当サイトの「年会費無料のおすすめクレジットカードランキング」は、ココモーラ編集部が独自に調査・分析を行い、各クレジットカードの公式情報や実際の利用者の声、金融関連機関のデータなどをもとに作成しています。

 

ランキングの算定にあたっては、以下のような複数の客観的データ・情報源を総合的に参照しています。

 

ランキング算定にあたって
・各カードの公式サイトに記載された特典・年会費・サービス内容
・実際の利用者・専門家へのヒアリング調査やレビュー情報
・カード利用者・法人経営者を対象とした第三者アンケート調査
・金融庁・経済産業省などの統計資料・公式データ

 

上記のデータをもとに、編集部が設定した独自の評価項目(還元率・ポイントの使いやすさ、特典・付帯サービスの充実度、スマホ・電子マネー対応など)に基づき、スコア化・ランキング化しています。

 

年会費無料のおすすめクレジットカードランキング評価項目(100点満点)

 

本記事の年会費無料のおすすめクレジットカードランキングは、編集部が各カードの公式情報・利用者レビュー・特典内容をもとに、以下の5つの評価項目で独自に比較・点数化を行い、総合スコア順にランキング化しました。

 

項目 配点 内容
還元率・ポイントの使いやすさ 30点 通常還元率や、楽天・Amazon・コンビニ等での還元優遇。貯めたポイントの使い道の多様さも重視。
特典・付帯サービスの充実度 25点 無料でも付帯される保険(ショッピング保険、旅行保険)、優待特典(映画・飲食店など)を評価。
スマホ・電子マネー対応 20点 Apple Pay/Google Pay、iD/QUICPay/Suica連携など、キャッシュレス時代における利便性を評価。
発行スピードと申し込みのしやすさ 15点 即日発行、オンライン完結、学生・主婦も申し込めるなど、取得のしやすさを評価。
年会費無料の“条件なし”度 10点 「完全無料」か「条件付き(例:年1回利用で無料)」かをチェック。真の“無料”を評価。

 

年会費無料のおすすめクレジットカード総合評価・ランキング

 

比較・採点の結果、以下のような総合スコアとなりました(※小数点以下切り捨て)。

 

カード名 総合得点(100点満点) レーティング
JCBカードW 90点 ★★★★★
三井住友カード(NL) 88点 ★★★★★
三菱UFJカード VIASOカード 85点 ★★★★☆
PayPayカード 83点 ★★★★☆
Oliveフレキシブルペイ(クレジットモード) 81点 ★★★★☆
エポスカード 79点 ★★★★☆
セブンカード・プラス 76点 ★★★★☆
セゾンカードインターナショナル 74点 ★★★★☆
ライフカード 72点 ★★★★☆
楽天カード 70点 ★★★☆☆
三菱UFJカード 68点 ★★★☆☆
イオンカードセレクト 66点 ★★★☆☆
リクルートカード 64点 ★★★☆☆
JCBカードS 62点 ★★★☆☆
dカード 60点 ★★★☆☆

 

本ランキングは「年会費無料でお得に使えるクレジットカードを探している一般ユーザー(学生・新社会人・主婦層など)」を想定して評価しています。

掲載しているカードはすべて、年会費が無条件で無料のものに限定しており、継続的なコストを気にせず利用できる点を重視しています。

また、最新のキャンペーン内容や特典、サービス改定により、ランキングは随時変更となる可能性があります。

 

1位:JCBカードW【総合90点】

 

評価項目 点数 評価理由
還元率・ポイントの使いやすさ 28/30 常時1.0%還元(通常のJCBカードの2倍)で、Amazon・スタバ等の優待店では還元率アップ。Oki Dokiポイントは他社ポイントやギフト券に交換しやすく、利便性◎。
特典・付帯サービスの充実度 22/25 無料カードながら海外ショッピング保険が自動付帯。キャンペーンの頻度も多く、JCBブランドならではの優待も活用できる。
スマホ・電子マネー対応 18/20 Apple Pay・Google Pay・QUICPayに対応。タッチ決済や電子マネー連携もスムーズ。
発行スピード・申込やすさ 12/15 オンライン申込みで最短即日発行。満18歳以上(学生OK)で申し込めるハードルの低さも魅力。
年会費無料の“条件なし”度 10/10 完全年会費無料。永年無料で維持費ゼロ。

