当サイトの「おすすめANAカードランキング」は、ココモーラ編集部が独自に調査・分析を行い、各クレジットカードの公式情報や実際の利用者の声、金融関連機関のデータなどをもとに作成しています。
ランキングの算定にあたっては、以下のような複数の客観的データ・情報源を総合的に参照しています。

ランキング算定にあたって
・各カードの公式サイトに記載された特典・年会費・サービス内容
・実際の利用者・専門家へのヒアリング調査やレビュー情報
・カード利用者・法人経営者を対象とした第三者アンケート調査
・金融庁・経済産業省などの統計資料・公式データ
上記のデータをもとに、編集部が設定した独自の評価項目(ANAサービスとの親和性、コストパフォーマンスなど)に基づき、スコア化・ランキング化しています。
おすすめANAカードのランキング評価項目(100点満点)
当サイトのおすすめANAカードランキングは、編集部が各カードの公式情報・利用者レビュー・特典内容をもとに、以下の5つの評価項目で独自に比較・点数化を行い、総合スコア順にランキング化しました。
評価項目 | 配点 | 主な評価ポイント |
---|---|---|
マイルの貯まりやすさ | 30点 | マイル還元率/ボーナスマイル/ANA決済時の特典など |
ANAサービスとの親和性 | 25点 | 空港ラウンジ・優先搭乗・手荷物無料などのANA特典 |
コストパフォーマンス | 20点 | 年会費と特典のバランス/学生向けや法人向けの使いやすさ |
利便性・使いやすさ | 15点 | 発行会社のアプリ・電子マネー連携・Suica/WAON機能など |
ステータス・信頼性 | 10点 | ブランド力・カードランクなど |
おすすめANAカードの総合評価・ランキング
比較・採点の結果、以下のような総合スコアとなりました(※小数点以下切り捨て)。
クレジットカード | 総合得点(100点満点) | レーティング |
---|---|---|
ソラチカカード | 91 | ★★★★★ |
ANA JCB一般カード | 89 | ★★★★☆ |
ANAアメリカン・エキスプレス・カード | 88 | ★★★★☆ |
ANAワイドカード | 87 | ★★★★☆ |
ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード | 86 | ★★★★☆ |
ソラチカゴールドカード | 85 | ★★★★☆ |
ANAワイドゴールドカード | 84 | ★★★★☆ |
ANAカード<学生用> | 82 | ★★★★☆ |
ANAダイナースカード | 81 | ★★★★☆ |
ANA VISA Suicaカード | 80 | ★★★★☆ |
ANAアメリカン・エキスプレス・プレミアムカード | 78 | ★★★★☆ |
ANA VISAプラチナ・プレミアムカード | 77 | ★★★★☆ |
ANA JCBカード プレミアム | 76 | ★★★★☆ |
ANAワイドカード(法人用) | 75 | ★★★★☆ |
ANAワイドゴールドカード(法人用) | 74 | ★★★★☆ |
本ランキングは個人向け・法人向けどちらのANAカードも公平に評価しています。個人向けの場合、法人向けの場合など条件を絞った場合のランキングは考慮していません。
最新のキャンペーンやサービス内容により、ランキングは変動する場合があります。
1位:ソラチカカード【総合91点】
評価項目 | 得点 | 評価理由 |
---|---|---|
マイルの貯まりやすさ | 28/30 | 通常還元率0.5%でも、メトロポイント経由でANAマイル還元率1.0%超可 |
ANAサービスとの親和性 | 23/25 | 搭乗ボーナスあり/ANAカード特典も対象 |
コストパフォーマンス | 18/20 | 年会費2,200円(税込)。メトロ利用者はコスパが非常に高い |
利便性・使いやすさ | 13/15 | PASMO搭載・オートチャージも対応 |
ステータス・信頼性 | 9/10 | JCBブランド。東京メトロのサービスなど年会費以上のステータス |
ソラチカカードは、メトロポイントを経由してANAマイルを効率よく貯められる、陸マイラーの定番カード。年会費もお手頃で、PASMO機能も搭載されており日常利用もしやすいです。ANAカードの特典も一通り享受できるバランスの良さが魅力です。
