当サイトの「新幹線チケット購入におすすめクレジットカードランキング」は、ココモーラ編集部が独自に調査・分析を行い、各クレジットカードの公式情報や実際の利用者の声、金融関連機関のデータなどをもとに作成しています。

 

ランキングの算定にあたっては、以下のような複数の客観的データ・情報源を総合的に参照しています。

 

ランキング算定にあたって
・各カードの公式サイトに記載された特典・年会費・サービス内容
・実際の利用者・専門家へのヒアリング調査やレビュー情報
・カード利用者・法人経営者を対象とした第三者アンケート調査
・金融庁・経済産業省などの統計資料・公式データ

 

上記のデータをもとに、編集部が設定した独自の評価項目(新幹線利用との相性、還元率、交通系IC機能など)に基づき、スコア化・ランキング化しています。

 

新幹線利用におすすめクレジットカードランキング評価項目(100点満点)

 

本記事の新幹線利用におすすめクレジットカードランキングは、編集部が各カードの公式情報・利用者レビュー・特典内容をもとに、以下の5つの評価項目で独自に比較・点数化を行い、総合スコア順にランキング化しました。

 

項目 配点 内容
新幹線の利便性・相性 30点 EX予約・えきねっと・モバイルSuicaなど新幹線予約サービスとの連携度。専用サービスの有無など。
還元率・ポイントの活用性 25点 通常還元率、ビュー・JRE POINT・Ponta・dポイントなど新幹線利用に役立つポイントの貯まりやすさ。
交通系ICカードとの一体型機能 20点 Suica搭載・オートチャージ・交通系電子マネーとの相性。
年会費・コスパ 15点 年会費無料または実質無料であるか、有料でも元が取れる特典があるかなど。
利用者の声・人気度 10点 実際のユーザー満足度や発行枚数、SNSやレビューサイトでの話題性などを参照。

 

新幹線利用におすすめクレジットカード総合評価・ランキング

 

比較・採点の結果、以下のような総合スコアとなりました(※小数点以下切り捨て)。

 

カード 総合得点(100点満点) レーティング
JRE CARD 94点 ★★★★★
ビューカード スタンダード 91点 ★★★★★
ビューカード ゴールド 88点 ★★★★☆
エポスゴールドカード 85点 ★★★★☆
ビックカメラSuicaカード 83点 ★★★★☆
JALカード Suica 81点 ★★★★☆
イオンSuicaカード 77点 ★★★☆☆
リクルートカード 76点 ★★★☆☆
JCBカードW 75点 ★★★☆☆
J-WESTカード エクスプレス 72点 ★★★☆☆
ANA VISA Suicaカード 70点 ★★★☆☆
ルミネカード 68点 ★★★☆☆
JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード 66点 ★★☆☆☆
JALカードSuica CLUB-Aカード 64点 ★★☆☆☆
JTB旅カードJCB GOLD 61点 ★★☆☆☆

 

本ランキングは「東日本〜全国の新幹線を日常・旅行でよく使う一般利用者」を想定して評価しています。

 

西日本・EX予約に特化したカード(J-WESTカードなど)は地域や使い方によって順位が変動する可能性があります。

 

最新のキャンペーンやサービス内容により、ランキングは変動する場合があります。

 

1位:JRE CARD【総合94点】

 

評価項目 点数 評価理由
新幹線の利便性・相性 30/30 えきねっと、モバイルSuica、紙チケットいずれにも対応。JR東日本の新幹線ユーザーと非常に相性が良い。
還元率・ポイント活用性 23/25 JRE POINTが新幹線のチケット購入でも貯まる・使える。ルミネ・アトレ等と併用で還元力UP。
交通系IC機能 20/20 Suica一体型でオートチャージにも対応。日常利用でも使いやすい。
年会費・コスパ 13/15 実質年会費無料(初年度無料+年1回利用で次年度無料)で高機能。Suicaユーザーなら元を取れる確率が高い。
利用者人気・話題性 8/10 鉄道系カードとしての信頼性が高く、通勤・通学層にも根強い支持。

 

