
海外旅行におすすめのクレジットカード46選!保険や特典を比較【2025年4月】
ただ、クレジットカードの種類は非常に豊富なため「海外旅行においてどのクレジットカードが最強なの?」「海外旅行保険が自動付帯のクレジットカードが知りたい」などと考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、海外旅行におすすめのクレジットカードをランキング形式で紹介していきます。海外旅行保険が付帯しており、海外でも加盟店が多い国際ブランドのクレジットカードを厳選しました。そのほか、海外旅行に持っていくべきクレジットカードの枚数やクレジットカードを選ぶポイントなども解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

4.5
(4件)








- 年会費
- 11,000円(税込)
- 審査・発行期間
- 通常4週間
- 還元率
- 0.5% 〜1%
普通カードよりマイルが貯まりやすい。
付帯保険やサービスも充実したJALカード。
メリットとデメリット
メリット
フライトマイル×25%が搭乗ごとに還元される
毎年初回搭乗ボーナスで2,000マイルもらえる
最高5,000万円補償の旅行保険が付帯
JAL・JTA機内販売商品が10%OFF
デメリット
JALをあまり利用しない人はメリットを感じにくい
ショッピングマイル・プレミアムは有料
口コミ評判
リクルートカード

4.3
(8件)








- 年会費
- 無料
- 審査・発行期間
- 最短即日
- 還元率
- 1.2% 〜3.2%
キャンペーン
JCBブランドに新規入会&利用で最大6,000円分のポイントプレゼント
普段の買い物でも還元率1.2%!
年会費永年無料ながら付帯保険も充実
メリットとデメリット
メリット
1.2%からの高還元率
リクルートサービスの利用で最大3.2%還元
JCBブランドなら最短5分で発行
年会費永年無料
デメリット
ETCカード発行に手数料がかかる
ポイント有効期限が短い
口コミ評判

4.4
(5件)







- 年会費
- 17,600円(税込)
- 審査・発行期間
- 通常4週間
- 還元率
- 1% 〜2%
搭乗ごとにフライトマイル×25%還元!
普段の買い物でも1.0%のマイルが貯まる。
メリットとデメリット
メリット
買い物で1.0%のマイルを還元
対象の空港ラウンジが無料
搭乗ごとに25%のボーナスマイルがもらえる
海外・国内旅行傷害保険が自動付帯
デメリット
発行までに時間がかかる
JALのサクララウンジは利用できない
口コミ評判

3.0
(1件)







- 年会費
- 無料(在学期間中のみ)
- 審査・発行期間
- 通常4週間
- 還元率
- 1% 〜2%
キャンペーン
新規入会+条件達成で最大4,500マイルプレゼント!
在学中は年会費無料の学生専用カード!
普段の買い物でも1.0%のマイルが貯まる。
メリットとデメリット
メリット
在学期間中は年会費無料
特典航空券が基本マイル数の50%で交換可能
100円で1マイル貯まる
ファミリーマートやイオンなどの特約店ではマイルが2倍
デメリット
卒業後は年会費がかかるカードに自動で切り替わる
利用限度額が低い
口コミ評判

4.0
(7件)




- 年会費
- 無料
- 審査・発行期間
- 最短3分
- 還元率
- 1% 〜1.5%
Amazonでポイント還元率1.5%!
即時審査サービスですぐに作れます。
メリットとデメリット
メリット
ポイント還元率最大4.5%と高い
セブンイレブンやファミリーマートなどで1.5%還元
年会費が永年無料
デメリット
国際ブランドが選べない
貯まったポイントはAmazonでしか使えない
口コミ評判








- 年会費
- 初年度無料 2,200円(税込)
- 審査・発行期間
- 通常4週間
- 還元率
- 0.5% 〜1%
キャンペーン
最大32,000マイル獲得チャンス
お得にマイルが貯まる1枚!
マイルとTOKYU POINTの二重取りが可能。
メリットとデメリット
メリット
東急百貨店や東急ストアでの還元率は最大10%
TOKYU POINTとJALマイルの二重取りが可能
JALカード特約店ではマイルが2倍還元
デメリット
PASMOチャージが0.5%と還元率は低い
2年目から年会費がかかる

3.5
(4件)







- 年会費
- 3,300円(税込)
- 審査・発行期間
- 即日〜7営業日
- 還元率
- 0.5%
マイル還元率は業界トップクラスの1.5%!
有効期限なしのマイルを自由に使えます。
メリットとデメリット
メリット
マイルに有効期限がない
マイルアップメンバーズ登録でマイル還元率1.5%
カード継続で毎年500マイルもらえる
デメリット
年会費・マイルアップメンバーズは有料
国内旅行保険やショッピング保険が付帯していない
口コミ評判

3.6
(7件)



