この記事はPRを含みます。
arrow-pr
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。
還元率が高いクレジットカードランキング!最強の104枚を紹介【2025年4月】

還元率が高いクレジットカードランキング!最強の104枚を紹介【2025年4月】

クレジットカードを選ぶ際、還元率の高さやポイントの貯まりやすさを重視する人が多いのではないでしょうか?還元率が高いクレジットカードであれば効率よくポイントを貯められるうえ、日々の生活に高い節約効果も期待できます。しかし、クレジットカードの種類の多さから「還元率が最強のクレジットカードは?」「公共料金や税金の支払いでポイント貯まるカードはある?」といった疑問を抱く方もいるでしょう。

そこで本記事では、ポイント還元率が高いクレジットカードをランキング形式でまとめ、ポイントが貯まりやすい最強候補のクレジットカードをご紹介します。また、基本還元率だけでなく最大還元率やポイント優待店、ポイントの使い道なども徹底比較しているので、普段使いにぴったりの還元率最強のクレジットカードを見つけてみてください。
続きを読むarrow-pr
バクラクビジネスカード
Visa
年会費
無料
審査・発行期間
最短3営業日
還元率
1%
CocoMo Ai Score
85.0

カードごとに条件を制限できて安心。
複数の従業員が法人カードを使う企業におすすめ。

年会費無料・初期費用なしでコストがかからず、利用額の最大1.5%分がキャッシュバックされるので使うほどお得です。カードは部署や用途ごとに発行できるうえ、利用する従業員や上限額、決済先なども細かく制限できます。また、AIが仕訳データを自動生成し会計ソフトへ連携できるため、業務の効率化を図れるでしょう。

メリットとデメリット

三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド
VisaApple PayGoogle Pay楽天ペイANAマイルVポイント
年会費
5,500円(税込)
審査・発行期間
通常1週間
還元率
0.5% 〜1.5%
CocoMo Ai Score
85.0

キャンペーン

新規入会+条件達成で最大25,000相当プレゼント

(2024年6月30日 ~ 終了日未定)

条件クリアで翌年以降の年会費永年無料!
2枚持ちで管理しやすい法人ゴールドカード。

年間100万円以上の利用で翌年以降年会費が永年無料※1になるうえ、達成するたび毎年10,000ポイントが還元されます※2。追加カードは年会費永年無料なので、発行しやすいのもメリット。三井住友カードとの2枚持ちなら、1つのアプリで経費を管理できます。また、国内主要空港およびハワイの空港ラウンジも無料で利用可能です。

メリットとデメリット

注釈についての記載

矢印アイコン
ANAアメリカン・エキスプレス・プレミアムカード

3.6

(7件)

American ExpressApple PayANAマイル
年会費
165,000円(税込)
審査・発行期間
通常1~3週間
還元率
1% 〜2.5%
CocoMo Ai Score
85.0

キャンペーン

ご入会後3ヶ月以内に合計400万円以上のご利用で合計165,000マイル相当獲得可能

(2025年2月5日 ~ 2025年5月13日)

マイルもポイントも貯まりやすい!
快適な旅行を提供する特典が充実。

入会時・毎年の継続時に10,000マイル付与、ANA便利用で50%分の搭乗ボーナスマイルが付与など、マイルの貯まりやすさが魅力です。加盟店ではANAマイルとポイントがダブルでもらえます。また、旅行や食事などの相談に24時間いつでもコンシェルジュが対応してくれるプレミアムサービスデスクや、優先チェックインの利用で快適な旅を過ごせるでしょう。

メリットとデメリット

口コミ評判

ANA VISAプラチナ・プレミアムカード

4.0

(3件)

VisaApple PayGoogle Pay楽天ペイiD楽天EdyANAマイルVポイント
年会費
88,000円(税込)
審査・発行期間
最短3営業日 通常1~3週間
還元率
0.5% 〜4.5%
CocoMo Ai Score
85.0

特別な時間を充実にする特典が豊富。
ANAマイルの貯まりやすさも魅力。

高級レストランの割引やプライオリティ・パス、会員限定イベントへの招待など、旅行や記念日などで役立つ特典が豊富。また、入会や継続ごとに10,000マイルがもらえる上、搭乗ボーナスマイルの割り増し分が50%と、マイルが貯まりやすいのも魅力です。航空券やお店予約などの各種手配は、24時間365日いつでもコンシェルジュに任せられます。

メリットとデメリット

口コミ評判

ANA JCBカード プレミアム

4.2

(5件)

JCBApple PayGoogle Pay楽天EdydポイントPontaポイント楽天ポイントANAマイル
年会費
77,000円(税込)
審査・発行期間
最短5営業日 通常2週間
還元率
1% 〜3%
CocoMo Ai Score
85.0

キャンペーン

新規入会+利用で最大10,000マイル相当プレゼント!

(2025年4月30日まで)

入会や継続時、ANA便搭乗でマイルが貯まる!
旅行保険やサービスが手厚いANAカード。

年会費77,000円(税込)と、ANAプレミアムカードでは比較的年会費が安い。入会・継続時に10,000マイル、ANA便搭乗時にボーナスマイルとして50%もらえるなど、ANAマイルが貯まりやすいカードです。また、国内のANAラウンジが利用できたり、24時間365日コンシェルジュサービスが利用できるなど、優待・特典が充実しています。

メリットとデメリット

口コミ評判

NTTファイナンスBizカード レギュラー
Visa楽天ペイdポイントJRE POINTPontaポイントANAマイルVポイント
年会費
永年無料
審査・発行期間
通常2~3週間
還元率
1% 〜2%
CocoMo Ai Score
75.0

メモや分割機能つきの明細で管理しやすい!
還元率や付帯保険もそろった法人カード。

用途に合わせて利用明細を10枚にPDF分割できる「Web明細サービス」が大きな特徴です。明細にはメモ機能もあるため、後付けの情報も管理しやすくなっています。還元率は1.0%と高く、気になる旅行傷害保険も海外なら最高1億円が自動付帯しており安心です。

※NTTファイナンスBizカードは、2025年3月31日をもってサービスが終了します。

メリットとデメリット

PayPayカード ゴールド

4.6

(5件)

VisaJCBMastercardApple Pay
年会費
11,000円(税込)
審査・発行期間
約1週間
還元率
1.5%
CocoMo Ai Score
85.0

キャンペーン

新規入会で最大2,000ポイント貰える(専用ページからの申込が対象)

(2024年1月31日 ~ 終了日未定)

還元率1.5%と高水準!
Yahoo!やソフトバンクユーザーに多数のメリット。

通常還元率が1.5%と高く、Yahoo!ショッピングの利用で最大7.0%、ソフトバンク・ワイモバイルのスマホやネット回線の支払いで最大10.0%にアップします。また、海外は最大1億円、国内なら最大5,000万円の旅行保険が付帯しており旅行時も安心です。ETCカードは年会費がかからないため、車を頻繁に使う場合は発行をおすすめします。

メリットとデメリット

口コミ評判

エポスゴールドカード

4.6

(5件)

VisaApple PayGoogle Pay楽天ペイSuica楽天EdydポイントPontaポイントANAマイルJALマイル
年会費
5,000円(税込)
年間50万円以上利用で翌年以降永年無料
審査・発行期間
1週間程度
還元率
0.5% 〜1.5%
CocoMo Ai Score
80.0

年間50万円以上利用で年会費永年無料!
最大3ショップのポイント還元率が3倍に。

年間50万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料になるうえ、年間利用額50万円以上で2,500pt・100万円以上で10,000ptのボーナスポイントがもらえます。また、対象ショップから選択した3店舗はポイント還元率3倍で利用でき、頻繁に利用するお店や公共料金の支払いで効率的にポイントを貯めることが可能です。貯まったポイントに有効期限はありません。

メリットとデメリット

口コミ評判

ライフカードゴールド

4.0

(5件)

VisaMastercardApple PayGoogle PayPASMOSuica楽天EdydポイントPontaポイント楽天ポイントANAマイル
年会費
11,000円(税込)
審査・発行期間
最短2営業日
還元率
0.5% 〜1.5%
CocoMo Ai Score
85.0

キャンペーン

2つのプログラムを達成すると最大15,000円キャッシュバック

(終了日未定)

