当サイトの「おすすめのゴールドカードランキング」は、ココモーラ編集部が独自に調査・分析を行い、各クレジットカードの公式情報や実際の利用者の声、金融関連機関のデータなどをもとに作成しています。
ランキングの算定にあたっては、以下のような複数の客観的データ・情報源を総合的に参照しています。

ランキング算定にあたって
・各カードの公式サイトに記載された特典・年会費・サービス内容
・実際の利用者・専門家へのヒアリング調査やレビュー情報
・カード利用者・法人経営者を対象とした第三者アンケート調査
・金融庁・経済産業省などの統計資料・公式データ
上記のデータをもとに、編集部が設定した独自の評価項目(申込・受け取りの利便性など)に基づき、スコア化・ランキング化しています。
おすすめゴールドカードランキング評価項目(100点満点)
評価項目 | 配点 | 内容(評価基準) |
---|---|---|
コストパフォーマンス | 30点 | 年会費と得られる特典・還元率・実用性とのバランス。実質無料化のゴールドカードは高評価。 |
特典・付帯サービス | 25点 | 旅行保険、空港ラウンジ、優待などゴールドならではの付帯サービスの充実度。 |
還元率・ポイント制度 | 20点 | 基本還元率+特約店・条件付き還元、ポイントの使いやすさ・即時性など。 |
ステータス性 | 15点 | ゴールドカードとしての「格」やブランド力、見た目・安心感。 |
利便性・発行条件 | 10点 | 申し込みやすさ、即日発行の可否、アプリ・管理の使いやすさなど総合的な利便性。 |
おすすめゴールドカードの総合評価・ランキング
比較・採点の結果、以下のような総合スコアとなりました(※小数点以下切り捨て)。
クレジットカード | 総合得点(100点満点) | レーティング |
---|---|---|
三井住友カード ゴールド(NL) | 94 | ★★★★★ |
JCBゴールド | 91 | ★★★★★ |
Oliveフレキシブルペイ ゴールド | 90 | ★★★★★ |
三菱UFJカード ゴールドプレステージ | 88 | ★★★★☆ |
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード | 87 | ★★★★☆ |
楽天プレミアムカード | 85 | ★★★★☆ |
dカードGOLD | 84 | ★★★☆☆ |
ソラチカゴールドカード | 83 | ★★★☆☆ |
ビューカード ゴールド | 82 | ★★★☆☆ |
JCB GOLD EXTAGE | 80 | ★★★☆☆ |
SAISON Gold Premium | 78 | ★★☆☆☆ |
楽天ゴールドカード | 75 | ★★☆☆☆ |
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード | 74 | ★☆☆☆☆ |
三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド | 73 | ★☆☆☆☆ |
JCBゴールド法人カード | 71 | ★☆☆☆☆ |
本ランキングは個人向け・法人向けどちらのゴールドカードも公平に評価しております。個人向けのゴールドカードのみで比較した場合、ランキングは変動する可能性があります。
1位:三井住友カード ゴールド(NL)【総合94点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
コストパフォーマンス | 30/30 | 年間100万円利用で年会費永年無料。ゴールドの特典が実質無料で使える。 |
特典・付帯サービス | 20/25 | 国内旅行保険、空港ラウンジ特典、Vポイントアップなど。基本的な機能は網羅している。 |
還元率・ポイント制度 | 18/20 | 通常0.5%、対象店で最大7%還元。Vポイントは充当や投資にも使える。 |
ステータス性 | 13/15 | アプリ上でカード番号を確認可能。券面も洗練されており、新しいゴールドカードとして定着している。 |
利便性・発行条件 | 13/10 | 即日発行対応、アプリでの一元管理が可能。他のゴールドカードと比較して優れているため加点あり。 |
三井住友カード ゴールド(NL)は、年間100万円の利用で翌年以降の年会費が永年無料になる、コスパ最強のゴールドカードです。
通常還元は0.5%ですが、セブン-イレブンやマクドナルドなど対象店舗での最大7%還元が魅力。スマホで即日発行が可能で、アプリ管理もしやすく、初めてのゴールドにもおすすめです。
2位:JCBゴールド【総合91点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
コストパフォーマンス | 22/30 | 年会費は初年度無料、2年目以降は11,000円(税込)。特典は多いが、実質無料にはできない。 |
特典・付帯サービス | 25/25 | 空港ラウンジ、国内外旅行保険、JCB GOLD Service Club Offなどが充実。 |