JR東日本圏内で新幹線を利用するなら、最強クラスの1枚。えきねっと・モバイルSuicaとの相性が非常によく、新幹線でもポイントが貯まる・使える・チャージできるという三拍子揃った利便性が魅力。

 

Suicaオートチャージを使えば在来線〜新幹線の乗り継ぎもスムーズ。「新幹線をよく使う関東エリアの人」には間違いなくおすすめできる鉄板カードです。

 

2位:ビューカード スタンダード【総合91点】

 

 

評価項目 点数 評価理由
新幹線の利便性・相性 28/30 Suica搭載+えきねっと連携対応で利便性高い。JRE POINTも貯まる。
還元率・ポイント活用性 22/25 通常利用で1.5%相当(オートチャージ含む)。JRE POINT優遇あり。
交通系IC機能 20/20 Suicaオートチャージ機能搭載。チャージのたびにポイントも貯まる。
年会費・コスパ 13/15 実質年会費無料(年1回の利用でOK)。機能のわりにコスパ良好。
利用者人気・話題性 8/10 通勤・通学者にも人気の定番カード。JR東日本の公式カード。

 

Suica×えきねっとの最適解ともいえる「ビューカード」の標準モデル。通勤から新幹線出張・旅行まで一枚で完結。

 

特にオートチャージ+JRE POINT優遇の組み合わせが非常に優秀で、「迷ったらこれ!」という安心の定番カードです。

 

3位:ビューカード ゴールド【総合88点】

 

評価項目 点数 評価理由
新幹線の利便性・相性 28/30 スタンダード同様にSuica・えきねっと連携◎。グリーン車優待も。
還元率・ポイント活用性 23/25 通常1.5%+誕生月や利用額に応じたボーナス。JRE POINTの使い道も豊富。
交通系IC機能 20/20 Suicaオートチャージあり。ビューゴールド特典との併用が便利。
年会費・コスパ 10/15 年会費11,000円(税込)。特典に魅力を感じる人には納得感あり。
利用者人気・話題性 7/10 ゴールドカードの中でも交通特化で支持されている。

 

JRE CARDやビューカードよりも特典がワンランク上の“本気で新幹線を使う人向け”カード。

 

Suicaチャージの高還元や、駅構内店舗での優待、グリーン車無料券プレゼントなど、「年会費払ってでも快適さを重視したい」人におすすめ。

 

4位:エポスゴールドカード【総合85点】

 

評価項目 点数 評価理由
新幹線の利便性・相性 24/30 えきねっとでの予約・購入でポイント対象。Suica連携はなし。
還元率・ポイント活用性 24/25 選べるポイントアップショップに「えきねっと」登録可。最大1.5%も可能。
交通系IC機能 12/20 Suica等の交通機能は非搭載。ただし電子マネー対応はあり。
年会費・コスパ 15/15 年会費無料(インビテーションまたは条件クリア)。この特典で無料は優秀。
利用者人気・話題性 10/10 ゴールドカードの中で圧倒的に人気。口コミ評価も高い。

 

えきねっとを使う人なら、驚異のコスパを発揮する1枚。Suicaオートチャージ等は非対応だが、ポイントアップ登録で予約・購入ごとに高還元を狙えるのが強みとなっています。

 

インビテーションで年会費無料になれば、旅行好き女子にも神コスパカードとして大人気のクレジットカードです。

 

5位:ビックカメラSuicaカード【総合83点】

 

評価項目 点数 評価理由
新幹線の利便性・相性 26/30 Suica搭載+えきねっと・モバイルSuicaとも連携。電子チケット購入もスムーズ。
還元率・ポイント活用性 20/25 Suicaチャージ1.5%+ビックポイントとJRE POINTを2重取りできる。
交通系IC機能 20/20 Suica一体型+オートチャージ対応で普段使いも便利。
年会費・コスパ 12/15 実質年会費無料。学生・若年層にも使いやすい設計。
利用者人気・話題性 5/10 ビックカメラユーザーには圧倒的人気だが、汎用性ではやや弱い印象。

 

Suicaオートチャージ×えきねっと連携×実質年会費無料という、まさに「日常と旅行をつなぐ1枚」。新幹線もビックカメラもよく使う人にとっては、コスパ最強のクレジットカードです。

 

