
VISAクレジットカードおすすめ141選!年会費や還元率比較【2025年4月】
ただ、VISAカードの選択肢は非常に多いため「自分に合うVISAカードが分からない」「年会費無料で還元率の高いVISAカードが欲しい」と思っている方もいるでしょうか。
そこで本記事では年会費やポイント還元率、付帯保険などを徹底比較し、おすすめのVISAカードをご紹介します。また、VISAの特徴やJCB・Mastercardとの違いなども詳しく解説しているので、VISAカードの発行を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

4.0
(2件)




- 年会費
- 11,000円(税込)
- 審査・発行期間
- 1~2週間
- 還元率
- 1%
キャンペーン
新規入会&ご利用特典で合計最大20,000Pontaポイントプレゼント
au携帯電話の利用料金が最大10%還元!
各種auサービスを利用している方におすすめ。
メリットとデメリット
メリット
au携帯電話/UQ mobileの利用料金が最大10%還元
国内主要空港とハワイの空港ラウンジが無料
au PAY残高オートチャージで最大5%ポイント還元
デメリット
auサービス以外の還元特典がない
2枚目以降の家族カードは年会費がかかる
口コミ評判
イオンゴールドカード

3.8
(6件)







- 年会費
- 無料
- 審査・発行期間
- 2~3週間
- 還元率
- 0.5% 〜1%
年会費は永年無料!
国内主要空港のラウンジが利用できる。
メリットとデメリット
メリット
年会費永年無料
国内主要空港やイオンラウンジの利用が無料
※年間100万円以上利用の場合
海外・国内旅行傷害保険が付帯
デメリット
対象イオンカードを年間50万円利用しないと発行できない
発行に時間がかかる
口コミ評判

4.6
(5件)




- 年会費
- 11,000円(税込)
- 審査・発行期間
- 約1週間
- 還元率
- 1.5%
キャンペーン
新規入会で最大2,000ポイント貰える(専用ページからの申込が対象)
還元率1.5%と高水準!
Yahoo!やソフトバンクユーザーに多数のメリット。
メリットとデメリット
メリット
ETCカードの年会費が無料
海外最大1億円、国内最大5,000万円の旅行保険付帯
ソフトバンク・ワイモバイルユーザーは最大10%還元
デメリット
ソフトバンク・ワイモバイルユーザー以外は恩恵が少ない
年会費がやや高め
口コミ評判
エポスゴールドカード

4.6
(5件)










- 年会費
- 5,000円(税込)
年間50万円以上利用で翌年以降永年無料 - 審査・発行期間
- 1週間程度
- 還元率
- 0.5% 〜1.5%
年間50万円以上利用で年会費永年無料!
最大3ショップのポイント還元率が3倍に。
メリットとデメリット
メリット
年間50万円以上利用で翌年以降の年会費永年無料
自分で選んだ3ショップのポイント最大3倍
年間利用額に応じ最大1万ボーナスポイント進呈
デメリット
国内旅行傷害保険が付帯していない
国際ブランドがVISAのみ
口コミ評判
ライフカードゴールド

4.0
(5件)











- 年会費
- 11,000円(税込)
- 審査・発行期間
- 最短2営業日
- 還元率
- 0.5% 〜1.5%
キャンペーン
2つのプログラムを達成すると最大15,000円キャッシュバック
国内主要空港ラウンジが無料で使える!
誕生月はポイント還元3倍でお得。
メリットとデメリット
メリット
国内外29か所の空港ラウンジが無料
最高200万円のシートベルト傷害保険が付帯
誕生月はポイント3倍
デメリット
ショッピングガード保険が付帯されていない
ETCカードは2年目以降年会費が発生
口コミ評判
エムアイカード ゴールド

4.0
(4件)






- 年会費
- 5,500円(税込)
※Webエムアイカード会員登録+入会月の翌月末までに30,000円以上のご利用で初年度年会費無料
- 審査・発行期間
- 最短即日発行
※カードカウンターで受け取りの場合
- 還元率
- 1% 〜3%
キャンペーン
入会翌月末にWebエムアイカード会員に登録&3万円以上の利用で、初年度年会費無料
充実した空港ラウンジサービス付帯!
宿泊予約サービスの優待特典付きで旅行好きに最適。
メリットとデメリット
メリット
年会費が安い
羽田空港の特別なラウンジを使える
ウォレットアプリに設定したQUICPay利用で5%還元
デメリット
国際ブランドがVisaのみ
国内旅行傷害保険が付帯していない
口コミ評判
ENEOSカード S

4.1
(13件)