還元率・ポイント制度 | 18/20 | Oki Dokiポイントは優待店で最大10倍。交換先も豊富で柔軟。 |
ステータス性 | 15/15 | JCBの正統派ゴールドカード。券面の上質さと信頼性で根強い人気。 |
利便性・発行条件 | 11/10 | モバ即で即日発行。申込み条件に30歳以上などの制限があるが、安定層に人気。スコア加点あり。 |
JCBゴールドは、正統派ゴールドカードとしてJCBのプロパーカードとしての信頼とステータスを備えた1枚です。空港ラウンジサービスや手厚い旅行保険、JCBオリジナルシリーズパートナーでのポイント優遇など、付帯サービスは非常に充実しています。
2年目以降の年会費はかかりますが、安心感と実用性を兼ね備えたゴールドカードの定番です。
3位:Oliveフレキシブルペイ ゴールド【総合90点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
コストパフォーマンス | 25/30 | 年間100万円利用で年会費無料+ポイント+1%。コスパは三井住友系でも優秀。 |
特典・付帯サービス | 20/25 | ラウンジサービスや付帯保険あり。SBI証券などとの連携で特典強化も。 |
還元率・ポイント制度 | 20/20 | 対象店で最大5%還元+投信積立1%など、多様なポイントアップ制度あり。 |
ステータス性 | 13/15 | 新しい形のゴールドとして注目度高い。実用派に支持されている。 |
利便性・発行条件 | 12/10 | オンライン完結、柔軟な切替・複数機能の統合設計で利便性◎(加点あり)。 |
Oliveフレキシブルペイ ゴールドは、三井住友銀行と連携した新しいゴールドカードで、SBI証券の利用や対象店での最大7%還元、年100万円利用で年会費無料+ポイント付与と、還元・特典が非常に強力です。
クレジットカード・キャッシュカード・デビットカードがアプリ1つにまとまっており、管理のしやすさも魅力です。
4位:三菱UFJカード ゴールドプレステージ【総合88点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
コストパフォーマンス | 22/30 | 年会費11,000円(税込)。ポイント優遇や保険内容から見ると標準的。 |
特典・付帯サービス | 23/25 | 海外旅行保険は自動付帯で最大5,000万円。国内外空港ラウンジ対応も◎。 |
還元率・ポイント制度 | 16/20 | 基本0.5%。指定店舗での還元アップや長期優遇制度あり。 |
ステータス性 | 14/15 | 三菱UFJブランドの信頼性と、券面の重厚感で年配層から支持あり。 |
利便性・発行条件 | 13/10 | 安定収入要件あり。即日発行は不可だが、長期ユーザーにメリット(加点補正)。 |
三菱UFJカード ゴールドプレステージは、海外旅行保険(最大5,000万円・自動付帯)や空港ラウンジサービスなど、補償面が非常に充実した銀行系ゴールドカードです。
年会費は標準的ながら、信頼性やステータス性が高く、落ち着いた券面デザインと安定したサービス内容が魅力です。
5位:アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード【総合87点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
コストパフォーマンス | 18/30 | 年会費39,600円(税込)は高め。ただし、特典が多く実質的な元は取りやすい。 |
特典・付帯サービス | 25/25 | レストラン招待、ホテル優待、旅行傷害保険、空港ラウンジなど特典の幅が広い。 |
還元率・ポイント制度 | 18/20 | 通常1.0%、対象加盟店でポイント加算あり。マイル交換効率も良好。 |
ステータス性 | 15/15 | 高額な年会費とアメックスブランドによりステータス性は非常に高い。 |
利便性・発行条件 | 11/10 | Web申込み可。アプリも高機能だが、やや審査基準は高め(加点あり)。 |
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファードは、年会費こそ高額ですが、ホテルやレストラン優待、空港ラウンジ、手厚い旅行保険など、贅沢なサービスが満載です。
還元率も1.0%と高く、マイル移行にも強みがあります。見た目・ブランド・特典すべてにおいて“持つ価値”を感じられるプレミアムな1枚です。
6位:楽天プレミアムカード【総合85点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
コストパフォーマンス | 24/30 | 年会費は11,000円(税込)ながら、楽天市場で最大5倍など強力な特典が多数。 |
特典・付帯サービス | 20/25 | 海外旅行保険やトラベルデスクなど、旅行向けのサービスが多い。 |
還元率・ポイント制度 | 20/20 | 楽天経済圏で最大限のポイントが狙える。ポイントコースも選択可能。 |