2位:ANA JCB 一般カード【総合89点】
評価項目 | 得点 | 評価理由 |
---|---|---|
マイルの貯まりやすさ | 27/30 | 搭乗ボーナス/1ポイント=1マイル交換可能(マイル自動移行の登録が必要) |
ANAサービスとの親和性 | 22/25 | 空港ラウンジ対象外だが、ANAカード特典は網羅 |
コストパフォーマンス | 18/20 | 年会費2,200円(税込)。学生や新社会人でも使いやすい |
利便性・使いやすさ | 12/15 | QUICPay/Apple Payにも対応 |
ステータス・信頼性 | 10/10 | ANA×JCBの定番カード/国内外での信頼性◎ |
ANA JCB一般カードは、ANAカードのなかでも年会費とマイルのバランスが良く、特にJCBのOki Dokiポイントが使いやすい点が魅力。自動マイル移行コースを利用すれば、交換忘れの心配もありません。日常でもANA利用時でも活躍する1枚です。
3位:ANAアメリカン・エキスプレス・カード【総合88点】
評価項目 | 得点 | 評価理由 |
---|---|---|
マイルの貯まりやすさ | 28/30 | マイル還元率最大1.0%/ボーナスマイルも手厚い |
ANAサービスとの親和性 | 23/25 | 提携ラウンジ利用可/ANA関連特典も網羅 |
コストパフォーマンス | 14/20 | 年会費7,700円(税込)で特典に見合う内容 |
利便性・使いやすさ | 12/15 | タッチ決済やApple Pay対応 |
ステータス・信頼性 | 11/10 | ブランド力が高く、ステータス性も十分 |
ANAアメックスは、ANA搭乗時のボーナスマイルが手厚く、日常利用でもしっかりマイルが貯まるカード。年会費は一般カードよりやや高めですが、アメックスの特典やサポートを考えると非常に高コスパです。
4位:ANAワイドカード【総合87点】
評価項目 | 得点 | 評価理由 |
---|---|---|
マイルの貯まりやすさ | 27/30 | ボーナスマイル大/移行コース利用で効率的 |
ANAサービスとの親和性 | 22/25 | 各種ANA特典に対応。搭乗特典もあり |
コストパフォーマンス | 17/20 | 年会費7,975円(税込)。貯まるマイルを踏まえると妥当。 |
利便性・使いやすさ | 11/15 | 国際ブランドにより使い勝手異なる |
ステータス・信頼性 | 10/10 | ANAカードの定番として信頼度は高め |
ANAワイドカードは、搭乗ボーナスや各種割引など「飛行機に乗る人」向けの特典が充実した1枚。年会費は一般カードより少し高めですが、その分ボーナスマイルは手厚いです。JCB・VISA・Masterなどブランドが選べるのもポイントです。
5位:ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード【総合86点】
評価項目 | 得点 | 評価理由 |
---|---|---|
マイルの貯まりやすさ | 29/30 | マイル還元率1.0%。ANA搭乗ボーナスマイルも多く付与 |
ANAサービスとの親和性 | 23/25 | 空港ラウンジ/優先搭乗/手荷物無料など特典が充実 |
コストパフォーマンス | 13/20 | 年会費34,100円(税込)と高額。特典内容次第ではお得感あり |
利便性・使いやすさ | 11/15 | Amex専用アプリや優待は強いが、加盟店はやや少ない |
ステータス・信頼性 | 10/10 | ゴールドカードとしての存在感あり |
ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、マイルの貯まりやすさとANA特典の豊富さで最上級クラスの利便性を誇る1枚。空港ラウンジや手荷物無料など出張や旅行で恩恵が大きく、年会費の元が取れる人には非常に魅力的。ステータスも申し分ありません。
6位:ソラチカゴールドカード【総合85点】
評価項目 | 得点 | 評価理由 |
---|---|---|
マイルの貯まりやすさ | 28/30 | メトロポイント経由で還元率◎。搭乗ボーナスも充実 |
