
主婦におすすめクレジットカード20選!専業主婦は審査通る?
更新日: 2025.09.11
調査では、生活費の43%をクレジットカードで支払っているというデータもあり、主婦の家計にも欠かせない手段となっていることがわかります。
また、専業主婦の方でも審査に通過しクレジットカードを作ることは可能です。多くのカード会社では申込者本人に収入がなくても、配偶者に安定した収入がある場合、無収入でも申し込みできるようになっています。
しかしクレジットカードの種類は豊富で「専業主婦でも作れるクレジットカードがどれかわからない」「パートでも申し込みしやすいカードはある?」と不安に感じている方も多いかもしれません。
そこで本記事では、主婦におすすめのクレジットカードを集めて比較検証した結果をもとに、主婦におすすめのクレジットカードをランキング形式でまとめました。また、主婦がクレジットカードを作る際のおすすめの選び方や、専業主婦がクレジットカードを作るコツ、女性向けクレジットカードのメリットなども解説しているので、主婦でクレジットカードの作成を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
この記事の編集者・執筆者
詳細を表示

この記事の監修者
詳細を表示

- 人気
- 最大還元率
キャンペーン
新規入会&利用で最大24,000円キャッシュバック
女性向け特典や付帯保険が充実!
最大還元率10.5%※2でポイントも貯まりやすい
メリット
- 女性疾病保険に月290円〜加入できる
- スターバックスやセブン-イレブンなどの対象店舗でポイント最大21倍
- 最長6ヶ月先まで支払い月を変更可能
- 最短5分で発行可能※1
デメリット
- 39歳までしか申し込めない
- 国内旅行保険が付帯されない
5.0
さらに表示
注釈についての記載
発行に関して
【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
還元率は交換商品により異なります。
年会費無料で基本還元率1.0%の高還元!
貯まったポイントはPayPayの支払い額に使える。
メリット
- PASMO/Suicaへのチャージも高還元
- 年会費永年無料で基本還元率1.0%
- ポイントの有効期限がない
- ポイントはPayPayの支払いに充てられる
- ソフトバンクのスマホ料金は1.5%還元
デメリット
- ETCカードに年会費550円必要
- 旅行保険やショッピング保険が付帯されない
4.0
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
新規入会&条件達成で最大21,600円相当プレゼント
最短たったの10秒で発行!
対象のコンビニや飲食店など身近なお店で高還元率。
(※即時発行できない場合があります。)
メリット
- 最短10秒発行ですぐに利用可能※2
- セブン‐イレブンやローソンなどの対象店舗で利用すると最大7%還元※1
- 年会費永年無料
- 学生の場合ポイント還元率最大10%※5
- 学生や主婦など審査に自信がない方も申し込める
デメリット
- 通常の還元率は0.5%と平均的
- クレジットカード番号や有効期限などは全てアプリで管理
4.0
さらに表示
注釈についての記載
対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
即時発行ができない場合があります。
ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。
特典付与には条件・上限があります。詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
- 公式サイト
- 本社所在地:東京都江東区豊洲二丁目2番31号 SMBC豊洲ビル(東京本社)
- 三井住友カード会員規約(PDF)
キャンペーン
入会で最大2,000円相当をプレゼント
即日でカード受け取り可能!
ネットショッピングではポイントが最大30倍
メリット
- 最短即日で受け取り可能
- 居酒屋や映画館など全国10,000箇所以上で優待あり
- ネットショッピングでポイント最大30倍
- 年会費永年無料
デメリット
- 国内旅行傷害保険が付帯していない
- 一般ランクは家族カードが作れない
5.0
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
新規発行&各種条件達成で最大41,000円相当もらえる!
5つの支払いモードを1枚に!
対象店舗利用で最大20%※1のポイント還元
メリット
- 5つの支払いモードを切り替えられる
- セブン-イレブンやマクドナルドの対象店舗で最大20%還元
- 毎月ライフスタイルに合った特典を選べる
- 一般ランクは年会費永年無料
デメリット
- 国際ブランドがVISAのみ
- 引き落としは三井住友銀行のみ
4.0
さらに表示
注釈についての記載
- 公式サイト
- 三井住友銀行本店:東京都千代田区丸の内一丁目1番2号
- 金融庁関東財務局長(登金)第54号
- 三井住友カード株式会社:東京都江東区豊洲二丁目2番31号
- Olive フレキシブルペイ会員規約
キャンペーンに関して:特典付与には条件があり、口座開設とクレジットカードのお取引、証券のお取引も含みます。最大75,600円相当ポイントは最上位クレジットカードでのお取引が対象になります。
WEB通帳の明細に「給与振込」「年金」と冒頭に表示される場合が原則対象です。なお、お勤め先の振込方法、もしくは企業年金等の年金種類によっては、明細の冒頭に「振込」と表示される場合がありますが、その場合は原則対象外となります。具体的な振込方法は振込先にご確認ください。
キャンペーン
新規入会&条件達成で最大8,000ポイントプレゼント
セブン-イレブンで最大10%還元!
その他セブン&アイグループの店舗でポイント2倍!
メリット
- セブン-イレブンで最大10%還元、その他対象店舗ではポイント2倍
- nanacoのオートチャージができる
- 8がつく日はイトーヨーカドーでほとんどの商品が5%オフ
- 年会費永年無料
デメリット
- カードが届くまで最短1週間かかる
- 海外旅行保険が付帯されていない
4.0
さらに表示
注釈についての記載
※最大10%還元はセブン-イレブンでのクレジット決済のみ適用になります。
※事前にセブンカード・プラスを「7iD」にご登録いただく必要があります。
※nanacoポイント9.5%とセブンマイル0.5%の合計で10%還元となります。
※一部、お支払い方法・商品・サービスの対象外があります。
キャンペーン
新規入会&3回利用で最大5,000ポイント贈呈
楽天市場で還元率3.0%!
楽天サービスでポイントが貯まりやすい。
メリット
- 楽天市場利用でポイント3倍
- 4つの国際ブランドから選択可能
- 100円につき1ポイント還元
- 年会費永年無料
デメリット
- 発行までに約1週間かかる
- ETCカードは年会費が発生する
4.0
さらに表示
注釈についての記載