 

JCBカードWは、年会費完全無料で高還元&安心のJCBブランドが使える万能カード。特にAmazon・セブンイレブンなど日常利用に強く、「メインカードとしても十分使える1枚」として評価されました。

 

ポイントの使い道が豊富でスマホ決済にも強く、「キャッシュレス初心者〜中級者の最初の1枚」にも最適。また、JCBオリジナルシリーズパートナーの特典を活用すれば、生活スタイルに合わせた還元アップも可能です。

 

2位:三井住友カード(NL)【総合88点】

 

評価項目 点数 評価理由
還元率・ポイントの使いやすさ 27/30 Vポイントがコンビニ・飲食店など対象店舗で最大7%還元。通常還元率は0.5%ながら実用的な優遇特典が多い。
特典・付帯サービスの充実度 20/25 国内旅行保険は付帯なしだが、タッチ決済による還元優遇やキャンペーン展開が豊富。無料カードとしては十分な内容。
スマホ・電子マネー対応 19/20 Apple Pay・Google Pay・Visaのタッチ決済に対応。iDやモバイルSuicaにも対応しており、利便性が高い。
発行スピード・申込やすさ 12/15 最短10秒でデジタル発行が可能。申し込みハードルも低く、学生や主婦にも人気。
年会費無料の“条件なし”度 10/10 年会費は永年無料。条件も一切なしで、維持コストゼロ。

 

三井住友カード(NL)は、年会費無料×タッチ決済特化で近年高い支持を集めている注目カード。対象店舗での最大7%還元や、最短10秒発行可能なスピード性が強みで、「初めての1枚」にも「サブカード」としても優秀なバランス型。

 

JCBカードWと比べると通常還元率ではやや劣るものの、リアル店舗での使いやすさ・利便性の高さが際立つ結果となりました。スマホ決済やキャッシュレス生活に慣れた人には、間違いない選択肢です。

 

3位:三菱UFJカード VIASOカード【総合85点】

 

評価項目 点数 評価理由
還元率・ポイントの使いやすさ 23/30 基本還元率は0.5%。携帯料金・ネットショッピング・ETCなど特定支払いでの利用でポイント優遇。貯まったポイントは自動でキャッシュバックされ、管理が不要。
特典・付帯サービスの充実度 19/25 海外旅行傷害保険(利用付帯)、ショッピング保険など最低限の補償をカバー。派手さはないが堅実な内容。
スマホ・電子マネー対応 15/20 Apple Pay・Google Pay対応。モバイルSuica・楽天Edyチャージ可。
発行スピード・申込やすさ 8/15 オンライン申し込み可能。即時発行やバーチャルカード対応はなし。
年会費無料の“条件なし”度 10/10 年会費は完全無料で条件なし。サブカードとしても安心して保有できる。

 

三菱UFJカード VIASOカードは、ポイントの自動キャッシュバック機能が特徴的な“管理ラクチン系”カード。携帯料金やETCなど、固定支出をまとめることで、効率的にポイントを貯めて自動で現金還元される仕組みは、ポイントの管理が面倒な人に最適です。

 

旅行保険やショッピング保険など最低限の補償も揃っており、安心してサブカードにしやすい1枚。「派手さはいらない」「損しないカードが欲しい」という方に、強くおすすめできます。

 

4位:PayPayカード【総合83点】

 

