年会費無料のクレジットカードおすすめランキング30選!
更新日: 2025.10.28
ただ、年会費無料のクレジットカードは非常に種類が多く、どのクレジットカードを選べばいいのか迷っている方もいるでしょう。自分に合うスペックを備えた年会費無料クレジットカードを見つけるのは時間がかかり、比較するのも大変ですよね。
そこで本記事では、年会費無料のおすすめクレジットカードをランキング形式で紹介していきます。年会費が一切かからない永年無料のクレジットカードに加え、使い方次第で年会費無料になるクレジットカードを厳選しました。
また、年会費無料の法人カードなど豊富なジャンルのクレジットカードを紹介しているので、ぜひ自分に合った最強の年会費無料クレジットカードを見つけてみてください。
この記事の編集者・執筆者
詳細を表示
この記事の監修者
詳細を表示
クレジットカードを比較
| カード | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 年会費 | 永年無料 | 永年無料 | 無料 | 永年無料 | 永年無料
※一般ランクの場合 |
| ポイント 還元率 | 1% 〜10.5% | 0.5% 〜7% | 0.5% 〜1% | 1% 〜5% | 0.5% 〜20% |
| 審査・発行 期間 | 最短5分
(ナンバーレス)※1 | 最短10秒※2 | 最短翌営業日 | 最短7分 | - |
| 利用可能 | |||||
| リンク |
- 人気
- 最大還元率
キャンペーン
新規入会と条件達成で最大29,000円キャッシュバック!
還元率が1.0-10.5%と高還元!
Amazonやスタバなどは還元率最大21倍で初心者におすすめ。
メリット
- 還元率が1.0-10.5%と高い
- 最短5分で発行できる※1
- スターバックスでポイント5.5%還元
- 年会費永年無料
- セブン‐イレブンとAmazonで2.0%と高還元
デメリット
- 国内旅行傷害保険が付帯していない
- 39歳までしか入会できない
4.0
30代
・男性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
発行に関して
【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
還元率は交換商品により異なります。
キャンペーン
新規入会&条件達成で最大21,600円相当プレゼント
最短たったの10秒で発行!
対象のコンビニや飲食店など身近なお店で高還元率。
(※即時発行できない場合があります。)
メリット
- 最短10秒発行ですぐに利用可能※2
- セブン‐イレブンやローソンなどの対象店舗で利用すると最大7%還元※1
- 利用しやすいVポイントが貯まる
- 学生の場合ポイント還元率最大10%※5
- 学生や主婦など審査に自信がない方も申し込める
デメリット
- 通常の還元率は0.5%と平均的
- クレジットカード番号や有効期限などは全てアプリで管理
4.0
30代
・男性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
即時発行ができない場合があります。
ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。
特典付与には条件・上限があります。詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
- 公式サイト
- 本社所在地:東京都江東区豊洲二丁目2番31号 SMBC豊洲ビル(東京本社)
- 三井住友カード会員規約(PDF)
特典
新規入会&条件達成で最大10,000円キャッシュバック!
※1ポイント5円相当の商品に交換した場合 ※特典には条件があります
ポイントは自動で現金に。
スピードも安心感も備わった1枚。
メリット
- 1pt→1円で自動で現金キャッシュバック
- 最短翌営業日カードを受け取れる
- 年会費永年無料
- ETC・携帯料金・ネット代の支払いでポイント2倍
- 家族カード無料で家族会員は保険補償対象
デメリット
- ポイント還元率は平均的
- オートキャッシュバックは1,000pt以上必要
5.0
50代
・男性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
※1 携帯電話・PHSのご利用料金(NTTドコモ、au、ソフトバンク、ワイモバイル) 注:ご利用内容によっては、一部対象外となる場合があります。
※2 インターネットプロバイダーのご利用料金(Yahoo! BB、OCN、au one net、BIGLOBE、ODN、So-net) 注:ご契約内容によっては、一部対象外となる場合があります。
※3 ETCマークのある全国の高速道路、一般有料道路の通行料金
- 公式サイト
- 本社所在地:東京都文京区本郷3-33-5
- 会員規約
年会費無料で基本還元率1.0%の高還元!
最短2分で審査結果がわかる!年会費無料で初心者も安心
メリット
- PASMO/Suicaへのチャージも高還元
- 年会費永年無料で基本還元率1.0%
- ポイントの有効期限がない
- ポイントはPayPayの支払いに充てられる
- yahooショッピング最大5%還元
- 審査が不安な人におすすめ
デメリット
- ETCカードに年会費550円必要
- 旅行保険やショッピング保険が付帯されない
4.0
30代
・女性
(主婦)
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
新規発行&各種条件達成で最大30,000円相当もらえる!
5つの支払いモードを1枚に!
対象店舗利用で最大20%のポイント還元※
メリット
- セブン-イレブンやマクドナルドの対象店舗で最大20%還元
- 利用用途が多いVポイントが貯まる
- 最高2000万円保険付帯付き
- 年会費永年無料
- デビットカードは審査なしで利用可能
デメリット
- 国際ブランドがVISAのみ
- 引き落としは三井住友銀行のみ
4.0
30代
・女性
(アルバイト・パート)
さらに表示
注釈についての記載
- 公式サイト
- 三井住友銀行本店:東京都千代田区丸の内一丁目1番2号
- 金融庁関東財務局長(登金)第54号
- 三井住友カード株式会社:東京都江東区豊洲二丁目2番31号
- Olive フレキシブルペイ会員規約
キャンペーンに関して:特典付与には条件があり、口座開設とクレジットカードのお取引、証券のお取引も含みます。最大75,600円相当ポイントは最上位クレジットカードでのお取引が対象になります。
WEB通帳の明細に「給与振込」「年金」と冒頭に表示される場合が原則対象です。なお、お勤め先の振込方法、もしくは企業年金等の年金種類によっては、明細の冒頭に「振込」と表示される場合がありますが、その場合は原則対象外となります。具体的な振込方法は振込先にご確認ください。
キャンペーン
入会で最大2,000円相当をプレゼント
即日でカード受け取り可能!
ネットショッピングではポイントが最大30倍
メリット
- 居酒屋や映画館など全国10,000箇所以上で優待あり
- ネットショッピングでポイント最大30倍
- 年会費永年無料
デメリット
- 国内旅行傷害保険が付帯していない
- 一般ランクは家族カードが作れない
5.0
20代
・女性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
新規入会&3回利用で5,000ポイントプレゼント!
楽天市場でいつでも還元率3.0%以上!
楽天サービスや日常使いで圧倒的にポイントが貯まりやすい!
メリット
- 楽天市場利用で常時ポイント3倍以上
- 大手カードの中でも作りやすいと評判
- 100円につき1ポイント還元
- 年会費永年無料
- 4つの国際ブランド&豊富なデザインから選べる
デメリット
- カード到着まで約1週間
- ETCカードは年会費が発生
- 公共料金支払いの還元率はダウン
5.0
30代
・男性
(アルバイト・パート)
さらに表示
注釈についての記載