国内主要空港ラウンジが無料で使える!
誕生月はポイント還元3倍でお得。

国内外29か所の空港ラウンジや現地日本人による海外トラベルデスクが無料で利用できます。また、独自のシートベルト傷害保険が付帯している点も他のカードにはない魅力です。入会後1年間はポイント還元が1.5倍、誕生月には3倍になり、効率よくポイントを貯められます。

メリットとデメリット

口コミ評判

エムアイカード ゴールド

4.0

(4件)

VisaApple PayGoogle PayQUICPayANAマイルJALマイル
年会費
5,500円(税込)

※Webエムアイカード会員登録+入会月の翌月末までに30,000円以上のご利用で初年度年会費無料

審査・発行期間
最短即日発行

※カードカウンターで受け取りの場合

還元率
1% 〜3%
CocoMo Ai Score
85.0

キャンペーン

入会翌月末にWebエムアイカード会員に登録&3万円以上の利用で、初年度年会費無料

(終了日未定)

充実した空港ラウンジサービス付帯!
宿泊予約サービスの優待特典付きで旅行好きに最適。

羽田空港の特別ラウンジを同伴者1名まで無料で利用できる数少ないカードです。他にもJALの手荷物宅配サービスが割引価格になったり、宿泊予約サイト「一休.com」でのポイント還元率がアップするなど、豊富な特典があります。年会費が安く、ポイント還元率は1%と高いので、頻繁に旅行へ行く方は持っておいて損はないでしょう。

メリットとデメリット

口コミ評判

ラグジュアリーカード Mastercard®Black Diamond™
MastercardApple Pay楽天ペイPASMOQUICPaySuicadポイントANAマイルJALマイル
年会費
660,000円(税込)
審査・発行期間
-
還元率
2%
CocoMo Ai Score
95.0

通常還元率2.0%でVIPな特典付き!
完全招待制の最高峰ブラックカード。

天然ダイヤモンドが埋め込まれた完全招待制の特別なカードです。3名のコンシェルジュによるチーム制のサポート、毎年総額100万円近いマイルやギフトのプレゼントなど、最上級な特典が充実しています。事前決済で最大9,900万円までの決済が可能となり、通常還元率は2.0%です。年会費は高額ですが、最高峰のブラックカードといえるでしょう。

メリットとデメリット

ENEOSカード S

4.1

(13件)

VisaJCBApple PayQUICPayANAマイルJALマイルVポイント
年会費
1,375円(税込)

※初年度無料 ※年1回以上の利用で次年度無料

審査・発行期間
1~3週間
還元率
0.6% 〜2%
CocoMo Ai Score
75.0

いつでもガソリン・軽油が2円/L引き!
年会費実質無料でENEOSユーザーにおすすめ。

初年度年会費無料、年1回以上の利用で翌年以降も年会費無料。ENEOSで利用するとガソリン・軽油は1Lあたり2円、灯油は1Lあたり1円の割引が適用されます。さらに、ENEOSのカーメンテ商品を購入することで還元率が通常の3倍以上にアップするなど、ENEOSユーザーに大きなメリットがあるカードです。

メリットとデメリット

口コミ評判

ENEOSカード P

3.5

(2件)

VisaJCBApple PayQUICPayANAマイルJALマイルVポイント
年会費
1,375円(税込)

※初年度無料

審査・発行期間
1~3週間
還元率
0.6% 〜3%
CocoMo Ai Score
80.0

ENEOSでポイント還元率最大3%!
初年度年会費無料でENEOSユーザーにお得。

ENEOSでの利用なら、給油やカー用品の購入など何でもポイント還元率が3.0%になります。貯まったポイントは1,000ポイント=1,000円でキャッシュバックができるほか、他社ポイント・マイルや商品券にも交換でき、使い道が豊富です。さらに「ENEOSロードサービス」が無料で利用できる、メンテナンス費用やレンタカー代の割引が受けられるなど、魅力的な特典が充実しています。

メリットとデメリット

口コミ評判

JCBゴールド ザ・プレミア
JCBApple PayGoogle PayQUICPaydポイントPontaポイント楽天ポイントANAマイルJALマイル
年会費
16,500円(税込)※

年間100万円以上の利用でサービス年会費が無料

審査・発行期間
-
還元率
0.5% 〜10% ※2
CocoMo Ai Score
90.0

旅行やグルメなど上質な特典が豊富!
コストパフォーマンスに優れた招待制カード。

JCBゴールドの利用者の一部が申し込める招待制カードです。年間100万円以上の利用で年会費が割引となり、JCBゴールドと同じ年会費でプライオリティ・パスや高級ホテル・旅館の優待特典など、さらに上質な特典が受けられます。また、JCBゴールドの特典もそのまま利用できるため、コスト以上の充実感を感じられるでしょう。

メリットとデメリット

注釈についての記載

矢印アイコン
MileagePlusセゾンゴールドカード

3.9

(2件)

VisaMastercardAmerican ExpressApple PayGoogle PayPASMOSuica楽天ポイント
年会費
33,000円(税込)
審査・発行期間
最短3営業日
還元率
1.5%
CocoMo Ai Score
85.0

マイル還元率最大1.5%!
トラベルサービスが充実した1枚。

マイル還元率が最大1.5%と業界トップクラスで、コスモ石油で利用すると還元率は2.0%にアップします。貯まったマイルは有効期限がなく、ユナイテッド航空やANAの特典航空券に交換可能です。また、最高5,000万円の国内・海外旅行傷害保険や、国内40か所以上の空港ラウンジが無料で利用できる特典も付帯しています。

メリットとデメリット

口コミ評判

MICARD+ GOLD(エムアイカード プラス ゴールド)

4.0

(1件)

American ExpressApple PayGoogle PayANAマイルJALマイル
年会費
11,000円(税込)

※条件達成で初年度年会費無料

審査・発行期間
最短即日発行

※カードカウンターで受け取りの場合

還元率
1% 〜10%
CocoMo Ai Score
85.0

三越伊勢丹グループで還元率最大10%!
さらに毎年4,200円分のクーポンが届く。

三越伊勢丹グループ百貨店でのポイント還元率が通常時8%、年間利用額が300万円以上の場合は10%。さらに三越伊勢丹グループで使える4,200円分のクーポンが毎年プレゼントされるうえ、条件達成で初年度年会費が無料になります。2年目からは年会費がかかりますが、三越伊勢丹ユーザーならコスト以上の恩恵が見込めるでしょう。

メリットとデメリット

口コミ評判

JALアメリカン・エキスプレス®︎・カード(CLUB-Aゴールドカード)
American Express楽天ペイdポイントPontaポイント楽天ポイント
年会費
20,900円
審査・発行期間
通常約3週間 

オンラインでの申し込みの場合は約2週間

還元率
1% 〜2%
CocoMo Ai Score
85.0

特約店では100円につき2マイル貯まる!
最大5,000万円の国内外傷害保険(自動付帯)付き。

基本マイル還元率1.0%に加え、特約店なら還元マイルが2倍になる、飛行機へ搭乗するごとにフライトマイルが25%が上乗せされるなど、JALマイルが非常に貯まりやすいカードです。さらに海外旅行の帰国時にスーツケース1個を無料配送、24時間対応可能な健康・介護相談サービスといったアメックスが提供するサービスも利用できます。

メリットとデメリット

楽天ブラックカード
VisaJCBMastercardAmerican ExpressApple PayGoogle Pay楽天ペイ楽天EdyANAマイルJALマイル
年会費
33,000円(税込)
審査・発行期間
-
還元率
1% 〜4%
CocoMo Ai Score
85.0

楽天市場や楽天トラベルの還元率が常に3倍!
ハイクラスな特典を安価で受けられるカード。

ブラックカードの中では年会費が安価でありながら、利用回数無制限のプライオリティ・パスやコンシェルジュサービスなどの上質な特典が充実。楽天市場や楽天トラベルでの還元率は常時3倍以上で、ポイントを効率よく貯めることができます。楽天プレミアムカードで年間500万円以上利用すれば誰でも申し込み可能なブラックカードです。

メリットとデメリット

JALダイナースCLUB-Aゴールドカード
Diners ClubApple PaydポイントPontaポイント楽天ポイント
年会費
30,800円(税込)
審査・発行期間
通常約3週間 