カードを選択

カードを選択
ポイント還元率
シミュレーション
※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。
クレジットカードを比較
主婦におすすめのクレジットカードを多数紹介してきました。ここからは、主婦がクレジットカードを作るコツや女性向けクレジットカードのメリットなどを解説していきます。
主婦におすすめのクレジットカードの検証ポイント
ココモーラでは、主婦におすすめのクレジットカードを集めて、徹底的に比較検証しました。検証項目を独自で主婦におすすめの定義を検討し、下記の項目を検証比較しました。
1.年会費
主婦におすすめのクレジットカードの年会費を、「永年無料」「有料」などに分けて、検証を行いました。
2.還元率
主婦におすすめのクレジットカードの還元率を、0.5%未満~1.0%以上に分けて、各クレジットカードの比較を行いました。
3.ポイントの使い道
主婦におすすめのクレジットカードの獲得したポイントにどのような使い道があるのかを調べて、各クレジットカードの検証を行いました。
4.家族カード
主婦におすすめのクレジットカードの家族カードを「無料で発行可能」「有料で発行可能」「発行不可能」などに分け、各クレジットカードの評価を行いました。
-すべての検証はココモーラ編集部で行っています-


無収入の専業主婦でもクレジットカードを作ることはできる?
「主婦はクレジットカードを作りにくい」「収入がない専業主婦はクレジットカードの審査に通らない」と言われることがありますが、必ずしもそうとは限りません。
実際、専業主婦を対象に調査したところ、クレジットカードの審査に落ちたことがないと回答した人は9割にも上りました。
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
はい | 7 | 6.67% |
いいえ | 98 | 93.33% |
よって、収入が全くない専業主婦の方でもクレジットカードを作れる可能性が高いと言えます。

また、世帯年収が100万円未満もしくは200万円未満の専業主婦でも、クレジットカードの審査に落ちたことがあると回答した主婦の方より、落ちたことがないと回答した主婦の方のほうがかなり多かったです。
無収入の専業主婦はクレジットカードを作れないと言われることもありますが、「審査に通らないかもしれない」と心配する必要は無さそうです。
無収入の専業主婦でも、クレジットカードを作れる可能性は高いと言えます。とはいえ、審査内容は公表されていないので、どのような基準があるのかわかりませんが、夫の収入や信用度も関係してくるでしょう。
また、専業主婦の人の名義ではなく、家族カードを作ることで個人のカードを作るよりも発行しやすいのではないでしょうか。生活費の決済をクレジットカードにすることでポイント還元などのメリットもあるので、申し込みを躊躇しないことも大切です。
専業主婦は世帯年収をもとに審査される
経済産業省によると、クレジットカードの発行に際して年収が少ない専業主婦や学生等に不公平が生じないよう配慮がなされています。
具体的には、割賦販売法に基づき、専業主婦や学生は世帯年収をもとにクレジットカードの審査が行われます。
つまり、専業主婦の方は配偶者の年収が、学生の方は両親の年収がチェックされることになります。
クレジットカードの申し込みフォームに世帯年収の欄がある場合は、配偶者の年収を入力しましょう。10万円単位で正確に書くのが一般的なので、申し込み前に年収を聞いておくのがおすすめです。

モーラ博士
世帯年収の欄がない場合は、年収のところに0を入れるのじゃ!
専業主婦が単独でクレジットカードの申し込みを行う場合にしても、世帯年収が問われます。世帯年収が高いと必ず発行できるとは限りませんが、審査では支払い能力を問われることになるので、世帯年収が高ければ審査に通りやすいです。
中には夫に知られたくないと内緒で申し込みを行おうと思われる人もいると思いますが、お金の管理は夫婦にとっても大切なことだと思いますので、夫婦で相談しながらカード発行を行うといいですね。
限度額を30万円以下にすれば簡易的な審査になる
申し込みの際に限度額を30万円以下で申請すれば、簡易的な審査になります。
改正割賦販売法の「包括クレジットに関する例外措置」によって規定されているためです。借金や延滞の有無を確認する簡易的な審査に通過すればクレジットカードを発行することができます。

モーラ博士
枠が足りないという主婦の方は、後から増額申請もできるぞ!
パートの主婦なら審査通過率が上がることも
パートに就いている主婦の場合、無収入の主婦よりも審査に通る確率が高いとされています。クレジットカードを作りたいなら、パートでも良いので仕事を始めてみましょう。

