当サイトの「高齢者におすすめクレジットカード比較ランキング」は、ココモーラ編集部が独自に調査・分析を行い、各クレジットカードの公式情報や実際の利用者の声、金融関連機関のデータなどをもとに作成しています。
ランキングの算定にあたっては、以下のような複数の客観的データ・情報源を総合的に参照しています。

ランキング算定にあたって
・各カードの公式サイトに記載された特典・年会費・サービス内容
・実際の利用者・専門家へのヒアリング調査やレビュー情報
・カード利用者・法人経営者を対象とした第三者アンケート調査
・金融庁・経済産業省などの統計資料・公式データ
上記のデータをもとに、編集部が設定した独自の評価項目(年会費・ポイントの使いやすさ・サポート体制など)に基づき、スコア化・ランキング化しています。
高齢者におすすめクレジットカードランキング評価項目(100点満点)
本記事の高齢者におすすめクレジットカードランキングは、編集部が各カードの公式情報・利用者レビュー・特典内容をもとに、以下の5つの評価項目で独自に比較・点数化を行い、総合スコア順にランキング化しました。
項目 | 配点 | 評価内容 |
---|---|---|
安心・信頼性(国内発行) | 30点 | 運営会社の信頼性・実績・口コミなどから安心して持てるか |
年会費の負担感 | 25点 | 年会費無料または実質無料、もしくは年会費以上の特典価値があるか |
利用明細や管理のしやすさ | 20点 | 明細・アプリやWebの見やすさなど |
優待・特典の充実度 | 15点 | シニア向け優待、旅行・医療・買い物に関する付帯特典やサービスはあるか |
信頼性・発行元の安心感 | 10点 | 発行枚数、口コミ、知名度など |
高齢者(60代以降)の実生活にフィットする使いやすさ・サポートの充実を重視。
「年会費の負担にならないか」「紙明細があるか」「電話問い合わせできるか」など、デジタルに不慣れな方にも優しいかも評価ポイントに含めています。
高齢者におすすめクレジットカード総合評価・ランキング
比較・採点の結果、以下のような総合スコアとなりました(※小数点以下切り捨て)。
カード | 総合点数(100点満点) | レーティング |
---|---|---|
JCBカードS | 95点 | ★★★★★ |
三井住友カード(NL) | 93点 | ★★★★★ |
大人の休日倶楽部ミドルカード | 91点 | ★★★★★ |
楽天カード | 88点 | ★★★★★ |
イオンカードセレクト | 85点 | ★★★★☆ |
エポスカード | 82点 | ★★★★☆ |
ライフカード | 81点 | ★★★★☆ |
セゾンカードインターナショナル | 79点 | ★★★★☆ |
ACマスターカード | 76点 | ★★★☆☆ |
三菱UFJカード VIASOカード | 74点 | ★★★☆☆ |
三菱UFJカード | 72点 | ★★★☆☆ |
セブンカード・プラス | 70点 | ★★☆☆☆ |
リクルートカード | 68点 | ★★☆☆☆ |
dカード | 66点 | ★★☆☆☆ |
大人の休日倶楽部ジパングカード | 65点 | ★★☆☆☆ |
本ランキングは、シニア世代・高齢者の方の個人利用を想定して、安心感・使いやすさ・特典内容などを総合的に評価しています。
あくまで一般的な傾向や人気度に基づいた内容であり、実際に最適なカードはお住まいの地域・利用目的・デジタル操作への慣れなどによって異なります。
また、年会費・優待特典・サポート体制などの内容は変更される場合があります。最新情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。
1位:JCBカードS【総合95点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
安心・信頼性(国内発行) | 30/30 | 日本発のJCBブランドでサポートやセキュリティ体制が整っており、高齢層にも安心感がある。 |
年会費の負担感 | 25/25 | 年会費無料で維持コストゼロ。無理なく保有し続けられる点が高評価◎ |
利用明細や管理のしやすさ | 20/20 | アプリや紙明細対応あり。オンライン・郵送どちらも選べる柔軟性がある。 |
優待・特典の魅力 | 10/15 | ショッピングガード保険や特約店還元あり。シニアにも嬉しい日常系特典。 |
