三井住友カード
更新日: 2025.02.28

人気ランキング
N/A位
283位
評価
4.4
(5件)
年会費
審査・発行期間
ポイント還元率
国際ブランド
追加カード
家族カード
スマホ決済・交換可能ポイント
現在キャンペーンはありません
ポイントの使い道は自由自在。 万が一の対策も万全で安心の1枚。
メリット
- Web明細利用で翌年度年会費が割引
- 付帯保険が変更できる
- 対象のコンビニや飲食店で最大20%ポイント還元
デメリット
- 2枚目の家族カードから年会費が発生
- 通常ポイント還元率が平均的
注釈についての記載
| カード名 | 三井住友カード |
|---|---|
| 年会費 | Web入会で初年度無料 通常1,375円(税込) |
| 国際ブランド | Visa, Mastercard |
| 審査・発行期間 | 最短翌営業日 |
| 入会資格 | 満18歳以上(高校生を除く) |
| 申し込み方法 | インターネット |
| 支払い方法 | 国内:1回払い、2回払い、ボーナス一括払い、リボ払い、分割払い 海外:原則1回払い(「マイ・ペイすリボ」や「あとからリボ」登録で」リボ払いも可能) |
| ショッピング利用可能枠 | 最大100万円 |
| キャッシング利用可能枠 | - |
| リボ払い金利 | - |
| キャッシング金利 | - |
| 締め日・支払日 | 毎月15日締め・翌月10日支払い/月末締め・翌月26日支払い ※どちらか選択可 |
| 備考 | - |
ポイント還元率 シミュレーション
※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。
口コミ・評判
4.0
ナンバーレスデザインがスタイリッシュで気に入ってます。アプリは見やすく、ポイントの使い道の確認や管理がしやすいです。
ポイント還元率は普通。効率よく貯めるには上手に使う必要があります。
投稿:2024.04.09
5.0
ステータス性はバッチリのカードだと思います。ポイントも貯まりやすく、キャッシュバックに使えるので助かります。待っていて間違いないカードです。
投稿:2024.04.09
5.0
街中での買い物時に一番よく利用しております。使用できる店舗が多く、さすがの三井住友といった感じです。ポイントもよく貯まり、これからも常用していきます
投稿:2024.04.09
三井住友カードのクレジットカード
三井住友カードの類似のクレジットカード
三井住友カードのメリット
- ポイントが貯まりやすい
- セキュリティ対策が充実している
- 利用状況をアプリで管理できる
ポイントが貯まりやすい
三井住友カードは、さまざまな方法で還元を受けられるため、効率的にポイントを貯められるのが特徴です。
通常の還元率は0.5%程度ですが、コンビニやマクドナルドなどの特約店で決済すればポイントが最大5倍になります。
また、家族ポイントに登録してから利用すると、最大で5%プラスでポイント還元が受けられるのもうれしいポイントです。
貯まったポイントはさまざまな商品やサービスと交換できるため、メインカードとして普段使いするのがよいでしょう。
セキュリティ対策が充実している
三井住友カードは、セキュリティ対策が充実しており、トラブルが起きた際も安心して利用できます。
紛失や盗難、不正利用時には速やかにカードを一時停止し、カードを無効化することが可能です。
モーラ博士
カードの利用明細はオンラインで確認でき、不正利用を早期に発見。その他にも、ワンタイムパスワードや指紋認証など、さまざまなセキュリティ対策が用意されているぞ!
日常の買い物やオンラインショッピングを安心して楽しめる、信頼性の高いセキュリティ対策が魅力です。
利用状況をアプリで管理できる
三井住友カードのVpassアプリを使用すれば、日々の利用状況を簡単に管理できます。
アプリを通じてリアルタイムで利用明細の確認ができ、どこでどれだけ使ったか一目で把握可能です。
Vpassアプリは収支の自動分類や利用履歴のグラフ表示など、支出の見える化ができるため、無駄遣いの防止につながります。
さらに、アプリからの通知設定もできるので、カードの使い過ぎや不正利用の早期発見などにも役立つでしょう。
三井住友カードのデメリット
- 通常の還元率が0.5%と低め
- 条件付きでしか年会費が無料にならない
- 特典やサービスがやや少ない
通常の還元率が0.5%と低め
三井住友カードの通常の還元率は0.5%と、他の高還元のクレジットカードと比較するとやや低めです。
日常的な買い物や公共料金の支払いなどでポイントを貯めたい方は、ポイントが貯まりにくいと感じるかもしれません。
特約店での利用やポイントUPモールを利用すると還元率がアップするので、上手に活用するのがおすすめです。
ポイントを重視する方や高い還元率を求める方は、別のカードを検討する必要があるでしょう。
条件付きでしか年会費が無料にならない
三井住友カードで年会費を無料にするには、マイ・ペイすリボの登録と年1回以上のリボ払い手数料の支払いが必要になります。
他の三井住友系列のカードは年会費無料で利用できるものもあるため、条件付きでしか年会費が無料にならないのは大きなデメリットです。
モーラ博士
三井住友系列で年会費無料のカードは、三井住友カード(NL)や三井住友カード(CL)などがあるぞ!
年に一定額の利用や特定のサービスの登録が必要となるため、カードをあまり使わない方は計画的に利用していきましょう。
特典やサービスがやや少ない
特典やサービスが他のカードと比べて少ない点も、デメリットの一つです。
普段使いには便利なカードですが、サービス面を重視する方には物足りなさを感じるかもしれません。
例えば、国内旅行保険が付帯していない点や空港ラウンジが利用できない点など、他社カードと比較すると特典が限定的といえます。
充実した特典やサービスを受けたい方は、別のカードを選択するのがおすすめです。
よくある質問
Q. 三井住友カードとは?