6位:JALカード Suica【総合81点】

 

評価項目 点数 評価理由
新幹線の利便性・相性 25/30 Suica対応でモバイルSuicaやえきねっとにも強い。JRE POINTも貯まる。
還元率・ポイント活用性 21/25 JALマイルとJRE POINTの2重取りが可能。マイル派に最適。
交通系IC機能 20/20 Suica一体型+オートチャージ対応で使い勝手◎
年会費・コスパ 9/15 年会費2,200円(税込)。特典の割にやや割高感もある。
利用者人気・話題性 6/10 航空系×鉄道系のレアカードで一定層に人気。

 

マイルとJRE POINTの二重取りができるため、飛行機と新幹線の両方をよく使う人にとってはまさに一石二鳥なカードです。

 

Suica機能付きでチャージもラクラク、マイルも貯まるので出張や旅行で新幹線+飛行機を使う人におすすめとなっています。

 

7位:イオンSuicaカード【総合77点】

 

評価項目 点数 評価理由
新幹線の利便性・相性 22/30 モバイルSuica対応。えきねっと経由での購入もスムーズ。
還元率・ポイント活用性 18/25 イオンポイント+Suica利用の両立は可。ただし還元率はやや低め。
交通系IC機能 20/20 Suica搭載でオートチャージにも対応◎
年会費・コスパ 15/15 年会費無料で普段使いにも便利。
利用者人気・話題性 2/10 イオン利用者には人気だが、新幹線特化ではあまり知られていない。

 

普段のイオン系利用とSuica機能を1枚にまとめたい人におすすめ。「新幹線+日常」のバランス型カードとして便利なクレジットカードです。

 

8位:リクルートカード【総合76点】

 

評価項目 点数 評価理由
新幹線の利便性・相性 20/30 Suicaチャージ可。えきねっとやJR系の連携はやや弱い。
還元率・ポイント活用性 25/25 常時1.2%還元でトップクラス。Ponta経由でJALマイルにも変換可能。
交通系IC機能 12/20 Suicaチャージは可だがオートチャージは非対応。
年会費・コスパ 15/15 完全無料で高還元。コスパ最強レベル。
利用者人気・話題性 4/10 節約派やポイント重視ユーザーに人気。

 

とにかくポイントをガンガン貯めたい人向けの1枚。Suicaチャージでも1.2%還元が得られるのは超優秀です。

 

交通系連携や新幹線との相性は控えめですが、ポイント重視派には人気があります。

 

9位:JCBカードW【総合75点】

 

評価項目 点数 評価理由
新幹線の利便性・相性 20/30 モバイルSuicaに対応。えきねっと連携でネット予約にも強い。
還元率・ポイント活用性 23/25 常時1.0〜2.0%還元(パートナー店舗利用時)。Oki Dokiポイントは交換先も豊富。
交通系IC機能 10/20 物理的なSuica連携は不可。モバイルSuica中心。
年会費・コスパ 15/15 年会費完全無料で高還元。20代限定でJCBカードW plus Lも。
利用者人気・話題性 7/10 SNSでも話題。JCBらしい堅実さとバランスで女性人気も◎

 

えきねっとなどのネット予約中心の人やポイント重視派にぴったり。Suicaと物理的な一体型ではないものの、デジタル活用派には特におすすめです。

 

10位:J-WESTカード エクスプレス【総合72点】

 

評価項目 点数 評価理由
新幹線の利便性・相性 30/30 EX予約専用カード。東海道・山陽新幹線ユーザーなら最適解。
還元率・ポイント活用性 10/25 還元制度は乏しく、ポイントはあまり貯まらない。
交通系IC機能 10/20 ICOCAと連携可だがSuicaとは非互換。
年会費・コスパ 15/15 EX予約サービスが年会費1,100円は優秀。カード自体は無料で発行可能。
利用者人気・話題性 7/10 西日本在住者・出張層に根強い人気。

 

エクスプレス予約に対応しており、関西〜名古屋〜東京方面の東海道新幹線ユーザーに最適な1枚です。

 

ただしSuicaとの連携がないため、関東中心ユーザーはメリットを感じにくいかもしれません。

 

11位:ANA VISA Suicaカード【総合70点】

 