- 年会費
- 1,375円(税込)
※初年度無料 ※年1回以上の利用で次年度無料
- 審査・発行期間
- 1~3週間
- 還元率
- 0.6% 〜2%
いつでもガソリン・軽油が2円/L引き!
年会費実質無料でENEOSユーザーにおすすめ。
メリットとデメリット
メリット
初年度年会費無料、次年度以降年1回カード利用で無料
ガソリン・軽油がいつでも2円/L引き
ENEOSカーメンテ商品購入で還元率2.0%
デメリット
ポイント交換は1,000ポイント単位から
旅行傷害保険やショッピング保険が付帯していない
口コミ評判
ENEOSカード P

3.5
(2件)







- 年会費
- 1,375円(税込)
※初年度無料
- 審査・発行期間
- 1~3週間
- 還元率
- 0.6% 〜3%
ENEOSでポイント還元率最大3%!
初年度年会費無料でENEOSユーザーにお得。
メリットとデメリット
メリット
ENEOSでポイント還元率最大3.0%
車のメンテナンス料金やレンタカー代が割引
家族カード・ETCカードが無料
デメリット
初年度以降は年会費がかかる
保険が付帯していない
口コミ評判
ENEOSカード C

3.0
(3件)




- 年会費
- 1,375円(税込)
※初年度年会費無料
- 審査・発行期間
- 1~3週間
ガソリン・軽油が最大7円/L引き!
キャッシュバックタイプのカード。
メリットとデメリット
メリット
利用金額に応じてガソリン・軽油が最大7円/L引き
灯油はいつでも1円/L引き
初年度年会費無料
デメリット
キャッシュバックに限度がある
ポイントが貯まらない
口コミ評判

3.9
(2件)








- 年会費
- 33,000円(税込)
- 審査・発行期間
- 最短3営業日
- 還元率
- 1.5%
マイル還元率最大1.5%!
トラベルサービスが充実した1枚。
メリットとデメリット
メリット
マイル還元率1.5%と業界最高水準
国内主要空港ラウンジが無料で使える
ユナイテッド航空の航空券購入でボーナスマイル付与
デメリット
年会費がやや高い
他社ポイントへ交換する際の還元率は低め
口コミ評判
ゴールドカードセゾン

3.7
(3件)













- 年会費
- 11,000円(税込)
※初年度無料
- 審査・発行期間
- 最短3営業日
- 還元率
- 0.5% 〜1%
旅行に役立つ豊富な特典!
日常使いもできるゴールドカード。
メリットとデメリット
メリット
対象ホテルを割引価格で利用できる
初年度年会費無料
特定加盟店ならポイント還元率が2倍
デメリット
空港ラウンジサービス利用には追加カードの発行が必要
旅行傷害保険の補償額が低め
口コミ評判

4.0
(2件)












- 年会費
- 無料
- 審査・発行期間
- 最短即日
- 還元率
- 0.5%
キャンペーン
新規入会&ご利用で最大4,000円相当プレゼント
三井グループの商業施設でポイント還元率2.5%!
他にも様々な割引特典付き。
メリットとデメリット
メリット
ポイントを二重取りできる
対象施設でのお買い物時に駐車場代が無料になる
誕生月初回利用時に100ポイントプレゼント
デメリット
家族カードが発行できない
保険が付帯しない
口コミ評判
UCカード ゴールド

3.5
(2件)









- 年会費
- 11,000円(税込)
- 審査・発行期間
- 2~3週間程度
- 還元率
- 0.5%
全国約20万か所以上の施設が割引!
補償も充実のゴールドカード。
メリットとデメリット
メリット
最高5,000万円の国内旅行傷害保険が自動付帯
「UCカード Club Off」で宿泊施設やエステなどが割引
43か所の空港ラウンジが無料
デメリット
発行までに時間がかかる
ポイント還元率が低め
口コミ評判



- 年会費
- 19,800円(税込)
- 審査・発行期間
- -
- 還元率
- 1.3%
キャンペーン
合計36,200 ボーナスマイル相当獲得可能
マイル還元率1.3%!
普段使いで手軽にマイルが貯まる。
メリットとデメリット
メリット
マイル還元率1.3%
入会で6,000マイル&継続で3,000マイルプレゼント
羽田空港のデルタ航空専用ラウンジが無料
デメリット
家族会員の年会費が高め
利用限度額が125万円と低め
P-oneカード<G>







- 年会費
- 3,300円(税込)
- 審査・発行期間
- -
- 還元率
- 0.1% 〜0.2%
常時1%の割引!
安価で特典が充実したゴールドカード。
メリットとデメリット
メリット
年会費が比較的安い
常時1%の割引&ポイント還元
海外旅行傷害保険が自動付帯
デメリット
空港ラウンジの特典がない
電子マネーチャージ利用分は割引の対象外
楽天ブラックカード











- 年会費
- 33,000円(税込)
- 審査・発行期間
- -
- 還元率
- 1% 〜4%
楽天市場や楽天トラベルの還元率が常に3倍!
ハイクラスな特典を安価で受けられるカード。
メリットとデメリット
メリット
ブラックカードの中では年会費が安い
楽天市場や楽天トラベルの還元率が常時3倍以上
幅広いジャンルに精通したコンシェルジュサービス
プライオリティ・パスの利用回数が無制限
デメリット
楽天プレミアムカードユーザー以外申し込めない
通常還元率は一般の楽天カード同様







