー20%割引、空港や主要駅周辺の駐車場を案内してくれるパーキングサービスなど数多くの優待サービスが揃っています。他にも公共料金の支払いでポイントが貯まる仕様や、Apple PayやQUICPayなどの決済方法も用意されています。普段から使えるサービス、旅行でのサービスともに非常に充実した内容となっています。
Q. レクサスカードのデメリットは?
レクサスカードの申し込みはレクサス販売店でレクサス車を購入した人と非常に限定的で、誰でも申し込める一般カードではない点に注意が必要です。カードの付帯サービスは充実しているものの、それを目的として入会するのではなく、あくまでもレクサスの車を購入したついでにカードに入会するという側面は大きそうです。年会費は22,000円(税込)となり、利用頻度が少ない人はコストの方が目立つ場合があります。ポイントの使い道にはマイル移行もありますが、マイル移行のみになるのであれば航空会社のクレジットカードを利用する方が換算率は高くなるでしょう。
Q. レクサスカードの限度額(利用可能枠)はどれくらい?確認や増枠の方法は?
レクサスカードの利用可能枠(限度額)は個別設定となっており、MY TS CUBICにログインすると確認できます。必要に応じて「継続的な増枠」や、車両購入時に使える「一時的な増枠」の申し込みが可能で、審査結果はSMS等で通知されます。限度額は「お買い物枠」と「カード割賦枠」に区分され、残高を差し引いた額がそのときの利用可能額となります。海外利用や高額決済の予定がある場合は、出発・購入前に枠を確認し、増枠が必要なら余裕をもって申請すると良いでしょう。
この記事の監修者
詳細を表示
クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説
【PR・広告】 この記事の監修者・編集者・執筆者 「クレジットカードを1枚に絞りたいけど、どれを選べばいいのか分からない…」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。実際、国内には1,000種類以上のクレジットカードが存在し、…
2025.11.25

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介
【PR・広告】 この記事の監修者・編集者・執筆者 日本クレジット協会の「クレジットカード発行枚数調査」によると、2024年3月末時点で3億1,364万枚のクレジットカードが発行されているそうです。これを20歳以上の日本人口で割…
2025.11.20

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説
この記事の監修者・編集者・執筆者 クレジットカードにはさまざまな種類があり、どれを選ぶべきか迷うことも多いでしょう。 国際ブランド、発行会社、そしてランクによってカードの特徴が異なるため、それぞれの違いをしっかり…
2025.11.10

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説
この記事の監修者・編集者・執筆者 現金が手元になくても後払いにでき、ポイント還元も受けられるクレジットカード。JCBが2022年にまとめた「クレジットカードに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの平均所有枚数は3枚とさ…
2025.11.27

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説
【PR】 この記事の監修者・編集者・執筆者 社会人であれば、日常的に使用している人も多いクレジットカード。JCBが2023年にまとめた「キャッシュレスに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの保有率は87%にものぼってい…
2025.11.27

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説
この記事の監修者・編集者・執筆者 日常的にクレジット決済を利用していると「突然クレジットカードが使えなくなった」といったシチュエーションに遭遇することもあるでしょう。 なお、使えなくなる代表的な原因は「利用限度額…
2025.11.10
さらに表示
監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
独立系ファイナンシャル・プランナーとして活動中の鳥谷威さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 鳥谷 …
2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
CFPの資格を持つ監修者の伊藤亮太さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 伊藤 亮太さん X 証券会…
2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
2017年から「じんFP事務所」を営む監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのアドバイスが欲しい方はぜひ参考にしてください。 じんFP事務所 代表 祖父江 仁美さ…
2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではの視点で回答してくださったので、ぜひ参考にしてください。 監修者 水野 崇さん Facebook 水野総合FP事務所代表…
2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。専門家の意見が気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 岩田 昭男さん youtube/Wikipedia/岩田昭男の上級カード道場 消費生活ジ…
2025.04.03

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである金子さんにクレジットカードについてインタビューを実施しました。 専門家ならではの意見をまとめてくださったので、気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 金子 賢司さん X ファイナンシャ…
2025.03.26
さらに表示
ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】
ココモーラ編集部は、三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドを利用されている方にインタビューを実施しました。 三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ…
2025.08.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】
ココモーラ編集部は、楽天PINKカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 楽天PINKカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 れなちさん …
2025.08.13

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】
ココモーラ編集部は、ETCカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 ETCカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 さくたろうさん 30代・…
2025.08.13

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】
ココモーラ編集部は、JALカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードを選んだ理由、メリットや使い道など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 あられさん 20代・女性・会社員 使って…
2025.08.13

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】
ココモーラ編集部は、プラチナカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 プラチナカードのメリットや使って良かった特典、ステータスに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 おおお…
2025.08.13

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】
ココモーラ編集部は、Suicaチャージにおすすめなクレジットカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードのメリットや使って良かった特典、Suicaチャージに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にして…
2025.08.13
さらに表示
アンケート

クレジットカードのアンケート調査について
クレジットカードのアンケート調査の概要(第1回) 調査方法 ファストアスクを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 329人 年齢比率 20〜29歳:22人(6.7%) 30〜39歳:43人(13.1%) …
2025.07.07

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査
クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラでは、フリージーを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 年齢…
2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査
クレジットカードのアンケート調査の概要(第1回) 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 年齢比率 20~20歳:4人(1.33%) 30~39歳:31人(10.33%) 4…
2025.08.05





