パートは正社員と比較して収入は低め。しかし、「ある程度の金額が定期的に収入として入ってくる」状態は審査において非常に重要です。
パートに就くのであればなるべく継続して勤務するのがおすすめ。職を転々としていると収入が不安定になり、審査においてマイナスになってしまいます。
クレジットカードの審査に不安がある方や、急な出費に備えて今すぐ現金を手に入れたいという方は、スキマ時間で働けるお仕事情報もチェックしてみてはいかがでしょうか。
おすすめの副業や副業ポイントに関する情報を知りたい方はぜひ以下の記事をチェックしてみてください。
専業主婦といっても、パートをしているという人も多いと思います。クレジットカードは一時的にお金を借りることになりますので、信用力が大切です。パート収入が安定的にあるというのは、審査にも通りやすい要件になります。
また、最近ではパートだけではなく、自分のスキルを活かして収入を得ている人もいるのではないでしょうか。安定的な収入があれば返済能力があるという判断はされやすいと思いますので、専業主婦といっても収入源があるのはクレジットカード発行にとってメリットといえます。
参考記事:主婦におすすめ!スキマ時間でできるバイト27選|効率的に稼ぐコツも解説|シェアフルマガジン
参考:40代女性におすすめの副業は?自宅・在宅でできる仕事を一覧で紹介|WEBLANCE
参考:通信講座・資格のSARAスクール
主婦がクレジットカードを作るときの審査のポイントは?
クレジットカードの審査基準はどの会社も公表されておらず、審査落ちの正確なラインはわかりません。しかし、主婦・専業主婦であっても、信用情報と属性情報をチェックされることは共通していると考えられます。
CICの公式サイトによると、信用情報とはクレジットカードやローンの契約状況がまとまっている個人の登録情報です。クレジットカードの申し込み状況、支払いの滞納の有無、借入先とそれぞれの借入額などが記録されています。

なんらかの支払いを滞納していたり、借金をたくさん抱えていたりと金融トラブルがあると信用情報にキズがつきます。借金もなく支払いをスムーズに済ませていれば、審査に落ちることは考えにくいでしょう。
一方の属性情報は、家族を含む個人の基本情報のことで、住居形態や家族構成、パートの方であれば勤続年数や年収などが挙げられます。専業主婦の方は配偶者の収入や勤務先などが確認されます。
パート勤務の主婦の方は、正社員と比較して収入が少ないです。しかし、ある程度の収入が定期的にあれば問題ないクレジットカードは多いので、過度に審査を不安視しなくても問題ありません。
主婦がクレジットカードの審査通過率を上げるためにできることは?
主婦・専業主婦の方がクレジットカードの審査通過率を上げたい場合は、以下の方法を実践してみてください。
- 正しい世帯年収を記載する
- 書類は不備のないものを提出する
- キャッシング枠には0を記入する
- 一度に何枚も申し込まない
正しい世帯年収を記載する
クレジットカードの申し込みフォームには収入の欄がありますが、正しい世帯年収を記載するようにしましょう。

もし世帯年収を割り増しして記入しても、審査の段階でバレてクレジットカードを発行できなくなることがあるためです。
年収は、年齢・雇用形態・勤続年数なども踏まえてチェックされます。その際に現実的な数字ではないと判断された場合、収入証明書を求められることもあるでしょう。
Oricoの公式サイトによると、収入証明書とはその名の通り、収入を証明する書類のこと。「所得証明書」や「収入証明書」と呼ばれることもあります。
もし、年収が嘘であるとバレれば、その発行会社のブラックリストに載る可能性が高く、その会社のクレジットカードを一生作れない可能性もあります。

モーラ博士
世帯年収がそこまで高くなくても、クレジットカードを作れるケースがあるので、正確な数字を入力するのじゃ!
申し込みフォームで問われていることには、正直に記入する必要があるのは当然のことだと思います。しかし、少しでも審査が通りやすくなるようにと、収入をごまかしてしまってもわからないと思うかもしれません。不自然な金額であったりすると収入証明書の提出が必要になることもあります。
年収が毎年違うということはよくありますが、そういった時は平均的な金額を記入するのは問題ないと思いますが、大きくかけ離れた金額を書くと嘘であると判断され、そのクレジットカード会社からの発行は出来なくなる可能性もあるので気を付けましょう。
書類は不備のないものを提出する
クレジットカードの書類は不備のないものを提出しましょう。

書類に不備があると再提出の案内が届きますが、気づかずに放置していると審査に落ちる可能性があります。
また、申し込みフォームに入力した情報と書類の情報が異なっていると、第三者が不正に申告したと疑われるケースがあり、その場合も審査に通らないことが考えられるでしょう。
よくある書類の不備としては、最新の住所が記載されていない・有効期限が切れている・発行機関の公印が見切れている、などが挙げられます。提出前にしっかり確認してください。
キャッシング枠には0を記入する
申し込みフォームのキャッシング枠に0を入力することも重要です。

クレジットカードのキャッシング枠の審査は、ショッピング枠の審査と別々。ショッピング枠の審査に通ってもキャッシング枠の審査に落ちたら、クレジットカードを発行できない可能性があります。
また、キャッシング枠を設定するとそのぶん発行まで長引くこともあり得るので、速く発行したい人は0を入力しましょう。
クレジットカードの利用には、ショッピングとキャッシングがあります。普段の買い物に使うショッピングで利用するだけであれば、希望キャッシング枠を0円にしておくと、審査もスムーズに進むことが考えられます。
カード発行を早くしたい場合にも、キャッシング枠を0円にするといいですね。カード発行が終わった後で、ある程度の期間クレジットカードを利用すると、そのクレジットカード会社への信用度も上がってくるので、キャッシング枠を増やすことも可能になってきます。
一度に何枚も申し込まない
クレジットカードを一度に何枚も申し込むのは控えましょう。