利用者人気・話題性 | 10/10 | 若年層~高齢層まで広く人気で、シェアも高く安定の評価。 |
JCBが提供する安心感とシンプルな機能が魅力のカード。年齢層問わず使いやすく、サポート体制も万全です。
年会費無料で、国内利用に特化した設計となっています。ポイント還元も堅実で無理なく使える1枚です。
2位:三井住友カード(NL)【総合93点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
安心・信頼性(国内発行) | 30/30 | メガバンク系カードでセキュリティやサポート面に強く、電話対応も安心。 |
年会費の負担感 | 25/25 | 完全無料。家計に優しく、維持コストを気にしなくていい。 |
利用明細や管理のしやすさ | 18/20 | 明細はアプリがメインだが、紙明細も設定可能。アプリも直感的でわかりやすい。 |
優待・特典の魅力 | 10/15 | コンビニ・スーパー利用での高還元が魅力的。日常で使いやすい。 |
利用者人気・話題性 | 10/10 | 常に人気ランキング上位。発行枚数・認知度ともに高い。 |
ナンバーレスでセキュリティ面も安心な一枚。管理が簡単で、シニア世代にも使いやすいと評判です。
スマホ操作が不慣れでも使い勝手◎。年会費無料でコストパフォーマンスも良好なクレジットカードです。
3位:大人の休日倶楽部ミドルカード【総合91点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
安心・信頼性(国内発行) | 28/30 | JR東日本グループ発行。公共系で信頼性が高い。 |
年会費の負担感 | 20/25 | 年会費は発生するが、特典内容を考慮すればコスパ良好。 |
利用明細や管理のしやすさ | 18/20 | 紙の明細にも対応。WEB明細も使いやすく、高齢層にも安心。 |
優待・特典の魅力 | 15/15 | 新幹線やJR乗車券の割引など、シニア向け特典が非常に充実。 |
利用者人気・話題性 | 10/10 | 60代~70代の鉄道好き・旅行者から圧倒的支持。 |
JR東日本利用者には特にメリットを感じられるクレジットカード。シニア向けの割引特典が充実していて旅行好きに特におすすめです。
年齢制限もあるため、該当する人には強力な選択肢となるでしょう。鉄道好きの方はぜひ検討してみましょう。
4位:楽天カード【総合88点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
安心・信頼性(国内発行) | 28/30 | 楽天グループ発行でサポート体制も整っており、トラブル対応も早い。 |
年会費の負担感 | 25/25 | 年会費永年無料で保有コストゼロ。家計への負担なし。 |
利用明細や管理のしやすさ | 15/20 | アプリでの確認が中心。紙明細は申込制なので少しハードルあり。 |
優待・特典の魅力 | 10/15 | 楽天市場のポイントアップなど、買い物好きに嬉しい特典が豊富。 |
利用者人気・話題性 | 10/10 | クレジットカード発行数トップクラスの大人気カード。知名度抜群。 |
知名度が高く、ネット通販や実店舗でも使いやすい万能カード。楽天市場でのポイント還元率が特に高いのが特徴です。
操作もシンプルで、家計の管理にも役立つでしょう。サポート体制が整っているため初心者でも安心して使えます。
5位:イオンカードセレクト【総合85点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
安心・信頼性(国内発行) | 27/30 | イオングループ発行で、店舗でのサポートも充実。 |
年会費の負担感 | 25/25 | 年会費無料で安心。WAON機能との連携も魅力。 |
利用明細や管理のしやすさ | 14/20 | イオン銀行アプリに慣れが必要だが、慣れれば見やすい。 |
優待・特典の魅力 | 10/15 | イオン系列店舗での割引や優待が豊富。日常使い向き。 |
利用者人気・話題性 | 9/10 | 高齢層に人気のイオン系列での利用が多く、認知度も高い。 |
WAONオートチャージ機能付きで買い物も楽にしてくれるクレジットカード。イオングループでの優待が多く、近所に店舗があればメリットを感じられるでしょう。
銀行機能も兼ねていて多機能性があります。日常生活にフィットする便利なクレジットカードです。