- 年会費
- 165,000円(税込)
- 審査・発行期間
- 通常1~3週間
- 還元率
- 1% 〜2.5%
キャンペーン
ご入会後3ヶ月以内に合計400万円以上のご利用で合計165,000マイル相当獲得可能
マイルもポイントも貯まりやすい!
快適な旅行を提供する特典が充実。
メリットとデメリット
メリット
入会や毎年の継続ごとに10,000マイルもらえる
家族カードが4枚まで無料で発行できる
24時間365日専用コンシェルジュが要望や相談に対応
デメリット
年会費が高額
電子マネーチャージ時にポイントが貯まらない
口コミ評判

4.0
(3件)








- 年会費
- 88,000円(税込)
- 審査・発行期間
- 最短3営業日 通常1~3週間
- 還元率
- 0.5% 〜4.5%
特別な時間を充実にする特典が豊富。
ANAマイルの貯まりやすさも魅力。
メリットとデメリット
メリット
入会・継続ごとに10,000マイル付与
世界1,400ヵ所以上の空港ラウンジが利用可能
ポイントUPモールで最大9.5%還元
デメリット
年会費が高額
30歳以上でないと申し込めない
口コミ評判

4.0
(4件)





- 年会費
- 34,100円(税込)
- 審査・発行期間
- 通常4週間
- 還元率
- 1% 〜2%
キャンペーン
新規入会と条件達成で最大12,000マイルプレゼント
上質な優待で旅行やエンタメを楽しめる。
JAL便を頻繁に利用する方におすすめの1枚。
メリットとデメリット
メリット
24時間365日コンシェルジュが相談・要望に対応
ボーナス、アドオンでJALマイルが貯まりやすい
プライオリティパスに無料で登録可能
デメリット
JALへ搭乗しない人にはメリットが少ない
電子マネー機能がない
口コミ評判
イオンSuicaカード

4.4
(5件)









- 年会費
- 無料
- 審査・発行期間
- 通常2~3週間
- 還元率
- 0.5% 〜1%
2種類のポイントが貯まる!
イオン系列とJR東日本でお得なカード。
メリットとデメリット
メリット
毎月20日・30日は対象店舗で5%オフ
イオン系列の対象店舗はWAON POINT2倍
WAONポイントをSuicaにチャージできる
年会費永年無料
デメリット
WAONポイント使用にはWAONカードプラスの申込みが必須
Suicaの定期券としては利用できない
口コミ評判

3.8
(6件)




- 年会費
- 23,100円(税込)
- 審査・発行期間
- 1週間〜3週間程
- 還元率
- 0.66% 〜1.33%
Marriott Bonvoyのエリート資格を付与。
特別で優雅な旅行を楽しみたい方におすすめ。
メリットとデメリット
メリット
入会と同時にシルバーエリート会員資格を付与
カード継続と条件達成で無料宿泊特典プレゼント
家族カードが1枚無料
デメリット
国際ブランドがアメックスのみ
ETCカードに発行手数料がかかる
口コミ評判

4.3
(4件)




- 年会費
- 無料
- 審査・発行期間
- 最短3営業日
- 還元率
- 1%
LINE Payへの登録で残高チャージ不要!
通常ポイント還元率は1%で着実にポイント獲得!
※2024年10月31日をもって新規申し込みが終了しています。
メリットとデメリット
メリット
LINE Payと連結可能でチャージ&ペイで簡単支払い
LINEポイント1%還元
年会費永年無料
デメリット
ポイント付与対象外になるケースも多い
国際ブランドがVISAのみ
口コミ評判
JALカード プラチナ

4.0
(5件)




- 年会費
- 34,100円(税込)
- 審査・発行期間
- 通常4週間
- 還元率
- 1% 〜2%
JALをよく利用する方におすすめの最上位カード。
プラチナならではの充実したサービスが魅力。
メリットとデメリット
メリット
最高1億円補償の海外・国内旅行傷害保険が付帯
初搭乗で5,000マイル、毎年初回搭乗で2,000マイル付与
プライオリティ・パスが無料で利用可能
デメリット
国際ブランドの選択肢が少ない
JALの利用が少ないとお得感が薄い
口コミ評判
ルミネカード

4.3
(10件)






- 年会費
- 初年度無料 1,048円(税込)
- 審査・発行期間
- 即日発行(店舗受け取りの場合、仮カード発行。) 通常2週間
- 還元率
- 0.5% 〜3.68%
ルミネでの買い物がいつでも5%オフ!
買い物も旅行も楽しみたい方におすすめの1枚。
メリットとデメリット
メリット
初年度年会費無料
ルミネ・ニュウマンでの利用は毎回5%オフ
新幹線や定期券購入で5%還元される
デメリット
基本還元率が低め
JRE POINTをルミネ商品券にしか交換できない
口コミ評判