カードを選択

カードを選択
ポイント還元率
シミュレーション
※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。

ココモーラが信頼できる理由
- 250種類以上のクレジットカードを専門化チームでレビュー済み(おすすめクレジットカード)
- 過去12ヶ月で累計15000時間以上をレビューに費やしています。
- 客観的に評価ルールを策定済み(ココモーラコンテンツポリシー)
当サイト、ココモーラは金融庁に登録されている貸金業者の会社で経済産業省クレジットカード番号取扱契約を締結しているクレジットカードのみを紹介しています。またココモーラのサービスは広告主のパートナー企業より報酬を得ています。ただし、広告主の好意的なレビューを書く保証をつける等で報酬を支払うなどは一切行っておりません。
年会費無料のおすすめクレジットカードを多数紹介しました。ここからは、年会費無料クレジットカードの選び方や年会費無料クレジットカードを発行するメリット・デメリットなどを解説していきます。
年会費無料クレジットカードの検証ポイント
ココモーラでは、年会費無料のクレジットカードを集めて、徹底的に比較検証しました。
1.年会費無料の期間
年会費無料と一口に言っても「永年無料」「一定期間無料」など細かな違いがあります。無料期間が長いほど高評価とし、各クレジットカードの検証を行いました。

2.還元率
通常時や優待店での還元率など、ポイントの貯まりやすさに着目して各クレジットカードの検証を行いました。

3.発行スピード
発行スピードが速いほど高評価とし、「最短30分以内」「最短即日」「最短翌日〜5日以内」「6日以上」に分けて各クレジットカードの検証を行いました。

4.付帯保険
補償額や補償内容といった保険サービスが充実したものほど高評価とし、各クレジットカードの検証を行いました。

-すべての検証はココモーラ編集部で行っています-


年会費無料クレジットカードの選び方とは?
年会費無料のクレジットカードを選ぶときは、以下の基準を参考にするのがおすすめです。

ポイント還元率
年会費無料のクレジットカードを選ぶなら、ポイント還元率に注目してみましょう。
基本ポイント還元率が高ければ、場所を選ばずポイントをたくさん貯めることが可能。平均は0.5%なので、1.0%以上のクレジットカードが高還元と言えます。
ポイントを貯めれば商品やギフト券に交換できたり、他社ポイント・マイルに移行できるため、節約にも繋がるでしょう。
モーラ博士
年会費無料であれば貯めたポイントを丸ごと活用することが可能。年会費で相殺されることがないため、かなりコスパが良いといえるぞ。
還元率が1.0%以上の年会費無料クレジットカード
| 年会費無料クレジットカード | 基本還元率 |
|---|---|
| JCBカードW | 1.0% |
| dカード | 1.0% |
| リクルートカード | 1.2% |
| 楽天カード | 1.0% |
| PayPayカード | 1.0% |
| ローソンPontaプラス | 1.0% |
| Orico Card THE POINT | 1.0% |
| Visa LINE Payクレジットカード | 1.0% |
| Amazon Mastercard | 1.0% |
| NTTフィナンスBizカード レギュラー | 1.0% |
| UPSIDERカード | 1.0% |
| バクラクビジネスカード | 1.0% |