6位:エポスカード【総合82点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
安心・信頼性(国内発行) | 26/30 | 丸井グループの運営で実績があり、セキュリティ面も安心。 |
年会費の負担感 | 25/25 | 年会費無料。管理コストがかからず維持しやすい。 |
利用明細や管理のしやすさ | 14/20 | アプリ中心だが、操作性は比較的シンプル。紙明細も対応。 |
優待・特典の魅力 | 10/15 | エポトクプラザの優待が旅行や食事にも使えて便利。 |
利用者人気・話題性 | 7/10 | 若年層にも人気だが、シニア層の知名度はやや限定的。 |
年会費無料で海外旅行保険が利用付帯。シニアの旅行にも安心の補償体制となっています。
マルイでの利用者は、マルコとマルオの10%OFFなどの優待が受けられるなど特にお得を感じられます。使いやすさとサービスのバランスが取れた1枚です。
7位:ライフカード【総合81点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
安心・信頼性(国内発行) | 25/30 | 国内発行の老舗カードで安心感があるが、大手と比べると知名度はやや低め。 |
年会費の負担感 | 25/25 | 年会費無料。保有に対する負担はなし。 |
利用明細や管理のしやすさ | 13/20 | ウェブ明細が基本で、紙明細は有料対応。慣れが必要。 |
優待・特典の魅力 | 10/15 | 誕生月ポイントアップなど、他にはないユニークな特典あり。 |
利用者人気・話題性 | 8/10 | 固定ファンが多く、長年利用する高齢者も多い。 |
ライフカードは誕生月のポイント還元率が高いユニークな設計。長期利用者向けの優遇があり、年齢層にも優しいクレジットカードです。
年会費無料でコスパ重視派に人気。自由な使い方ができる柔軟なカードです。
8位:セゾンカードインターナショナル【総合79点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
安心・信頼性(国内発行) | 25/30 | セゾン系で流通大手とも提携。安心できるブランド。 |
年会費の負担感 | 25/25 | 年会費永年無料で維持しやすさ◎ |
利用明細や管理のしやすさ | 12/20 | アプリ中心だが、紙明細対応あり。やや設定が煩雑。 |
優待・特典の魅力 | 9/15 | 提携店舗での優待あり。旅行・買い物で活用しやすい |
利用者人気・話題性 | 8/10 | 知名度・信頼性ともに高く、長期利用者も多い。 |
セゾングループの特典が活かせるカード。永久不滅ポイントで長期保有向きといえます。
ポイント失効を気にせず利用できるのが魅力。家族カードの設定も簡単で家計管理も安心できるでしょう。
9位:ACマスターカード【総合76点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
安心・信頼性(国内発行) | 20/30 | 消費者金融系発行のため、ブランド力では劣る印象あり。 |
年会費の負担感 | 25/25 | 年会費完全無料。即日発行も可能で便利。 |
利用明細や管理のしやすさ | 12/20 | 明細確認やアプリはわかりやすいが、やや若年層向き。 |
優待・特典の魅力 | 9/15 | 特典よりも利便性重視。割引などはほぼなし。 |
利用者人気・話題性 | 10/10 | 即日発行可能カードとして、ニーズが高い。 |
独自審査で発行しやすいクレジットカード。他社に比べ審査が柔軟で再スタートしたい方におすすめです。
キャッシング機能が充実していて緊急時にも心強いでしょう。使い方次第で生活の助けになる1枚です。
10位:三菱UFJカード VIASOカード【総合74点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
安心・信頼性(国内発行) | 25/30 | メガバンク発行で安心感あり。信頼性は十分。 |
年会費の負担感 | 20/25 | 初年度無料、2年目以降も条件付きで無料。条件を満たせば実質無料。 |
利用明細や管理のしやすさ | 13/20 | ウェブ明細が基本だが、設定は比較的簡単。 |
優待・特典の魅力 | 8/15 | オートキャッシュバックが便利だが、高齢者向けの特典はやや少なめ。 |
利用者人気・話題性 | 8/10 | 根強い人気あり。特に定番カードとしての知名度が高い。 |