オンラインでの申し込みの場合は約2週間

還元率
1% 〜2%
CocoMo Ai Score
85.0

1.0%の高マイル還元率!
ダイナースの上質なサービスが受けられる。

JALダイナースカードは1.0%の高マイル還元に加え、ビジネスアカウントカードが作れたり、高級レストランでのお会計が1人分無料になるなど様々な特典が利用可能です。入会時や搭乗時にはボーナスマイルがもらえます。また、JGC(JALグローバルクラブ)の対象カードであり、1,500 Life Status ポイント以上獲得の条件をクリアすると入会が可能です。

メリットとデメリット

Amazon Prime Mastercard

4.2

(5件)

MastercardApple PayGoogle PayiD
年会費
無料
審査・発行期間
最短5分
還元率
1% 〜2%
CocoMo Ai Score
75.0

Amazonで還元率最大2.0%!
最短5分の即時発行ですぐに使える。

Amazonプライムに加入している方がAmazonで利用すると還元率2.0%、それ以外の方は還元率1.5%になるお得なカードです。Amazonでのお買い物の際には、分割手数料無料の3回払いが利用できます。また、主要コンビニでの還元率が1.5%、海外旅行傷害保険やショッピング保険が付帯しているなど、Amazon以外にも日常生活を幅広くサポートしてくれる1枚です。

メリットとデメリット

口コミ評判

コストコグローバルカード

3.8

(5件)

MastercardApple Pay
年会費
2,375円(税込)

※初年度無料※年1回以上の利用で次年度の年会費が無料

審査・発行期間
-
還元率
1% 〜1.5%
CocoMo Ai Score
85.0

キャンペーン

新規入会者限定で最大10,500円相当のリワードプレゼント

(2024年9月30日 ~ 2025年5月31日)

コストコで還元率1.5%!
年会費実質無料のコストコ会員限定カード。

コストコでのお買い物で1.5%のポイント付与と高還元率を誇るカードです。さらに、コストコの年会費を自動で引き落としくれる機能もあり、払い忘れを防げます。年会費は初年度無料、次年度以降は年1回以上ショッピング利用で無料になるため、実質無料でコストコユーザーに役立つ特典が豊富な一枚です。

メリットとデメリット

口コミ評判

MUJI Card

3.6

(5件)

VisaAmerican ExpressApple PayGoogle PayiDPASMOQUICPaySuicadポイントPontaポイントJALマイルANAマイル
年会費
Visa:永年無料 AMEX:3,300円(税込)
審査・発行期間
最短3営業日
還元率
0.5% 〜1.5%
CocoMo Ai Score
75.0

無印良品ユーザー必携!
ポイント進呈や還元率アップなどの特典付き。

無印良品で使える「MUJIショッピングポイント」が毎年5月・12月・誕生月にそれぞれ500ポイントの計1,500ポイントがプレゼントされ、無印良品でのお買い物時には「MUJIマイル」と通常の3倍の「永久不滅ポイント」がダブルで貯まります。また「無印良品週間」では対象商品が10%OFFで購入可能です。

メリットとデメリット

口コミ評判

ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・プレミアム・カード
American ExpressANAマイル
年会費
66,000円(税込)
審査・発行期間
-
還元率
0.75% 〜1.75%
CocoMo Ai Score
85.0

キャンペーン

合計39,000ポイント獲得可能

(2025年1月29日 ~ 終了日未定)

コストパフォーマンス抜群!
ヒルトンの超一流な特典が受けられるカード。

持っているだけで、部屋のアップグレードや朝食が無料になる「ヒルトン・オナーズ・ゴールドステータス」の資格が得られます。さらに年間200万円以上の利用でより上質な特典を含んだ「ダイヤモンドステータス」へランクアップすることも可能。条件達成で合計140,000ポイント&最大2泊分の無料宿泊券をゲットできるなど、お得感満載のカードです。

メリットとデメリット

JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード
JCBApple PaySuica楽天ポイントPontaポイントdポイントJALマイル
年会費
20,900円(税込)
審査・発行期間
2~3週間
還元率
1% 〜3% (JALマイル)
還元率
1% 〜3% (JRE POINT)
CocoMo Ai Score
85.0

JALマイル1.0%還元+Suicaへのチャージで1.5%還元!
飛行機でも電車でもポイントが貯まる。

JALカード CLUB-Aゴールドカードとビューカードの2つの特典が利用できるカードです。飛行機搭乗でマイルが貯まるうえ、モバイルSuica定期券購入で6%還元、新幹線チケット購入で10%還元など、電車の利用でもポイントが貯まります。また、年間100万円以上利用で毎年JRE POINTが5,000ポイントプレゼントされるのも魅力です。

メリットとデメリット

デルタ スカイマイル TRUST CLUB プラチナVISAカード
VisaApple Pay
年会費
44,000円(税込)
審査・発行期間
-
還元率
1.5%
CocoMo Ai Score
85.0

キャンペーン

新規入会で初年度年会費半額相当キャッシュバック&75,000マイル以上獲得のチャンス

(2025年6月1日まで)

マイル還元率1.5%!
旅行をより有意義にしてくれるカード。

100円につき1.5マイルが貯まるお得なカードです。さらに新規入会時に10,000マイル、更新時に5,000マイルがプレゼントされるうえ、最高1億円の旅行傷害保険や豪華な特別ラウンジを無料で利用できる特典も付帯しています。持っていれば快適に空の旅を過ごせること間違いありません。

メリットとデメリット

JAL CLUB EST プラチナ
JCBAmerican ExpressApple PayGoogle PayWAONdポイントPontaポイント楽天ポイント
年会費
34,100円(税込)※
審査・発行期間
通常約3週間
還元率
1% 〜4%
CocoMo Ai Score
85.0

マイルの貯まりやすさはトップクラス!
20代限定のプラチナカード。

ボーナスマイルやサクララウンジの無料利用など、JAL CLUB EST会員限定の特典が受けられます。最大4.0%のマイル還元やプライオリティ・パス、コンシェルジュサービスといった「JALカード プラチナ」の基本的な特典はそのままに、より快適な旅行を提供してくれます。国内外旅行傷害保険は自動付帯で、最高1億円が補償されるため安心です。

メリットとデメリット

JAL CLUB EST CLUB-Aカード
VisaJCBMastercardApple PayGoogle PayWAONdポイントPontaポイント楽天ポイント
年会費
11,000円(税込)※
審査・発行期間
通常約3週間
還元率
1% 〜2%
CocoMo Ai Score
85.0

マイル還元率1.0%!
マイルが貯まりやすい20代限定カード。

通常の「CLUB-Aカード」に比べ、マイルを貯めやすいのが大きな特徴です。マイル還元率は2倍の1.0%、さらに搭乗時の獲得マイルも大幅にアップします。また、イオンやファミリーマートなどの特約店ではマイルがさらに2倍、国内外の旅行傷害保険が自動付帯など、大きな恩恵が受けられるカードです。

メリットとデメリット

JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード
VisaJCBMastercardAmerican ExpressApple PayGoogle PayWAONdポイントPontaポイント楽天ポイント
年会費
17,600円(税込)※1
審査・発行期間
通常約3週間
還元率
1% 〜3%
CocoMo Ai Score
85.0

高還元率で空港ラウンジが使える!
利便性が高い20代限定のゴールドカード。

「JAL CLUB-Aゴールドカード」にJAL CLUB EST会員限定の特典が付帯したカードです。ボーナスマイルがアップしたり、獲得マイルの有効期限が5年に延長されたりなど、マイルの貯めやすさが大幅に向上しました。マイル還元率の高さや国内主要空港ラウンジ特典といった良さはそのままに、さらにパワーアップした1枚です。

メリットとデメリット

三井住友カード プラチナ
VisaMastercardApple PayGoogle Pay楽天ペイiDANAマイルVポイント
年会費
55,000円(税込)
審査・発行期間
最短3営業日
還元率
0.5% 〜7%
CocoMo Ai Score
90.0

海外・国内旅行傷害保険が自動付帯!
最上級のサービスが揃ったステータスカード。

VISAカード最高峰のステータスカードで、プライオリティパスを選べば世界1300ヶ所以上の空港ラウンジが無料で利用できます。さらに24時間365日対応のコンシェルジュサービスでは、航空券・ホテル・レストランを手配してもらうことが可能です。また、海外・国内ともに最高1億円の傷害保険が自動付帯しているため、安心して旅行を楽しめるでしょう。

メリットとデメリット

Marriotto Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード
American ExpressApple PayANAマイルJALマイル
年会費
49,500円(税込)
審査・発行期間
通常2~3週間
還元率
1% 〜2%
CocoMo Ai Score
85.0