クレジットカードの申し込み履歴は信用情報機関によって管理されています。審査の際にその情報は必ず照会されるため、何枚も申し込んだ記録があるとお金に困っている人と判断されることもあるでしょう。
お金に困っている人と判断された場合、クレジットカードの返済能力を疑われて審査に落ちる恐れがあります。
クレジットカードの申し込み履歴が保管される期間は6ヶ月です。別のクレジットカードに申し込むなら半年以上は開けましょう。
専業主婦がクレジットカードの審査に落ちた時の対処法は?
専業主婦がクレジットカードの審査に落ちた時は、以下の対処法を試してみてください。
- 家族カードを作る
- 信用情報を確認する
- 別のカードで代用する
家族カードを作る
クレジットカードの審査に落ちてしまったら、家族カードを作るという対処法があります。

家族カードとは、クレジットカードを持っている方の家族に発行できるカード。クレジット決済はもちろん、ポイントを貯められたり本体と同様のサービスを利用できたりします。
家族カードは審査なしで発行できるのも魅力。本体のクレジットカードを持っている人だけ審査されます。そのため、収入がない専業主婦の方でも安心でしょう。

モーラ博士
配偶者がクレジットカードを持っていたら、その家族カードを申し込んでみよう。新規でクレジットカードと家族カードを一緒に申し込むこともできるぞ!
信用情報を確認する
クレジットカードの審査に落ちたら、信用情報を確認してみるのも一つの手段です。
信用情報とは、クレジットカードやローンに申し込んだ履歴・債務整理・延滞などの情報のこと。CICやJICCといった信用情報機関が管理しています。

クレジットカードの審査の過程で必ず信用情報機関に照会されるのですが、中でも債務整理や延滞などの記録があるとクレジットカードの発行は非常に難しいです。
債務整理や延滞の記録がある状態をいわゆるブラックと言い、約5年〜7年はその記録が残ります。
信用情報機関へ簡単に開示請求ができるので、自分がブラックではないか確認してみるのがおすすめです。

モーラ博士
もし、ブラックとなっていたら、クレジットカードの作成は諦めて別のカードや家族カードで代用するのじゃ…
別のカードで代用する
クレジットカードを持てなくても、プリペイドカードやデビットカードで代用することができます。

プリペイドカードやデビットカードは、発行の際に審査がありません。そのため、クレジットカードの審査に落ちたり、ブラック入りしてしまった方でも作成可能です。
また、国際ブランドがついているプリペイドカードやデビットカードを発行すれば、海外でも支払えます。

モーラ博士
Oliveフレキシブルペイならデビットモードだけでも申し込みOK。審査に通れば後からクレジット機能を付けられるぞ!
主婦がクレジットカードを作成するメリットは?
主婦がクレジットカードを作成する主なメリットをまとめました。実際に発行しようか迷っている主婦の方は、ぜひ参考にしてください。
- 食費や固定費の支払いでポイントが貯まる
- 利用明細を家計管理に活かせる
- 現金を持ち歩く必要がなくなる
食費や固定費の支払いでポイントが貯まる
主婦がクレジットカードを作るメリットとして、普段の買い物でポイントが貯まることが挙げられます。

食費や日用品だけでなく、光熱費・スマホ代・保険など毎月の固定費もクレジットカードで支払うことが可能です。そのため、たくさんのポイントを効率よく貯めることができるでしょう。
毎月、5万円の食費と4万円の固定費(合計9万円)を支払った場合に貯まるポイントを、現金とクレジットカードで比較して見ました。
支払い方法 | 1ヶ月で貯まるポイント | 1年で貯まるポイント |
---|---|---|
現金 | 0ポイント | 0ポイント |
還元率0.5%の クレジットカード | 450ポイント | 5,400ポイント |
還元率1.0%の クレジットカード | 900ポイント | 10,800ポイント |
上記のように、クレジットカードで買い物をしたほうが断然お得なことが分かります。加えて、還元率の高いクレジットカードであればなお良いでしょう。

ココちゃん
ポイントをたくさん貯めれば、ポイントで買い物をしたり豪華な商品に交換できるから、節約にも繋がるね!
利用明細を家計管理に活かせる
支払いをクレジットカードにまとめれば、その利用明細を家計管理に活かすことができます。

クレジットカードの利用明細はWebサイトやアプリで閲覧可能。利用日・店舗名・金額などが記載されているため、毎月の収入・出費の管理がかなり効率化されるでしょう。
家族カードの明細も管理できます。配偶者や子どもの使った分も見ることができるため、いちいちレシートや口頭でやりとりする必要がありません。