年会費無料のクレジットカードの中にも、ポイント還元率が魅力的なクレジットカードは多くあります。一般的な年会費無料のクレジットカードのポイント還元率は0.5%ですが、中には1%以上のものも存在します。
利用金額に対して受け取れる還元率が高いほど、ポイントは多く貯まることになります。そのポイントをどう利用するか、何に交換するかも考えたうえで、ぜひポイント還元率の高いクレジットカードの中からご自身にあったクレジットカードが選べると良いですね。
追加カードの年会費
追加カードの年会費でクレジットカードを絞っていくのも一つの手段です。
追加カードとは、ETCカードや家族カードのこと。ETCカードは高速料金の支払いができるカード、家族カードは自分の子どもや両親が発行できるカードです。
モーラ博士
追加カードにも維持費が発生することがあるが、年会費無料のものを選べば余分な維持コストがかからないぞ。
追加カードも年会費無料のクレジットカード
| 年会費無料クレジットカード | ETCカード | 家族カード |
|---|---|---|
| JCBカードW | 永年無料 | 永年無料 |
| 三菱UFJカード VIASOカード | 永年無料 ※発行手数料:1,100円(税込) | 永年無料 |
| ライフカード | 永年無料 | 永年無料 |
| イオンカードセレクト | 永年無料 | 永年無料 |
| リクルートカード | 永年無料 ※発行手数料:1,100円(税込) | 永年無料 |
| JCBカードS | 永年無料 | 永年無料 |
| セゾンカードインターナショナル | 永年無料 | 永年無料 |
| セブンカード・プラス | 永年無料 | 永年無料 |
| Orico Card THE POINT | 永年無料 | 永年無料 |
| ウエルシアカード | 永年無料 | 永年無料 |
付帯保険
年会費無料のクレジットカードに付帯している保険をもとに選ぶのもおすすめです。
特に旅行好きな人は、海外旅行傷害保険や国内旅行傷害保険が付帯しているのか、補償額がいくらであるのかなどをチェックしましょう。保険が付いていれば頻繁に旅行に行く方でも安心です。
そのほか、ショッピング保険やスマートフォン保険※が付帯しているクレジットカードもあります。自分のライフスタイルに合った保険があるのか確認しておきましょう。
年会費無料クレジットカードの付帯保険
| 年会費無料クレジットカード | 付帯保険 |
|---|---|
| JCBカードW | 海外旅行傷害保険 (利用付帯) ショッピング保険 (海外のみ) |
| 三井住友カード(NL) | 海外旅行傷害保険 (利用付帯) |
| VIASOカード | 海外旅行傷害保険 (利用付帯) ショッピング保険 |
| エポスカード | 海外旅行傷害保険 (利用付帯) ショッピング保険 |
| Oliveフレキシブルペイ | 海外旅行傷害保険 (利用付帯) |
| dカード | 海外旅行傷害保険 (利用付帯) 国内旅行傷害保険 (利用付帯) ショッピング保険 ※旅行保険は29歳以下の方が対象 |
| リクルートカード | 海外旅行傷害保険 (利用付帯) 国内旅行傷害保険 (利用付帯) ショッピング保険 |
| JCBカードS | 海外旅行傷害保険 (利用付帯) ショッピング保険 (海外のみ) スマートフォン保険 (利用付帯) |
| 楽天カード | 海外旅行傷害保険 (利用付帯) |
| Visa LINE Payクレジットカード | 海外旅行傷害保険 (利用付帯) ショッピング保険 |

年会費無料だからといって侮ってはいけません。年会費無料のクレジットカードの中にも、付帯保険がつくクレジットカードがあります。よくあるのは、旅行傷害保険が付帯されているもの。旅行中の事故などの補償を得られる場合がありますので、付帯保険の中身をよく確認してみましょう。
この他、ショッピング保険も付帯されているとうれしいですね。クレジットカードで購入した商品の盗難や破損といった場合の補償を受けることができます。こうした付帯保険があるかどうかは、それぞれのクレジットカードにより異なるため、是非よく確認して選んでください。
※参考:JCBカード公式サイト「JCBスマートフォン保険」
年間利用額
年会費永年無料・条件付き無料のどちらを選ぶべきか悩んでいる方は、年間利用額で選ぶのがおすすめです。年間100万円を超える場合は条件付き無料、超えない場合は永年無料が良いでしょう。
条件付き無料クレジットカードによくあるのが「年間100万円以上の利用で年会費無料」の条件。達成できなければ年会費がかかってしまうので、年会費無料にしたいなら100万円の利用はマストといえます。
ただし、条件付き無料クレジットカードはゴールドカードに多いこともあり、年会費永年無料の一般カードと比較して特典の充実度は高いです。
利用額が多い方は、年会費永年無料にこだわる必要はないでしょう。

年間でどのぐらい利用する予定か。この視点から条件付き年会費無料にするか、利用額に関係なく年会費無料のクレジットカードにするかを検討する方法があります。最初から条件をクリアできるだけの利用を検討されているのであれば、条件付き無料のものでご自身にとってメリットのあるクレジットカードを選択されると良いでしょう。
普段から利用する水道光熱費や携帯代金などをすべてクレジットカード払いにしていけば、ある程度年間での利用額もまとまった金額となりますので、条件付き無料を検討されている方は、利用の仕方を前もって決めておくとよいかもしれないですね。
目的別!年会費無料のクレジットカードを紹介
年会費無料のクレジットカードは多数あるため、利用目的に合うクレジットカードを見つけ出すのは大変ですよね。ここでは目的に合う年会費無料のクレジットカードを紹介します。
年会費無料のゴールドカード
最初から年会費無料のゴールドカードを持つなら、インビテーションを狙うのがおすすめです。基本的に、インビテーション以外ではじめから年会費無料で持てるゴールドカードはありません。
モーラ博士
対象の一般カードで利用実績を作ると、カード会社から招待がくることがあるぞ!
ここで紹介する2枚は、インビテーションで作成することも、条件をクリアすることで年会費を永年無料にすることもできます。
| 年会費無料の ゴールドカード | エポス ゴールドカード ![]() | 三井住友カード ゴールド(NL) ![]() |
| 特徴 | 選べる3店舗でポイント2倍 ポイントの有効期限なし | 対象コンビニ・飲食店などで還元率アップ |
| 年会費 | 通常5,500円(税込) もしくは 年間50万円以上の利用で 永年無料 | 通常5,500円(税込) もしくは 年間50万円以上の利用で 永年無料 |
| 基本ポイント 還元率 | 0.5% | 0.5% |
| 国際ブランド | ||
| 付帯保険 | 海外旅行傷害保険(利用付帯) | 海外旅行傷害保険(利用付帯) 国内旅行傷害保険(利用付帯) |
| インビテーション条件 | 非公表 | 対象カードで 年間100万円以上(税込)利用 |
参考:
エポスカード公式サイト「エポスゴールドカード」
三井住友カード公式サイト「ゴールドカードなら三井住友カード ゴールド(NL)」
マイルが貯まりやすい年会費無料クレジットカード
ANAやJALが発行するクレジットカードはマイルが貯まりやすいですが、年齢や期間などの条件つきで年会費が無料のものはあります。
たとえばJALカード 普通カードは初年度無料で利用可能。2年目以降は2,200円(税込)かかりますが、買い物・フライトどちらも直接マイルが貯まって便利です。
モーラ博士
どうしても年会費永年無料が良ければ、航空系のクレジットカードではなく一般的なカードを選ぶのが良いぞ!
航空系のクレジットカードではありませんが、JCBカードWは年会費永年無料ながら、マイルへの交換レートが高いです。ポイントもマイルも貯めたい方にぴったりといえます。
| マイルが貯まりやすい 年会費無料 クレジットカード | JALカード 普通カード![]() | JCBカードW![]() |
| 特徴 | 直接JALマイルが貯まる マイル還元率1.0% | ANA・JALマイルともに 1ポイント3マイルで 交換できる |
| 年会費 | 初年度無料 通常2,200円(税込) | 永年無料 |
| 基本ポイント 還元率 | 1.0% | 1.0% |
| 国際ブランド | ||
| 付帯保険 | 海外旅行傷害保険(自動付帯) 国内旅行傷害保険(自動付帯) | 海外旅行傷害保険(利用付帯) |
| マイル移行上限 | 直接貯まるためなし | 上限なし |
そもそも年会費とは?
年会費とは、クレジットカードを1年間利用するために支払う料金のことです。