キャンペーン

新規入会+利用で合計最大39,000ポイント獲得可能

(終了日未定)

入会と同時にゴールドエリート資格付与!
条件達成で年会費以上の部屋に無料で泊まれる。

入会後3ヶ月以内に30万円以上のカード利用で合計39,000ポイント付与されます。入会と同時にMarriott Bonvoy(R)「ゴールドエリート」資格が得られ、条件を達成するとさらに上の「プラチナエリート」資格が獲得可能です。また、エアポート送迎サービスや手荷物無料宅配サービス、海外での日本語サポートなど空港で利用できるサービスも充実しています。

メリットとデメリット

比較機能のアイコン

比較機能

比較機能の下矢印

ポイント還元率
シミュレーション

カードを選択
お会計金額
このカードでは、現在ポイントシミュレーションをご利用いただけません。

※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。

クレジットカードを比較

カード
JCBカードW

JCBカードW

三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)

PayPayカード

PayPayカード

三菱UFJカード

三菱UFJカード

Oliveフレキシブルペイ(クレジットモード)

Oliveフレキシブルペイ(クレジットモード)

年会費永年無料
永年無料
永年無料
無料
永年無料
※一般ランクの場合
ポイント
還元率
1% 〜10.5%
0.5% 〜7%
1% 〜5%
0.5% 〜15%
0.5% 〜20%
審査・発行
期間
最短5分

(ナンバーレス)※1

最短10秒※2即日発行審査は最短2分カード到着まで約1週間最短翌営業日

※Mastercard®とVisaのみ

-
利用可能JCBApple PayGoogle PayQUICPaydポイントPontaポイント楽天ポイントANAマイルJALマイルVisaMastercardApple PayGoogle PayPiTaPaWAONVポイントANAマイルVisaJCBMastercardApple Pay楽天ペイVisaJCBMastercardAmerican ExpressApple PayQUICPaySuica楽天EdydポイントPontaポイントTポイント楽天ポイントJALマイルVisaApple PayGoogle PayVポイントANAマイルVポイント
リンク

還元率が高いクレジットカードのランキング根拠>>
※三菱UFJカード:QUICPay、Apple Payは、Mastercard®とVisaのみ

 

 

ポイント還元率が高いおすすめクレジットカードをランキング形式で多数紹介してきました。ここからは、高還元率クレジットカードの選び方やお得にポイントを貯めるコツなどを解説していきます。

 

【1分動画】高還元率のおすすめクレジットカード3選をご紹介!

 

「ショッピングでポイントをお得に貯めたい!」「自分に合った高還元率クレジットカードが知りたい!」と考えている方は、こちらの1分動画をチェック!

 

高還元率でポイントを貯めやすいおすすめクレジットカード3選を、1分でわかりやすく解説しています。

 

 

ポイント還元率が高いクレジットカードの独自検証ポイント

 

ココモーラでは、ポイント還元率が高いクレジットカードを集めて、徹底的に比較検証しました。

 

1.基本還元率+最大還元率

 

ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中で基本還元率と最大還元率が最も高いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。

 

掲載クレジットカード還元率検証

 

2.ポイント付与レート

 

ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中でポイント付与レートが最も高いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。

 

掲載クレジットカードポイント付与レート検証

 

3.ポイント優待店の数

 

ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中でポイント優待店が最も多いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。

掲載クレジットカードポイント優待店数検証

 

4.ポイント有効期限

 

ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中で有効期限が最も長いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。

掲載クレジットカードポイント有効期限検証

 

-すべての検証はココモーラ編集部で行っています-

 

 

高還元率クレジットカードどれが良いか迷ったら

 

還元率が高いクレジットカード迷ったら使う場所で決める

 

還元率が高いクレジットカードは大きく分けて「基本還元率が高いもの」と、「特定のサービス・店舗で還元率が高くなるもの」の2種類があります。

 

基本還元率が高いクレジットカード

 

 

利用先に限らず常に高還元率のクレジットカードが欲しい方は基本還元率に注目してみましょう。たとえば、JCBカードWとリクルートカードは、どちらも1.0%以上の還元率を誇ります。

 

JCBカードWの場合は、基本還元率が高いにも関わらず、「JCBオリジナルシリーズ」と呼ばれる豊富な優待店でも還元率がアップするのが魅力です。

 

スターバックスで最大20倍、セブンイレブンで3倍、App Storeで4倍などジャンルも幅広いのが特徴。定期的にポイントアップ祭も開催しているので、効率よくポイントが貯められます。

 

一方、リクルートカードは1.2%の基本還元率が最大の魅力。店舗にこだわらず1枚のクレジットカードで決済したい方にはぴったりといえます。

 

特定のサービス・店舗で還元率が高いクレジットカード

 

 

「クレジットカードは特定の店舗で買い物した時に使う」など、利用先を限定している方であれば、利用先での還元率が高いクレジットカードを選ぶと効率よくポイントが貯まります。

 

コンビニや飲食店でクレジットカード払いする方には、三菱UFJカードがおすすめ。条件をすべて達成すると最大15%のポイント還元が受けられます。

 

モーラ博士

達成条件に応じてポイント還元がお得に。すべての条件を満たさなくてもポイント還元率がアップするぞ。

 

一方のビュースイカスタンダードは、Suicaチャージや新幹線のチケット代で還元率がアップ。交通費に対してポイントが貯まるので、移動が多い方やSuicaユーザーは注目の1枚です。

 

 

注釈

※: 最大15%とは、いつものお店(対象店舗)でポイント優遇分<5.5%>+条件達成特典分<9.5%>を合算した還元率です。条件達成特典分は各ご利用期間中29,000円が上限です。
※ご利用期間は①2024年8月1日(木)~10月31日(木)と②2024年11月1日(金)~2025年1月31日(金)の2回に分かれます。
※2025年2月以降も内容を変更してポイント還元を継続予定です。
※還元するポイントは、1ヶ月のご利用金額合計1,000円ごとに算出します。(期間中のご利用金額合計が1,000円未満の対象店舗のご利用分は、15%ポイント還元の対象外となります。)
※各社のご利用金額の合算、集計は行いません。各社単位でのご利用金額に応じてポイントを付与いたします。
※Apple PayはQUICPay(クイックペイ)でのご利用が対象となります。
※Apple Pay、QUICPayはMastercard®とVisaのみでご利用可能となります。

 

どこでも大幅に還元率が高くなる最強クレジットカードはない

 

どこでも高還元率のクレジットカードはない

 

残念ながら、どこでも常に大量のポイントが貯まるようなクレジットカードはありません

 

たとえば、JCBカードWをみると、同じコンビニでもセブン-イレブンでは3倍になるものの、ファミリーマートでは通常還元率の1.0%分しかポイントが貯まりません。

 

他方、リクルートカードはどのコンビニでも還元率はアップしません。コンビニで多くのポイントを貯めたい場合には向いていませんが、利用するコンビニが決まっていない方におすすめです。

 

このように、同じ店舗であってもクレジットカードごとに還元率の高低があります。還元率最強候補のクレジットカードを探すには、どの利用先でどれだけポイントを貯めたいかで変わってくるでしょう。

 

 

 

ポイント還元率が高いクレジットカードの選び方

 

高還元率クレジットカードを選ぶときは、以下の6つに注目しましょう。

 

 

ポイント優待店

 

還元率の高いクレジットカードを選ぶときは、ポイント優待店を確認しておきましょう。

 

普段からよく利用するお店が還元率アップの対象になっている方がお得にポイントを貯められます。

 

クレジットカードによって、対象のポイント優待店は様々。家や会社近くの店舗だけでなく、通販サイトといったWeb上のサービスもポイント優待の対象かどうか、事前にチェックするのがおすすめです。

 

高還元率クレジットカードの主なポイント優待店

 

高還元率クレジットカード主なポイント優待店
JCBカードWAmazon/スタバ/セブン-イレブン/ウェルシア/メルカリなどで最大10.5%還元
三井住友カード(NL)セブン‐イレブン/ローソン/マクドナルド/サイゼリヤなどで最大7%還元※
dカードマツモトキヨシ/スタバ/ココカラファイン/高島屋/JALなどで最大7%還元
三菱UFJカードセブン-イレブン/ローソン/松のや/松屋などで最大15%還元

 

三井住友カード(NL)注釈

※: 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元。最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

 