- 年会費
- 11,000円(税込)
- 審査・発行期間
- -
- 還元率
- 0.1% 〜0.2%
最大1.4%お得!
ワンランク上の特典がついたゴールドカード。
メリットとデメリット
メリット
1%の自動割引+ポイント還元
年間50万円の利用で1,000ポイントプレゼント
最高5,000万円の海外旅行傷害保険が自動付帯
デメリット
ゴールドカードの中ではステータスが低め
国際ブランドごとに利用できる空港ラウンジが異なる
UCカード(一般)

3.6
(5件)









- 年会費
- 1,375円(税込)
- 審査・発行期間
- 最短5営業日
- 還元率
- 0.5%
貯まったポイントは永久不滅!
旅行やレジャーなどで会員限定特典が受けられる。
メリットとデメリット
メリット
有効期限を気にせずポイントを貯められる
国内・海外のパッケージツアーを最大8%OFFで利用可能
公演チケットを会員限定価格で入手できる
デメリット
本会員・家族会員ともに年会費が掛かる
旅行傷害保険が付帯しない
口コミ評判
MUJI Card

3.6
(5件)












- 年会費
- Visa:永年無料 AMEX:3,300円(税込)
- 審査・発行期間
- 最短3営業日
- 還元率
- 0.5% 〜1.5%
無印良品ユーザー必携!
ポイント進呈や還元率アップなどの特典付き。
メリットとデメリット
メリット
無印良品でポイント還元率3倍
5月・12月・誕生月にそれぞれ500ポイント付与
「無印良品週間」で対象商品が10%OFFに
デメリット
MUJIショッピングポイントの有効期限が短い
AMEXの場合は年会費が掛かる
口コミ評判

3.8
(5件)







- 年会費
- 無料
- 審査・発行期間
- 最短5分
- 還元率
- 0.5% 〜1%
キャンペーン
新規入会&条件達成で最大5,000ポイントプレゼント
※Web申し込み限定
イオングループでのお買い物がお得に!
即日発行に対応した多機能一体型カード。
メリットとデメリット
メリット
最短5分の即時発行が可能
公共料金の支払いやクレカ積立でポイントが貯まる
イオングループで還元率2倍
デメリット
旅行傷害保険が付帯しない
通常の還元率は低め
口コミ評判



- 年会費
- 44,000円(税込)
- 審査・発行期間
- -
- 還元率
- 1.5%
キャンペーン
新規入会で初年度年会費半額相当キャッシュバック&75,000マイル以上獲得のチャンス
マイル還元率1.5%!
旅行をより有意義にしてくれるカード。
メリットとデメリット
メリット
マイル還元率1.5%
条件達成で初年度年会費半額
新規入会&更新時にボーナスマイルプレゼント
デメリット
旅行傷害保険の一部は利用付帯
年会費が高額










- 年会費
- 11,000円(税込)※
- 審査・発行期間
- 通常約3週間
- 還元率
- 1% 〜2%
マイル還元率1.0%!
マイルが貯まりやすい20代限定カード。
メリットとデメリット
メリット
マイルが通常の2倍貯まる
ボーナスマイル豊富でマイルが貯まりやすい
海外・国内旅行傷害保険が自動付帯
デメリット
申し込みは20代限定
発行に時間がかかる











- 年会費
- 17,600円(税込)※1
- 審査・発行期間
- 通常約3週間
- 還元率
- 1% 〜3%
高還元率で空港ラウンジが使える!
利便性が高い20代限定のゴールドカード。
メリットとデメリット
メリット
マイル還元率が1.0%
ボーナスマイルが豊富かつ有効期限は5年
サクララウンジが年5回まで利用可能
デメリット
家族カードの年会費が高額
申し込みは20代限定













- 年会費
- <VISA・Mastercard>本会員:13,475円、使用者:440円(税込) <JCB>本会員:12,925円、使用者:825円(税込)
- 審査・発行期間
- 2~3週間
- 還元率
- 0.5% 〜1% (ANAマイル)
キャンペーン
カード入会で2,000マイル相当プレゼント(JCB)
毎年2,000マイル付与+マイルが25%上乗せ!
コスパよくANAマイルが貯まる。
メリットとデメリット
メリット
ビジネスクラス専用カウンターでチェックイン可能
提携の一流ホテルが割引料金で利用できる
搭乗時は通常マイルに加えて25%マイル上乗せ
デメリット
国際ブランドによって使い勝手が異なる
VISA・MastercardはポイントをANAマイルに交換不可