年会費は、クレジットカードの発行やユーザーの利用に際して発生する費用を賄うために徴収されていると考えられます。
例えば、審査や発行などの手続きを行うために人件費がかかったり、海外旅行保険・空港ラウンジサービス・コンシェルジュなど様々なサービスを提供するために料金が発生したりと、さまざまです。
他にも、不正利用や盗難・紛失に備えたセキュリティ対策にも多くの費用がかかっているのでしょう。そういった費用を徴収するために年会費が発生するというわけです。
また、年会費はクレジットカードによって異なります。一般的には特典や優待サービスが豪華なクレジットカードほど、年会費も高くなることが多いです。

年会費無料でもクレジットカード会社にとっては問題ないのはなぜか。それは他の収益源があるためです。メインは加盟店からの手数料であり、利用者が多く利用することで手数料を取れるようにしているのです。
また、年会費無料であればクレジットカードを作成したいと思う消費者は多いことでしょう。消費者にとって使いやすくする仕組みとなっており、理にかなっています。なお、キャッシングや3回払い以上の分割払いなどのケースでは、利用者側からも手数料が発生しますのでご注意ください。
なぜ年会費無料でクレジットカードを持つことができるの?
年会費無料でクレジットカードを利用できるのは、発行会社が利益を得る方法が年会費以外にもあるためです。
利益獲得の方法として、主に以下のようなものが挙げられます。
- リボ払い手数料
- 分割手数料
- キャッシング手数料
- 海外事務手数料
- 加盟店からの手数料
加盟店とは、クレジットカード決済を導入しているお店やサービスのこと。発行会社は加盟店からも手数料を受け取っており、利益の大部分を占めていると考えられます。
加盟店からの手数料の他にもリボ払いやキャッシングの手数料などを徴収し、収益に繋げていることが一般的。このように様々な収入源があるため、年会費無料のクレジットカードを提供できるというわけです。
店側も、加盟店になることで顧客層の拡大や業務の効率化などが見込めるため、双方にメリットがあります。
最近では、条件を達成すれば年会費が永年無料になるゴールドカードも増えています。そのようなお得なゴールドカードを提供して、申込者を募っているのでしょう。
年会費無料クレジットカードの種類は?

年会費無料のクレジットカードには、以下の3種類があります。
- 永年無料
- 初年度無料
- 条件付き無料
年会費永年無料のクレジットカード
永年無料のクレジットカードは、一生年会費がかかりません。維持費が発生しないため非常にお得と言えます。
もし、クレジットカードを使わなくなっても損をする心配がなく、誰でも気軽に発行できるのがメリットです。
ココちゃん
あまりクレジットカードを使う予定がない人にもおすすめだね!
そのため、本格的に使うわけではないがとりあえずクレジットカードを持っておきたいという方が所持するのにも向いています。
公正取引委員会が公表している調査結果によると、直近1年間に支払ったクレジットカードの入会金・年会費の総額が0円と回答したのは53.9%。過半数がコストゼロでクレジットカードを保有していることがわかります。
参考:公正取引委員会 「クレジットカードの取引に関する実態調査報告書」
初年度無料
初年度無料は、クレジットカードに入会した初年度だけ年会費無料になるのが特徴です。
初年度無料のメリットは、1年目だけお試し感覚でクレジットカードを持てること。もし1年間使ってみて合わないと感じた場合でも解約すれば余分なコストがかかりません。
2年目以降は年会費が有料になりますが、そのぶん永年無料のカードと比べて特典やサービスが充実していることが多いです。
コストパフォーマンスと特典のどちらも両立したクレジットカードを探している方におすすめと言えます。
条件付き無料
条件付き無料とは、名前の通り一定の条件を達成すれば年会費無料になることです。
クレジットカード会社によって条件は様々ですが、「年に1回以上使う」といった難易度がかなり低い条件を設定し、実質無料で持ち続けられるクレジットカードもあります。
ただ、条件が付いていたことを忘れて使わなくなってしまうと、年会費がかかってしまうので注意しましょう。
モーラ博士
条件付きで年会費無料になるクレジットカードは、利用頻度が必然的に多くなるメインカードとして使うのがおすすめじゃ。
例えば「年間〇万円分決済する」といった条件であっても、カードをメインの支払いで使用し続ければ意外と容易に達成できる内容のときもあります。

クレジットカードを選ぶときに、コストパフォーマンスの観点からどうしても年会費永年無料をついつい見てしまいがちですが、条件付き無料という選択肢もあることを覚えておきましょう。
例えば、年間の利用額や利用回数によって年会費が無料になるといったケースがあります。どうしても利用したいクレジットカードがある場合や、ポイントなどご自身にとって効果的な特典がある際に条件付き無料のクレジットカードがあるのであれば、そうしたクレジットカードを選ぶのもありです。条件をクリアするために利用頻度も多くなるでしょうし、集中的に利用することで継続して年会費無料の状況を続けることができることでしょう。なお、条件付き無料であることは意識しておきましょう。使わなくなった場合にはクレジットカードを退会することも検討すべきです。
年会費無料クレジットカードのメリットとは?
ここからは、年会費無料クレジットカードのメリットを紹介していきます。