ANAサービスとの親和性 | 23/25 | 空港ラウンジ/ANA特典/旅行傷害保険など対応 |
コストパフォーマンス | 15/20 | 年会費15,400円(税込)。特典に見合うが少し高め |
利便性・使いやすさ | 12/15 | PASMO/オートチャージ/電子マネー連携 |
ステータス・信頼性 | 7/10 | ゴールドカードだがJCB限定。一般的な知名度は控えめ |
ソラチカゴールドカードは、空港ラウンジや旅行保険などの特典が加わった、ソラチカカードの上位モデル。年会費は1万円台と中堅クラスながら、日常の電車利用+ANAマイル活用の組み合わせには非常に相性が良い一枚です。
7位:ANAワイドゴールドカード【総合84点】
評価項目 | 得点 | 評価理由 |
---|---|---|
マイルの貯まりやすさ | 28/30 | 通常還元+ボーナスマイルを付与。移行効率も優秀 |
ANAサービスとの親和性 | 22/25 | ラウンジ利用・搭乗特典・保険も充実 |
コストパフォーマンス | 15/20 | 年会費15,400円前後(国際ブランドによって多少変動)。コスパは安定 |
利便性・使いやすさ | 11/15 | 国際ブランドによる使い勝手差あり |
ステータス・信頼性 | 8/10 | ANAゴールドの定番として一定の認知あり |
ANAワイドゴールドカードは、マイル還元率・ANA優待・ステータスの三拍子揃った定番ゴールドカード。手厚い搭乗ボーナスや空港サービスが魅力で、年に数回でもANA便に乗る方であれば、年会費を上回る価値を感じられる1枚です。
8位:ANAカード<学生用>【総合82点】
評価項目 | 得点 | 評価理由 |
---|---|---|
マイルの貯まりやすさ | 25/30 | 学生向けながら搭乗ボーナスなどの特典がしっかり |
ANAサービスとの親和性 | 20/25 | ラウンジ利用不可。搭乗特典は基本対応 |
コストパフォーマンス | 18/20 | 在学中年会費無料。条件付きマイルプレゼントもあり |
利便性・使いやすさ | 11/15 | QUICPayなど対応可 |
ステータス・信頼性 | 8/10 | 若年層向けカードとしては十分な信頼感 |
ANAカード<学生用>は、学生でもマイルを貯めやすく、ANAに乗る機会があるなら一歩リードできるカード。在学中年会費無料ながら、搭乗ボーナスや継続マイルなども受けられます。卒業後はANA一般カードに引き継がれます。
9位:ANAダイナースカード【総合81点】
評価項目 | 得点 | 評価理由 |
---|---|---|
マイルの貯まりやすさ | 28/30 | 還元率1.0%超。ボーナスマイルも高水準 |
ANAサービスとの親和性 | 23/25 | 優先搭乗・空港ラウンジ特典あり。海外旅行向け特典も豊富 |
コストパフォーマンス | 12/20 | 年会費29,700円(税込)と高め。内容は上級者向け |
利便性・使いやすさ | 9/15 | 国内での対応店舗はやや限定的 |
ステータス・信頼性 | 9/10 | ダイナースならではの高ステータス |
ANAダイナースカードは、マイル還元や空港特典において非常に優れた性能を持ち、ハイグレード志向の方におすすめの一枚。年会費はやや高めですが、特典の内容は海外旅行やビジネス利用者に適した仕様です。
10位:ANA VISA Suicaカード【総合80点】
評価項目 | 得点 | 評価理由 |
---|---|---|
マイルの貯まりやすさ | 26/30 | 還元率は標準的。Suicaオートチャージが可能 |
ANAサービスとの親和性 | 20/25 | ラウンジ利用不可。搭乗ボーナスなどは標準レベル |
コストパフォーマンス | 18/20 | 初年度の年会費無料。ポイントをSuicaに移行できる |
利便性・使いやすさ | 13/15 | Suica機能が便利 |
ステータス・信頼性 | 3/10 | ステータス性は控えめ |
ANA VISA Suicaカードは、ANAマイルをSuicaチャージに活用できる実用性重視の1枚。年会費は実質無料も狙え、日常的に電車を利用するANAユーザーにとって効率の良いカードです。
11位:ANAアメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード【総合78点】