評価項目 点数 評価理由
還元率・ポイントの使いやすさ 22/30 基本還元率は1.0%。PayPay残高払いとの連携でポイント自動付与。Yahoo!ショッピングやLOHACOでは高還元に。
特典・付帯サービスの充実度 18/25 ショッピング保険あり。旅行保険なしだが、PayPayステップとの組み合わせで実質還元率を上げられる点は高評価。
スマホ・電子マネー対応 18/20 PayPayとの親和性が非常に高く、Apple Pay・Google Payにも対応。タッチ決済やiD/QUICPay系は非対応。
発行スピード・申込やすさ 6/15 即時発行(バーチャルカード)対応。ただし、操作手順がやや複雑で途中離脱するユーザーも少なくない印象。
年会費無料の“条件なし”度 10/10 永年年会費無料。条件も一切なく、誰でも維持可能。PayPayユーザーなら自然に持てる一枚。

 

PayPayカードは、PayPayユーザーにとっての“最も自然な選択肢”。

連携のしやすさや還元率の高さは非常に優秀で、とくにYahoo!ショッピングやLOHACOを使う人には効果絶大です。

一方で、申し込み時のユーザーインターフェースにはクセがあり、初心者にはやや不親切な部分も。しかし、それを乗り越えられれば、シンプルで高機能な日常用カードとして活躍します。スマホ中心の生活をしている人にとっては、頼もしい1枚です。

5位:Oliveフレキシブルペイ(クレジットモード)【総合81点】

 

評価項目 点数 評価理由
還元率・ポイントの使いやすさ 23/30 通常還元率は0.5%。三井住友カード(NL)と同様に対象店舗でのタッチ決済で還元率アップ(Vポイント)。三井住友銀行との連携でさらに還元率UP。
特典・付帯サービスの充実度 19/25 コンビニ・飲食店での優待、Vポイントアッププログラムなど独自特典あり。
スマホ・電子マネー対応 17/20 Apple Pay/Google Pay、Visaタッチ決済に対応。デビット・プリペイド・クレジットを1枚で使い分けられる設計。
発行スピード・申込やすさ 8/15 アプリで完結するバーチャル即時発行が可能。ただし、三井住友銀行口座との連携前提でやや手順が複雑。
年会費無料の“条件なし”度 10/10 年会費は完全無料。条件なしで長期的に使える。デジタル中心の設計により維持も手間なし。

 

Oliveフレキシブルペイ(クレジットモード)は、キャッシュレス完全対応かつ、銀行連携型の新世代カード。三井住友銀行と連動することで還元や機能が拡張され、Vポイント経済圏の最大活用が可能になります。

 

クレジット・デビット・プリペイドを1枚で切り替えられる柔軟性もあり、デジタル生活に慣れたミニマリストや若年層にとって理想的な1枚。ただし、銀行口座連携が前提になるため、完全初心者よりはやや中級者向けのハイスペック無料カードです。

 

6位:エポスカード【総合79点】

 

評価項目 点数 評価理由
還元率・ポイントの使いやすさ 24/30 基本還元率0.5%。優待店舗やエポスポイントUPサイト経由の利用で還元率UP。マルイや提携施設で使いやすいポイント設計。
特典・付帯サービスの充実度 23/25 年会費無料でありながら、最高3,000万円補償の海外旅行保険が付帯。さらに飲食・カラオケ・テーマパーク等での豊富な優待特典あり。
スマホ・電子マネー対応 17/20 Apple Pay・Google Pay・QUICPayに対応。モバイルSuica・楽天Edyへのチャージにも対応。
発行スピード・申込やすさ 5/15 店頭(マルイ)での即日発行は可能だが、Web申し込みでは到着までやや時間がかかる。デジタル即時発行には非対応。
年会費無料の“条件なし”度 10/10 永年無料。条件なしで維持可能。補償・優待付きでの無料は非常に貴重。

 

エポスカードは、年会費無料で高額な海外旅行保険が付帯する1枚。さらに、全国1万店以上の飲食・レジャー施設での優待もあり、実生活で「割引特典を活用したい人」には抜群の相性です。

 

還元率は平凡ながら、優待をうまく使えば実質的なお得感は非常に高い。初めてのクレジットカードとしても、サブカードとしても人気が高い、「万能型」無料カードの代表格です。