三菱UFJカード注釈

※: 最大15%とは、いつものお店(対象店舗)でポイント優遇分<5.5%>+条件達成特典分<9.5%>を合算した還元率です。条件達成特典分は各ご利用期間中29,000円が上限です。
※ご利用期間は①2024年8月1日(木)~10月31日(木)と②2024年11月1日(金)~2025年1月31日(金)の2回に分かれます。
※2025年2月以降も内容を変更してポイント還元を継続予定です。
※還元するポイントは、1ヶ月のご利用金額合計1,000円ごとに算出します。(期間中のご利用金額合計が1,000円未満の対象店舗のご利用分は、15%ポイント還元の対象外となります。)
※各社のご利用金額の合算、集計は行いません。各社単位でのご利用金額に応じてポイントを付与いたします。
※Apple PayはQUICPay(クイックペイ)でのご利用が対象となります。
※Apple Pay、QUICPayはMastercard®とVisaのみでご利用可能となります。

 

 

ポイントの有効期限

 

高還元率クレジットカードの選び方として、ポイントの有効期限に注目するという方法もあります。クレジットカードによって期限は様々ですが、2年前後に設定されていることが一般的です。

 

こまめにポイントを使うなら有効期限が1〜2年でも十分でしょう。一方で、使い道をじっくり考えたい人・ポイントを使用するのを忘れがちな人は、3年以上ゆとりがあるクレジットカードがおすすめです。

 

モーラ博士

セゾンカードインターナショナルやセゾンパール・アメックスカードなどは、ポイントの有効期限がないぞ。

 

主な高還元率クレジットカードのポイントの有効期限

 

主な高還元率クレジットカードポイントの有効期限
JCBカードW2年
三井住友カード(NL)ポイントの最終変動日から1年間(自動延長)
VIASOカード1年ごとに自動で現金に還元
セゾンカードインターナショナル有効期限なし
dカード4年
JCBゴールド3年
エポスゴールドカード有効期限なし
JCBプラチナ5年

 

ポイントの使い道

 

ポイントの使い道

 

ポイントの使い道からクレジットカードを絞っていくのもおすすめです。さまざまな交換先があれば、使い先を考えながら楽しくポイントを貯められるでしょう。

 

ポイント利用の手続きが面倒な人は、自動で現金還元されるクレジットカードがおすすめ。例えばVIASOカードなら、ポイントが自動で現金に還元され、口座に振り込まれます。

 

反対に、使い道を考えるのが好きな人・どう活用するか決まってない人は、使い道が豊富なクレジットカードを選びましょう。

 

ポイント付与の対象

 

クレジットカードで決済したとき、何がポイント付与の対象となるのかチェックするのも良いでしょう。特に、下記の支払いが対象となっていれば、効率よくポイントを貯められます。

 

ポイント付与の対象

 

中でも、光熱費と家賃は高額になりがち。クレジットカードで支払えるよう設定できれば、毎月一定のポイントを獲得できます。

 

モーラ博士

反対に、中には固定費を支払うと還元率が下がるクレジットカード・そもそもポイントが還元されないクレジットカードもあるため注意が必要じゃ。

 

利用している経済圏

 

楽天サービスや三井住友系など普段利用しているサービスが決まっているなら、その経済圏でポイントが貯まりやすいクレジットカードもおすすめです。

 

たとえば、楽天カードには楽天市場や楽天証券で還元率アップの特典があります。楽天サービスを利用している方は、普段使いするだけでポイントがどんどん貯まってお得です。

 

ただし、特定の経済圏で高還元率になるクレジットカードはやや限定的。現状利用しているサービスに合うクレジットカードがあるか確認してみましょう!

 

特定の経済圏で還元率アップするクレジットカード
  • 楽天カード
  • 三井住友カードシリーズ
  • PayPayカード
  • イオンカードシリーズ
  • dカード・dカードGOLD

 

ポイントを獲得できるキャンペーン

 

入会時や利用開始後もポイントを獲得できるキャンペーンが充実しているクレジットカードほど、長期的に考えるとお得に利用し続けられます。

 

多くのクレジットカード会社は新規入会者向けに、通常より多くのポイントが貯まる期間限定のキャンペーンを実施。クレジットカードによっては、既存の利用者向けにも特定の店舗や、オンラインショッピングなどのポイント還元率がアップするイベントも提供しています。

 

こうしたキャンペーンをうまく活用すれば、通常のポイント付与に加えて効率的に還元を受けることが可能です。

 

お得にポイントを貯めるには、キャンペーン内容をよく確認し、タイミングよく利用することで多くのポイントを貯められます。

 

 

クレジットカードでお得にポイントを貯める方法

 

クレジットカードでお得にポイントを貯めたい方は、以下の方法を試してみてください。ただ普通にクレジットカードを使うよりも、もっと効率的にポイントを集められる可能性があります。

 

 

固定費もクレジットカードで支払う

 

ポイントをお得に貯めるなら、固定費もクレジットカードで支払うのがおすすめ。高額になりがちな光熱費やスマホ料金もクレジットカードにまとめれば、毎月たくさんのポイントを獲得できます。

 

毎月の固定費をクレジットカードで支払った場合に獲得できるポイントをシミュレーションしてみました。

 

固定費0.5%還元1.0%還元
水道
2,500円
12.5p25p
電気
5,000円
25p50p
ガス
3,000円
15p30p
スマホ
5,200円
26p52p
ネット
5,000円
25p50p
1ヶ月合計
20,700円
103.5p207p
1年間合計
248,400円
1242p2484p

 

固定費をまとめるだけで、年間1,000ポイント以上を獲得できます。還元率が高いクレジットカードの方がより効率的です。

 

モーラ博士

上記の料金の他にも、NHK料金や税金、家賃まで支払えるクレジットカードもあるぞ。

 

ポイントを貯めるクレジットカードを一枚に絞る

 

ポイントを貯めるクレジットカードを一枚に絞りましょう。

 

何枚ものクレジットカードを使い分けるとポイントが分散する可能性があります。

 

もし、複数枚のクレジットカードを使い分けたいなら、共通のポイントに移行すると大きくポイントを貯めることが可能です。

 

モーラ博士

ポイントを貯める用のクレジットカードは還元率の高いものがおすすめじゃ。

 

ポイント優待店で意識して使う

 

ポイント優待店で意識して使うようにするのも一つの手段です。

 

対象のお店で決済すると、最大5%や7%ものポイントが還元されるクレジットカードもあります。場所を選んで使えばかなり効率よくポイントを貯められるでしょう。

 

ただ、ポイント優待店が数十店や数百店にものぼるクレジットカードがあるため、そういう場合はよく使うお店を確認しておくのがおすすめです。

 

モーラ博士

ポイントがアップするお店は公式サイトやアプリなどにまとめられているぞ。

 

家族カードを発行して一緒にポイントを貯める

 

ポイントをたくさん稼ぎたいなら、家族カードを発行するのが手っ取り早いです。

 

家族カードで貯めたポイントは本会員のクレジットカードで貯めたポイントと合算できるため、あっという間にポイントが貯まっていきます。

 

基本的に家族カードは複数発行可能。そのため、配偶者・子ども・両親向けに発行することで、もっと効率よくポイントを獲得できます。

 

ポイントサイトを経由して買い物をする

 

ポイントアップサイトを経由して買い物するのもおすすめです。ポイントアップサイトを経由して「Amazon」などの通販サイトでお買い物するだけで、数倍のポイントが加算されます。

 

ポイントサイトを経由してAmazonで買い物

 

JCBカードの「Oki Dokiランド」のようなクレジットカード会社が運営しているポイントアップサイトや、「モッピー」「ハピタス」といったポイ活サイトなども有名です。

 

ココちゃん

何か買いたいものがある時は、逐一ポイントアップサイトをチェックするといいね。

 

ポイントを二重取りできるクレジットカードを使う

 

ポイントを二重取りできるクレジットカードを使うのもおすすめです。

 

dカードや楽天カードなどは、ポイントカードのように使用することも可能。会計の際にポイントカードとして提示して、そのままクレジット決済すればポイントを二重取りできます。

 

また、スマホ決済とクレジットカードの組み合わせでもポイントの二重取りが可能です。

 

クレジットカードであらかじめチャージしたスマホ決済でお会計すれば二重取りできるという仕組みになっています。

 

 

クレジットカードのポイント還元率とは?

 

クレジットカードの還元率とは?