4.0
(4件)




- 年会費
- 6,600円(税込)
- 審査・発行期間
- 通常4週間
- 還元率
- 0.5% 〜1%
一般ランクながら空港ラウンジが使える!
世界各地のホテルやレストランで最大70%割引。
メリットとデメリット
メリット
国内主要空港ラウンジが同伴者1名まで無料利用可能
入会・継続・搭乗でボーナスマイル付与
特約店では200円につき2マイル貯まる
デメリット
普通カードでも年会費がかかる
発行までに時間がかかる
口コミ評判
ANAダイナースカード

4.4
(5件)




- 年会費
- 29,700円(税込)
- 審査・発行期間
- 通常2~3週間
- 還元率
- 1% 〜1.2%
豪華な優待と充実した保険!
高額決済やフライトでANAマイルを貯めたい方に。
メリットとデメリット
メリット
ポイントの有効期限がない
マイルへの移行上限・移行手数料がない
利用枠に一律の制限がないため高額決済が可能
デメリット
国際ブランドが選べない
家族カードにも年会費が発生する
口コミ評判

4.0
(5件)







- 年会費
- 初年度無料 2年目以降2,200円(税込)
- 審査・発行期間
- 通常2~3週間
- 還元率
- 0.5% 〜3%
キャンペーン
新規入会&条件達成で5,000円分キャッシュバック
電車も飛行機もこれ1枚でOK!
ANAマイルとSuicaを両方使いたい方におすすめ。
メリットとデメリット
メリット
入会・継続時に1,000マイルがもらえる
搭乗時に区間基本マイレージ10%プラスで付与
初年度年会費無料
デメリット
Suicaの定期券として利用できない
ポイントやマイルに有効期限がある
口コミ評判

4.4
(5件)






- 年会費
- 初年度無料 524円(税込)
- 審査・発行期間
- 即日発行(店舗受け取りの場合、仮カード即日発行) 通常2週間
- 還元率
- 0.5% 〜10% (ビックポイント)
- 還元率
- 0.5% 〜10% (JRE POINT)
キャンペーン
店頭でカード入会・条件達成で8,000ビックポイントプレゼント
ビックポイントとJRE POINTの両方が貯まる!
ビックカメラでは最大11.5%のポイントが還元。
メリットとデメリット
メリット
ビックポイントとJREポイントが両方貯まる
年1回の利用で次年度も年会費無料
ビックカメラでの支払いで最大11.5%還元される
デメリット
ETCカードの年会費が有料
ショッピング保険が付帯されない
口コミ評判
ポイント還元率
シミュレーション
※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。
クレジットカードを比較
※三菱UFJカード:QUICPay、Apple Payは、Mastercard®とVisaのみ
海外旅行でおすすめなクレジットカードを多数紹介してきました。ここからは、海外旅行におすすめなクレジットカードの選び方や持っていくべき枚数などについて解説していきます。
目次
海外旅行でおすすめなクレジットカードの独自検証ポイント
ココモーラでは、海外旅行でおすすめなクレジットカードを集めて、徹底的に比較検証しました。
1.年会費
ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中で年会費が最も安いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。
2.海外旅行保険
ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中で海外旅行保険の補償額が最も高く自動付帯のクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。
3.国際ブランド
ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中で選べる国際ブランドが最も多いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。
4.特典・サービス
ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中で海外旅行向けの特典が最も多いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。
-すべての検証はココモーラ編集部で行っています-


海外旅行に最適なクレジットカードの選び方
海外旅行に最適なクレジットカードを選ぶときは、以下のポイントに注目しましょう。
国際ブランド
海外でクレジットカードを使うなら、国際ブランドはかなり重要ポイント。国際ブランドによって、支払いできるお店の数が異なるためです。

国や地域を選ばず、どんなところでも使いやすいのはVisaとMastercard。この2種類はシェア率がトップクラスなので、色んな国を旅行したい方におすすめです。
ただ、日本人観光客の多いところしか行かないという方ならJCBでも十分でしょう。ハワイ・グアム・韓国などはJCBに対応しているお店が多いです。
海外旅行保険
万が一の際に備えたい人は、クレジットカードの海外旅行保険もチェックしておきましょう。

海外旅行保険があれば、ケガや病気の治療費・所有物の盗難や損害費用などを補償してもらえます。特に治療費が高額になった場合はかなり痛手です。保険が適用されると、一部もしくは全額補償となるので出費を抑えられます。
また、海外旅行保険の付帯条件も併せて確認するのがおすすめです。付帯条件には自動付帯と利用付帯があり、保険が適用される条件が大きく異なるため注意してください。
自動付帯は、クレジットカードを保有しているだけで保険が適用されます。一方、利用付帯だと、発行会社が指定した費用をクレジットカードで事前に支払わないと保険が効きません。旅行代金や航空券などが指定されることが多いです。