モーラ博士
家族カードの利用額は、別枠で表記されることが多いぞ。その点も非常に便利じゃな!
現金を持ち歩く必要がなくなる
クレジットカードを発行すれば現金を持ち歩く必要がなくなります。
さらに、場合によってはポイントカードが不要になることも。dカードや楽天カードなどポイントカードとしても使えるクレジットカードなら、それ一枚だけで済むので財布の中もスッキリします。
主婦が実践したいクレジットカード節約術!3選
クレジットカードは「持つだけ」でメリットがありますが、実は使い方次第で節約効果を大きく高めることが可能です。
ここでは、主婦の方が日常生活の中で無理なく取り入れられる「カード活用の節約術」を紹介します。
- スーパーの特典日を活用する
- ネット通販のキャンペーンを賢く利用する
- ポイントを日用品や生活費に充てる
スーパーの特典日を活用する
日々の食費を少しでも節約したい主婦にとって、スーパーの特典日は大きな味方です。
例えばイオンカードなら「お客様感謝デー(毎月20日・30日)」にカード払いをするだけで 5%OFF。
その他のスーパーでも「ポイント◯倍デー」や「割引デー」があるので、こうした日を狙ってカード払いをすれば、日常的に大きな節約効果が得られます。
参考:イオンカード公式サイト
ネット通販のキャンペーンを賢く利用する
ネットショッピングを利用する機会が多い主婦には、楽天カードやJCBカードW Plus Lなどが人気です。
特に楽天市場では「楽天スーパーセール」や「お買い物マラソン」などのイベントと組み合わせると、ポイント還元率が最大10倍以上 になる場合があります。
キャンペーン期間中に日用品や食品をまとめ買いすれば、ただの買い物が一気に「節約」へと変わるでしょう。
参考:楽天市場公式サイト
ポイントを日用品や生活費に充てる
クレジットカードで貯まったポイントを、日用品や生活費に充てるのも賢い節約術です。
例えば楽天ポイントならドラッグストアやスーパーでも利用可能、dポイントはローソンやマクドナルドなど日常的に使えるお店が多く、実質「現金」として家計を助けてくれます。

日用品にポイントを充てると、1回の買い物で500円分浮く=年間で6,000円以上の節約につながります。
貯めっぱなしにするのではなく、「トイレットペーパー」「洗剤」「食材」など消耗品に使えば、毎月の固定費を確実に減らすことができるでしょう。
主婦がクレジットカードを持つ際の注意点とは?
- 引落口座は原則申し込み者本人の口座のみ
- 夫婦間でもカードの貸し借りはNG
- 家計管理が大変になる場合がある
引落口座は原則申し込み者本人の口座のみ
カードの引き落とし口座として設定できる口座は原則名義人のものと定められています。

そのため、名義人が妻であれば設定できる口座は妻本人のものに限られ、夫の口座を設定することはできません。
もし自身の口座がない場合は、同姓の配偶者名義の口座を登録できるイオンカードやセゾンカードなどを選ぶか、夫が本会員のクレジットカードに家族会員として申し込むといった方法が考えられます。

モーラ博士
新しく自身の口座を開設したい場合は、クレジットカードの申し込み前に準備しておこう!
夫婦間でもクレジットカードの貸し借りはNG
クレジットカードを名義人以外に貸し出すことは、規約違反です。
日本クレジット協会の公式サイトでも、クレジットカードの貸し借りはたとえ家族や友人でも行なってはいけないと書いてあります。

たとえ家族間・夫婦間であってもクレジットカードの貸し借りは行わないようにしましょう。
規約違反がバレると、カードの利用停止や強制退会になる可能性も否定できません。夫名義のカードではなく、必ず自分の名義のクレジットカードや家族カードを使いましょう。

モーラ博士
夫婦間で共用していることがバレれば、不正利用の際に補償が受けられないこともあるぞ…
家計管理が大変になる場合がある
夫と妻でそれぞれ別のクレジットカードを所有していれば、利用明細も別々で発行されることになります。

それぞれの利用額を毎月合算する手間が生じるのはもちろん、お互いにクレジットカードをいくら利用したかを把握していないとつい使いすぎてしまうかもしれません。
さらに、引落日も別々なら管理がより複雑になってしまいます。家計管理を楽にしたいなら、家族カードを発行するか、夫婦同じクレジットカードで統一するとよいでしょう。
主婦がクレジットカードを作る際のおすすめの選び方は?
主婦が自分に合ったクレジットカードを選ぶために、これから紹介するいくつかのポイントを押さえておきましょう。ここからは、主婦のクレジットカード選びのポイントを5つ紹介します。
- ポイント還元率で選ぶ
- 年会費の安さで選ぶ
- 特定の店舗での優待で選ぶ
- 家計管理のしやすさで選ぶ
- 電子マネーやスマホ決済との連携のしやすさで選ぶ
ポイント還元率で選ぶ
主婦がクレジットカードを選ぶ際は、高いポイント還元率を重視しましょう。
日々の買い物で効率よくポイントを貯められれば、家族の収入以外でも家計の助けになります。

例えば、JCBカード W plus Lなら、1.0%〜10.5%のポイントが獲得可能です。
還元されたポイントは生活必需品の買い物や家族との旅行などに使えるため、実質的な節約効果が期待できます。
家計を賢く管理するためにも、ポイント還元率は欠かせない要素といえるでしょう。
年会費の安さで選ぶ
主婦がクレジットカードを選ぶ際は、年会費の安さで選ぶことも、家計を助ける上で大切な要素です。
年会費が無料もしくは安いクレジットカードを選ぶことで、無駄な固定費が減り、より多くの資金を生活費や貯蓄に充てられます。

モーラ博士
とくに、初めてクレジットカードを作る方は年会費がかからないクレジットカードの方がリスクが少なく、安心して利用できる点が魅力じゃ。
数千円代の年会費でも、長年使用することを考えた場合は大きな固定費になるので、節約志向の方ほど慎重に検討してください。
特定の店舗での優待で選ぶ
主婦のクレジットカード選びのポイントとして、特定の店舗での優待で選ぶのもおすすめです。
よく利用するスーパーやドラッグストア、ショッピングサイトなどで特典が受けられるクレジットカードを選べば、特別なポイント還元や割引を受けられます。