- 年会費
- 本会員:20,900円 使用者:4,400円(税込)
- 審査・発行期間
- 2~3週間
- 還元率
- 1% (ANAマイル)
- 還元率
- 1% (ワールドプレゼントポイント)
- 還元率
- 1% (OkiDokiポイント)
最大1億円の海外旅行傷害保険が自動付帯!
飛行機を頻繁に利用するビジネスマンにおすすめ。
メリットとデメリット
メリット
毎年2,000マイルのプレゼント
国内主要空港・ホノルル国際空港のラウンジが無料
最大1億円の海外旅行傷害保険が自動付帯
デメリット
JCBを選ぶと海外で使いにくい
国際ブランドによって差が生まれる
三井住友カード プラチナ









- 年会費
- 55,000円(税込)
- 審査・発行期間
- 最短3営業日
- 還元率
- 0.5% 〜7%
海外・国内旅行傷害保険が自動付帯!
最上級のサービスが揃ったステータスカード。
メリットとデメリット
メリット
海外・国内旅行傷害保険が最高1億円自動付帯
カードの利用額に応じてギフトカードプレゼント
24時間365日対応のコンシェルジュサービス
デメリット
海外向けの特典が国内に比べて充実していない
30歳からしか申し込めない










- 年会費
- 550円(初年度無料)
- 審査・発行期間
- 通常1週間
- 還元率
- 1% 〜3%
キャンペーン
新規入会+利用で最大5,000ポイントプレゼント
日常生活でマイルが貯まる!
楽天ポイントもANAマイルに交換可能。
メリットとデメリット
メリット
ANAの空港・提携航空会社利用でマイルが貯まる
年1回利用で2年目以降も年会費無料
ANA国内線利用時に搭乗手続きが省ける
デメリット
国内旅行傷害保険、ショッピング保険は付帯しない
期間限定の楽天ポイントはANAマイルに交換不可能








- 年会費
- 11,000円(税込)
- 審査・発行期間
- -
- 還元率
- 0.4%
最高5,000万円の旅行傷害保険が自動付帯!
フライトで豊富なマイルが貯まる。
メリットとデメリット
メリット
最高5,000万円の旅行傷害保険が自動付帯
ボーナスマイルが貰える
カード使用者ごとの利用額が分かる
デメリット
ショッピング保険が付帯しない
ショッピングマイルが貯まらない
楽天PINKカード

















- 年会費
- 永年無料
- 審査・発行期間
- 約1週間~10日前後
- 還元率
- 1%
キャンペーン
新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント
女性にうれしい特典満載!
4つのかわいいデザインから選べる。
メリットとデメリット
メリット
乳がんや子宮筋腫などでの入院・手術費用をサポート
月額330円で楽天グループ優待サービスが利用可能
月々500円以下の支払いで保険に入会可能
デメリット
発行に最低でも1週間かかる
ポイントの有効期限が1年間と短い









- 年会費
- 永年無料
- 審査・発行期間
- 最短5分
- 還元率
- 0.5% 〜1%
キャンペーン
Webから新規入会・利用で最大5,000ポイントプレゼント
イオングループでいつでも1.0%還元!
映画館やUSJの利用もお得に。
メリットとデメリット
メリット
ユニバーサルスタジオジャパン内での利用で5%還元
イオンシネマで映画が1,000円で見られる(年12回まで)
最短5分のスピード発行
デメリット
旅行保険が付帯していない
イオングループを利用しない方は恩恵を受けにくい
ポイント還元率
シミュレーション
※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。
クレジットカードを比較
VISAのおすすめクレジットカードを多数紹介してきました。ここからはVISAカードの選び方やJCB・Mastercardとの違いを解説していきます。
目次
VISAとは?JCBやMastercardとの違い
VISAとは、クレジットカードの国際ブランドの一つです。VISA・Mastercard・JCB・American Express・Diners Clubの5つが5大国際ブランドと言われています。

5つの国際ブランドの中でも、加盟店が非常に多いのが特徴。国内はもちろん、海外のほとんどのお店がVISAに対応しています。
そのため、海外旅行に行く予定がある方はVISAのクレジットカードを一枚持っておくと安心でしょう。
また、当サイトで独自のアンケート調査を実施したところ、メインで使うクレジットカードの国際ブランドとしてVISAを選ぶ人が最も多いことが判明しました。
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
n | 278 | 100% |
VISA | 149 | 53.6% |
Mastercard | 53 | 19.1% |
JCB | 70 | 25.2% |
American Express | 4 | 1.4% |
Diners Club | 0 | 0.0% |
VISAがダントツで多く、過半数を超えています。このことから、5大国際ブランドの中だとVISAが最も人気であると言えるでしょう。
JCBやMastercardとの違い
VISAとMastercardは、国内だけでなく海外でも対応しているお店が豊富です。