モーラ博士
ランクの高いクレジットカードの方が、補償内容が充実していたり、付帯条件が自動付帯だったりするぞ!
ポイント還元率
海外でもお得にポイントを貯めたいなら、還元率にも着目しましょう。

還元率の平均は0.5%ほど。1.0%以上あれば高還元率の部類に入るため、効率よくポイントを稼ぐことができます。
また、海外で使うと還元率がアップするクレジットカードを発行するのもおすすめです。例えば、JCBゴールドやセゾンパール・アメックスなどは、海外で使うと2倍のポイントが貯まります。
特典や優待
ランクの高いクレジットカードなら、海外旅行で便利な特典や優待が付いていることがあります。
- 無料の空港ラウンジ
- 手荷物配送サービス
- ホテル優待
- 現地の日本語カウンター
- 海外レンタカーの優待
例えば、海外の空港ラウンジを無料で使えるプライオリティ・パスを利用できたり、手荷物を空港まで配送できたりします。

ココちゃん
この他にも様々な特典や優待があるから、自分にぴったりのものがないか探してみよう!
学生なら旅行向け特典のある学生向けカードがおすすめ
海外旅行に行く学生であれば、学生専用ライフカードや学生限定のANAカード・JALカードがおすすめです。
学生専用ライフカードは事前エントリーを済ませてから海外で利用すれば、利用金額の3%がキャッシュバックされます。また、一般カードには付帯していない海外旅行傷害保険も自動付帯で安心です。

モーラ博士
さらに学生専用ライフカードは、海外旅行時のトラブル解決や情報収集に役立つ「LIFE DESK」があるから安心じゃ!
学生限定のANAカードやJALカードは、在学中なら年会費無料になるのがメリット。JALカードnaviは通常より半分のマイルで特典航空券に交換できます。
海外旅行にクレジットカードを持っていくメリット
「海外旅行のためにクレジットカードを作る必要はあるの?」と疑問を感じている方もいるかもしれませんが、海外旅行にクレジットカードを持っていくと以下のようなメリットがあります。
多額の現金を持ち歩かずに済む
慣れない環境で財布を失くしてしまったり、地域によってはスリなどの犯罪に注意する必要があったりと、海外旅行中に多額の現金を持ち歩くのは不安ですよね。
そんな時、クレジットカードを使えばその心配が大幅に減ります。

現金を持たずに済むため、盗難や紛失のリスクを最小限に抑えられ、安全に旅行を楽しむことができるでしょう。
また、現地通貨が不足した場合もクレジットカードで支払うことができるため、両替の手間も省けます。
急な出費が発生した際にも、手元の現金に依存することなく対応できるのが大きなメリットです。
初めての海外旅行や現地の治安に不安がある方も、クレジットカードを持つことで安心感が増すでしょう。

モーラ博士
クレジットカード一枚で、身軽に、そして安心して旅を満喫できるのは心強いのぉ!
海外でもポイントが貯まる
クレジットカードを海外で使うことで、ポイントを効率よく貯めることができます。

現地の買い物や飲食でも、日本国内と同じようにポイントを獲得できるため、旅行中の支出を有効に活用できます
旅行で使ったお金が次回の旅行やショッピングに繋がると考えると、ますます旅の楽しみが増えますね。
旅を楽しみながら賢くお得に過ごすためにも、ぜひクレジットカードを活用してみてください。
支払い能力を証明できる
海外では、クレジットカードが支払い能力の照明として重要な役割を果たすことがあります。
海外旅行中には、ホテルのチェックインやレンタカーの手続きなど、クレジットカードの提示が必要な場面が多くあります。

高額なデポジットが要求されるケースでも、クレジットカードがあればその場での現金支払いを避けることが可能です。
また、信頼性の高い支払い手段として受け入れられているため、現地でのトラブルを未然に防ぐことができるのもポイントです。
クレジットカードを持つことで余計な心配を減らし、より自由な旅を楽しめるでしょう。
海外旅行傷害保険がある
予期せぬことが起こるのが旅の醍醐味とは言え、初めての土地で事故に遭ったり体調が悪くなったりすると、不安ですよね。
クレジットカードには、多くの場合、海外旅行傷害保険が付帯しています。
よって、旅行中に万が一の事故や病気が発生した際も医療費や救援費用を補償してくれるため、安心して旅行を続けることができます。

クレジットカードによっては家族も対象になるケースがあり、旅行先での不測の事態に備えられるのが大きなメリットです。
ただし、海外旅行傷害保険が付帯していてもすべてのケガや病気、トラブルに対応しているとは限りません。
したがって、持って行くクレジットカードの海外旅行傷害保険がどこまでカバーしているのか、保険の対象範囲を必ず確認しておきましょう。