 

7位:セブンカード・プラス【総合76点】

 

評価項目 点数 評価理由
還元率・ポイントの使いやすさ 20/30 基本還元率は0.5%。セブン-イレブン・イトーヨーカドーなどグループ店舗での利用でポイント2倍(1.0%)。nanacoポイントとして活用可能。
特典・付帯サービスの充実度 18/25 nanacoとの連携や、セブン&アイグループ店舗での特別優待が中心。旅行保険やレジャー優待などは限定的。
スマホ・電子マネー対応 16/20 Apple Pay、Google Pay、nanacoモバイル対応。チャージ+利用でポイント2重取りが可能。
発行スピード・申込やすさ 12/15 オンライン申し込み可、最短即日審査・3営業日でカード発送。デジタルカードは非対応。
年会費無料の“条件なし”度 10/10 完全年会費無料。条件なしで維持可能。nanaco一体型か分離型も選べる柔軟性あり。

 

セブンカード・プラスは、セブン-イレブン/イトーヨーカドーなど「セブン&アイ系列」に強いお得カード。nanacoポイントがそのまま貯まり、セブングループでの生活が中心の人には特に相性が良い1枚です。

 

旅行保険などの補償面や汎用的な特典は控えめですが、「セブン系列で毎日買い物をする人」「nanacoを使い慣れている人」には、実質的な家計サポートとして効果を発揮します。店舗特化型の無料カードとして、サブ運用にもおすすめです。

 

8位:セゾンカードインターナショナル【総合74点】

 

評価項目 点数 評価理由
還元率・ポイントの使いやすさ 19/30 通常還元率は0.5%。永久不滅ポイントが貯まり、有効期限がないため長期的にポイントを貯めたい人向け。Amazonギフト券等への交換も可能。
特典・付帯サービスの充実度 18/25 セゾンポイントモール経由でのネット通販時に還元率アップ。西友・リヴィンなどでの5%OFF特典もあり。
スマホ・電子マネー対応 16/20 Apple Pay・Google Payに対応。QUICPayやiDなどの主要電子マネーとの親和性も高め。
発行スピード・申込やすさ 11/15 オンライン申し込みで最短即日発行&即日受け取りが可能。セゾンカウンターでの即日受取も対応。
年会費無料の“条件なし”度 10/10 永年年会費無料。条件なしで発行・保有できる。ETCカードも無料発行可。

 

セゾンカードインターナショナルは、「使わなくても損しない」系の安心サブカードとして評価の高い1枚。有効期限のない永久不滅ポイントは、クレジットカードをあまり使わない人にも安心で、貯めたポイントの使い道も柔軟です。

西友など系列店舗での割引や、ネット通販でのポイント優遇など、生活圏にセゾングループがある人は特にお得。スコアは控えめながら、「ノーリスクで持てる無料カード」として根強い人気があります。

 

9位:ライフカード【総合72点】

 

評価項目 点数 評価理由
還元率・ポイントの使いやすさ 20/30 通常還元率は0.5%。入会初年度は1.5倍、誕生月は3倍になる独自のポイント優遇があり、使い方によっては高還元も狙える。
特典・付帯サービスの充実度 17/25 特典は少なめだが、ショッピング保険や会員優待(LIFE DESK経由の旅行予約割引など)がある。
スマホ・電子マネー対応 14/20 Apple Pay・Google Pay・楽天Edy・モバイルSuicaなどに対応。チャージ時のポイントは対象外のことも。
発行スピード・申込やすさ 11/15 オンラインで申し込み可。1週間前後で届く標準的なスピード感。審査難易度はやや優しめで発行しやすい。
年会費無料の“条件なし”度 10/10 永年無料で維持可能。追加カード(家族・ETC)も無料で発行できる点はうれしい。

 

ライフカードは、誕生月ポイント3倍など、他にはないユニークな還元設計が魅力。通常時の還元率は低めだが、タイミングを活かせば実質的な還元効果は高く、工夫しがいのあるカードといえる。