VISAはアメリカ方面、Mastercardはヨーロッパ方面が得意と言われています。
対してJCBは、国内だとほとんどのお店で決済できますが、海外だと使えないことが多いです。日本人観光客の多いハワイ・グアム・台湾などでは対応しているお店もあります。
VISAカードを発行するメリット
ここからはVISAカードを発行するメリットを解説していきます。
200以上の国と地域で決済できる
VISAカードの最大のメリットとして、200以上の国と地域で決済できることが挙げられます。

また、イプソスの「キャッシュレス大規模調査」によれば、50.8%のシェア率を誇っており、6大国際ブランドの中でもダントツです。
VISAのクレジットカードが1枚あれば、国内だけでなく海外でも重宝するでしょう。
様々な決済サービスに対応している
VISAカードは様々な決済サービスに対応しているところもメリットと言えます。

単にクレジットカードとして支払いができるだけでなく、Apple PayやGoogle Payなどのスマホ決済と連携できたり、デビットカードを発行できたりします。
決済手段が豊富にあると、「自分のライフスタイルに合った決済方法を選びやすい」「買い物できる店舗が増える」といった恩恵を受けることが可能です。
ゴールドとプラチナには特典あり
VISAのゴールドカードやプラチナカードには、特典がついているところもメリットです。利用できる特典を以下にまとめました。
ゴールドの特典 | プラチナの特典 |
---|---|
・手荷物を優待価格で配送 ・国際線のクロールが割引 ・Wi-Fiレンタルが割引 | ・ゴルフコースのクーポン ・ワインボトルが1本無料 ・手荷物を優待価格で配送 ・レストランのクーポン ・国際線のクローク割引 ・Wi-Fiレンタルが割引 |
海外旅行が好きな方は特に嬉しい内容でしょう。

モーラ博士
三井住友カード・エポスカード・UCカードなど、様々なVISAのクレジットカードで上記の特典を利用できるぞ。
オリンピック会場でも使える
VISAは、オリンピック会場で使える唯一の国際ブランドです。
1986年からオリンピックとパートナーシップを契約しているため、チケットの購入もVISAカードでしかできません。

モーラ博士
また、契約は2032年まで延長されたため、今後もしばらく会場で使えるのはVISAカードのみじゃろう。
VISAのクレジットカードを発行した際のデメリット
- プロパーカードがない
- Apple Payで利用できない機能がある
プロパーカードがない
VISAには、プロパーカードがありません。プロパーカードとは、国際ブランドが独自に発行しているクレジットカードのことです。AMEXやDiners Clubにはプロパーカードがあります。
プロパーカードは提携で発行されているクレジットカードよりもステータスが高いという点が特徴です。VISAには提携カードしかないので、ステータスを求める方にはやや不向きでしょう。
Apple Payで利用できない機能がある
Apple Payとは、iPhoneやApple Watchで使える決済機能。スマホアプリがあるので、財布を持たなくてもスマホ一つで支払いできるようになります。
ただ、VISAのクレジットカードをApple Payに登録しても店舗でしか決済できない場合があるので要注意です。

モーラ博士
オンライン決済やSuica/PASMOチャージをしようとしても拒否されるケースがあるぞ。
VISAカードを選ぶポイント
VISAのクレジットカードを選ぶ時は、以下のポイントに着目しましょう。
年会費
VISAカードを選ぶときは、年会費をチェックしてみましょう。

あまり余分なコストをかけたくない方やクレジットカードを頻繁に使うか分からないけど持っておきたいという方には、年会費無料のクレジットカードがおすすめです。
年会費無料であれば、万が一使用しなくなっても維持費が発生しません。初心者でも気軽に発行することができます。
ただ、年会費無料のクレジットカードは特典やサービスがシンプルです。豪華な特典・サービスを利用したいという方には、年会費有料のクレジットカードが合っています。

ココちゃん
年会費と付帯特典・サービスのバランスを見ながら選ぶといいね。
ポイント還元率
ポイントをお得に貯めたい方は、VISAカードの還元率に注目しましょう。

還元率の平均は0.5%です。1.0%以上あると高還元率と言われており効率よくポイントを貯めやすいです。そのほか、よく利用するお店がポイントアップの対象になっていると、ザクザク貯まっていきます。
また、海外で使うと還元率がアップするクレジットカードも。例えば、三井住友カード プラチナプリファードは海外で使うと2%のポイントが付与されます。海外旅行好きな方に最適です。
海外旅行保険
海外旅行に行く予定がある方や海外旅行に行くのが好きという方は、海外旅行保険をチェックするのがおすすめです。
クレジットカードによって、付帯条件・補償額・補償内容は大きく異なります。三井住友カードを例に見てみましょう。
利用付帯とは、クレジットカードで事前に旅行代金を支払わないと保険が適用されない付帯条件のこと。対して自動付帯とは、クレジットカードを持っているだけで保険が適用される付帯条件のことです。
基本的に、ランクの高いクレジットカードの方が自動付帯であったり、補償額が手厚くなっています。