評価項目 点数 評価理由
新幹線の利便性・相性 25/30 モバイルSuica対応・紙チケット購入もOK。JR東日本の移動では便利だが、EX予約は非対応。
還元率・ポイント活用性 12/25 マイルかVポイントで選べるが、新幹線利用で効率よく貯まる印象はやや弱い。
交通系IC機能 18/20 Suica機能搭載+オートチャージ対応。日常使いしやすい。
年会費・コスパ 10/15 年会費2,200円。保険・マイル機能を考えると妥当だがコスパ最強とは言いづらい。
利用者人気・話題性 5/10 ANAユーザーからの支持は高いが、新幹線特化としての知名度は控えめ。

 

ANAマイルを貯めながらSuicaも使いたい人にぴったりのバランス型クレジットカードです。

 

SuicaオートチャージやモバイルSuicaとの連携面ではやや制限あり。新幹線の予約・割引機能そのものもないため、あくまで「移動の快適さ+マイル派」向けとなっています。

 

12位:ルミネカード【総合68点】

 

評価項目 点数 評価理由
新幹線の利便性・相性 23/30 モバイルSuica・えきねっと対応で乗車は快適。紙チケット派にも対応可能。ただし新幹線向けの割引や専用サービスはなし。
還元率・ポイント活用性 13/25 ルミネ・アトレなどJR東日本系施設での利用がお得。新幹線利用では還元は弱め。
交通系IC機能 18/20 Suica機能搭載&オートチャージ対応。日常使いに強く、通勤層に人気。
年会費・コスパ 10/15 年会費1,048円。ルミネでの5%オフ常時特典を考えると妥当。
利用者人気・話題性 4/10 女性や通勤層からの支持は高めだが、新幹線利用カードとしての話題性は低め。

 

Suica一体型&ルミネで常時5%オフが魅力で、通勤・通学やショッピングと組み合わせたい人向けの1枚です。

 

ただし、新幹線特化の割引やEX予約機能などはないため、旅行や出張でお得に乗りたい人にはやや物足りなさを感じる可能性もあります。

 

13位:JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード【総合66点】

 

評価項目 点数 評価理由
新幹線の利便性・相性 23/30 モバイルSuica・えきねっと対応で乗車は快適。紙チケット派にも対応可能。ただし新幹線向けの割引や専用サービスはなし。
還元率・ポイント活用性 13/25 ルミネ・アトレなどJR東日本系施設での利用がお得。新幹線利用では還元は弱め。
交通系IC機能 18/20 Suica機能搭載&オートチャージ対応。日常使いに強く、通勤層に人気。
年会費・コスパ 10/15 年会費1,048円。ルミネでの5%オフ常時特典を考えると妥当。
利用者人気・話題性 4/10 女性や通勤層からの支持は高めだが、新幹線利用カードとしての話題性は低め。

 

「飛行機はJAL派」「電車もSuica派」という出張族向けのハイブリッドカードです。ステータスや特典は魅力ですが、新幹線との直接的な連携はなし。EX予約や割引を重視したい人には向かない可能性も。

 

年会費が高め(17,600円)なので、ライトユーザーは利用シーンをよく考えて向いているか確認しましょう。

 

14位:JALカードSuica CLUB-Aカード【総合64点】

 

評価項目 点数 評価理由
新幹線の利便性・相性 22/30 Suica搭載で首都圏の電車・新幹線移動にも◎。ただし、EX予約や割引系のサービスはナシ。
還元率・ポイント活用性 11/25 JALマイルが貯まりやすい設計。新幹線関連でのポイント還元は弱め。
交通系IC機能 18/20 Suicaオートチャージ対応で普段使いに便利。
年会費・コスパ 8/15 年会費11,275円。補償・マイル還元とのバランスは取れているが、割引特典がない分コスパは普通。
利用者人気・話題性 5/10 JALユーザーの中では根強い支持。旅行用サブカードとして持つ人も多い。

 

上位ゴールドカードよりも年会費が抑えられていて、JAL+Suicaをコスパよく持ちたい人におすすめのクレジットカードです。

 

