三井住友ビジネスカード(ゴールド)
更新日: 2025.02.28

人気ランキング
N/A位
283位
評価
年会費
審査・発行期間
ポイント還元率
国際ブランド


追加カード
-
スマホ決済・交換可能ポイント
新規入会&条件達成で5,000ポイントプレゼント
※カード入会月+2ヵ月後末までのご利用を集計し、50万円以上のご利用で5,000ワールドプレゼントポイントをプレゼントいたします。
※お申し込み前に必ず詳細ページをご確認ください。(終了日未定)
19種類の特典がビジネスをサポート。 スムーズな移動を提供する特典が豊富。
メリット
- 利用枠が〜1,000万円と高め ※ご利用額は弊社にて設定させていただきます。ご希望に添えない場合もございます。
- 利用明細を経費精算システムに自動連携できる
- 国内主要空港ラウンジが無料で利用可能
デメリット
- 発行までに1ヶ月ほどかかる
- 追加カードに年会費がかかる
注釈についての記載
対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
カード名 | 三井住友ビジネスカード(ゴールド) |
---|---|
年会費 | 11,000円(税込) |
国際ブランド | Visa, Mastercard |
審査・発行期間 | 10営業日〜1ヶ月程度 |
入会資格 | 法人のみ ※カード使用者は20名以下 |
申し込み方法 | インターネット |
支払い方法 | 口座振替 |
ショッピング利用可能枠 | 〜1,000万円 ※ご利用枠は弊社にて設定させていただきます。ご希望に沿えない場合もございます。 |
キャッシング利用可能枠 | - |
リボ払い金利 | - |
キャッシング金利 | - |
締め日・支払日 | 毎月15日締め・翌月10日支払い、月末締め・翌月26日支払い |
備考 | - |
ポイント還元率 シミュレーション
※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。
口コミ・評判

三井住友カードのクレジットカード
三井住友カードの類似のクレジットカード
三井住友ビジネスカード(ゴールド)のメリット
三井住友ビジネスカード(ゴールド)を利用するメリットは以下の通りです。
- 付帯保険が充実
- 空港ラウンジが利用可能
- JR東海のエクスプレス予約ができる
- 利用金額に応じてポイントが貯まる
付帯保険が充実
海外旅行傷害保険が最高5,000万円※、補償期間は1旅行につき最長3か月旅行の度に適用されるので、海外出張が多い方でも安心です。
ショッピング保険は国内外での利用で年間最高300万円補償されます。

モーラ博士
補償期間は購入日・購入日の翌日から200日間だぞ。
空港ラウンジが利用可能
全国34の主要空港ラウンジを無料で利用できます。
ラウンジには軽食やドリンク、電源コンセントなどがあるのでビジネスにも利用できます。
JR東海のエクスプレス予約ができる
三井住友ビジネスカード(ゴールド)にプラスして利用できます。プラスEX会員になるといつでもネット予約ができ、会員価格でチケットの購入が可能です。

モーラ博士
予約の変更も手数料無料で何回でも変更できるため、スケジュール調整もしやすいぞ!
利用金額に応じてポイントが貯まる
三井住友ビジネスカード(ゴールド)利用金額の合計1,000円ごとに1ポイントもらえます。
ポイント有効期限は、獲得月から2年間です。
貯まったポイントは、景品に交換したりほかのポイントプログラムに移行することができます。
三井住友ビジネスカード(ゴールド)のデメリット
付帯保険や出張に関する特典が充実している三井住友ビジネスカード(ゴールド)ですが、デメリットを知った上で申し込みたい方もいますよね。
ここでは、三井住友ビジネスカード(ゴールド)のデメリットについて解説します。
- 利用状況は明細書でないと把握不可
- 支払い方法は1回払いのみ
利用状況は明細書でないと把握不可
三井住友ビジネスカード(ゴールド)は支払い状況をすぐに確認することができません。決済データは毎月の請求時に送られてくる明細書でわかります。