モーラ博士
特に海外では治療費が高額になる場合も多いため、この保険があれば経済的負担を軽減できるぞ。
クレジットカードの付帯サービスを受けられる
クレジットカードには、海外旅行をより快適にするための付帯サービスが用意されていることがあります。
空港ラウンジの利用や、現地でのトラブル時にサポートを受けられるコンシェルジュサービスなど、旅行者にとって嬉しい特典が豊富です。

特に長時間のフライトや乗り継ぎ時には、快適な空間でリラックスできる空港ラウンジの利用が便利でしょう。
トラブル時のサポートは、言葉の壁に不安を感じる方にとっても心強い味方ですよね。
付帯サービスを活用することで、より充実した海外旅行を過ごすことができるでしょう。
ただし、空港ラウンジの利用やコンシェルジュサービスなどのサービスは、ゴールドカード以上の会員が対象となっているケースが一般的です。
海外での充実したサービスを求める方は、クレジットカードのグレードアップ検討してみると良いかもしれません。
海外旅行でクレジットカードを使う際の注意点
クレジットカードを使うと海外手数料が発生する
クレジットカードを海外で使うと、現地のレートから日本円に換算する際に事務手数料が発生します。
手数料の割合はクレジットカード会社ごとに異なるので、以下にまとめました。
クレジットカード会社 | 手数料の割合 |
---|---|
JCBカード | 1.6% |
三井住友カード | 2.2% |
三菱UFJカード | 3.85% |
エポスカード | 2.2% |
イオンカード | 1.6% |
アメックスカード | 2.0% |
ダイナースクラブカード | 1.3% |
楽天カード | 2.2% |
セゾンカード | Visa・Mastercard:2.2% JCB:2.15% AMEX:2.0% |
また、支払いの際に現地通貨と日本円のどちらで払うかを選択できる店舗もあります。
日本円を選択すると店舗が設定した手数料が加算されるのですが、その手数料が10%に及ぶことも。現地通貨を選べば、1%〜3%で済むので安心でしょう。
海外キャッシングを使えるようにしておく
海外キャッシングとは、クレジットカードを使って現地通貨を引き出せるサービス。引き出したお金はクレジットカードの利用分と一緒に支払いとなります。

日本円を両替する手間も省けるほか、両替よりも為替レートが良い場合があることもメリットです。また、現金しか使えないお店があってもATMさえあれば利用できます。
ただ、海外のATMはスキミング被害に遭う可能性があるため、人の少ない路地で利用したり、夜間に利用したりするのは避けましょう。

モーラ博士
キャッシングなので金利が発生するが、翌月に返せばそこまで利息はかからないぞ。
クレジットカードの種類やランクによっては、支払いを拒否されることがある
海外には、日本よりもクレジットカード文化が浸透している国が多いです。そのため、クレジットカードの種類やランクによって信用度を測られることもあります。

例えば、高級ブランド店で買い物をしようと思っても、クレジットカードのステータスが低いと判断されると、支払いを受け付けてもらえない場合があるようです
もし、ハイブランドのお店や高級レストランに行こうと考えている方は、ゴールド・プラチナ以上のクレジットカードを発行することをおすすめします。
不正利用に気を付ける
海外でクレジットカードを使う際はより一層、不正利用に気をつけましょう。

日本クレジット協会の「クレジットカード不正利用被害の発生状況」によれば、日本国内での不正利用被害額よりも海外での被害額の方が3倍ほど多いです。
2023年の1年間の偽造被害が、日本は7,000万円であるのに対し、海外は2.4億円となっています。
海外では、ATM利用時やレジ・タクシーでの支払い時に、スキミングの被害にあう可能性があるようです。

ココちゃん
少しでも怪しいと思ったら、クレジットカードを使うのをやめようね!!クレジットカードから目を離したり、一時的に人に貸すのもダメだよ!!
海外旅行中にクレジットカードが使えなくなったら?
海外旅行中にクレジットカードが使えなくなった場合の対処法を紹介します。
カード会社に連絡する
いつもと同じようにお店でクレジットカードを提示したのにも関わらず支払いができない場合は、すぐさまクレジットカード会社に連絡しましょう。

不正利用の疑いを検知され、クレジットカードの使用に制限が掛かっている可能性が考えられます。
特に、普段よりも高額な決済をした場合は、第三者による不正利用を疑われる可能性が高くなります。
もしそうなった場合は、すぐにクレジットカード会社に連絡をして利用制限を解除してもらうようにしましょう。

モーラ博士
海外で高額な支払いをする予定がある場合は、海外旅行をする旨を事前にクレジットカード会社に連絡しておくのも一つの手じゃぞ!
緊急キャッシング機能を使う
海外旅行中にクレジットカードを紛失した場合、クレジットカードを無効化してもらったものの、手元に十分な現金がない可能性が想定されます。
そのような時は、「緊急キャッシングサービス」を活用しましょう。国際ブランドがVisaの方のみ利用できるサービスで、カードが停止された状態でも、現地で現金を手配してもらうことができます。