 

一方、日常特典や優待は控えめで、どちらかというと「シンプル&地味に得を狙う人」向け。発行しやすく、年会費も完全無料なため、初めてのクレジットカードや、ポイント活用を試したい人にもおすすめできる一枚。

 

10位:楽天カード【総合70点】

 

評価項目 点数 評価理由
還元率・ポイントの使いやすさ 25/30 基本還元率1.0%と高水準。楽天市場など楽天グループサービスとの併用でポイント倍率アップが狙え、使い道も非常に広い。
特典・付帯サービスの充実度 17/25 楽天トラベルや楽天証券などグループサービス利用時に優遇あり。海外旅行傷害保険は利用付帯で搭載。
スマホ・電子マネー対応 18/20 Apple Pay・Google Pay・楽天Edy・楽天ペイなど多くのサービスに対応し、キャッシュレス決済との相性が良い。
発行スピード・申込やすさ 5/15 審査からカード到着まで約1週間。即日発行やデジタル発行には未対応で、ややスピード感に欠ける。
年会費無料の“条件なし”度 5/10 基本は永年無料だが、ETCカードや家族カードは有料になるケースがあり、やや条件付きの面もある。

 

楽天カードは、楽天経済圏において圧倒的な実力を持つ定番の高還元カード。楽天市場や楽天モバイルなどと組み合わせることで、ポイント倍率がどんどんアップし、効率的に貯められるのが強み。

 

一方で楽天をあまり使わない人にとっては、その還元メリットを十分に享受できないこともあり、評価は中間帯。楽天サービスを日常的に使う人にとっては、非常にお得な一枚です。

 

11位:三菱UFJカード【総合68点】

 

評価項目 点数 評価理由
還元率・ポイントの使いやすさ 20/30 基本還元率0.5%。VIASOカードとは異なり、自分でポイントを使う形式。グローバルポイントは使い勝手がやや限定的。
特典・付帯サービスの充実度 17/25 海外旅行傷害保険やショッピング保険が利用付帯で搭載されており、最低限の補償は確保されている。
スマホ・電子マネー対応 15/20 Apple Pay・Google Pay・モバイルSuica等に対応。QUICPay経由での利用も可能。
発行スピード・申込やすさ 6/15 オンライン申し込み対応。発行までは7〜10日とやや時間がかかり、スピード感は標準的。
年会費無料の“条件なし”度 10/10 永年無料で、年会費も維持費も一切不要。サブカードとしても気軽に持てる。

 

三菱UFJカードは、メガバンク発行のカードとして安心感があり、堅実な機能と補償を持つスタンダードな1枚。ただし、還元率やポイントの使いやすさでは他の無料カードにやや劣る部分があり、積極的に使いたくなる「プラス要素」は少なめ。

 

「銀行系の信頼感が欲しい」「年会費無料でサブカードを持ちたい」といったニーズにはぴったりで、最低限の機能があればよいというライトユーザー向けにおすすめです。

 

12位:イオンカードセレクト【総合66点】

 

評価項目 点数 評価理由
還元率・ポイントの使いやすさ 20/30 通常還元率は0.5%。イオングループ店舗での利用時はポイント2倍(1.0%)や割引優待があるが、それ以外では平均的。
特典・付帯サービスの充実度 16/25 お客様感謝デー(5%OFF)などの店舗特典が強み。旅行保険などは付帯されていないため、用途は限定的。
スマホ・電子マネー対応 15/20 Apple Pay、Google Pay、イオンペイ、WAONに対応。電子マネー利用時のポイント付与も可能。
発行スピード・申込やすさ 5/15 オンライン申し込みは可能で、最短5分の即時発行に対応。スマホですぐに使用できる。
年会費無料の“条件なし”度 10/10 永年無料。イオン銀行口座がセットになるが、口座維持費や年会費も無料のため負担はない。

 