評価項目 | 得点 | 評価理由 |
---|---|---|
マイルの貯まりやすさ | 30/30 | 通常還元率1.0%超+ボーナスマイルが極めて高い |
ANAサービスとの親和性 | 25/25 | プライオリティ・パス、手荷物無料、空港送迎などフル対応 |
コストパフォーマンス | 5/20 | 年会費165,000円(税込)と非常に高額で万人向けではない |
利便性・使いやすさ | 10/15 | アメックスの特典やアプリは優秀だが、国内店舗ではやや限定あり |
ステータス・信頼性 | 8/10 | ANA×Amex最上級カードとしての象徴的存在 |
ANAアメリカン・エクスプレス・プレミアム・カードは、マイル特典・ANA優待・ステータスのすべてが最上級クラス。年会費は非常に高額ですが、ANA搭乗が多くプレミアムサービスを求めるユーザーには最適。フルスペックを活かせる上級者向けカードです。
12位:ANA VISAプラチナ・プレミアムカード【総合77点】
評価項目 | 得点 | 評価理由 |
---|---|---|
マイルの貯まりやすさ | 28/30 | 1.5%相当の高還元率。搭乗ボーナスも充実 |
ANAサービスとの親和性 | 24/25 | ラウンジ、優先搭乗、手荷物無料など上位特典が揃う |
コストパフォーマンス | 7/20 | 年会費88,000円(税込)。プラチナクラスとしては標準的だが高額 |
利便性・使いやすさ | 10/15 | タッチ決済が使える。旅行時の特典が充実 |
ステータス・信頼性 | 8/10 | VISAブランドのANAカードでは最上級ランク |
ANA VISAプラチナ・プレミアムカードは、VISAブランドでANAマイルを徹底的に貯めたい人向けの1枚。1.5%の高還元や、空港関連の上級特典が充実しており、年会費に見合うサービスを活用できる方には非常に魅力的です。
13位:ANA JCBカード プレミアム【総合76点】
評価項目 | 得点 | 評価理由 |
---|---|---|
マイルの貯まりやすさ | 28/30 | 1.0〜1.5%相当の高還元で移行もスムーズ |
ANAサービスとの親和性 | 23/25 | 各種ANA特典+プライオリティ・パスも付帯 |
コストパフォーマンス | 7/20 | 年会費77,000円(税込)。一般ユーザーにはやや重め |
利便性・使いやすさ | 10/15 | JCBのサポートやアプリが優秀 |
ステータス・信頼性 | 8/10 | JCBブランドの最上級ANAカード |
ANA JCBカード プレミアムは、JCBユーザー向けのANA最上級カード。特典の充実度やマイル効率は申し分なく、JCB独自のトラベルサービスや優待も活用可能。ANAとJCBどちらも重視したい方に向いたカードです。
14位:ANAワイドカード(法人用)【総合75点】
評価項目 | 得点 | 評価理由 |
---|---|---|
マイルの貯まりやすさ | 24/30 | ボーナスマイルや移行コースあり |
ANAサービスとの親和性 | 20/25 | ラウンジ・手荷物関連の特典は一部非対応 |
コストパフォーマンス | 17/20 | 年会費11,000円程度でコスパ良好 |
利便性・使いやすさ | 7/15 | ビジネス用途限定/使い勝手はやや狭い |
ステータス・信頼性 | 7/10 | 法人向けとしては標準的な信頼感 |
ANAワイドカード(法人用)は、中小企業や個人事業主がANAマイルを活用するのにおすすめのANAカードです。一般ワイドカードとほぼ同等の内容で、年会費も控えめ。法人経費のマイル化を狙いたい方におすすめです。
15位:ANAワイドゴールドカード(法人用)【総合74点】
評価項目 | 得点 | 評価理由 |
---|---|---|
マイルの貯まりやすさ | 25/30 | ボーナスマイル多め。個人向けカードと変わらない貯まりやすさ |
ANAサービスとの親和性 | 22/25 | 空港ラウンジ特典・旅行傷害保険あり |
コストパフォーマンス | 12/20 | 年会費15,400円前後。特典に見合うがやや割高感あり |
利便性・使いやすさ | 7/15 | 法人カードとして対象は限定的 |