したがって、誰がいつどこで決済したかは明細書が届いてはじめて把握。不正利用にすぐ気づけないリスクや、会計処理の手間がかかるのでデメリットといえます。
支払い方法は1回払いのみ
クレジットカードにはリボ払いや分割払いなど様々な支払い方法がありますが、三井住友ビジネスカード(ゴールド)で選択できるのは1回払いのみです。
高額な決済があった時に分割払いで負担なく支払うなど、柔軟な支払いができません。どれだけ高額で支払いが厳しくても、満額引き落とされてしまいます。

モーラ博士
ただし、リボ払いや分割払いは手数料がかかるので、それを踏まえると1回払いがおすすめじゃ!
三井住友発行の法人用ゴールドカード比較
三井住友カード株式会社が発行する法人用ゴールドカードは、「三井住友ビジネスカード(ゴールド)」だけではありません。
ここでは主流な「三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド」「三井住友ビジネスゴールドカード for Owners」を取り上げ、特徴を比較します。
- 対象者
- 利用限度額
- 支払い方法
対象者
前提として、3種類のカードはそれぞれ対象が異なっています。
カード名 | 対象 |
---|---|
三井住友ビジネスカード (ゴールド) | 中小規模企業 |
三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド | 中小規模企業・個人事業者 |
三井住友ビジネス ゴールドカード for Owners | 中小規模企業・個人事業者 |
いずれも中小希望企業向けのカードではありますが、「三井住友ビジネスカード(ゴールド)」のみ個人事業者を対象としていません。
個人事業主の場合は申し込みができないため、必然的にその他2種類のカードから選ぶことになります。
利用限度額
カード利用の限度額もそれぞれのカードで異なります。
カード名 | 限度額 |
---|---|
三井住友ビジネスカード (ゴールド) | ~1,000万円 |
三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド | ~500万円 |
三井住友ビジネス ゴールドカード for Owners | ~300万円 |
限度額が低ければ、他の法人カードを作る必要が出てきたり、急な出費に対応できなかったりといった問題が生じる恐れがあります。
したがって、法人用カードの場合は限度額が高いに越したことはありません。
支払い方法
1回払いのほかに、分割払いやリボ払いなど、さまざまな支払い方法がありますが、すべてのカードで利用できるわけではありません。
カード名 | 支払い方法 |
---|---|
三井住友ビジネスカード (ゴールド) | 1回払いのみ |
三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド | 1回払い・リボ払い・分割払い・ 2回払い・ボーナス一括払い |
三井住友ビジネス ゴールドカード for Owners | 1回払い・リボ払い・分割払い・ 2回払い・ボーナス一括払い |
基本的にほとんどの法人用カードは、1回払いにしか対応していません。
しかし、「三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド」「三井住友ビジネス
ゴールドカード for Owners」は、多様な支払い方法に対応しています。