モーラ博士
利用にあたって、事前にキャッシングサービス利用枠を設定しておく必要があるぞ。
緊急カードサービスを利用する
上記と同じ状況に遭った時、渡航中のみ利用できる期間限定のクレジットカードを発行してもらうこともできます。
国際ブランドがVisaとJCBのクレジットカードで利用できるサービスで、キャッシング機能のような旅行前の手続きは不要です。
しかし、JCBの場合はカードの受け取り場所が限定されており、アメリカとアジア・オセアニアのJCBプラザでのみでしか受け取れません。

モーラ博士
また、再発行には手数料がかかる点に注意が必要じゃ
海外旅行におすすめクレジットカードに関する専門家コメント
今回紹介している海外旅行におすすめのクレジットカードについて、ココモーラの監修者を務めてくださっている恩田雅之さんと水野崇さんから、各クレジットカードの魅力についてコメントをいただきました。
気になるクレジットカードがあったら、専門家の方のコメントを読んで参考にしてみてください。
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)は、海外で使用しても還元率は1.0%以上と、高還元率のクレジットカードです。
海外の旅行傷害保険も付帯されているので、海外旅行中にトラブルがあった際も安心して利用できます。
また、カード番号や有効期限の記載がないナンバーレスタイプなので、異国での不正利用も防げますね。
三菱UFJカード VIASOカード
三菱UFJカード VIASOカードは、貯まったポイントを自動でキャッシュバックしてくれる便利なクレジットカードです。
最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯されており、ケガや病気、携行品の盗難など、幅広く保証してくれます。
最短翌営業日に発行してくれるのも、急な海外出張などがある方にはうれしいポイントですね。
エポスカード
エポスカードは、年会費が永年無料で、海外旅行をサポートしてくれるサービスが充実しているクレジットカードです。
海外旅行傷害保険の付帯や、ショッピング利用可能枠を一時的に増額できるなど、海外での利用を快適にしてくれます。
観光に役立つ情報の発信や緊急時に対応してくれるサポートデスクサービスもあるので、海外旅行初心者も安心です。
三菱UFJカード
三菱UFJカードの特徴は、選べる国際ブランドが多いところです。
VISAやJCBなど幅広く対応しているので、海外の店舗で利用する際に役立ちます。
最高2,000万円補償の海外旅行傷害保険や、タッチ決済が海外で使える点もうれしいですね。
ビューカード スタンダード
ビューカード スタンダードは、旅行傷害保険や不正利用に対する補償が付帯しているのが特徴です。
ビューカードでチャージしたSuicaで、空港まで鉄道で移動した場合も補償対象になります。
また、Suicaチャージで還元率が1.5%になるので、海外で移動や買い物が多い方はお得に利用できるでしょう。
監修者の金子さんへ海外旅行でおすすめなクレジットカードに関するインタビューを実施
ファイナンシャルプランナーとして活動している監修者の金子さんへ海外旅行でおすすめなクレジットカードに関するインタビューを実施しました。
東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。
以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。
趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。
海外旅行におすすめのクレジットカードを選ぶポイントを教えていただきたいです。
クレジットカードの国際ブランドによっては、海外で使える店舗が少ない場合があります。国際ブランドがVisaとMastercardのクレジットカードは、海外でも加盟店の数が多いためおすすめです。
また海外でスリや盗難に合うかもしれません。クレジットカードを持っていれば、現地通貨で決済できるため、渡航先で多くの現金を持ち歩く必要がありません。仮に被害に合ったとしても、サポートセンターに連絡をすれば利用をストップできます。
海外旅行でおすすめのクレジットカードを使いこなす工夫があれば教えていただきたいです。
渡航先で現金がない場合、クレジットカードのキャッシングサービスを利用すれば、現地通貨を引き出すことができます。

最寄りのATMから、キャッシング枠の範囲内であればいつでも利用できるため、クレジットカードが使えない店舗や、ケガや病気で現地の病院で現金払いが必要になったときも、安心です。
ただしキャッシングサービスは手数料や利息がかかるうえ、返済が必要なので注意してください。
海外旅行におすすめのクレジットカードの特典で、共通しておすすめできるものを教えていただきたいです。
多くのクレジットカードは海外旅行傷害保険がついています。年会費無料のクレジットカードでも補償が受けられるため、海外旅行中のケガや病気で死亡したり、治療が必要になったときのリスクに備えられるためおすすめです。