三井住友カードは、日常の買い物でVポイントが貯まり、紛失・盗難時のサポートも整えているスタンダードなクレジットカードです。年会費は通常1,375円(税込)で、家族カードは初年度無料/通常440円(税込)ですが、Web明細を利用することで本会員のみ550円(税込)割引を適用できます。Visa/Mastercardから選べて、支払日は「15日締め翌月10日」または「月末締め翌月26日」を選択することも可能。ポイントは200円(税込)につき1ポイント。海外旅行傷害保険は最高2,000万円(旅費などをカード決済した場合)と、お買物安心保険が年間100万円(海外利用、国内はリボ・分割3回以上が対象)も用意されています。利用枠は総利用枠~100万円まで、支払い方法は1回・2回・ボーナス一括・リボ払い・分割と幅広く対応しています。
Q. 三井住友カードはどんな人におすすめ?
三井住友カードは日々の決済を1枚に集約してVポイントを計画的に貯めたい人に向いているカードです。ゴールドカード以上のサービスは必要としておらず、年会費が安く、尚且つナンバーレスではないカードを探している人はぜひ検討してみてください。カード利用200円につき1ポイントの基本設計に加え、対象のコンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済/モバイルオーダーを使うと最大7%、家族登録で+最大5%、対象サービスの利用でさらに最大+8%まで拡張できるため、日常の少額決済でもポイントの積算効率が非常に良いです。加えて支払日が2パターンから選べるので家計サイクルに合わせやすく、ETCや家族カードを足しても明細を一元管理できます。まずはよく使うコンビニでスマホ決済を設定し、家族登録とアッププログラムを組み合わせると効率が高まるため、おすすめです。
Q. 三井住友カードの年会費、家族カード・ETCの追加はいくら?
三井住友カードの年会費は通常1,375円(税込)、家族カードはお1人目が初年度無料/通常440円(税込)と案内されています。ETCカードは1年間に1回以上ETCの請求があれば年会費無料、他にもiD(専用カード)/Apple Pay/Google Pay/Samsung Pay/PiTaPa/WAON/ETC/家族カード/バーチャルカードなどさまざまなタイプの電子マネー・追加カードが用意されています。発行後はVpass等の会員サイトで利用明細をオンライン管理でき、家族カードやETC分もまとめて把握できます。紙明細よりも早く確認できるうえ、Web明細を利用すると本会員の年会費割引も受けられるのでぜひお試しください。
Q. 三井住友カードの付帯保険と補償はどの程度?
三井住友カードの海外旅行傷害保険は、最高補償2,000万円が付帯(旅費などを当該カードでクレジット決済していることが前提)しています。補償の内訳や適用条件は保険詳細ページに整理されています。ショッピング購入品の破損・盗難にはお買物安心保険(年間100万円)も適用され、こちらは海外利用および国内のリボ払い・分割払い(3回以上)が対象で自己負担や対象外品目も定められています。旅行の予約やツアー費用、航空券をカードでまとめる運用にしておけば、適用漏れを避けやすくなるでしょう。
Q. 三井住友カードの支払方法・締め日・支払日の選び方は?
三井住友カードは1回/2回/ボーナス一括/リボ/分割に対応。便利なリボ払い「マイ・ペイすリボ」も案内されており、入会時に指定すると、年会費無料などの特典が用意されています(利用にあたっては手数料やコース条件を必ず確認)。ただし「マイ・ペイすリボ」はショッピング利用分が自動的にリボ払いとなる支払い方法なので、十分理解したうえで選びましょう。支払日は「15日締め翌月10日」または「月末締め翌月26日」から選択可能となっています。給与日や固定費の引落し日と重ならない方を選ぶと家計の安定にもつながるでしょう。総利用枠~100万円/カードショッピング~100万円/リボ・分割0~100万円の枠設定も明記。複数の三井住友カードを持つ場合は、カード会社が定める総利用枠の範囲で運用されます。
Q. 三井住友カードのメリットは?
三井住友カードはVisa/Mastercardで国内外の加盟店を広くカバーしつつ、対象のコンビニ・飲食店で最大7%、家族ポイント最大+5%、アッププログラム最大+8%など日常で利用するお店でのポイント上乗せがとても充実している点が大きなメリットです。また支払日が2パターン、追加カード・電子マネーの選択肢も幅広く、ライフスタイルに合わせた設計がしやすい構成なのも魅力です。年間100万円利用でゴールド(NL)の年会費永年無料へのアップグレード案内が届く制度も用意(審査あり・保証ではない)されています。将来の上位カード運用まで見据えて育てていける点は、長く使うほど効いてくるでしょう。まずはスマホのタッチ決済設定と家族登録で、日々の還元効率を底上げしましょう。
Q. 三井住友カードのデメリットや注意点は?
三井住友カードのポイント高還元の多くは対象店舗・決済手段・提示順序など細かな条件が付くため、対象外に関する但し書きを事前に確認する必要があります。ショッピング補償も同様に海外利用と国内のリボ・分割3回以上が対象で、1回払いの国内利用は対象外。複数ブランド発行時の年会費や、複数カード保有時の総利用枠の扱いも公式の注意書きを理解しておく手間が生まれます。また年会費についても、三井住友カード(ナンバーレス)であれば変わらないスペックで永年無料になるといった理由から、三井住友カードのナンバーレスカードを選ぶ人が多くなってしまっています。
この記事の監修者
詳細を表示
クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説
【PR・広告】 この記事の監修者・編集者・執筆者 「クレジットカードを1枚に絞りたいけど、どれを選べばいいのか分からない…」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。実際、国内には1,000種類以上のクレジットカードが存在し、…
2025.10.24