モーラ博士
万が一に備えたい人や1週間以上の長期滞在を予定している人には、保険内容が充実したVISAカードがおすすめじゃ。
ランク
VISAカードをランクで選ぶのも一つの手段です。

ランクが高いクレジットカードなら、そのステータスによって社会的信用を示せます。また、ゴールドとプラチナランクの場合、VISAが提供する特典を利用することも可能です。
ただ、ハイランクなクレジットカードは年会費が高い傾向にあるため、その点だけ注意しましょう。収入に見合った年会費のVISAカードを作成すると負担になりにくいです。
VISAカードを作る際の手順
VISAのクレジットカードを作る方法は、以下の通りです。
- クレジットカードの種類を選ぶ
- 必要書類を準備する
- 申し込み方法を決める
- 審査結果を待つ
- カードを受け取る
- 利用開始
1.クレジットカードの種類を選ぶ
クレジットカードを選ぶ際は、自分のライフスタイルや利用目的に合ったカードを選びましょう。

モーラ博士
ポイント還元率が高いカードや年会費無料のカード、特典が充実しているカードなど、さまざまな種類があるぞ!
2.必要書類を準備する
申し込みには、本人確認書類が必要です。
- 運転免許証
- パスポート
- 健康保険証
- 住民票の写し
- 在留カードまたは特別永住者証明書
- 印鑑証明書 など

また、給与明細や納税証明書などの、収入証明書の提出を求められることがあります。
申し込みをスムーズに進めるためにも、これらの書類は事前に準備しておきましょう。
3.申し込み方法を決める
VISAのクレジットカードの申し込み方法には、主にオンラインと店舗で申し込む方法があります。

モーラ博士
オンラインの場合はカード会社のウェブサイトで必要事項を入力し、必要書類をアップロードするのじゃ。
店舗で申し込む場合は、店員の指示に従って必要書類を提出してください。
4.審査結果を待つ
申込が完了したら、提出した情報や書類に基づいて、カード会社が審査を行います。

審査には数日から数週間かかることが多く、審査結果はメールや郵送で通知されるのが一般的です。
5.カードを受け取る
審査に通過すると、VISAカードが郵送で自宅に届きます。
カードが届いたら、同封の案内に従って利用開始手続きを行いましょう。

モーラ博士
カードの裏面に自身のサインを記入し、インターネットや電話でカードの有効化を行うのじゃ。
6.利用開始
カードが有効化されると、すぐにVISAカードを利用できます。
ショッピングやオンライン決済、公共料金の支払いなど、日常のさまざまな場面で活用しましょう。
おすすめVISAカードに関する専門家コメント
国際ブランドでVISAを選択できるクレジットカードを紹介してきましたが、そのうち5枚についてココモーラの監修者の方々からコメントをいただきました。
どのような部分がおすすめなのか教えていただいたので、ぜひ参考にしてみてください。
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)は「三井住友VISAカード」の広告やフレーズで有名なクレジットカード。VISAカードの代名詞ともいえるクレジットカードで、基本的な機能がついているため初心者にもおすすめです。
年会費永年無料ながら、セキュリティや管理のしやすさ、還元率の高さなどバランスが良いのもメリットですね。
エポスカード
国際ブランドはVISAしか選べませんが、国内・海外問わず加盟店が多いのでいろんなところで決済できます。初めてクレジットカードを持つ方にもぴったりでしょう。こまめに利用するとインビテーションが届いて、ゴールドカード以上のカードを持つこともできますよ。
プロミスVisaカード
プロミスVisaカードはクレジットカードとカードローンの機能が1枚になっていて、お金を借りる可能性があるなら持っておくと便利です。発行スピードはそこまで速くありませんが、基本的なサービスは三井住友カード(NL)と似ているので、使いやすさも評価できますね。
PayPayカード
基本還元率が1.0%と、一般的なクレジットカードの2倍なのでポイントが貯まりやすいVISAカードを探しているなら、PayPayカードはおすすめできます。あとはもちろんPayPayを利用している人もですね。
ソフトバンクユーザーにお得な特典も多いので、携帯キャリアがソフトバンクなら利用を検討してみてはどうでしょうか。
ライフカード
ライフカードは誕生月にポイント還元率が上がるのが大きな特徴ですね。使いづらい特典や機能がなく、年会費もかからないので気軽にクレジットカードを持つならおすすめの1枚です。
最近はタレントを起用してテレビCMなどでも宣伝していますし、知名度が上がって人気のクレジットカードになるのではないでしょうか。
VISAカードに関するアンケート調査
ココモーラでは、コンテンツ制作に役立てるために、クレジットカードを利用している人を対象としてアンケート調査を実施しました。
これからクレジットカードを選ぼうと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
調査方法 | ファストアスクを使用した独自調査 |
調査対象 | 18歳以上の男女 |
調査対象者数 | 329人 |
年齢比率 | 20〜29歳:22人(6.7%) 30〜39歳:43人(13.1%) 40〜49歳:56人(17.0%) 50〜59歳:80人(24.3%) 60歳以上:128人(38.9%) |
性別比率 | 男性:206人(62.6%) 女性:123人(37.4%) |
職業比率 | 公務員:19人(5.8%) 経営者・役員:6人(1.8%) 会社員(事務系):51人(15.5%) 会社員(技術系):51人(15.5%) 会社員(その他):44人(13.4%) 自営業:21人(6.4%) 自由業:13人(4.0%) 専業主婦(主夫):29人(8.8%) パート・アルバイト:36人(10.9%) 学生:3人(0.9%) その他:56人(17.0%) |
調査期間 | 2024年1月 |
調査地域 | 日本 |
クレジットカードおすすめに関するアンケート調査結果の元データ>>
クレジットカードに関するアンケート結果の詳細>>
メインで使っているクレジットカードの国際ブランドは何ですか?
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
n | 278 | 100% |
VISA | 149 | 53.6% |
Mastercard | 53 | 19.1% |
JCB | 70 | 25.2% |
American Express | 4 | 1.4% |
Diners Club | 0 | 0.0% |
メインで利用しているクレジットカードの国際ブランドを調査したところ、「VISA」と回答した人が最も多く、過半数にも上りました。