例えば、イオンカードセレクトは、イオングループの対象店舗でポイントが2倍になるのが特徴です。
クレジットカード発行を機会に利用する店舗を決めて、お得に買い物をするのもよいでしょう。
スーパーマーケット | ・イオンカードセレクト →イオンやまいばすけっとで1.0%還元 ・セブンカード・プラス |
ネットショッピング | ・JCBカードW Plus L →Amazonでポイント3倍 ・楽天カード |
飲食店 | ・三井住友カード(NL) →対象店舗で最大7%還元※ ・JCBカードW Plus L ・エポスカード ・Oliveフレキシブルペイ |
※: 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
家計管理のしやすさで選ぶ
主婦が日々の家計をよりスムーズに管理するために、家計管理のしやすさでクレジットカードを選ぶのもおすすめです。
オンライン上で利用明細の確認や、カテゴリ別に支出をまとめられるクレジットカードを選べば、普段の支出の把握が楽になります。

モーラ博士
また、買い物の履歴を自動で分類してくれるクレジットカードなら、時間や手間をかけずに一目で支出の把握が可能じゃ。
支出を可視化することで無駄遣いを防ぎ、生活必需品や旅行、教育費など、さまざまな用途にお金を回せますよ。
参考:消費者庁「クレジットカードの支払いができないと相談されて」
電子マネーやスマホ決済との連携のしやすさで選ぶ
普段から忙しい主婦がクレジットカードを選ぶ際、電子マネーやスマホ決済との連携のしやすさで選ぶことは、時間短縮の観点で重要です。
電子マネーやスマホ決済アプリとクレジットカードを紐づけておけば、日常の支払いを迅速かつスムーズに行えます。

また、電子マネーやスマホ決済アプリのチャージが容易なクレジットカードを選べば、すぐにお金が必要な時でも焦らずに買い物が可能です。
現在は、さまざまな電子マネーやスマホ決済アプリが開発されているので、クレジットカードとの紐づけやすさや使用感などを確認して選びましょう。
Suica | エポスカード |
WAON | イオンカードセレクト |
iD | 三井住友カード(NL) |
Apple Pay | 三井住友カード(NL) エポスカード JCB CARD W Plus Lなど多数 |
Google Pay | 三井住友カード(NL) エポスカード JCB CARD W Plus Lなど多数 |
QUICPay | JCB CARD W Plus L 三菱UFJカード VIASOカード |
楽天ペイ | 楽天カード |
主婦におすすめのクレジットカードに関する専門家コメント
今回紹介している主婦におすすめのクレジットカードについて、ココモーラの監修者を務めてくださっている祖父江仁美さんと辻本剛士さんから、各クレジットカードの魅力についてコメントをいただきました。
気になるクレジットカードがあったら、専門家の方のコメントを読んで参考にしてみてください。
JCBカード W plus L
JCBカード W plus Lは、女性向けの特典が充実しているクレジットカードです。
コスメやネイルなどのキャンペーンを毎月開催しており、女性向けの疾病保険も付帯しています。
デザインを3種類の中から選べるのも、うれしいポイントですね。
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)は、年会費が永年無料で、カード番号が表面に印字されていないセキュリティ重視のデザインが特徴です。
Visaのタッチ決済やコンビニ、飲食店での利用でポイントが2倍になるなど、クレジットカードを日常使いしたい主婦の方にも適しています。
三菱UFJカード VIASOカード
三菱UFJカード VIASOカードは、オートキャッシュバック機能が特徴で、貯まったポイントは自動的に口座へキャッシュバックされます。
通常のポイント還元率は0.5%ですが、特定の提携店舗では還元率がさらにアップします。
ネットショッピングや携帯電話料金の支払いでもポイントが貯まるので、日常使いしやすいクレジットカードといえるでしょう。
エポスカード
エポスカードは、年会費が永年無料で、全国の幅広い地域で使える優待が魅力です。
とくに、提携店舗での利用では利用に応してボーナスポイントが貯まり、お買い物や旅行の際に使用できます。
また、マルイカウンターで即日発行が可能な、利便性の高さも特徴です。
セブンカード・プラス
セブンカード・プラスは、セブン&iグループの対象店舗で還元率が高くなります。対象店舗にはイトーヨーカドーやヨークマート、アリオが含まれているので、系列のスーパーで買い物している主婦にぴったりです。
また、セブンネットショッピングでも還元率が2倍で、忙しい主婦でも賢くポイントを貯められますよ!
監修者の祖父江さんに主婦におすすめのクレジットカードに関するインタビューを実施!
育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社
ーー収入がない主婦でもクレジットカードを作ることは可能ですか?また、可能/不可能な場合の理由も教えていただきたいです。
クレジットカードは、多くの専業主婦が発行しています。