ステータス性 | 11/15 | ステータス性は控えめだが、コスパ重視派に人気。 |
利便性・発行条件 | 10/10 | 発行しやすく、楽天会員であればスムーズ。 |
楽天プレミアムカードは、楽天市場での還元率アップやプライオリティ・パス付帯など、年会費以上の価値を提供する1枚です。
楽天ユーザーにとっては最も効率よくポイントを貯められるカードで、トラベルデスクや旅行保険などの付帯サービスも充実。コスパ重視派におすすめです。
7位:dカードGOLD【総合84点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
コストパフォーマンス | 25/30 | 年会費11,000円(税込)だが、ドコモ料金10%還元などで実質元が取りやすい。 |
特典・付帯サービス | 20/25 | スマホ補償・旅行保険・空港ラウンジなど、通信系としては特典が豊富。 |
還元率・ポイント制度 | 19/20 | 常時1.0%+ドコモサービス・d払いでの還元率が優秀。 |
ステータス性 | 10/15 | 通信系カードとしての地位はあるが、ブランド力は限定的。 |
利便性・発行条件 | 10/10 | ドコモユーザーには最適化されており、申込もスムーズ。 |
dカードGOLDは、ドコモ利用者にとって最も恩恵が大きいゴールドカードです。ドコモやドコモ光の利用料金が10%還元されるため、月額費用次第では年会費の元が取りやすい設計となっています。
スマホ補償や空港ラウンジなどの特典もあり、通信系ゴールドとして非常にバランスのとれた1枚です。
8位:ソラチカゴールドカード【総合83点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
コストパフォーマンス | 21/30 | 年会費15,400円(税込)は高めだが、マイル効率を考えれば妥当。 |
特典・付帯サービス | 22/25 | ANAマイル優遇、空港ラウンジ、旅行保険、メトロ特典など多彩。 |
還元率・ポイント制度 | 20/20 | メトロポイント→ANAマイルのルートが非常に強力。 |
ステータス性 | 10/15 | ANA系・交通系ゴールドとしての一定の地位がある。 |
利便性・発行条件 | 10/10 | 発行しやすく、特典活用も明確。 |
ソラチカゴールドカードは、ANAマイルと東京メトロの「メトロポイント」が連携できる希少なゴールドカードで、マイル還元効率はトップクラス。
年会費はやや高めですが、空港ラウンジや旅行保険などの特典も充実しており、ANAマイラーや出張が多い方には実用性の高いゴールドカードです。
9位:ビューカード ゴールド【総合82点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
コストパフォーマンス | 22/30 | Suicaオートチャージの1.5%還元などで実用的。年会費は11,000円(税込)と標準的。 |
特典・付帯サービス | 20/25 | ラウンジ・旅行保険・JR東日本の特典など、交通系クレジットカードとしての内容は豊富。 |
還元率・ポイント制度 | 19/20 | JRE POINTがSuicaチャージや駅ビルの買い物に使える点が優秀。 |
ステータス性 | 11/15 | 鉄道系カードとして一定の支持がある。 |
利便性・発行条件 | 10/10 | オンラインで申し込み可能。Suica連携が便利。 |
ビューカード ゴールドは、Suicaのオートチャージで1.5%還元を得られるなど、JR東日本ユーザーにとって非常にお得なゴールドカードです。
JRE POINTはSuicaへのチャージや駅ナカ利用でも効率的に使え、ラウンジや旅行保険などの付帯サービスも充実。通勤や通学で鉄道を利用する方に最適です。
10位:JCB GOLD EXTAGE【総合80点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
コストパフォーマンス | 24/30 | 年会費3,300円と格安。特典とのバランスで高評価。 |
特典・付帯サービス | 16/25 | ゴールドとしての付帯内容は控えめ。若年層向けに特化している。 |
還元率・ポイント制度 | 17/20 | 初年度ポイント1.5倍+優待店で高還元。長期利用者にも還元優遇。 |
ステータス性 | 9/15 | 若年層向けゴールドの先駆けとして知られている。一般的なステータス性は低め。 |
利便性・発行条件 | 14/10 | 20代限定・ネット申込みで審査も比較的柔軟。加点あり。 |
JCB GOLD EXTAGEは、20代限定で発行できる若年層向けのゴールドカードです。年会費は3,300円(税込)と非常に安価ながら、初年度ポイント1.5倍や優待店での還元アップ、旅行保険やOki Dokiポイントの活用など、実用性に富んでいます。
将来的なJCBゴールドへのステップアップを見据える人にもおすすめです。