イプソスの「キャッシュレス大規模調査」によれば、世界のシェア率でもVISAが1位で50.8%も占めていることが分かっています。
VISAは国内だけでなく、海外でも加盟店数が非常に多いです。そのため、特にこだわりがない場合は、VISAカードを選んでおけば海外旅行の際も安心でしょう。
メインで使っているクレジットカードは?
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
n | 278 | 100% |
楽天カード | 100 | 36.0% |
イオンカード | 29 | 10.4% |
三井住友カード(NL) | 23 | 8.3% |
dカード | 23 | 8.3% |
PayPayカード | 15 | 5.4% |
JALカード | 10 | 3.6% |
三菱UFJカード | 8 | 2.9% |
セゾンカードインターナショナル | 7 | 2.5% |
ANAカード | 6 | 2.2% |
ライフカード | 5 | 1.8% |
au PAYカード | 3 | 1.1% |
リクルートカード | 2 | 0.7% |
その他 | 13 | 4.7% |
メインで使っているクレジットカードとして人気なのは、楽天カード・イオンカード・三井住友カード(NL)でした。いずれも、国際ブランドにVISAを選べるだけでなく、年会費も永年無料です。
どのVISAカードが良いか迷った方は、上記のアンケート結果もぜひ参考にしてみてください。
よくある質問
Q. 年会費無料のおすすめVISAカードは何ですか?
・リクルートカード
リクルートカードは、ショッピングで1.2%の高還元率が魅力です。貯まったリクルートポイントはPontaポイントやdポイントに交換でき、使い道も幅広く用意されています。
また、海外旅行保険が最高2,000万円、国内保険が最高1,000万円利用付帯されているため、旅行好きの方にもおすすめです。
・三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)は、国内外の利用でのポイント還元があり、初回登録時にはポイントUPモールを利用することで、さらに還元率が上がります。
対象のコンビニや飲食店の利用でポイントが上がるお得さと、ナンバーレスの安心のセキュリティ面を両立した一枚です。
Q. 学生におすすめのVISAカードは何ですか?
・楽天カード
楽天カードは年会費が永年無料でありながら、ポイント還元率が1%と高いのが特徴です。楽天市場での利用時にはポイントが通常の3倍にアップするので、とくにオンラインショッピングを利用することが多い学生に向いています。
また、申し込み条件が比較的厳しくないため、学生でも気軽に申し込めるのも魅力です。
・イオンカード
イオンカードは年会費が無料で、イオングループでの利用時にお得な特典が受けられます。毎月20日と30日はお客様感謝デーとして買い物が5%オフになるため、イオンでの買い物が多い学生にとっては非常にお得です。
ポイント還元率も1.0%と低くなく、学生の最初の1枚として選びやすいカードといえます。
Q. 海外旅行におすすめのVISAカードは何ですか?
・ANA JCB 一般カード
ANA JCB 一般カードは、ANA便の利用でボーナスマイルがもらえるお得なカードです。カード所有者が利用できるJCBプラザを活用すれば、海外でも観光案内やレストランの予約などのサポートが受けられます。
また、海外旅行傷害保険が自動付帯されているため、旅行中の病気や事故に対する補償の点も安心です。
・アメリカン・エキスプレス®・ グリーン・カード
アメリカン・エキスプレス®・ グリーン・カードは、海外旅行に特化した特典が充実しています。国内主要空港ラウンジの無料利用や最高5,000万円の旅行傷害保険など、上位ランク並みの充実した特典が豊富です。
アメックスのポイントプログラムを活用すれば旅行関連の利用でポイントが貯まり、さらにお得で快適に旅行を楽しめます。
Q. マイルが貯まるおすすめのVISAカードは何ですか?
・ANAワイドカード
ANAワイドカードは、ANAマイルを効率的に貯めることができる特典が豊富です。通常のショッピングでの還元率は0.50%ですが、ANA便を利用すると25%のボーナスマイルがもらえるため、旅行がさらにお得になります。
入会と継続時にボーナスマイル2,000マイルが付与される制度もあり、初めての方でも初めからお得にマイルを貯めることが可能です。
・JALカード 普通カード
JALカード 普通カードは、JALマイルを効率的に貯めたい方におすすめな1枚です。毎年初回の搭乗時に1,000マイルを獲得でき、フライトのたびにボーナスマイルが10%付与されます。
年会費も初年度は無料なので、コストをかけずに多くのJALマイルを貯めたい方に適したカードです。
この記事の監修者
育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。
マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社
- ファイナンシャルプランナー
東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。
以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。
- 有限会社バード商会
福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。
FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。
水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。
消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。
同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。
証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。
現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師
クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説
【PR】 「クレジットカードを1枚に絞りたいけど、どれがいいかわからない…」そんな悩みを持っている方は多いと思います。 結論から言うと、クレジットカードを選ぶ際は、クレジットカードの国際ブランド、ポイントの使いや…
2025.03.31