クレジットカード会社によっては、発行が難しい場合もありますが、配偶者(世帯主)がいるので、どこのクレジットカード会社も発行できないことはないと思います。
ただ、過去に借金をしている(返済歴がある)場合は、審査が厳しくなるので、全く作れないケースもあります。
また年会費が必要なステータスの高いカードは、審査基準が厳しくなるので、最初は年会費無料のクレジットカードから発行して利用実績を踏んでから申し込むといいと思います。
ーー主婦がクレジットカードを申し込むときに、気をつけた方がいいことはありますでしょうか?
やみくもに何枚もつくらず、使用目的に合わせて申し込みましょう。
例えば、よく利用するスーパーがあるなら、スーパーで利用すると他のクレジットカードよりポイント還元率がいいとか、クーポンが得られるなどメリットがあるクレジットカードがいいですね。
また付帯サービスは、同じサービスを受けられる場合があります。
例えば、楽天Pinkカードの「ライフスタイル応援サービス」は、配偶者のお勤め先の福利厚生や加入している生命保険の無料サービスでも利用できるところがあります。
付帯サービスにつられてクレジットカードを発行する前に、一度調べてみてください。
クレジットカードを持っている主婦を対象としたアンケート調査
ココモーラでは、コンテンツ制作に役立てる目的で、クレジットカードを持っている専業主婦にアンケート調査を実施しました。
クレジットカードの審査に通るか不安な方や、どのクレジットカードが良いか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
調査方法 | フリージーを使用した独自調査 |
調査対象 | 主婦 |
調査対象者数 | 133人 |
調査期間 | 2024年3月 |
調査地域 | 日本 |
主婦向けクレジットカードに関するアンケート調査結果の元データ(PDF)>>
主婦向けクレジットカードに関するアンケート調査結果の詳細>>
今までクレジットカードの審査に落ちたことはありますか?
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
はい | 7 | 6.67% |
いいえ | 98 | 93.33% |
「クレジットカードの審査に落ちたことがない」と回答した専業主婦が9割以上でした。

この結果から、収入がない専業主婦でもクレジットカードを持てることが分かります。
無収入の専業主婦は、クレジットカードの審査に通らないと言われることもありますが、このアンケートを見る限り、そこまで心配することはなさそうです。

モーラ博士
審査に通るか不安でクレジットカードの作成を躊躇していた専業主婦の方は、ぜひ一度申し込んでみよう!
クレジットカードを申し込む際に、気をつけたことはありますか?
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
年会費無料のクレジットカードに申し込んだ | 84 | 80% |
個人情報を間違えないようにした | 19 | 18.10% |
クレジットカードやローンを滞納しないように気をつけた | 8 | 7.62% |
何枚ものクレジットカードに短期間で申し込まないようにした | 7 | 6.67% |
知名度が高く、持っている人が多そうなクレジットカードを選んだ | 16 | 15.24% |
その他 | 1 | 0.95% |
「年会費無料のクレジットカードに申し込んだ」という回答が最も多く、8割にも上りました。

年会費無料のクレジットカードは、ステータスが高くないため、審査難易度も低めであると言われています。
その他、消費者金融系・流通系・信販系の会社が発行しているクレジットカードも審査が厳しくないことが多いです。
例えば、ACマスターカードは消費者金融系のアコムが、エポスカードは流通系のマルイが、JCBカードWは信販系のJCBが発行しています。

モーラ博士
審査に落ちないか心配な主婦の方は、年会費や発行会社に注目して選んでみると良いぞ!
クレジットカードの審査に落ちたとき、どのような対処法を取りましたか?
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
別のクレジットカードに申し込み直した | 4 | 57.14% |
家族カードを発行してもらった | 1 | 14.29% |
デポジット型のクレジットカードに申し込んだ | 0 | 0% |
デビットカードやプリペイドカードで代用した | 1 | 14.29% |
バイトやパートなどの仕事を始めたり収入を増やしたりした | 0 | 0% |
その他 | 1 | 14.29% |
先ほどの質問でクレジットカードに落ちたことがあると回答した専業主婦に、どんな対処法を取ったか聞いたところ、「別のクレジットカードに申し込んだ」という回答が最も多かったです。

別のクレジットカードに申請し直すと、審査に通る可能性があります。ただ、短期間に何枚も申し込むと、お金に困っていると見なされて、再び審査に落ちることがあるので注意してください。
クレジットカードに申し込んだという情報は信用情報機関によって記録されており、審査の際に必ず照会されます。申請した記録は約6ヶ月管理されるので、最低でも半年は期間を空けるのがおすすめです。
【1分動画】主婦におすすめのクレジットカード3選をご紹介!
「身近なお店で高還元率なクレジットカードが欲しい!」「今すぐにお買い物で使えるクレジットカードが知りたい!」と考えている方は、こちらの1分動画をチェック!
高還元率で利便性に優れた、主婦向けおすすめクレジットカード3選を、1分でわかりやすく解説しています。
参考文献
・経済産業省「割賦販売法(後払分野)の概要・FAQ」(最終アクセス:2025年7月23日)
・鹿児島大学「知っておこう!私たちのくらしと法律」(発行年:2020年)
・CIC(株式会社シー・アイ・シー)公式サイト(最終アクセス:2025年5月2日)
・日本貸金業協会「指定信用情報機関とは」(最終アクセス:2025年5月2日)
・消費者庁「クレジットカードの支払いができないと相談されて」(最終アクセス:2025年6月25日)
・イオンカード公式サイト(最終アクセス:2025年9月10日)
・楽天市場公式サイト(最終アクセス:2025年9月10日)
・CIC「信用情報とは」(最終アクセス:2025年9月11日)
・Orico「「所得証明書」とはどんな書類?どうやって発行する?」(最終アクセス:2025年9月11日)
・日本クレジット協会「カードの管理責任について」(最終アクセス:2025年9月11日)
よくある質問
Q. 無収入の主婦でもクレジットカードを作れますか?
収入がない専業主婦は、世帯年収をもとにクレジットカードの審査が行われるケースが多い特徴があります。
Q. 主婦がクレジットカードを作るメリットはありますか?
貯まったポイントで買い物もできるため、家計の節約にもつながります。
また、利用明細が家計管理に役立つことや、現金を持ち歩く必要がなくなることもメリットだと言えます。
Q. 主婦はクレジットカードを何枚作るといいですか?
ただし、クレジットカードによって貯まるポイントや優待サービスを受けられる店舗が異なるため、ライフスタイルに合わせて2~3枚を使い分けるのも良いかもしれません。
Q. 主婦におすすめのクレジットカードの選び方は何ですか?
・ポイント還元率で選ぶ
・年会費の安さで選ぶ
・特定の店舗での優待で選ぶ
・家計管理のしやすさで選ぶ
・電子マネーやスマホ決済との連携のしやすさで選ぶ
中でも還元率は日々の買い物への影響も大きいため、特に意識しておきたいポイントです。
Q. クレジットカードを作った後に専業主婦になった場合、カードはどうなりますか?
ただし、結婚などで住所や姓などが変わった場合は、登録情報の変更を忘れずに行いましょう。
Q. 専業主婦でも作れる審査が甘いクレジットカードはありますか?
Q. 主婦がクレジットカードを申し込むと限度額はどのくらいになりますか?
クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説
【PR】 この記事の監修者・編集者・執筆者 「クレジットカードを1枚に絞りたいけど、どれを選べばいいのか分からない…」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。実際、国内には1,000種類以上のクレジットカードが存在し、日本ク…
2025.09.16