 

そもそも、クレジットカードのポイント還元率とは、利用額に応じてもらえるポイントの割合のことです。

 

例えば、1,000円につき5ポイント貯まるなら還元率は0.5%、1,000円につき10ポイント貯まるなら還元率は1.0%となります。また、200円につき1ポイント貯まる場合も0.5%、100円につき1ポイント貯まる場合も1.0%の還元率です。

 

ただ、クレジットカードによってポイントがもらえる最低金額が異なります。

 

ポイントがもらえる最低金額は低い方がお得です。最低金額が100円や200円であれば、ちょっとした買い物でもポイントが貯まりますが、最低金額が1,000円だと999円以下の支払いではポイントがもらえません。

 

モーラ博士

クレジットカードを選ぶときは、ポイントが付与される最低金額にも注意が必要じゃ。

 

クレジットカードのポイントの価値について

 

実は、クレジットカードのポイントは何に交換するかによって価値が変わります

 

例えば、JCBカードWは基本還元率1.0%のクレジットカードとして有名。ただ、ポイントの交換先次第で実質的な還元率が以下のように変容します。

 

ポイントの交換先(例)交換レート実質的な還元率
Amazonでの支払いに充当1P=3.5円分0.7%
JCBプレモカードにチャージ1P=5円分1.0%
キャッシュバック1P=3円分0.6%
スタバカードにチャージ1P=4円分0.8%
nanacoポイントに交換
1P=4.5P0.9%
dポイントに交換1P=4P0.8%
JALマイルに交換1P=3マイル0.6%
ANAマイル1P=3マイル0.6%

 

還元率1.0%の恩恵を受けられるのは、上記の中だとJCBプレモカードへのチャージしかありません。他のものに交換した場合、1.0%未満の還元率となってしまいます。

 

実質的な還元率が変容するのは、使い道によってクレジットカードで貯まるポイントの価値が変わるためです。上記の表のように、1P=4Pもあれば1P=4.5Pもあります。

 

クレジットカードで会計をして得られたポイントの割合は、正確には付与率という名称です。そこからポイントを使うことで初めて還元率が分かります。

 

これは、JCBカードWだけでなく、他のクレジットカードにも同様に当てはまることです。中には、基本還元率以上の価値を得られるポイントの使い道もあるでしょう。

 

ポイント還元率の計算方法

 

クレジットカードのポイント還元率は、多くの場合、カード会社の公式サイトに記載されていますが、中には還元率として記載されていない場合があります。

 

「還元率が書いていないけど、何%なんだろう?」と悩むこともあるかもしれませんが、還元率は自分で簡単に計算できるため、ご安心ください。

 

前述したように、クレジットカードのポイント還元率とは、クレジットカードを利用して支払った金額に対してどれだけのポイントが還元されるかを示す数字です。

 

ポイント還元率は、以下の計算式で算出します。

 

ポイント還元率
  • ポイント還元率(%)= 獲得したポイント(pt) ÷ 利用金額(円) × 100

 

まずは、「いくらの支払いで何ポイントが貯まるのか」を確認しましょう。

 

例えば、200円の利用で1ポイントが付与されるクレジットカードの場合を考えると、計算式は「1 ÷ 200 × 100」で、ポイント還元率は0.5%になります。

 

つまり、このクレジットカードを利用することで支払い金額の0.5%がポイントとして還元されるということです。

 

これを把握することで、ポイントの貯まりやすさやお得度を客観的に判断することができるため、クレジットカード選びに役立つでしょう。

 

モーラ博士

自分で還元率が計算できるようになると、キャンペーン時の還元率を調べたり、複数のクレジットカードの還元率比較などもできて便利じゃ。

 

 

クレジットカード最大還元率ランキング

 

高還元率クレジットカードは多数ありますが、最大還元率がわかればポイントの貯まりやすさが分かりやすいですよね。そこで、各クレジットカードの最大還元率と利用シーンを表にまとめました。

 

クレジットカード名最大還元率最大還元率になる利用シーン
Oliveフレキシブルペイ(クレジットモード)
Oliveフレキシブルペイ ゴールド
20.0%セイコーマート
セブン-イレブンなど
三菱UFJカード最大15.0%
※条件達成時
セブン-イレブン
ローソン
スシローなど
ビックカメラSuicaカード11.5%ビックカメラでSuica決済
JCBカードW
JCBカードW Plus L
10.5%スターバックスカードへの
オンライン入金・チャージ
※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
JCBカードS
JCBゴールド
JCBプラチナ
10.0%スターバックスカードへの
オンライン入金・チャージ
※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
ビューカード ゴールド10.0%新幹線のチケット購入
グリーン券購入
三井住友カード プラチナプリファード10.0%エクスペディア
Hotels.com
三井住友カード(NL)
三井住友カード ゴールド(NL)
三井住友カード プラチナ
最大7%セイコーマート
セブン-イレブンなど
ローソンPontaプラス6.0%ローソン(毎月10・20日)
PayPayカード5.0%Yahoo!ショッピング
LOHACO
ビューカード スタンダード5.0%Suica定期券購入

 

 

利用先別:高還元率のクレジットカード

 

ポイントが貯まりやすいクレジットカードはわかっても、結局どこで使ったら高還元率なのか把握して選びたいですよね。ここでは、高還元率のクレジットカードを利用先ごとにまとめました。

 

ECサイト

 

SBペイメントサービス株式会社の調査によると、ECサイトでクレジットカード決済する人は6割以上にのぼることがわかっています。

 

ECサイトで決済するとポイントが貯まりやすいクレジットカードの代表例は以下の通りです。

 

クレジットカード名ECサイト還元率(付与率)
JCBカード各種Amazon1.5〜3.0%
Amazon MastercardAmazon1.5%
楽天カード各種楽天市場3.0%
PayPayカード
PayPayカード ゴールド
Yahoo!ショッピング最大5%

 

ポイントアップサイトを経由すれば、Amazonや楽天市場での還元率が大幅アップするクレジットカードも。サイトを経由するのが手間でなければ、上記以外のクレジットカードもおすすめです。

 

コンビニ

 

コンビニの買い物は数百円が一般的。現金で支払う場合は小銭を確認する必要がありますが、クレジットカードなら小銭を数えることなく決済できます。

 

ココちゃん

頻繁に利用するコンビニで還元率の高いクレジットカードをもっているとお得だね。

 

クレジットカード名コンビニ名還元率
三井住友カード(NL)
三井住友カード ゴールド(NL)
対象コンビニ最大7%
JCBカードWセブン-イレブン3.0%
三菱UFJカードセブン-イレブン
ローソン
5.5%
ファミマTカードファミリーマート最大2%

 

注釈

※:  対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

 

スーパーマーケット

 

食料品や日用品などの買い物で利用することも多いスーパーマーケット。まとめ買いをするなら一気にポイントを貯めることができます。

 

スーパーマーケットで高還元率になるクレジットカードは多いです。自分がよく利用するスーパーが対象のクレジットカードを探してみてはいかがでしょうか。

 

クレジットカード名スーパー還元率
イオンカードセレクトイオン
まいばすけっとなど
1.0%
セブンカード・プラスイトーヨーカドー
ヨークマート
1.0%
TOKYU CARD ClubQ JMB東急ストア1.5%

 

ドラッグストア

 

洗剤や化粧品など、日用品の一部をドラッグストアで購入する方も多いでしょう。店舗によってはキャンペーンを頻繁に実施しているため、お得に買い物ができますよね。

 

ドラッグストアで高還元率のクレジットカードで決済すれば、店舗のキャンペーンとポイントのダブルで恩恵を受けられます。

 

モーラ博士

ドラッグストアで最大限のメリットを受けたいなら、以下のクレジットカードの利用がおすすめじゃ。

 

クレジットカード名ドラッグストア還元率
ウエルシアカードウエルシア1.5〜10.0%
dカード
dカードGOLD
マツモトキヨシ
ココカラファイン
3.0%
JCBカード各種ツルハドラッグ1.0〜2.0%

 

 

年間で貯まるクレジットカードのポイント還元率シミュレーション

 

1ヶ月で50,000円使う場合

 

ポイント還元率1ヶ月の利用額と貯まるポイント1年の利用額と貯まるポイント
0.5%250ポイント3,000ポイント
1.0%500ポイント6,000ポイント

 

1ヶ月で70,000円使う場合

 

ポイント還元率1ヶ月の利用額と貯まるポイント1年の利用額と貯まるポイント
0.5%350ポイント4,200ポイント
1.0%700ポイント8,400ポイント

 