使いすぎ防止の機能がついた安心カード。旅行関連サービスやポイントも手堅く利用可能です。
ポイントはオートキャッシュバックのため、ポイントを使い忘れる心配がありません。コツを掴めば高コスパカードになるでしょう。
11位:三菱UFJカード【総合72点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
安心・信頼性(国内発行) | 25/30 | 銀行系でセキュリティ体制が強く、長年の信頼がある。 |
年会費の負担感 | 20/25 | 条件付き無料だが、少し複雑でやや分かりづらい。 |
利用明細や管理のしやすさ | 13/20 | アプリで簡単確認可能。紙明細は別途申込みが必要。 |
優待・特典の魅力 | 7/15 | 汎用性はあるが、高齢者特化の優待は少なめ。 |
利用者人気・話題性 | 7/10 | 幅広い年代で使われているが、特にシニア向けで目立つ要素は少なめ。 |
三菱UFJが提供する安定のクレジットカード。シンプルなポイント設計で誰にでも扱いやすいのが魅力です。
基本を押さえたバランス型の設計。信頼できる銀行系カードを求める方に最適の一枚です。
セブンカード・プラス【総合70点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
安心・信頼性(国内発行) | 25/30 | セブン&アイグループが運営しており、大手流通系の安心感あり。 |
年会費の負担感 | 25/25 | 完全無料。保有しやすく、日常使い向け。 |
利用明細や管理のしやすさ | 10/20 | 基本的にアプリ明細。慣れていないとやや難しい面も。 |
優待・特典の魅力 | 5/15 | nanacoチャージ対応など特典あり。ただし高齢者向け特典は限定的。 |
利用者人気・話題性 | 5/10 | 一部ユーザーに人気だが、広く話題になることは少なめ。 |
セブン&アイ系列での買い物に特化しているクレジットカード。nanacoへのチャージでポイントも貯めることができます。
普段からセブン-イレブンを使う方にぴったり。使いやすく管理もラクな設計でシニア層にも人気の1枚です。
13位:リクルートカード【総合68点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
安心・信頼性(国内発行) | 24/30 | 信頼性は高いが、やや若年層寄りのブランドイメージあり。 |
年会費の負担感 | 25/25 | 年会費無料でコスパは非常に良い。 |
利用明細や管理のしやすさ | 10/20 | 基本はウェブ明細。スマホ操作が必要で高齢者にはややハードルあり。 |
優待・特典の魅力 | 5/15 | ポイント還元率は高いが、活用にはリクルート系サービス利用が前提。 |
利用者人気・話題性 | 4/10 | 若い世代では人気だが、高齢者向けとは言いづらい。 |
還元率1.2%で高水準、ポイント重視派におすすめの1枚。年会費無料でコスパも非常に良好です。
旅行保険もあるためアクティブなシニアに最適といえます。楽天やAmazonなどでも活躍するので、ネットショッピングの利用が多い人は検討の余地があるでしょう。
14位:dカード【総合66点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
安心・信頼性(国内発行) | 24/30 | ドコモ発行で信頼性はあるが、通信契約者向けの印象が強め。 |
年会費の負担感 | 25/25 | 年会費無料で誰でも持ちやすい。 |
利用明細や管理のしやすさ | 8/20 | dカードアプリに慣れが必要。シニアにはやや難あり。 |
優待・特典の魅力 | 5/15 | ドコモユーザーには有利だが、非ユーザーだと恩恵は薄い。 |
利用者人気・話題性 | 4/10 | 通信系の印象が強く、シニア人気はやや低め。 |
ドコモユーザーならdポイントを有効活用できるクレジットカード。年会費無料でスマホ料金支払いにも役立ちます。
シニアでもシンプルに使える設計が魅力で、docomoを使っている方には間違いなしの1枚です。
15位:大人の休日倶楽部ジパングカード【総合65点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
安心・信頼性(国内発行) | 24/30 | JR東日本系で信頼度は高い。年齢制限(満65歳以上)もあり明確な対象設定。 |