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介
【PR・広告】 この記事の監修者・編集者・執筆者 日本クレジット協会の「クレジットカード発行枚数調査」によると、2023年3月末時点で3億860万枚のクレジットカードが発行されているそうです。日本の人口で割ると、一人当たり約3…
2025.09.08

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説
この記事の監修者・編集者・執筆者 クレジットカードにはさまざまな種類があり、どれを選ぶべきか迷うことも多いでしょう。 国際ブランド、発行会社、そしてランクによってカードの特徴が異なるため、それぞれの違いをしっかり…
2025.09.08

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説
この記事の監修者・編集者・執筆者 現金が手元になくても後払いにでき、ポイント還元も受けられるクレジットカード。JCBが2022年にまとめた「クレジットカードに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの平均所有…
2025.09.12

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説
【PR】 この記事の監修者・編集者・執筆者 社会人であれば、日常的に使用している人も多いクレジットカード。JCBが2023年にまとめた「キャッシュレスに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの保有率は87%にものぼってい…
2025.09.10

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説
この記事の監修者・編集者・執筆者 日常的にクレジット決済を利用していると「突然クレジットカードが使えなくなった」といったシチュエーションに遭遇することもあるでしょう。 なお、使えなくなる代表的な原因は「利用限度額…
2025.09.11
さらに表示
監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
独立系ファイナンシャル・プランナーとして活動中の鳥谷威さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 鳥谷 …
2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
CFPの資格を持つ監修者の伊藤亮太さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 伊藤 亮太さん X 証券会…
2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
2017年から「じんFP事務所」を営む監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのアドバイスが欲しい方はぜひ参考にしてください。 じんFP事務所 代表 祖父江 仁美さ…
2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではの視点で回答してくださったので、ぜひ参考にしてください。 監修者 水野 崇さん Facebook 水野総合FP事務所代表…
2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。専門家の意見が気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 岩田 昭男さん youtube/Wikipedia/岩田昭男の上級カード道場 消費生活ジ…
2025.04.03

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである金子さんにクレジットカードについてインタビューを実施しました。 専門家ならではの意見をまとめてくださったので、気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 金子 賢司さん X ファイナンシャ…
2025.03.26
さらに表示
ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】
ココモーラ編集部は、三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドを利用されている方にインタビューを実施しました。 三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ…
2025.08.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】
ココモーラ編集部は、楽天PINKカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 楽天PINKカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 れなちさん …
2025.08.13

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】
ココモーラ編集部は、ETCカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 ETCカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 さくたろうさん 30代・…
2025.08.13

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】
ココモーラ編集部は、JALカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードを選んだ理由、メリットや使い道など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 あられさん 20代・女性・会社員 使って…
2025.08.13

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】
ココモーラ編集部は、プラチナカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 プラチナカードのメリットや使って良かった特典、ステータスに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 おおお…
2025.08.13

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】
ココモーラ編集部は、Suicaチャージにおすすめなクレジットカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードのメリットや使って良かった特典、Suicaチャージに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にして…
2025.08.13
さらに表示
アンケート

クレジットカードのアンケート調査について
クレジットカードのアンケート調査の概要(第1回) 調査方法 ファストアスクを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 329人 年齢比率 20〜29歳:22人(6.7%) 30〜39歳:43人(13.1%) …
2025.07.07

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査
クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラでは、フリージーを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 年齢…
2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査
クレジットカードのアンケート調査の概要(第1回) 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 年齢比率 20~20歳:4人(1.33%) 30~39歳:31人(10.33%) 4…
2025.08.05
人気の記事
最近の記事
カード別ランキングを見る
主婦向け
女性向け高齢者向け新社会人向けかわいいかっこいい新規入会ラウンジ無料パス付き海外旅行無料ゴールドSuicaPASMO交通系ガソスタ向けサービス付きホテル系新幹線キャッシングVISAマスターカードJCBカードアメックスコンビニ決済公共料金生活費Amazonスターバックスコストコビューカードイオンカード三井住友カードセゾンカード家族カードエポスカード三菱UFJカードライフカード