維持費がかからない
年会費無料クレジットカードの大きなメリットは、やはり維持費がかからないことです。
あまりクレジットカードを使う予定がない方でも負担なく持つことができます。
また、年会費無料なら複数枚のクレジットカードを作成しても維持費はゼロです。普段の買い物用や固定費用など、お得に使い分けできます。
ただし、クレジットカードを2枚以上持つ場合は、引き落とし日や利用額に注意しましょう。
持っているだけでお得なことがある
年会費無料のクレジットカードには旅行傷害保険が付帯していたり、店舗によっては提示するだけでポイントカードとして使えるものがあります。
費用をかけずにクレジットカードの特典や機能だけを利用できるクレジットカードは、持っているだけで恩恵を受けられるのでおすすめです。
モーラ博士
ポイントを貯めやすい年会費無料クレジットカードも持っているだけでお得。ポイントをたくさん集めれば節約にも繋がるぞ。
審査難易度が低い傾向にある
年会費無料のクレジットカードは、審査難易度が低い傾向にあると言われています。
年会費を無料にすることで多くの人に申し込んでもらえるよう窓口を広めにしているためです。このことから審査難易度が低いと考えられています。
一方で、年会費有料のクレジットカードは、年会費を含めた利用額を支払える人がターゲットに設定されており、その分審査難易度も高くなっています。
モーラ博士
クレジットカードの審査に通るか不安な人は、年会費無料のクレジットカードがおすすめじゃ。だからと言って審査なしのクレカはないぞ!
参考:賦販売法「支払能力を超える購入等の防止」
年会費無料クレジットカードのデメリットとは?
年会費無料のクレジットカードにはデメリットもあります。以下の点が気になる場合は、年会費無料のクレジットカード以外も検討してみましょう。

サービスや特典がシンプル
年会費無料クレジットカードのデメリットは、サービスや特典などがシンプルな点です。
ゴールドカードやプラチナカードなど年会費が発生するクレジットカードの方が、無料の空港ラウンジサービスやグルメ・ホテル優待といった特典が充実している傾向にあります。
そうした特典や優待などをたくさん活用したい方は、年会費有料のクレジットカードが向いているでしょう。たとえ高額な年会費であっても、特典を利用すれば年会費分の元を取れる可能性も大いにあります。
モーラ博士
他にも24時間対応のコンシェルジュやゴルフ優待など、様々な特典があるため気になる人はゴールドカードやプラチナカードも見てみるのじゃ。
ステータスが低い
年会費無料のクレジットカードは、ステータスが低めな点もデメリットと言えるでしょう。年会費無料だと誰でも持ちやすいため、希少性が下がってしまいます。
社会的信用は証明できないので、会食や海外との取引で使うのはおすすめできません。30代もしくは40代以上で社会的地位を気にされる方は、年会費有料のクレジットカードを選んでみてもよいかもしれません。
中でも、ゴールドランク以上のクレジットカードや国際ブランドがAMEX・Diners Clubのクレジットカードは、審査の難しさや会員のステータスの高さから十分な社会的信用を示せるでしょう。
限度額が低め
年会費無料のクレジットカードのデメリットとして、限度額が低めな点も挙げられます。
年会費有料のゴールドカードやプラチナカードは、限度額が200万円や500万円のものもありますが、年会費無料のクレジットカードだと高くても100万円までであることが一般的です。
なお、割賦販売法によれば、クレジットカードの限度額が30万円以下の場合は簡易的な審査のみで発行が可能とされています。
そのため、消費者や発行者の利便性を考慮し、年会費無料のクレジットカードの場合は限度額が10万円〜30万円に設定されることが多いようです。
モーラ博士
様々な支払いをクレジットカードでまとめたい人や毎月たくさん買い物する人は、年会費無料のクレジットカード以外がおすすめじゃ。
参考:政府広報オンライン「改正割賦販売法」
年会費無料のクレジットカードに関する専門家コメント
今回紹介しているおすすめのクレジットカードについて、ココモーラの監修者を務めてくださっている岩田昭男さんと金子賢司さんから、各クレジットカードの魅力についてコメントをいただきました。
気になるクレジットカードがあれば、専門家の方のコメントを読んで参考にしてみてください。
JCBカードW
JCBカードWは通常の還元率が1.0%と、クレジットカードの中でも還元率が高いのが特徴です。
Amazonやスターバックスなどの対象店舗や優待サイト経由でのネットショッピングなら、還元率は最大21倍になります。
年会費が永年無料で、ナンバーレスタイプなら最短5分※でカードが発行されるのもうれしいですね。
※: 【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)は、最短10秒で発行※1できるクレジットカードです。
年会費は永年無料で、対象のコンビニや飲食店で利用すると最大7%の高還元※2が受けられます。
カード番号や有効期限の記載がないナンバーレスのカードなので、セキュリティ面も安心ですよ。
※1 即時発行ができない場合があります。
※2 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※2 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※2 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※2 商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※2 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※2 通常のポイントを含みます。
※2 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※2 Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
三菱UFJカード VIASOカード
三菱UFJカード VIASOカードは、年会費永年無料でポイントを自動で現金に還元してくれるクレジットカードです。
携帯代やETCの支払いなどでポイント2倍、優待サイト経由の買い物なら最大25倍にアップします。
エポスカード
エポスカードの強みは、全国各地の店舗で使える優待制度です。
年会費無料で、全国10,000店舗の優待店で会員限定の特典が受けられます。
一定の条件を満たせば年会費無料でゴールドカードの招待が来るので、さらにお得にカードを利用できますよ。
Oliveフレキシブルペイ(一般)
Oliveフレキシブルペイはクレジットカードだけでなく
キャッシュカード、デビットカード、残高確認などさまざまな機能が使えて年会費無料です。
三井住友銀行の口座を持っている方は間違いなく便利だと思いますね。
監修者の水野さんへおすすめの年会費無料クレジットカードについてインタビュー!
今回のインタビューでは、ファイナンシャルプランナーの水野崇さんに「年会費無料でおすすめのクレジットカード」について伺いました。
水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。
ファイナンシャルプランナーの水野崇さんに年会費無料クレジットカードについて伺った。特におすすめは楽天カードとセゾンカード。カード選びは自分のライフスタイルに合っているかが重要なポイントとした。
年会費無料のおすすめクレジットカード
水野さん
やっぱり楽天カードですかね。いろんなメディアでアンケートを取っても楽天カードが一番多い結果になっていますし、人気があって持ちやすいカードだと思います。

