
楽天カードの利用者にインタビュー!券面デザインやポイント還元の実態は?
ココモーラ編集部は、楽天カードを所有する方に対してインタビューを実施しました。
楽天カードを選ぶ決め手は一体何だったのかや、ポイントを有効活用する方法についてもお話を伺ってきました。
竹内さん 30代・女性・会社員 |
楽天カードを作成した理由について
編集部:楽天カードを知ったきっかけは何でしたか?
竹内さん:CMがよく流れていたので存在は知っていました。
また、楽天ポイントを貯めていたので、アプリ内のプロモーションをみて知っていました。
編集部:なぜ楽天カードを作成しようと思ったのですか?
竹内さん:元々使っているカードとは別のカードが欲しくて、どのカードにしようか迷っていました。その時に、ちょうどinstagramの広告でドラゴンボールのデザインのカードが流れてきたので、それにしようと決めました!
編集部:楽天カードと併せて発行を検討したり、比較してみたクレジットカードはありますか?
竹内さん:ありません、、
使用感について
編集部:楽天カードを使ってみて良かったことは何ですか?
竹内さん:もともとコンビニなどで楽天ポイントを貯めていたのですが、今は支払いをするだけで自然とポイントが溜まるので嬉しいです。
さらに、楽天Payを利用するときに、事前にチャージしなくてもそのまま使えるのが便利で、スムーズに支払いができるのも助かっています。
編集部:逆に、楽天カードを使って不便だと感じたことはありますか?
竹内さん:特にありません!普段から楽天を使っている方だと、とても便利だと思います。
利用額・利用シーンについて
編集部:楽天カードで毎月いくら決済されていますか?
竹内さん:固定費の支払い用として使用しているので、毎月6万円くらいです。
編集部:楽天カードで主に何を購入したり、どんな場所での支払いに利用されていますか?
竹内さん:主にお買い物以外の、定期代や通信費用の支払いに使用しています。定期代が高いのですが、その分のポイントがつくのが嬉しいです。
ポイントについて
編集部:楽天ポイントを集めるための「ポイ活」は何か行っていますか?
竹内さん:積極的にやっているものはないですが、ポイントが貯まるお店での決済では、必ずポイントをつけています!
また、ホテルやお宿を予約する時は楽天トラベルで予約するようにしていて、ポイントを貯めています。
編集部:貯まった楽天ポイントの使い道は何ですか?
竹内さん:普段はポイントは使わないようにしていて、貯めています。
旅行など、一回にたくさんお金がかかるようなイベントの時に、ホテルの予約などで一気に使っています!
楽天市場・楽天スーパーセールについて
編集部:楽天市場の利用頻度は、楽天カードを手にしてから増えましたか?
竹内さん:利用頻度は特に増えていませんが、スーパーSALEやお買い物マラソンの時にポイントキャンペーンをチェックするようになりました。
編集部:楽天スーパーセールは利用されたことがありますか?また、最大でポイント何倍まで上昇したことがありますか?
竹内さん:あります!欲しい商品があったので、スーパーSALEを狙って購入しました。
ポイントは、確か30倍くらいだったと思います!セールで安くなっていたので、お得に購入できました。
編集部:ズバリ、楽天市場や楽天スーパーセールでのポイント上昇はカード選びに大きく影響しましたか?
竹内さん:カードを選ぶ際は気にしていませんでしたが、欲しいものがあったりするときにAmazonよりも楽天を選ぶようになりました!
楽天カードで決済すると、ポイントが多くもらえたりするキャンペーンがあるので、嬉しいです!
インタビュー概要
インタビュー募集機関 | ユニーリサーチ |
インタビュー実施日 | 2025年3月 |
インタビュー実施対象 | 18歳以上 楽天カードを使っている方 |
インタビュー対象地域 | 日本 |
監修者
育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。
マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社

東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。
以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。
FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。
水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。
消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。
同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。
証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。
現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師