1ヶ月で100,000円使う場合

 

ポイント還元率1ヶ月の利用額と貯まるポイント1年の利用額と貯まるポイント
0.5%500ポイント6,000ポイント
1.0%1,000ポイント12,000ポイント

 

1ヶ月で150,000円使う場合

 

ポイント還元率1ヶ月の利用額と貯まるポイント1年の利用額と貯まるポイント
0.5%750ポイント9,000ポイント
1.0%1,500ポイント18,000ポイント

 

1ヶ月で200,000円使う場合

 

ポイント還元率1ヶ月の利用額と貯まるポイント1年の利用額と貯まるポイント
0.5%1,000ポイント12,000ポイント
1.0%2,000ポイント24,000ポイント

 

 

クレジットカードの還元率における注意点

 

ポイントの貯まりやすさにこだわると、落とし穴に気づかないことも。クレジットカードの還元率を重視したときに気を付けるポイントを紹介します。

 

ポイント対象外の支払いがある

 

クレジットカードを使ったら必ずポイント還元を受けられる訳ではありません。高還元率のクレジットカードであっても、決済シーンによってはポイントがつかないこともあります。

 

例としてよくあるのが、電子マネーへのチャージ。電子マネーにクレジットカードを登録できても、クレジットカードでチャージした時のポイントは付与されないというものです。

 

クレジットカードを利用しても、その決済がポイント対象外である限りポイントは増えません。ポイント対象外の支払いまでチェックしておくのがおすすめです。

 

交換先によってはレートが下がる

 

ポイントの使い道の1つに、他社ポイントへの交換があります。注意したいのが、交換するポイントによっては価値が下がってしまう点です。

 

例えば、クレジットカードに貯まったポイントAを、他社ポイントBに交換するとします。Aの300ポイントをBに交換すると100ポイントにしかならない場合、レートが3分の1になってしまうのです。

 

モーラ博士

逆にレートが高くなることもあるため、交換して使いたい人は確認しておくのじゃ。

 

 

高還元率クレジットカードに関する専門家コメント

 

今回紹介しているおすすめのクレジットカードについて、ココモーラの監修者を務めてくださっている水野崇さんと鳥谷威さんから、各クレジットカードの魅力についてコメントをいただきました。

 

気になるクレジットカードがあったら、専門家の方のコメントを読んで参考にしてみてください。

 

JCBカードW

 

JCBカードWは、年会費無料かつ通常の還元率が1.0%と、お得にポイントがもらえるクレジットカードです。Amazonやスターバックスなどの優待店では、さらにポイント還元率が高まり、最大21倍もの高還元が受けられます。
ナンバーレスカードと、裏面に番号があるタイプの2種類から種類を選べるのも、うれしいポイントですね。

 

三井住友カード(NL)

 

三井住友カード(NL)は、対象コンビニや飲食店の利用でポイント最大7%の還元※が受けられるクレジットカードです。
スマホのVisaタッチ決済やMastercardタッチ決済、Vポイントアッププログラムなどを組み合わせると最大20%還元になります。

注釈

※対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
 その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

三菱UFJカード

 

三菱UFJカードは、年会費永年無料かつ、対象店舗を利用するとポイントの還元率が上がるお得なクレジットカードです。
基本還元率は0.5%と高くありませんが、セブン-イレブンやローソンなどの対象店舗を利用することで、最大15%還元されます。
普段利用する店舗が決まっている方は、とくにお得なクレジットカードといえるでしょう。

 

dカード

 

dカードの特徴は、年会費無料かつdポイントクラブで通常1.0%の高還元率が受けられることです。さらに、d払いの支払い方法をdカードに設定するだけで、ポイントが0.5%還元されます。
docomoの料金支払いにdカードを使うと携帯料金がお得になる点も、docomoユーザーの方は見逃せませんね。

Oliveフレキシブルペイ

 

Oliveフレキシブルペイは、アプリで4つの支払いモードを切り替えられるのが特徴の、オールインワンカードです。
対象のコンビニや飲食店で利用すると、通常のポイント分を含んだ最大20%が還元されます。
家族ポイントやVポイントアッププログラムを活用すれば、さらにポイントが還元されるので、チェックしてみてください。

 

 

クレジットカードでポイントをたくさん貯めている人にインタビューを実施!

 

ココモーラ編集部は、クレジットカードでポイントをたくさん貯めている方にインタビューを実施しました。

 

ポイントをお得に貯める方法やおすすめの特典なども詳しくお聞きできたので、気になる方はぜひ参考にしてください。

 

ひよんさん
30代・女性・自営業/自由業
使っているクレジットカード:楽天カード イオンゴールドカード

 

クレジットカード利用について

 

編集部:普段どういった場面でクレジットカードを利用されますか?

 

ひよんさん:オンラインでもオフラインでもほぼすべての買い物をクレジットカードで支払っています。

 

編集部:楽天カードを使っていてよかったと感じた点を教えてください

 

ひよんさん:ポイントが貯まりやすいところです。ポイントの貯め具合によって会員ランクが上がっていき、様々な特典を受けられます。私はダイヤモンドランクまで上げることができました。

 

編集部:楽天カードに対して不満点はありますか

 

ひよんさん:ポイントの計算方法など還元率に関する規則が毎年少しずつ改悪されているところです。

 

ポイントについて

 

編集部:1年にどのくらいポイントを貯められますか?

 

ひよんさん:今年は楽天で92,000ポイント貯めました。

 

編集部:還元率の高いカードを選ぶ以外に、ポイントをたくさん貯めるコツがあれば教えてください

 

ひよんさん:1枚のクレジットカードで決済し続けることと、少額でも現金を使わずクレジットカードで支払うことを意識しています。楽天カードの場合「お買い物マラソン」などのキャンペーンがあるので、普段から買いたいものを貯めておいてキャンペーンのときにまとめて買うなどの工夫もしています。

 

編集部:貯めたポイントの使い道を教えてください

 

ひよんさん:通常の楽天ポイントは普段の買い物に充当しています。期間限定ポイントはカフェや日用品を買うときなどに楽天Payのポイント支払いで使っています。

 

続きを読む>>

 

インタビュー概要

 

インタビュー募集機関ユニリサーチ
インタビュー実施日2024年12月
インタビュー実施対象

18歳以上

クレジットカードでポイントをたくさん貯めている方

インタビュー対象地域日本

 

 

監修者の祖父江さんへ高還元率クレジットカードに関するインタビューを実施

 

監修者の祖父江さんへ高還元率なクレジットカードに関するインタビューを実施しました。

 

ポイントをお得に貯めるコツや効率的にポイントを貯めたい人におすすめのクレジットカードなどを解説していただきました。気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。

 

育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社

 

ーークレジットカードでお得にポイントを貯めるコツは何ですか?

 

ポイントを貯める時に意識したいことは、ポイント還元率です。

 

同じ金額を決済しても、クレジットカードの種類によって還元率が異なります。ポイント還元率0.5%のクレジットカードと1.0%のクレジットカードであれば、1.0%のクレジットカードで決済した方がポイントは多く貯まります

 

また、キャッシュレス決済にクレジットカードを紐づけることで、キャッシュレス決済とクレジットカードの両方でポイントを貯めることができます。

 

最近は、NISAでの積み立て投資や税金の支払いなどもクレジットカード決済が可能です。

 

現金で支払っていたものをクレジットカードに変更するだけでもポイントが貯まるので、支払いの見直し(現金や口座引き落としからクレジットカードに変更)もしてみましょう。

 

参考:マネーの研究室

 

ーーポイントを効率的に貯めるなら、どんなクレジットカードがおすすめですか?