年会費無料の中でも楽天カードが人気
水野さん
最初から年会費無料にこだわるとしても、やはり楽天カードが強いです。楽天経済圏の改悪は少し気になるところですが、使いやすさは十分だと思います。
| 年会費 | 永年無料 |
|---|---|
| 基本ポイント還元率 | 1.0% |
| 国際ブランド | VISA/JCB/MasterCard/American Express |
| 申込条件 | 満18歳以上(高校生を除く) |
水野さん
そうですね、セゾンカードの一般カードもおすすめです。年会費無料のカードが多いですし、ポイントに有効期限がないので、多少使わない期間があってもポイントが消えないのは便利ですね。
| 年会費 | 永年無料 |
|---|---|
| 基本ポイント還元率 | 0.5% |
| 国際ブランド | VISA/JCB/MasterCard |
| 申込条件 | 満18歳以上(高校生を除く) |
年会費無料クレジットカードの選び方
水野さん
やっぱり「自分のライフスタイルに合っているかどうか」ですね。例えば、普段よく使うお店やサービスでポイント還元率が高いカードを選ぶのが大事です。

自分のライフスタイルに合っているかどうかが重要
水野さん
それと、マイルを貯めたい人はマイル還元率を軸に考えた方がいいですし、エポスカードのように流通系カードなら、自社サービスや店舗での割引が効くのも大きなメリットですよ。
| 年会費 | 永年無料 |
|---|---|
| 基本ポイント還元率 | 0.5% |
| 国際ブランド | VISA |
| 申込条件 | 満18歳以上(高校生を除く) |
編集部まとめ
今回のインタビューでは、ファイナンシャルプランナーの水野 崇さんに、年会費無料クレジットカードのおすすめについて伺いました。
水野さんが特に推奨されたのは、以下の2枚です。
・楽天カード
:年会費無料・ポイント還元率1.0%で、初心者も使いやすい
・セゾンカード
:ポイント有効期限がなく、長期的にポイントを貯めやすい
また、クレジットカードを選ぶときは、「自分のライフスタイルに合っているか」を意識することが大切です。
普段よく使うお店やサービスでポイントが貯まりやすいか、マイルを効率的に貯められるかなど、利用シーンに合わせて選ぶことで、よりお得にカードを活用できます。
【インタビュー実施概要】
- インタビュー対象:水野 崇さん(CFP®︎認定者、1級FP技能士)
- インタビュー取材実施日:2025/8/7
- 実施場所:株式会社ゼロアクセル本社
- インタビュアー:ココモーラ編集チーム(海老原・神田)
→インタビューの紹介ページはこちら
監修者の伊藤さんへ年会費無料クレジットカードに関するインタビューを実施
CFPの資格を持つ監修者の伊藤さんへ年会費無料クレジットカードに関するインタビューを実施しました。
証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。現在は、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師
年会費無料カードを選ぶときは「還元率・ポイント交換先・支払い日」を重視。還元率は0.5%が一般的だが、1%以上のカードもある。ポイントは「何と交換できるか」を確認して選ぶとお得。利用額が多い場合は条件付き年会費無料ゴールドカードが有利なケースも。
監修者
伊藤さん
年会費無料という条件だけで選ぶのではなく、還元率とポイント交換先を重視すると良いですね。一般的には0.5%程度の還元率が多いですが、1%以上のカードもあります。
| 年会費(税込) | 永年無料 |
|---|---|
| 基本ポイント還元率 | 1.0% |
| 国際ブランド | JCB |
| 申込条件 | 18歳以上39歳以下 |
監修者
伊藤さん
例えば、マイルに交換したい方や商品交換を希望する方など、人によって目的は違いますよね。最初に「何と交換したいか」を決めておくと、効率よくポイントを貯められます。
監修者
伊藤さん
これは年間の利用額次第です。あまり使わないなら、年会費無料の一般カードで十分だと思います。一方、利用額が多い方は条件付き年会費無料ゴールドカードの方が、ポイントや補償・特典面でお得になる可能性が高いです。
| 年会費(税込) | 通常5,500円 |
|---|---|
| 基本ポイント還元率 | 0.5% |
| 国際ブランド | VISA/MasterCard |
| 申込条件 | 満18歳以上で本人に安定継続収入がある方(高校生を除く) |
監修者
伊藤さん
そうですね。利用額・利用頻度・特典の3つを総合的に見て、自分のライフスタイルにあったカードを選ぶことが大切です。
編集部まとめ
今回の伊藤さんへのインタビューで印象的だったのは、「年会費無料」という条件だけで選ぶのは危険という点です。
年会費無料クレジットカードは使いやすいですが、還元率・ポイント交換先・支払い日をセットで考えることが大切。
さらに、年間利用額によってはゴールドカードの方がメリットが大きいケースもあります。
つまり、まずは「自分がどれくらいカードを使うか」を把握し、生活スタイルに合った1枚を選ぶのが最適解ですね。
【インタビュー実施概要】
- インタビュー対象:伊藤 亮太さん(CFP®︎認定者、DCアドバイザー)
- インタビュー取材実施日:2025/5/20
- 実施場所:株式会社ゼロアクセル本社
- インタビュアー:ココモーラ編集チーム(海老原・神田)
年会費無料クレジットカードのアンケート調査
ココモーラでは、年会費無料のクレジットカードを実際に利用している人を対象として、コンテンツ制作に役立てる目的で、フリージーを使用した独自のアンケート調査を実施しました。
これからクレジットカードを選ぼうと考えている人はぜひ参考にしてみてください。
| 調査方法 | フリージーを使用した独自調査 |
| 調査対象 | 18歳以上の男女 |
| 調査対象者数 | 300人 |
| 年齢比率 |
20~20歳:3人(1%) 30~39歳:32人(10.67%) 40~49歳:88人(29.33%) 50~59歳:162人(54%) 60歳以上:15人(5%) |
| 性別比率 |
男性:150人 女性:150人 |
| 職業比率 |
会社員(正社員):133人(44.33%) 会社員(契約・派遣社員):16人(5.33%) 経営者・役員:4人(1.33%) 公務員(教職員を除く):9人(3%) 自営業:25人(8.33%) 自由業:5人(1.67%) 医師・医療関係者:0人(0%) 専業主婦:40人(13.33%) 学生:0人(0%) パート・アルバイト:37人(12.33%) 無職:29人(9.67%) その他:2人(0.67%) |
| 調査期間 | 2024年2月 |
| 調査地域 | 日本 |
年会費無料のクレジットカードに関する結果詳細>>
年会費無料のクレジットカードに関するアンケート調査結果の元データ(PDF)>>
今メインで使っているクレジットカードは年会費無料のものですか?