ステータス・信頼性 | 8/10 | 法人向けゴールドとしての信頼性は高い |
ANAワイドゴールドカード(法人用)は、経費でマイルを貯めたい法人向けのゴールドカード。空港ラウンジや各種保険など出張向けの特典が揃い、ANA便を利用する機会が多いビジネスユーザーに特におすすめです。
口コミ調査の概要
調査概要 | クレジットカード利用者の満足度調査 |
調査方法 | インターネットリサーチ |
調査時期 | 2023年12月〜 |
調査対象 | 日本に居住している18歳以上の男女 |
有効回答数 | 1,000件以上 |
調査ツール | 株式会社クラウドワークス ココモーラの口コミ投稿フォーム |
アンケート調査の概要
調査方法 | フリージーを使用した独自調査 |
調査対象 | 18歳以上の男女 |
調査対象者数 | 126人 |
年齢比率 |
20~29歳:3人(2.38%) 30~39歳:20人(15.87%) 40~49歳:37人(29.37%) 50~59歳:59人(46.83%) 60歳以上:7人(5.56%) |
性別比率 |
男性:84人 女性:42人 |
職業比率 |
会社員(正社員):69人(54.76%) 会社員(契約・派遣社員):9人(4.5%) 経営者・役員:5人(3.97%) 公務員(教職員を除く):7人(5.56%) 自営業:11人(8.73%) 自由業:5人(3.97%) 医師・医療関係者:1人(0.79%) 専業主婦:11人(8.73%) 学生:1人(0.79%) パート・アルバイト:7人(5.56%) 無職:4人(3.17%) その他:0人(0%) |
調査期間 | 2024年3月 |
調査地域 | 日本 |
マイルが貯まるカードに関するアンケート調査結果の元データ(PDF)>>
採点の根拠に使用した公式サイト
- ソラチカカード
- ANA JCB一般カード
- ANAアメリカン・エキスプレス・カード
- ANAワイドカード
- ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
- ソラチカゴールドカード
- ANAワイドゴールドカード
- ANAカード<学生用>
- ANAダイナースカード
- ANA VISA Suicaカード
- ANAアメリカン・エキスプレス・プレミアムカード
- ANA VISAプラチナ・プレミアムカード
- ANA JCBカード プレミアム
- ANAワイドカード(法人用)
- ANAワイドゴールドカード(法人用)
情報元・参照元一覧
- 独立行政法人国民生活センター
- 国税庁
- 消費者庁
- 経済産業省
- 日本年金機構
- 一般社団法人日本クレジット協会
- 日本クレジットカード協会
- 一般社団法人キャッシュレス推進協議会
- 日本カード情報セキュリティ協議会
- 指定信用情報機関のCIC
- 公益財団法人日本生産性本部
- 総務省統計局
- 法務省
最終更新:2025年7月10日
監修者
育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。
マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社

東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。
以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。
FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。
水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。
消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。
同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。
証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。
現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師