イオンカードセレクトは、イオングループの店舗利用が多い人にとっては非常にお得な一枚。特に毎月20日・30日の「お客様感謝デー」での5%割引や、ボーナスポイントキャンペーンなどが頻繁にあり、イオンでの買い物頻度が高い家庭には相性が良い。

 

一方、旅行保険やポイントの使い道の広さなどでは他の無料カードに劣るため、あくまで「イオン用のサブカード」としての位置付けがベスト。生活圏にイオン系列の店舗があるかどうかが、評価を左右するポイントとなる。

 

13位:リクルートカード【総合64点】

 

評価項目 点数 評価理由
還元率・ポイントの使いやすさ 26/30 基本還元率は1.2%と年会費無料カードとしてはトップクラス。貯まるポイントはPontaポイントに交換でき、ローソン・じゃらん・ホットペッパー等で使える。
特典・付帯サービスの充実度 12/25 特典や優待は非常に少なく、旅行保険なども最低限。あくまで還元率重視に特化した構成。
スマホ・電子マネー対応 14/20 Apple Pay・Google Pay・モバイルSuicaなどに対応。電子マネーチャージ時のポイント付与は一部制限あり。
発行スピード・申込やすさ 2/15 発行までは10日前後かかるケースが多く、発行スピード面では他のカードに見劣りする。
年会費無料の“条件なし”度 10/10 永年無料。申し込み条件も特別厳しくなく、維持しやすい。高還元でも維持コストゼロなのは魅力。

 

リクルートカードは、とにかく「還元率命」な人のための割り切りカード。1.2%という還元率は、年会費無料カードとしてはほぼ最高レベルで、ポイント効率だけを見れば非常に優秀。

 

ただし、発行までの時間が長く、付帯保険や優待などの付加価値がほとんどないため使う人を選ぶ1枚。ポイントの使い道が明確にある(Pontaユーザーなど)なら、サブカードとして非常に有力。万人向けというよりは、ポイント重視の上級者向けカードです。

 

14位:JCBカードS【総合62点】

 

評価項目 点数 評価理由
還元率・ポイントの使いやすさ 18/30 基本還元率は0.5%。Oki Dokiポイントが貯まるが、交換先や使い道はやや限定的。ポイント優遇店舗も限られている。
特典・付帯サービスの充実度 14/25 海外旅行傷害保険(利用付帯)あり。JCBオリジナルシリーズの一部特典対象だが、全体的にシンプルな構成。
スマホ・電子マネー対応 16/20 Apple Pay・Google Pay・QUICPayに対応。モバイルSuica・PASMOも利用可能で、スマホ決済との親和性は高い。
発行スピード・申込やすさ 4/15 オンライン申込は可能だが、リアルカードの発行までは1週間〜10日程度。ナンバーレスは最短5分で発行可能。
年会費無料の“条件なし”度 10/10 年会費は永年無料。条件なしで保有できる点は安心。学生にも発行しやすい仕様。

 

JCBカードSは、JCBブランドのベーシックな無料カードとして、「安心して持てる1枚」という印象。ポイントや特典で突出した強みはないものの、必要最低限の保険・対応力が備わっており、JCBブランドに信頼を感じる方には向いている。

 

クレジットカードをこれから持つ人や、JCB加盟店での決済メインの人には使いやすく、クセがないシンプル設計が特徴。ただし、積極的なポイント活用や特典を求める人には物足りない可能性もある。

 

15位:dカード【総合60点】

 

評価項目 点数 評価理由
還元率・ポイントの使いやすさ 20/30 基本還元率は1.0%。dポイントとして幅広く使えるが、対象店舗が限定される面も。マツキヨ・ローソンなど特定店では還元率アップ。
特典・付帯サービスの充実度 13/25 dカードケータイ補償(最大1万円)あり。旅行保険はなしで、特典内容はドコモユーザー向けに偏っている。
スマホ・電子マネー対応 17/20 Apple Pay・Google Pay・iD対応。d払いとの連携も良好で、キャッシュレス対応力は高め。
発行スピード・申込やすさ 5/15 オンライン申し込みに対応しているが、カード到着までに7日〜10日程度かかる。即時利用やバーチャルカードには非対応。
年会費無料の“条件なし”度 5/10 本会員は無料だが、ETCカードに年会費が発生(条件達成で無料)するため、厳密には「完全無料」とは言い切れない。