| 項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
|---|---|---|
| はい、永年無料です | 231 | 77% |
| はい、初年度のみ無料です | 10 | 3.33% |
| はい、年1回使うなど条件を達成すれば無料になります | 25 | 8.33% |
| いいえ | 34 | 11.33% |
年会費が永年無料のクレジットカードを使っている人が大多数でした。特に条件もなくずっと維持コストがかからないことが人気の理由でしょう。
また、「初年度無料」と回答した人や「条件を達成すれば無料になる」と回答した人と合わせると、約9割近くの人が年会費無料のクレジットカードを使っていることが判明しました。
ココちゃん
やっぱり年会費有料のクレジットカードよりも、年会費無料のクレジットカードの方が人気が高いね。
年会費無料のクレジットカードを作成した理由は何ですか?

| 項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
|---|---|---|
| 維持コストを払いたくないから | 105 | 39.47% |
| 年会費無料のクレジットカードで十分だと感じたから | 135 | 50.75% |
| クレジットカードをたくさん使う予定がない、もしくは念のために持っておきたかったから | 13 | 4.89% |
| 年会費有料のクレジットカードはもう少し年齢が上がってからでいいと思ったから | 3 | 1.13% |
| 自分の収入だとクレジットカードの年会費を払う余裕がないから | 6 | 2.26% |
| その他 | 4 | 1.5% |
年会費無料のクレジットカードを作成した理由を聞いたところ、「年会費無料のクレジットカードで十分だと感じたから」という回答が最も多く、半数を超えていました。
年会費無料にも関わらず還元率が高かったり、サービスが充実しているクレジットカードはたくさんあります。例えば、JCBカードWは、永年無料ですが還元率が1.0%とかなりハイスペックです。
モーラ博士
そのほかの回答を見ると、維持コストを払いたくないと思っている人も多いことが分かるぞ。
年会費無料のクレジットカードを使っていて感じるデメリットは何ですか?

| 項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
|---|---|---|
| 特典や優待サービスなどが物足りない | 36 | 13.53% |
| 付帯している保険が十分でない | 15 | 5.64% |
| ポイントが貯まりにくい | 46 | 17.29% |
| ステータスがない | 5 | 1.88% |
| 限度額が低い | 8 | 3.01% |
| デザインがかっこよくない | 5 | 1.88% |
| 特にない、満足している | 151 | 56.77% |
| その他 | 0 | 0% |
年会費無料のクレジットカードを使っていて感じるデメリットは「特にない、満足している」と回答した人が過半数でした。年会費を払わなくとも満足できるクレジットカードを使っている人が多いのでしょう。
強いて言えば、「ポイントが貯まりにくい」「特典や優待などが物足りない」などがデメリットとして挙がりました。
特に、優待や特典をたくさん利用したいなら、ゴールドカードやプラチナカードを検討してみるのもいいかもしれません。
モーラ博士
三井住友カード ゴールド(NL)なら条件を達成すれば年会費永年無料になるぞ。
※年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
【1分動画解説】年会費無料のおすすめクレカとは?
年会費無料のクレジットカードを見つけたい方は、こちらの1分動画をチェック!
参考文献
・公正取引委員会 「クレジットカードの取引に関する実態調査報告書」(最終アクセス:2025年5月1日)
・割賦販売法「支払能力を超える購入等の防止」(最終アクセス:2025年5月1日)
・割賦販売法「包括支払可能見込額の調査等」(最終アクセス:2025年7月18日)
・政府広報オンライン「改正割賦販売法」(最終アクセス:2025年5月1日)
・JCBカード公式サイト「JCBスマートフォン保険」(最終アクセス:2025年9月16日)
・エポスカード公式サイト「エポスゴールドカード」(最終アクセス:2025年9月16日)
・三井住友カード公式サイト「ゴールドカードなら三井住友カード ゴールド(NL)」(最終アクセス:2025年9月16日)
・三菱UFJニコス「VIASOカード」(最終アクセス:2025年9月16日)
よくある質問
Q. 年会費無料のクレジットカードを選ぶポイントはありますか?
基本ポイント還元率が高ければ、日々の利用で効率良くポイントを貯めて商品やギフト券に交換することができます。
また、ETCカードや家族カードの発行を検討している場合は、それらの年会費もチェックしておくと良いでしょう。
旅行が趣味の方は、海外旅行傷害保険や国内旅行傷害保険が付帯しているかどうかや、補償額も要チェックです。
Q. 年会費無料のクレジットカードなら、ずっと無料なのですか?
したがって、申し込むクレジットカードがどのタイプなのか、事前にきちんと確認しておきましょう。
Q. 年会費無料のクレジットカードにはどんなメリットがありますか?
また、費用をかけずにカードの特典や機能を利用できるため、お得感も感じやすいでしょう。
高い年会費がかかるクレジットカードと比較すると、審査に通りやすい傾向にあるとも言われているため、審査が不安な方にもおすすめです。
Q. 年会費無料のクレジットカードにはデメリットもありますか?
また、ステータスの高いクレジットカードに比べると限度額が低い傾向にあるため、毎月の買い物が多い方にとっては使いづらさを感じてしまう可能性もあります。
Q. 年会費が無料と有料で迷った時はどうしたらいいですか?
年会費が無料のクレジットカードは、普段使える特典は充実していますが、ホテルのグレードアップや限定施設の割引など特別な日に使いたい特典は付帯していないケースがほとんどです。
よって、付帯サービスを比較すると、自分にとってメリットの大きいカードを選ぶことができるでしょう。
Q. 年会費無料の法人向けクレジットカードはありますか?
Q. 年会費無料でおすすめ・人気のクレジットカードは?
クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説
【PR・広告】 この記事の監修者・編集者・執筆者 「クレジットカードを1枚に絞りたいけど、どれを選べばいいのか分からない…」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。実際、国内には1,000種類以上のクレジットカードが存在し、…
2025.10.28