モーラ博士
財務状況に合わせて柔軟な支払いができるため、資金が不安定な新興企業などにおすすめじゃ!
よくある質問
Q. 三井住友ビジネスカード(ゴールド)とは?
三井住友ビジネスカード(ゴールド)は、中小規模の法人向けに設計された法人カードです。申込対象は法人のみで、カード使用者は20名以下が目安。年会費は使用者1名 11,000円(税込)、2名目以降は1名につき 2,200円(税込)です。支払日は15日締め翌月10日払いまたは月末締め翌月26日払いから選択可能。ショッピング利用枠は最大1,000万円(1回払い)、海外・国内旅行傷害保険は最高5,000万円、お買物安心保険は年間300万円(国内外対象)を備えています。ETCカードは年会費無料で追加でき、経費精算システムへの明細データ連携にも対応していることから、日々の経費をクレジットカード起点で管理しやすい構成です。付帯サービスは空港ラウンジからVJタクシーチケット、ビジネス用じゃらんnetホテル予約などを始めとして、出張時にも便利なものが揃っています。
Q. 三井住友ビジネスカード(ゴールド)は「ビジネスオーナーズゴールド」とどう違う?
ビジネスオーナーズゴールドは法人代表者や個人事業主にも使いやすい設計で、個人口座決済や多様な支払方法(リボ・分割等)に対応するラインとなっています。対して三井住友ビジネスカード(ゴールド)は法人名義口座での口座振替・1回払いが基本。会計運用を法人基準で揃える設計になっているため、利用可能枠も基本1,000万円までとビジネスオーナーズゴールド(基本の利用枠500万円まで)より大きいです。公式の比較導線でも、年会費・支払方法・追加カード・各種サービスの可否が整理されており、「法人カード(ゴールド)」は使用者20名以下の企業での使用が目安・1回払い・法人口座決済との案内があります。運用思想の違いを踏まえて選ぶと、後の経理フローが安定するので、しっかりとチェックしてみてください。
Q. 三井住友ビジネスカード(ゴールド)の年会費・追加カード・ETCの費用は?
三井住友ビジネスカード(ゴールド)の年会費は使用者1名 11,000円(税込)、2人目以降は1名につき 2,200円(税込)です。法人のみが発行対象で、使用者は20名以下の中小企業が目安です。ETCカードは年会費無料で追加可能なので、営業車や役員車の通行料もカード単位で管理しやすくなります。ショッピング利用枠は所定の審査がありますが、最大1,000万円(1回払い)です。保険は海外・国内旅行傷害保険の最高補償額5,000万円、お買物安心保険の年間300万円(国内・海外対象)が付帯しています。支払日は15日締め翌月10日または月末締め翌月26日から選択でき、会社の給与システムや資金計画に合わせた運用が可能となっています。
Q. 三井住友ビジネスカード(ゴールド)は「2枚持ち」はできる?
三井住友ビジネスカード(ゴールド)は個人カードとの2枚持ちというより、法人内で複数の使用者カードを発行して一括管理する運用が基本です(目安は使用者20名以下)。役員・社員ごとにカードを割り当てれば、経費の用途・部門をカード単位で分けて可視化できるようになり、会計に関する業務効率を大幅に改善することにもつながるでしょう。ETCカードの年会費無料追加も用意され、通行料の部門配賦も実務に載せやすいうえ、明細は経費精算システムへ自動連携でき、利用日・金額の転記ミス防止や承認フローの短縮が見込めます。支払日を2パターンから選び、社内の締めと合わせることで、キャッシュフローと経費統制を両立しやすくなるためオススメです。
Q. 三井住友ビジネスカード(ゴールド)の付帯保険・補償はどの程度?
三井住友ビジネスカード(ゴールド)の旅行傷害保険は海外・国内とも最高5,000万円です(補償額には、トラブルの内容によって条件があります)。傷害死亡・後遺障害の補償額は、旅費等を当該カードで決済したかによって上限が異なる旨が示されています。物品購入にはお買物安心保険 年間300万円(国内・海外対象)が適用され、購入日の翌日から200日間をカバー(対象外品目あり)しているため安心です。高額な備品調達や海外出張の多い企業でも、これらの充実した保険によって、ある程度のリスクヘッジが可能です。適用要件は商品ページの注意事項に沿うため、旅費・備品はカードで決済しておくと、補償の取りこぼしを防ぎやすくなるでしょう。
Q. 三井住友ビジネスカード(ゴールド)のメリットは?
三井住友ビジネスカード(ゴールド)は支払日に選択肢が用意されていることから(15日締/翌10日 または 月末締/翌26日)会社の経済事情によって資金繰り計画を立てやすく、最大1,000万円の利用枠は出張・仕入れ・設備までカバーしています。ETC年会費無料の複数追加、プラスEX(東海道・山陽・九州新幹線の予約)など移動に関連する優待の導線も整備。明細データの経費精算システム連携で申請・承認の負担を減らし、ガバナンスも強化できます。法人名義口座からの口座振替で会計処理を一本化しやすく、個人立替の削減にもつながるでしょう。保険・補償と合わせて、日常の経費から出張までカード中心の運用に乗せやすい点が強みです。
Q. 三井住友ビジネスカード(ゴールド)のデメリットや注意点は?
三井住友ビジネスカード(ゴールド)の申込対象は法人限定で、支払方法は1回払いのみという点がネックと言えるでしょう。分割・リボ前提の資金運用を想定する場合は適合性を確認する必要があります。使用者数が増えると年会費(1名 11,000円/追加1名 2,200円)が積み上がるため、発行人数と費用対効果の設計についても考慮しなければなりません。保険・補償は手厚いものの、適用には条件があるため、旅費・備品はカード決済を基本ルールにすると安心です。ビジネスオーナーズ/for Ownersは支払方法や口座区分が異なるため、公式の比較導線で要件を確認し、自社の会計・与信方針に合う方を選びましょう。
この記事の監修者
詳細を表示

クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説
【PR・広告】 この記事の監修者・編集者・執筆者 「クレジットカードを1枚に絞りたいけど、どれを選べばいいのか分からない…」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。実際、国内には1,000種類以上のクレジットカードが存在し、…
2025.10.14

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介
【PR・広告】 この記事の監修者・編集者・執筆者 日本クレジット協会の「クレジットカード発行枚数調査」によると、2023年3月末時点で3億860万枚のクレジットカードが発行されているそうです。日本の人口で割ると、一人当たり約3…
2025.10.10

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説
この記事の監修者・編集者・執筆者 クレジットカードにはさまざまな種類があり、どれを選ぶべきか迷うことも多いでしょう。 国際ブランド、発行会社、そしてランクによってカードの特徴が異なるため、それぞれの違いをしっかり…
2025.10.02

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説
この記事の監修者・編集者・執筆者 現金が手元になくても後払いにでき、ポイント還元も受けられるクレジットカード。JCBが2022年にまとめた「クレジットカードに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの平均所有枚数は3枚とさ…
2025.10.02

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説
【PR】 この記事の監修者・編集者・執筆者 社会人であれば、日常的に使用している人も多いクレジットカード。JCBが2023年にまとめた「キャッシュレスに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの保有率は87%にものぼってい…
2025.10.02

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説
この記事の監修者・編集者・執筆者 日常的にクレジット決済を利用していると「突然クレジットカードが使えなくなった」といったシチュエーションに遭遇することもあるでしょう。 なお、使えなくなる代表的な原因は「利用限度額…
2025.10.02
さらに表示
監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
独立系ファイナンシャル・プランナーとして活動中の鳥谷威さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 鳥谷 …
2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
CFPの資格を持つ監修者の伊藤亮太さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 伊藤 亮太さん X 証券会…
2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
2017年から「じんFP事務所」を営む監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのアドバイスが欲しい方はぜひ参考にしてください。 じんFP事務所 代表 祖父江 仁美さ…
2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではの視点で回答してくださったので、ぜひ参考にしてください。 監修者 水野 崇さん Facebook 水野総合FP事務所代表…
2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。専門家の意見が気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 岩田 昭男さん youtube/Wikipedia/岩田昭男の上級カード道場 消費生活ジ…
2025.04.03

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである金子さんにクレジットカードについてインタビューを実施しました。 専門家ならではの意見をまとめてくださったので、気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 金子 賢司さん X ファイナンシャ…
2025.03.26
さらに表示
ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】
ココモーラ編集部は、三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドを利用されている方にインタビューを実施しました。 三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ…
2025.08.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】
ココモーラ編集部は、楽天PINKカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 楽天PINKカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 れなちさん …
2025.08.13

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】
ココモーラ編集部は、ETCカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 ETCカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 さくたろうさん 30代・…
2025.08.13

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】
ココモーラ編集部は、JALカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードを選んだ理由、メリットや使い道など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 あられさん 20代・女性・会社員 使って…
2025.08.13

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】
ココモーラ編集部は、プラチナカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 プラチナカードのメリットや使って良かった特典、ステータスに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 おおお…
2025.08.13

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】
ココモーラ編集部は、Suicaチャージにおすすめなクレジットカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードのメリットや使って良かった特典、Suicaチャージに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にして…
2025.08.13
さらに表示
アンケート

クレジットカードのアンケート調査について
クレジットカードのアンケート調査の概要(第1回) 調査方法 ファストアスクを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 329人 年齢比率 20〜29歳:22人(6.7%) 30〜39歳:43人(13.1%) …
2025.07.07

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査
クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラでは、フリージーを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 年齢…
2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査
クレジットカードのアンケート調査の概要(第1回) 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 年齢比率 20~20歳:4人(1.33%) 30~39歳:31人(10.33%) 4…
2025.08.05