年会費の負担感 | 18/25 | 年会費がやや高め(初年度合計税込4,364円)だが、新幹線や鉄道利用が多ければお得感あり。 |
利用明細や管理のしやすさ | 10/20 | 基本的な明細対応あり。特にシニア向けのサポート体制もある。 |
優待・特典の魅力 | 10/15 | ジパング倶楽部の割引は新幹線利用者にとって大きな魅力。 |
利用者人気・話題性 | 3/10 | 年齢限定カードでニッチな需要。発行者数は限られる。 |
より大きな割引を受けられる上位版カード。年会費は高めですが、割引率・補償内容が充実しています。
頻繁に旅行をするシニア層に特におすすめ。鉄道と旅を楽しむ方に理想的な1枚です。
口コミ調査の概要
調査概要 | クレジットカード利用者の満足度調査 |
---|---|
調査方法 | インターネットリサーチ |
調査時期 | 2023年12月〜 |
調査対象 | 日本に居住している18歳以上の男女 |
有効回答数 | 1,000件以上 |
調査期間 | 株式会社クラウドワークス ココモーラの口コミ投稿フォーム |
アンケート調査の概要
調査方法 | フリージーを使用した独自調査 |
調査対象 | 60代以降でクレジットカードを初めて作成した方 |
調査対象者数 | 58人 |
年齢比率 | 60代以上:58人(100%) |
性別比率 | 男性:47人(81.03%) 女性:11人(18.97%) |
職業比率 | 会社員(正社員):6人(10.34%) 会社員(契約・派遣社員):4人(6.90%) 経営者・役員:3人(5.17%) 公務員(教職員を除く):2人(3.45%) 自営業:8人(13.79%) 自由業:1人(1.72%) 医師・医療関係者:0人(0%) 専業主婦:7人(12.07%) 学生:0人(0%) パート・アルバイト:3人(5.17%) 無職:22人(37.93%) その他:2人(3.45%) |
調査期間 | 2025年1月 |
調査地域 | 日本 |
高齢者のクレジットカード利用に関するアンケート調査の詳細結果>>
高齢者のクレジットカード利用に関するアンケート調査結果の元データ(PDF)>>
採点の根拠に使用した公式サイト
- JCBカードS
- 三井住友カード(NL)
- 大人の休日倶楽部ミドルカード
- 楽天カード
- イオンカードセレクト
- エポスカード
- ライフカード
- セゾンカードインターナショナル
- ACマスターカード
- 三菱UFJカード VIASOカード
- 三菱UFJカード
- セブンカード・プラス
- リクルートカード
- dカード
- 大人の休日倶楽部ジパングカード
情報元・参照元一覧
- 独立行政法人国民生活センター
- 国税庁
- 消費者庁
- 経済産業省
- 日本年金機構
- 一般社団法人日本クレジット協会
- 日本クレジットカード協会
- 一般社団法人キャッシュレス推進協議会
- 日本カード情報セキュリティ協議会
- 指定信用情報機関のCIC
- 公益財団法人日本生産性本部
- 総務省統計局
- 法務省
最終更新:2025年7月4日
監修者
育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。
マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社

東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。
以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。
FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。
水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。
消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。
同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。
証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。
現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師