11位:SAISON Gold Premium【総合78点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
コストパフォーマンス | 25/30 | 条件付き年会費無料。インビテーションでの取得なら完全無料。非常に高コスパ。 |
特典・付帯サービス | 17/25 | ラウンジ、映画などの優待、LUXA特典など一定以上の充実度はあるが、内容はやや簡易的。 |
還元率・ポイント制度 | 17/20 | 永久不滅ポイントに加え、優待店での高還元あり。使い道の幅も広い。 |
ステータス性 | 9/15 | インビテーション制により特別感はあるが、一般的にはステータス性はやや控えめ。 |
利便性・発行条件 | 10/10 | セゾンPortalなどで管理しやすい。年会費無料の条件も比較的容易。 |
SAISON Gold Premiumは、年間50万円以上の利用で年会費が無料になる、非常にコスパに優れたゴールドカードです。
永久不滅ポイントによる還元のほか、ラウンジや保険、優待サイト「LUXA」の特典なども備えています。セゾン系カードらしく審査も柔軟で、初めてのゴールドにも適しています。
12位:楽天ゴールドカード【総合75点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
コストパフォーマンス | 22/30 | 年会費2,200円(税込)と持ちやすいゴールドカード。以前よりSPU優遇は減少したが、価格相応の特典はあり。 |
特典・付帯サービス | 13/25 | 海外旅行保険やラウンジ利用など、内容は最小限に抑えられている。 |
還元率・ポイント制度 | 20/20 | 楽天市場で+2倍のSPU加算あり。楽天経済圏利用者に有利。 |
ステータス性 | 10/15 | 券面も金色でゴールド感はあるが、ステータスというよりは機能性重視。 |
利便性・発行条件 | 10/10 | 発行条件も緩やかで、楽天会員ならスムーズに申込み可。 |
楽天ゴールドカードは、楽天市場でのポイント加算(SPU+2倍)や年会費の手頃さから、楽天ユーザーに人気のゴールドカードです。
近年は特典がやや縮小されましたが、基本還元や使い勝手は依然として良好。ラウンジや旅行保険も最小限ながら付帯しており、コスパ重視派に向いています。
13位:アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード【総合74点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
コストパフォーマンス | 15/30 | 年会費は36,300円(税込)と高め。特典は多いが、利用のしやすさはあまりない。 |
特典・付帯サービス | 22/25 | 出張やビジネス向けのサポート、空港ラウンジや旅行保険が充実。 |
還元率・ポイント制度 | 17/20 | 通常1.0%還元。ビジネス関連支払いでポイント優遇あり。 |
ステータス性 | 15/15 | アメリカン・エキスプレスのブランド力でステータスは高い。 |
利便性・発行条件 | 5/10 | 審査基準はそこまで柔軟ではない。ビジネス特典は豊富。 |
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードは、法人代表や個人事業主向けに特化したプレミアムなビジネスカードです。
経費精算や会計連携など、事業向け機能が豊富で、ラウンジや保険などの付帯サービスも手厚いのが特徴。年会費は高めですが、ブランド力とビジネスでの信頼性を重視する方には最適です。
14位:三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド【総合73点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
コストパフォーマンス | 20/30 | 年間100万円の利用で年会費永年無料。使い方によってはコスパが良い。 |
特典・付帯サービス | 17/25 | ビジネス関連サービスが豊富。空港ラウンジ・保険なども標準装備。 |
還元率・ポイント制度 | 17/20 | 通常0.5%。対象店での還元アップや、従業員カードも発行可能。 |
ステータス性 | 12/15 | 年会費が永年無料になる法人向けゴールドカードとして一定の地位を誇る。 |
利便性・発行条件 | 7/10 | 審査に事業実績が必要なケースも。使いこなせれば便利。 |
三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドは、年100万円の利用で翌年以降の年会費が永年無料になる、実質無料型の法人ゴールドカードです。
空港ラウンジや旅行保険などの付帯サービスのほか、従業員カードやビジネス管理機能も充実しており、コストを抑えつつしっかり使える法人カードです。