 

dカードは、dポイントユーザーやドコモ契約者にとっては一定の魅力を持つカード。還元率は高めで、ローソンやマツモトキヨシなどの特約店での優遇もあり、使いどころがハマれば悪くない。

 

ただし、ドコモ非契約者にとっては特典が限定的で、ETCカードで思わぬ年会費が発生する点は注意。万人向けのカードではなく、「dポイントを日常的に活用している人」に絞って検討すべき1枚といえる。

 

口コミ調査の概要

 

調査概要 クレジットカード利用者の満足度調査
調査方法 インターネットリサーチ
調査時期 2023年12月〜
調査対象 日本に居住している18歳以上の男女
有効回答数 1,000件以上
調査期間 株式会社クラウドワークス
ココモーラの口コミ投稿フォーム

 

アンケート調査の概要

 

調査方法 ファストアスクおよび
フリージーを使用した独自調査
調査対象 18歳以上の男女
調査対象者数 329人
年齢比率 20〜29歳:22人(6.7%)
30〜39歳:43人(13.1%)
40〜49歳:56人(17.0%)
50〜59歳:80人(24.3%)
60歳以上:128人(38.9%)
性別比率 男性:206人(62.6%)
女性:123人(37.4%)
職業比率 公務員:19人(5.8%)
経営者・役員:6人(1.8%)
会社員(事務系):51人(15.5%)
会社員(技術系):51人(15.5%)
会社員(その他):44人(13.4%)
自営業:21人(6.4%)
自由業:13人(4.0%)
専業主婦(主夫):29人(8.8%)
パート・アルバイト:36人(10.9%)
学生:3人(0.9%)
その他:56人(17.0%)
調査期間 2024年1月
調査地域 日本

クレジットカードおすすめに関するアンケート調査結果の詳細>>

 

採点の根拠に使用した公式サイト

 

 

情報元・参照元一覧

 

 

最終更新:2025年7月9日

 

監修者

専修大経営学部卒業後、16年間パソコンやIT関連の企業にて営業職に携わる。その間に資産運用に興味を持ち日本FP協会のAFP資格を取得。2004年3月に同協会のCFP®資格を取得し同年6月、札幌にて「オンダFP事務所」を開業。初心者向け資産運用に関するセミナーと投資信託など資産運用を中心とした記事の執筆及びクレジットカード、カードローン、暗号資産、住宅ローンなどの記事監修を中心に活動中。

大学卒業後、医薬品・医療機器会社に就職。在職中にFP1級CFP宅地建物取引士に独学で合格。
会社を退職後、未経験から神戸で数少ない独立型FPとして起業。現在は相談業務、執筆業務を中心に活動中。

育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。

マネーコラムの執筆や記事監修も手がける日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社

<a href="https://cc-moola.com/creditcard/kenji-kaneko/">金子 賢司</a>
ファイナンシャルプランナー

東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。

以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

<a href="https://cc-moola.com/creditcard/takeshi-toriya/">鳥谷 威</a>
有限会社バード商会

福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。

FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。

水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。

消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。

同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。

証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。

現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師

カテゴリ一覧

還元率
  • -
  • -
  • -
カード種類
  • -
  • -
  • -
  • -
年会費
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
対応ポイント
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
追加カード
  • -
  • -
その他
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
スマホ決済
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
国際ブランド
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
電子マネー
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
対応マイル
  • -
  • -
付帯保険
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。

・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。

・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。

・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。

・ココモーラでは、アフィリエイトプログラムを利用し、アコム社などサービスや商品の提供元の企業様から委託を受け広告収益を得て運用しております。