ただし「クレジットカードを使って旅行代金を決済すること」を、海外旅行傷害保険の適用条件としているケースがほとんどです。
また補償内容も死亡・高度障害になったときの補償しかなく、ケガや病気の治療費は対象外となっているケースもあるため、補償内容も事前に確認しておきましょう。
海外旅行でクレジットカードを使ったことがある人を対象としたアンケート調査
ココモーラでは、コンテンツ制作に役立てる目的で、海外旅行でクレジットカードを使ったことがある人にアンケート調査を実施しました。
海外旅行でクレジットカードを使う予定のある方や、どのクレジットカードが良いか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
調査方法 | フリージーを使用した独自調査 |
調査対象 | 海外旅行でクレジットカードを使ったことがある人 |
調査対象者数 | 432人 |
調査期間 | 2024年9月 |
調査地域 | 日本 |
海外旅行でおすすめなクレジットカードに関するアンケート調査結果の元データ(PDF)>>
海外旅行でおすすめなクレジットカードに関するアンケート調査結果の詳細>>
以前のアンケートにて、「海外でクレジットカードを使用したことがある」とお答えの方に伺います。海外旅行で利用したことのある決済方法はどれですか?(複数回答可)
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
クレジットカード | 415 | 96.06% |
現金 | 326 | 75.46% |
電子マネー | 37 | 8.56% |
デビットカード | 18 | 4.17% |
その他 | 8 | 1.85% |
「クレジットカード」と回答した人が9割以上、「現金と回答した人が7割以上でした。

この結果から、海外でクレジットカードを使用したことがある人の多くは、海外旅行でもクレジットカードや現金で決済していることがわかります。
海外旅行で買い物を行う際は、クレジットカードと現金を用意していれば支払いに困ることはなさそうです。
海外旅行で利用したクレジットカードの国際ブランドはどれですか?
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
Visa | 279 | 64.58% |
JCB | 66 | 15.28% |
Mastercard | 57 | 13.19% |
アメリカン・エキスプレス | 23 | 5.32% |
ダイナース | 1 | 0.23% |
その他 | 6 | 1.39% |
「Visaを利用した」という回答が最も多く、6割以上の結果となりました。

モーラ博士
クレジットカードの国際ブランドのシェア率はVisaが最も高く、世界各国で幅広く利用できるのが特徴じゃ!
また、Visaと並ぶ2大国際ブランドとして知られているMastercardや、国内を中心に加盟店の多いJCBを利用した人も多くいました。
海外旅行でクレジットカードが使えるか不安な方は、世界で普及率の高いクレジットカードの中から選んでください。
海外旅行で利用するなら、どのようなクレジットカードをおすすめしたいですか?最も当てはまるものを選んでください。
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
国際ブランドの加盟店 | 153 | 35.42% |
保険が自動付帯である | 148 | 34.26% |
付帯保険の補償内容が充実している | 38 | 8.8% |
空港ラウンジが無料で使える | 26 | 6.02% |
マイルが貯まりやすい | 22 | 5.09% |
その他 | 9 | 2.08% |
海外旅行で利用する際におすすめしたいクレジットカードの特徴を聞いたところ、「国際ブランドの加盟店が多い」との回答が35.42%と最も多い結果となりました。

国際ブランドの加盟店が多いクレジットカードは、幅広い店舗やサービスの支払いに対応できるため、海外旅行では重宝されるようです。
次いで、「保険が自動付帯である」との回答が34.26%の結果になりました。保険が自動付帯されていると、病気やケガ、盗難などの急なトラブルが発生しても一定の金額が保証されるので安心です。
よくある質問
Q. 海外ではクレジットカード払いと現金払いのどちらがお得ですか?
とは言え、盗難やカード非対応の店舗などのトラブルに備えて、現金を用意しておくことも安心材料となります。
Q. 海外旅行に持って行くクレジットカードの選び方を知りたいです。
・国際ブランド
・海外旅行保険
・ポイント還元率
・特典や優待
中でも特にチェックしておきたいのは、国際ブランドです。
国際ブランドによって、対応しているお店の数が異なるため海外でクレジットカードを使う場合には国際ブランドは重要なポイントとなります。
国や地域を選ばず世界的に使いやすいのは、シェア率がトップクラスのVisaとMastercardです。
ハワイ・グアム・韓国など日本人観光客の多い地域だけを訪れるなら、JCBでも十分対応できる可能性があります。
Q. 海外旅行にはクレジットカードを何枚持って行くといいですか?
VisaとMastercardは世界的に見てもシェア率が高く加盟店が多いため、ほとんどの国・地域で使うことができます。
また、JCBは現地でのサポートサービスを利用できる場合もあるため、慣れない旅行先で困った時にも備えられるでしょう。
Q. 海外旅行でクレジットカードを使う際の注意点はありますか?
手数料はクレジットカード会社により異なりますが、例えばJCBカードなら1.6%、楽天カードなら2.2%、三井住友カードなら2.2%です。
また、スキミングの被害や不正利用にもよく注意しておきましょう。
Q. 海外旅行中にクレジットカードが使えなくなったらどうしたらいいですか?
普段よりも高額な決済をしたことで、第三者による不正利用を疑われ、利用制限がかかっている可能性があります。
また、カードを紛失してしまった場合、Visaならカード会社に連絡して利用停止にしてもらったうえで「緊急キャッシングサービス」を活用できることがあります。
そのほか、VisaとJCBのカードなら渡航中のみ利用できる期間限定のクレジットカードを発行してもらうこともできます。受け取り場所が限られていることや手数料がかかることなどの注意点とあわせて知っておくと良いでしょう。
この記事の監修者
育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。
マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社
- ファイナンシャルプランナー
東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。
以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。
- 有限会社バード商会
福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。
FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。
水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。
消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。
同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。
証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。
現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師
クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説
【PR】 「クレジットカードを1枚に絞りたいけど、どれがいいかわからない…」そんな悩みを持っている方は多いと思います。 結論から言うと、クレジットカードを選ぶ際は、クレジットカードの国際ブランド、ポイントの使いや…
2025.03.31