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介
【PR・広告】 この記事の監修者・編集者・執筆者 日本クレジット協会の「クレジットカード発行枚数調査」によると、2023年3月末時点で3億860万枚のクレジットカードが発行されているそうです。日本の人口で割ると、一人当たり約3…
2025.10.23

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説
この記事の監修者・編集者・執筆者 クレジットカードにはさまざまな種類があり、どれを選ぶべきか迷うことも多いでしょう。 国際ブランド、発行会社、そしてランクによってカードの特徴が異なるため、それぞれの違いをしっかり…
2025.10.02

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説
この記事の監修者・編集者・執筆者 現金が手元になくても後払いにでき、ポイント還元も受けられるクレジットカード。JCBが2022年にまとめた「クレジットカードに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの平均所有枚数は3枚とさ…
2025.10.17

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説
【PR】 この記事の監修者・編集者・執筆者 社会人であれば、日常的に使用している人も多いクレジットカード。JCBが2023年にまとめた「キャッシュレスに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの保有率は87%にものぼってい…
2025.10.16

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説
この記事の監修者・編集者・執筆者 日常的にクレジット決済を利用していると「突然クレジットカードが使えなくなった」といったシチュエーションに遭遇することもあるでしょう。 なお、使えなくなる代表的な原因は「利用限度額…
2025.10.02
さらに表示
監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
独立系ファイナンシャル・プランナーとして活動中の鳥谷威さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 鳥谷 …
2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
CFPの資格を持つ監修者の伊藤亮太さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 伊藤 亮太さん X 証券会…
2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
2017年から「じんFP事務所」を営む監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのアドバイスが欲しい方はぜひ参考にしてください。 じんFP事務所 代表 祖父江 仁美さ…
2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではの視点で回答してくださったので、ぜひ参考にしてください。 監修者 水野 崇さん Facebook 水野総合FP事務所代表…
2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。専門家の意見が気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 岩田 昭男さん youtube/Wikipedia/岩田昭男の上級カード道場 消費生活ジ…
2025.04.03

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである金子さんにクレジットカードについてインタビューを実施しました。 専門家ならではの意見をまとめてくださったので、気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 金子 賢司さん X ファイナンシャ…
2025.03.26
さらに表示
ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】
ココモーラ編集部は、三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドを利用されている方にインタビューを実施しました。 三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ…
2025.08.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】
ココモーラ編集部は、楽天PINKカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 楽天PINKカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 れなちさん …
2025.08.13

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】
ココモーラ編集部は、ETCカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 ETCカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 さくたろうさん 30代・…
2025.08.13

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】
ココモーラ編集部は、JALカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードを選んだ理由、メリットや使い道など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 あられさん 20代・女性・会社員 使って…
2025.08.13

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】
ココモーラ編集部は、プラチナカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 プラチナカードのメリットや使って良かった特典、ステータスに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 おおお…
2025.08.13

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】
ココモーラ編集部は、Suicaチャージにおすすめなクレジットカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードのメリットや使って良かった特典、Suicaチャージに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にして…
2025.08.13
さらに表示
アンケート

クレジットカードのアンケート調査について
クレジットカードのアンケート調査の概要(第1回) 調査方法 ファストアスクを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 329人 年齢比率 20〜29歳:22人(6.7%) 30〜39歳:43人(13.1%) …
2025.07.07

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査
クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラでは、フリージーを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 年齢…
2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査
クレジットカードのアンケート調査の概要(第1回) 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 年齢比率 20~20歳:4人(1.33%) 30~39歳:31人(10.33%) 4…
2025.08.05


