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介
【PR・広告】 この記事の監修者・編集者・執筆者 日本クレジット協会の「クレジットカード発行枚数調査」によると、2024年3月末時点で3億1,364万枚のクレジットカードが発行されているそうです。これを20歳以上の日本人口で割…
2025.10.28

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説
この記事の監修者・編集者・執筆者 クレジットカードにはさまざまな種類があり、どれを選ぶべきか迷うことも多いでしょう。 国際ブランド、発行会社、そしてランクによってカードの特徴が異なるため、それぞれの違いをしっかり…
2025.10.02

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説
この記事の監修者・編集者・執筆者 現金が手元になくても後払いにでき、ポイント還元も受けられるクレジットカード。JCBが2022年にまとめた「クレジットカードに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの平均所有枚数は3枚とさ…
2025.10.17

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説
【PR】 この記事の監修者・編集者・執筆者 社会人であれば、日常的に使用している人も多いクレジットカード。JCBが2023年にまとめた「キャッシュレスに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの保有率は87%にものぼってい…
2025.10.16

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説
この記事の監修者・編集者・執筆者 日常的にクレジット決済を利用していると「突然クレジットカードが使えなくなった」といったシチュエーションに遭遇することもあるでしょう。 なお、使えなくなる代表的な原因は「利用限度額…
2025.10.02
さらに表示
監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
独立系ファイナンシャル・プランナーとして活動中の鳥谷威さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 鳥谷 …
2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
CFPの資格を持つ監修者の伊藤亮太さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 伊藤 亮太さん X 証券会…
2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
2017年から「じんFP事務所」を営む監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのアドバイスが欲しい方はぜひ参考にしてください。 じんFP事務所 代表 祖父江 仁美さ…
2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではの視点で回答してくださったので、ぜひ参考にしてください。 監修者 水野 崇さん Facebook 水野総合FP事務所代表…
2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。専門家の意見が気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 岩田 昭男さん youtube/Wikipedia/岩田昭男の上級カード道場 消費生活ジ…
2025.04.03

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである金子さんにクレジットカードについてインタビューを実施しました。 専門家ならではの意見をまとめてくださったので、気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 金子 賢司さん X ファイナンシャ…
2025.03.26
さらに表示
ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】
ココモーラ編集部は、三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドを利用されている方にインタビューを実施しました。 三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ…
2025.08.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】
ココモーラ編集部は、楽天PINKカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 楽天PINKカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 れなちさん …
2025.08.13

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】
ココモーラ編集部は、ETCカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 ETCカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 さくたろうさん 30代・…
2025.08.13

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】
ココモーラ編集部は、JALカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードを選んだ理由、メリットや使い道など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 あられさん 20代・女性・会社員 使って…
2025.08.13

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】
ココモーラ編集部は、プラチナカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 プラチナカードのメリットや使って良かった特典、ステータスに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 おおお…
2025.08.13

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】
ココモーラ編集部は、Suicaチャージにおすすめなクレジットカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードのメリットや使って良かった特典、Suicaチャージに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にして…
2025.08.13
さらに表示
アンケート

クレジットカードのアンケート調査について
クレジットカードのアンケート調査の概要(第1回) 調査方法 ファストアスクを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 329人 年齢比率 20〜29歳:22人(6.7%) 30〜39歳:43人(13.1%) …
2025.07.07

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査
クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラでは、フリージーを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 年齢…
2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査
クレジットカードのアンケート調査の概要(第1回) 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 年齢比率 20~20歳:4人(1.33%) 30~39歳:31人(10.33%) 4…
2025.08.05
人気の記事
最近の記事
カード別ランキングを見る
年会費無料
学生カードETCカード個人事業主法人カード必ず審査が通る無職でも作れるマイルが貯まるANAカードJALカードブラックカード初心者向け主婦向け女性向け高齢者向け新社会人向けかわいいかっこいい新規入会ラウンジ無料パス付き海外旅行無料ゴールドSuicaPASMO交通系ガソスタ向けサービス付きホテル系新幹線キャッシングVISAマスターカードJCBカードアメックスコンビニ決済公共料金生活費Amazonスターバックスコストコビューカードイオンカード三井住友カードセゾンカード家族カードエポスカード三菱UFJカードライフカード






