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介
【PR、広告】 日本クレジット協会の「クレジットカード発行枚数調査」によると、2023年3月末時点で3億860万枚のクレジットカードが発行されているそうです。日本の人口で割ると、一人当たり約3枚持っている計算になります。 クレ…
2025.04.02

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説
クレジットカードにはさまざまな種類があり、どれを選ぶべきか迷うことも多いでしょう。 国際ブランド、発行会社、そしてランクによってカードの特徴が異なるため、それぞれの違いをしっかり理解することが大切です。 しかし、…
2025.03.14

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説
現金が手元になくても後払いにでき、ポイント還元も受けられるクレジットカード。JCBが2022年にまとめた「クレジットカードに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの平均所有枚数は3枚とされています。 しかし、「クレジット…
2025.03.25

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説
【PR】 社会人であれば、日常的に使用している人も多いクレジットカード。JCBが2023年にまとめた「キャッシュレスに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの保有率は87%にものぼっています。 しかし、「クレジットカード…
2025.03.25

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説
日常的にクレジット決済を利用していると「突然クレジットカードが使えなくなった」といったシチュエーションに遭遇することもあるでしょう。中には現在進行形でクレジットカードが使えず、原因を探している方もいるかもしれません。 なお、ク…
2025.03.10
さらに表示
監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
独立系ファイナンシャル・プランナーとして活動中の鳥谷威さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 鳥谷 …
2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
CFPの資格を持つ監修者の伊藤亮太さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 伊藤 亮太さん X 証券会…
2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
2017年から「じんFP事務所」を営む監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのアドバイスが欲しい方はぜひ参考にしてください。 じんFP事務所 代表 祖父江 仁美さ…
2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではの視点で回答してくださったので、ぜひ参考にしてください。 監修者 水野 崇さん Facebook 水野総合FP事務所代表…
2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。専門家の意見が気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 岩田 昭男さん youtube/Wikipedia/岩田昭男の上級カード道場 消費生活ジ…
2025.01.31

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである金子さんにクレジットカードについてインタビューを実施しました。 専門家ならではの意見をまとめてくださったので、気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 金子 賢司さん X ファイナンシャ…
2025.03.26
さらに表示
ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】
ココモーラ編集部は、三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドを利用されている方にインタビューを実施しました。 三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ…
2025.03.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】
ココモーラ編集部は、楽天PINKカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 楽天PINKカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 れなちさん …
2025.01.30

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】
ココモーラ編集部は、ETCカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 ETCカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 さくたろうさん 30代・…
2025.01.30

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】
ココモーラ編集部は、JALカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードを選んだ理由、メリットや使い道など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 あられさん 20代・女性・会社員 使って…
2025.01.30

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】
ココモーラ編集部は、プラチナカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 プラチナカードのメリットや使って良かった特典、ステータスに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 おおお…
2025.01.30

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】
ココモーラ編集部は、Suicaチャージにおすすめなクレジットカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードのメリットや使って良かった特典、Suicaチャージに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にして…
2025.01.30
さらに表示
アンケート

クレジットカードのアンケート調査について
目次クレジットカードのアンケート調査の概要クレジットカードのアンケート調査の結果 クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラは、ファストアスクを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法 フ…
2025.03.03

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査
目次クレジットカードのアンケート調査の概要クレジットカード還元率のアンケートの調査結果 クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラでは、フリージーを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法…
2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査
目次クレジットカードのアンケート調査の概要クレジットカードの審査に関するアンケートの調査結果 クレジットカードのアンケート調査の概要 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 …
2025.03.03