ただし、新幹線チケット購入時の特典や優待がないため、あくまでマイル派+鉄道通勤派に特化した設計となっています。

 

15位:JTB旅カードJCB GOLD【総合61点】

 

評価項目 点数 評価理由
新幹線の利便性・相性 20/30 新幹線チケットの割引や予約機能は特にないが、旅行関連のトラベルサポートが手厚い。
還元率・ポイント活用性 13/25 JTBでの旅行予約でOki Dokiポイントが高還元。新幹線単体での恩恵は少なめ。
交通系IC機能 13/20 ICカードとの一体型ではないため、新幹線や通勤目的のIC利用にはやや不便。
年会費・コスパ 10/15 年会費11,000円。旅行保険やサポート付きで、旅行好きには納得の内容。
利用者人気・話題性 5/10 旅行好きの中での支持はあるが、一般的な知名度や新幹線向けカードとしての話題性は低い。

 

旅行全般のサポート・保険・ポイントが充実していて、旅行好きにはうれしい1枚。

 

ただ、新幹線との連携やSuica対応がなく、今回のテーマにはややズレあり。

 

口コミ調査の概要

 

調査概要 クレジットカード利用者の満足度調査
調査方法 インターネットリサーチ
調査時期 2023年12月〜
調査対象 日本に居住している18歳以上の男女
有効回答数 1,000件以上
調査期間 株式会社クラウドワークス
ココモーラの口コミ投稿フォーム

 

アンケート調査の概要

 

調査方法 ファストアスクおよび
フリージーを使用した独自調査
調査対象 18歳以上の男女
調査対象者数 329人
年齢比率 20〜29歳:22人(6.7%)
30〜39歳:43人(13.1%)
40〜49歳:56人(17.0%)
50〜59歳:80人(24.3%)
60歳以上:128人(38.9%)
性別比率 男性:206人(62.6%)
女性:123人(37.4%)
職業比率 公務員:19人(5.8%)
経営者・役員:6人(1.8%)
会社員(事務系):51人(15.5%)
会社員(技術系):51人(15.5%)
会社員(その他):44人(13.4%)
自営業:21人(6.4%)
自由業:13人(4.0%)
専業主婦(主夫):29人(8.8%)
パート・アルバイト:36人(10.9%)
学生:3人(0.9%)
その他:56人(17.0%)
調査期間 2024年1月
調査地域 日本

クレジットカードおすすめに関するアンケート調査結果の詳細>>

 

採点の根拠に使用した公式サイト

 

 

情報元・参照元一覧

 

最終更新:2025年7月4日

監修者

専修大経営学部卒業後、16年間パソコンやIT関連の企業にて営業職に携わる。その間に資産運用に興味を持ち日本FP協会のAFP資格を取得。2004年3月に同協会のCFP®資格を取得し同年6月、札幌にて「オンダFP事務所」を開業。初心者向け資産運用に関するセミナーと投資信託など資産運用を中心とした記事の執筆及びクレジットカード、カードローン、暗号資産、住宅ローンなどの記事監修を中心に活動中。

大学卒業後、医薬品・医療機器会社に就職。在職中にFP1級CFP宅地建物取引士に独学で合格。
会社を退職後、未経験から神戸で数少ない独立型FPとして起業。現在は相談業務、執筆業務を中心に活動中。

育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。

マネーコラムの執筆や記事監修も手がける日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社

<a href="https://cc-moola.com/creditcard/kenji-kaneko/">金子 賢司</a>
ファイナンシャルプランナー

東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。

以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

<a href="https://cc-moola.com/creditcard/takeshi-toriya/">鳥谷 威</a>
有限会社バード商会

福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。

FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。

水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。

消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。

同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。

証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。

現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師

カテゴリ一覧

還元率
  • -
  • -
  • -
カード種類
  • -
  • -
  • -
  • -
年会費
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
対応ポイント
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
追加カード
  • -
  • -
その他
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
スマホ決済
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
国際ブランド
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
電子マネー
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
対応マイル
  • -
  • -
付帯保険
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。

・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。

・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。

・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。

・ココモーラでは、アフィリエイトプログラムを利用し、アコム社などサービスや商品の提供元の企業様から委託を受け広告収益を得て運用しております。