 

ポイントを効率的に貯めるなら、自分の経済圏で使用すると還元率が上がるクレジットカードを選ぶことがポイントです。

 

楽天で買い物することが多ければ楽天カードを使用したり、飛行機に乗ることが多ければANAカードやJALカードを使用するとよいでしょう。

 

また、生命保険やサブスクなど定期的に決済があるものは、メインカードに集約させましょう。

 

決済額を多くすることでランクが上がり、ポイント還元率が上がります。

 

続きを読む>>

 

ポイント還元率が高いクレジットカードのアンケート調査

 

ポイントが貯まりやすい高還元率なクレジットカードを実際に利用しているユーザーを対象として、ココモーラのコンテンツ制作に役立てる目的で独自のアンケート調査をフリージーを使用して実施しました。

 

これからクレジットカードを選ぶ人は、ぜひアンケートも参考にしてみてください。

 

調査方法フリージーを使用した独自調査
調査対象18歳以上の男女
調査対象者数300人
年齢比率10代:0人
20代:2人
30代:30人
40代:87人
50代:165人
60代:16人
性別比率

男性:150人

女性:150人

職業比率正社員:127人
契約・派遣社員:15人
経営者・役員:3人
公務員:9人
自営業:29人
自由業:8人
医師・医療関係者:1人
専業主婦:46人
学生:0人
パート・アルバイト:32人
無職:28人
その他:0人
調査期間2024年2月
調査地域日本

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査の詳細結果>>
還元率が高いクレジットカードに関するアンケート調査結果の元データ(PDF)>>

 

メインで使っているクレジットカードは何ですか?

 

メインで使っているクレジットカードは?-還元率用

 

項目回答者数(人)割合(%)
JCBカードW217%
三井住友カード(NL)248%
エポスカード72.33%
イオンカード3110.33%
楽天カード10133.67%
リクルートカード20.67%
三菱UFJカード103.33%
PayPayカード206.67%
dカード124%
au PAYカード62%
アメックスカード00%
Amazonカード00%
JALカード31%
ANAカード41.33%
ライフカード31%
セゾンカードインターナショナル165.33%
ビューカード31%
その他3712.33%

 

最も人気のクレジットカードは「楽天カード」でした。3割以上の方が楽天カードをメインで使っているとのことです。楽天カードは基本還元率が1.0%もあり、楽天市場では3.0%にアップすることなどが人気の理由でしょう。

 

2番目に人気だったのは「イオンカード」。イオン・ダイエー・マックスバリュなどイオン系列店でポイントが2倍になるクレジットカードです。

 

モーラ博士

31人の回答者のうち、22人が女性。公共料金の支払いに設定すると毎月1件につき5ポイントもらえるため、特に主婦層に人気がありそうじゃ。

 

ポイントをたくさん貯めるために工夫していることはありますか?

 

ポイントをたくさん貯めるために工夫していることは?

 

項目回答者数割合
還元率が高いクレジットカードを使う7826%
少額でもクレジットカードで決済する6120.33%
ポイントがアップする対象のお店やサービスで意識して使う3612%
光熱費やスマホ料金など固定費もクレジットカードで支払う3210.67%
ポイントUPサイトを経由してネットショッピングをする248%
ポイントを貯めるクレジットカードを一枚に絞っている3812.67%
ポイントカードとしても使えるクレカで決済してポイントを二重取りしている124%
つみたてNISAや投資信託をクレカ払いにしている51.67%
その他144.67%

 

ポイントをたくさん貯めるために「還元率が高いクレジットカードを使う」と回答した方が最も多かったです。還元率の平均は0.5%なので、1.0%以上なら高還元率と言えます。

 

還元率が0.5%違うだけでも、最終的に貯まるポイントは2倍に。例えば、毎月30,000円をクレジットカードで決済している場合、0.5%還元なら1,800ポイントですが、1.0%還元なら3,600ポイントも貯まります。

 

また、「少額でもクレジットカードで決済する」と回答している人も目立ちました。コンビニやスーパーなどでも意識してクレジットカードを使うとポイントが蓄積されやすいです。

 

最近では、コンビニで還元率がアップするクレジットカードも増えてきています。JCBカードWなら1.0%→2.0%に、三井住友カード(NL)なら0.5%→最大7%になるので気になる人はチェックしてみてください。

 

貯めたポイントを何に利用していますか?

 

貯めたポイントを何に利用している?

 

項目回答者数(人)割合(%)
商品に交換している6622%
ギフト券や商品券に交換している5618.67%
他社ポイントに移行している5518.33%
マイルに交換している206.67%
クレカの利用額に充当、もしくはキャッシュバックしている5919.67%
会計時の料金に充てている9933%
資産運用の買い付けに利用している134.33%
スタバカードやSuica・PASMOなどの電子マネーにチャージしている113.67%
その他93%

 

ポイントの使い道を聞いてみたところ、「会計時の料金に充てている」と回答した人がダントツで多かったです。例えば、JCBカードWならAmazonでポイントを使えるほか、三井住友カード(NL)ならiDやVisa加盟店でポイントを利用できます。

 

その次に多かったのは「商品に交換している」という回答でした。家電や高級食品など豪華な商品が揃っていることもあるため、普段なら手を出しにくいようなモノをポイントと交換している人もいるのでしょう。

 

年間でどのくらいポイントを貯めていますか?

 

年間でどのくらいのポイントを貯めている?

 

項目回答者数(人)割合(%)
1,000未満4816%
1,000~2,000未満3913%
2,000~3,000未満279%
3,000~4,000未満237.67%
4,000~5,000未満186%
5,000~6,000未満279%
6,000~7,000未満113.67%
7,000~8,000未満93%
8,000~9,000未満41.33%
9,000~10,000未満72.33%
10,000以上8729%

 

最も多かった回答がなんと「10,000ポイント以上」でした。還元率が1.0%のクレジットカードで毎月90,000円以上使っている計算となります。

 

食費や日用品の支払いだけでなく、光熱費やスマホ代といった固定費もクレジットカードで支払っているのでしょう。また、家族カードを発行してポイントを貯めていることも考えられます。

 

モーラ博士

家族カードは配偶者や18歳以上の子どもなどに発行可能。ポイントを大きく貯められるだけなく、家計管理が楽になるというメリットもあるぞ。

 

よくある質問

Q. ポイントが貯まりやすいおすすめのクレジットカードは何ですか?

Q. ポイントの有効期限が無期限のクレジットカードはありますか?

Q. 還元率が2%や3%のクレジットカードはありますか?

Q. ポイント還元率が高いクレジットカードの選び方を教えてください。

Q. クレジットカードの普段使いでお得にポイントを貯める方法を知りたいです。

Q. ポイントを効率よく貯められるクレジットカードの組み合わせはありますか?

Q. クレジットカードのポイント還元率は自分でも計算できますか?

この記事の監修者

  • 専修大経営学部卒業後、16年間パソコンやIT関連の企業にて営業職に携わる。その間に資産運用に興味を持ち日本FP協会のAFP資格を取得。2004年3月に同協会のCFP®資格を取得し同年6月、札幌にて「オンダFP事務所」を開業。初心者向け資産運用に関するセミナーと投資信託など資産運用を中心とした記事の執筆及びクレジットカード、カードローン、暗号資産、住宅ローンなどの記事監修を中心に活動中。

  • 大学卒業後、医薬品・医療機器会社に就職。在職中にFP1級CFP宅地建物取引士に独学で合格。

    会社を退職後、未経験から神戸で数少ない独立型FPとして起業。現在は相談業務、執筆業務を中心に活動中。

  • 育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。

    マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社

  • <p>東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。</p><p>以降<a target="_blank" rel="noopener noreferrer nofollow" href="https://www.jafp.or.jp/aim/fptoha/fp/"><span style="color: rgb(25, 118, 210)">ファイナンシャルプランナー</span></a>として活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。</p>
    ファイナンシャルプランナー

    東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。

    以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

  • <p>福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系の<a target="_blank" rel="noopener noreferrer nofollow" href="https://www.jafp.or.jp/aim/fptoha/fp/"><span style="color: rgb(25, 118, 210)">ファイナンシャル・プランナー</span></a>として活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。</p><p>FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、<a target="_blank" rel="noopener noreferrer nofollow" href="https://www.jafp.or.jp/"><span style="color: rgb(25, 118, 210)">日本FP協会</span></a>でアシスタント相談員、執筆などを行っている。</p>
    有限会社バード商会

    福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。

    FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。

  • 水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。

  • 消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。

    同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。

  • 証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。

    現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師

クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説

2025.03.31

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介

2025.03.24

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説

2025.03.14

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説

2025.03.25

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説

2025.03.25

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説

2025.03.10

さらに表示

監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.31

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.26

さらに表示

ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】

2025.03.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】

2025.01.30

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】

2025.01.30

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】

2025.01.30

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】

2025.01.30

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】

2025.01.30

さらに表示

アンケート

クレジットカードのアンケート調査について

クレジットカードのアンケート調査について

2025.03.03

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査

2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査

クレジットカードの審査に関するアンケート調査

2025.03.03

カード別ランキングを見る