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介
【PR、広告】 日本クレジット協会の「クレジットカード発行枚数調査」によると、2023年3月末時点で3億860万枚のクレジットカードが発行されているそうです。日本の人口で割ると、一人当たり約3枚持っている計算になります。 クレ…
2025.04.02

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説
クレジットカードにはさまざまな種類があり、どれを選ぶべきか迷うことも多いでしょう。 国際ブランド、発行会社、そしてランクによってカードの特徴が異なるため、それぞれの違いをしっかり理解することが大切です。 しかし、…
2025.03.14

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説
現金が手元になくても後払いにでき、ポイント還元も受けられるクレジットカード。JCBが2022年にまとめた「クレジットカードに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの平均所有枚数は3枚とされています。 しかし、「クレジット…
2025.03.25

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説
【PR】 社会人であれば、日常的に使用している人も多いクレジットカード。JCBが2023年にまとめた「キャッシュレスに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの保有率は87%にものぼっています。 しかし、「クレジットカード…
2025.03.25

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説
日常的にクレジット決済を利用していると「突然クレジットカードが使えなくなった」といったシチュエーションに遭遇することもあるでしょう。中には現在進行形でクレジットカードが使えず、原因を探している方もいるかもしれません。 なお、ク…
2025.03.10
さらに表示
監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
独立系ファイナンシャル・プランナーとして活動中の鳥谷威さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 鳥谷 …
2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
CFPの資格を持つ監修者の伊藤亮太さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 伊藤 亮太さん X 証券会…
2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
2017年から「じんFP事務所」を営む監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのアドバイスが欲しい方はぜひ参考にしてください。 じんFP事務所 代表 祖父江 仁美さ…
2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではの視点で回答してくださったので、ぜひ参考にしてください。 監修者 水野 崇さん Facebook 水野総合FP事務所代表…
2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。専門家の意見が気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 岩田 昭男さん youtube/Wikipedia/岩田昭男の上級カード道場 消費生活ジ…
2025.01.31

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである金子さんにクレジットカードについてインタビューを実施しました。 専門家ならではの意見をまとめてくださったので、気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 金子 賢司さん X ファイナンシャ…
2025.03.26
さらに表示
ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】
ココモーラ編集部は、三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドを利用されている方にインタビューを実施しました。 三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ…
2025.03.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】
ココモーラ編集部は、楽天PINKカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 楽天PINKカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 れなちさん …
2025.01.30

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】
ココモーラ編集部は、ETCカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 ETCカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 さくたろうさん 30代・…
2025.01.30

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】
ココモーラ編集部は、JALカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードを選んだ理由、メリットや使い道など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 あられさん 20代・女性・会社員 使って…
2025.01.30

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】
ココモーラ編集部は、プラチナカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 プラチナカードのメリットや使って良かった特典、ステータスに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 おおお…
2025.01.30

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】
ココモーラ編集部は、Suicaチャージにおすすめなクレジットカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードのメリットや使って良かった特典、Suicaチャージに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にして…
2025.01.30
さらに表示
アンケート

クレジットカードのアンケート調査について
目次クレジットカードのアンケート調査の概要クレジットカードのアンケート調査の結果 クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラは、ファストアスクを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法 フ…
2025.03.03

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査
目次クレジットカードのアンケート調査の概要クレジットカード還元率のアンケートの調査結果 クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラでは、フリージーを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法…
2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査
目次クレジットカードのアンケート調査の概要クレジットカードの審査に関するアンケートの調査結果 クレジットカードのアンケート調査の概要 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 …
2025.03.03