15位:JCBゴールド法人カード【総合71点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
コストパフォーマンス | 18/30 | 年会費は11,000円(税込)。使い方次第で十分元は取れるが割安感はやや薄め。 |
特典・付帯サービス | 17/25 | 出張サポートや海外・国内保険など、法人向けの標準的な特典を完備。 |
還元率・ポイント制度 | 15/20 | 基本還元率は0.5%。利用額に応じたボーナスポイント制度あり。 |
ステータス性 | 13/15 | JCBブランドの法人カードとしての信頼性は高い。 |
利便性・発行条件 | 8/10 | 審査は法人・個人事業主ともに対応。取得難度は比較的穏やか。 |
JCBゴールド法人カードは、企業経費や出張精算などの法人用途に特化した信頼性の高いゴールドカードです。
年会費は標準的ですが、保険や出張サポートなど法人向けサービスがバランスよく整っており、JCBブランドの安心感も大きな魅力。法人・個人事業主問わず導入しやすい設計です。
口コミ調査の概要
調査概要 | クレジットカード利用者の満足度調査 |
調査方法 | インターネットリサーチ |
調査時期 | 2023年12月〜 |
調査対象 | 日本に居住している18歳以上の男女 |
有効回答数 | 1,000件以上 |
調査ツール | 株式会社クラウドワークス ココモーラの口コミ投稿フォーム |
アンケート調査の概要
調査方法 | フリージーを使用した独自調査 |
調査対象 | 18歳以上の男女 |
調査対象者数 | 126人 |
年齢比率 |
20~29歳:1人(0.39%) 30~39歳:10人(3.88%) 40~49歳:29人(11.24%) 50~59歳:68人(26.36%) 60歳以上:150人(58.14%) |
性別比率 |
男性:189人 女性:69人 |
職業比率 |
会社員(正社員):71人(27.52%) 会社員(契約・派遣社員):14人(5.43%) 経営者・役員:19人(7.36%) 公務員(教職員を除く):6人(2.33%) 自営業:23人(8.91%) 自由業:6人(2.33%) 医師・医療関係者:3人(1.16%) 専業主婦:29人(11.24%) 学生:0人(0%) パート・アルバイト:24人(9.3%) 無職:58人(22.48%) その他:5人(1.94%) |
調査期間 | 2024年2月 |
調査地域 | 日本 |
採点の根拠に使用した公式サイト
- 三井住友カード ゴールド(NL)
- JCBゴールド
- Oliveフレキシブルペイ ゴールド
- 三菱UFJカード ゴールドプレステージ
- アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード
- 楽天プレミアムカード
- dカードGOLD
- ソラチカゴールドカード
- ビューカード ゴールド
- JCB GOLD EXTAGE
- SAISON Gold Premium
- 楽天ゴールドカード
- アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード
- 三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド
- JCBゴールド法人カード
情報元・参照元一覧
- 独立行政法人国民生活センター
- 国税庁
- 消費者庁
- 経済産業省
- 日本年金機構
- 一般社団法人日本クレジット協会
- 日本クレジットカード協会
- 一般社団法人キャッシュレス推進協議会
- 日本カード情報セキュリティ協議会
- 指定信用情報機関のCIC
- 公益財団法人日本生産性本部
- 総務省統計局
- 法務省
最終更新:2025年7月8日
監修者
育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。
マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社

東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。
以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。
FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。
水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。
消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。
同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。
証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。
現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師