当サイトの「主婦におすすめのクレジットカード比較ランキング」は、ココモーラ編集部が独自に調査・分析を行い、各クレジットカードの公式情報や実際の利用者の声、金融関連機関のデータなどをもとに作成しています。
ランキングの算定にあたっては、以下のような複数の客観的データ・情報源を総合的に参照しています。

ランキング査定にあたって
・各カードの公式サイトに記載された特典・年会費・サービス内容
・実際の利用者・専門家へのヒアリング調査やレビュー情報
・カード利用者・法人経営者を対象とした第三者アンケート調査
・金融庁・経済産業省などの統計資料・公式データ
上記のデータをもとに、編集部が設定した独自の評価項目(家計への還元力・年会費・審査・生活へのフィット感・女性向けの特化性など)に基づき、スコア化・ランキング化しています。
主婦におすすめのクレジットカードランキング評価項目(100点満点)
本記事の主婦におすすめのクレジットカードランキングは、編集部が各カードの公式情報・利用者レビュー・特典内容をもとに、以下の5つの評価項目で独自に比較・点数化を行い、総合スコア順にランキング化しました。
項目 | 配点 | 評価内容 |
家計への還元力・特典内容 | 35点 | 日常の買い物(スーパー・ドラッグストア・ネット通販)でどれだけポイントが貯まるか、割引特典があるか。主婦にとって節約につながる要素を重視。 |
年会費と維持のしやすさ | 20点 | 年会費が無料または実質無料であるかどうか。支出を抑えながら長く使えるかどうか。特典とのバランスも加味。 |
主婦でも作りやすいか(審査) | 20点 | 専業主婦・パート・扶養内勤務でも審査に通りやすいか。公式サイトの記載や一般的な傾向を考慮。 |
生活へのフィット感 | 15点 | スマホ決済や家計管理アプリとの連携、スーパー・ドラッグストア・通信会社など生活インフラとの相性。 |
女性向け・主婦向けの特化性 | 10点 | 女性向け特典、美容・健康優待、主婦層にうれしいサポート機能(家族カード・ETC発行など)があるかどうか。 |
主婦におすすめのクレジットカード総合評価・ランキング
比較・採点の結果、以下のような総合スコアとなりました(※小数点以下切り捨て)。
カード | 総合得点(100点満点) | レーティング |
JCBカード W plus L | 92点 | ★★★★★ |
PayPayカード | 90点 | ★★★★★ |
三井住友カード(NL) | 88点 | ★★★★★ |
エポスカード | 86点 | ★★★★☆ |
Oliveフレキシブルペイ(クレジットモード) | 83点 | ★★★★☆ |
セゾンカードインターナショナル | 81点 | ★★★★☆ |
セブンカード・プラス | 80点 | ★★★★☆ |
イオンカードセレクト | 78点 | ★★★★☆ |
楽天カード | 76点 | ★★★★☆ |
リクルートカード | 74点 | ★★★★☆ |
三井住友カード ゴールド(NL) | 71点 | ★★★☆☆ |
dカード | 69点 | ★★★☆☆ |
ウエルシアカード | 66点 | ★★★☆☆ |
セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カード | 65点 | ★★★☆☆ |
三井ショッピングパークカード 《セゾン》 | 61点 | ★★☆☆☆ |
1位:JCBカード W plus L【総合92点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
家計への還元力・特典内容 | 33/35 | ポイント常時2倍、Amazonやスタバなど特約店では最大10.5倍。LINDA特典など女性優待も充実。 |
年会費と維持のしやすさ | 20/20 | 完全年会費無料で負担ゼロ。更新料などもかからず、長く使いやすい。 |
主婦でも作りやすいか(審査) | 18/20 | パート・専業主婦でも申し込み可能。JCB発行の中でも比較的柔軟な審査基準とされている。 |
生活へのフィット感 | 13/15 | ネットでもリアルでも使いやすく、JCBスマホ決済にも対応。家計アプリとの連携も。 |
女性向け・主婦向けの特化性 | 8/10 | 女性向け特典「LINDAリーグ」がユニーク。美意識や健康を大事にする主婦層にぴったり。 |
女性向けに設計されたJCBカード W plus Lは、年会費無料ながら常時ポイント2倍、Amazonやスターバックスでは最大10倍など、家計にうれしい高還元が魅力でしょう。
医療保険やプレゼント応募など「LINDAリーグ」という女性限定特典も充実しており、主婦にぴったりの1枚です。
JCB発行カードの中でも審査が比較的柔軟で、パートや専業主婦でも申し込みやすいのも高評価の理由です。
2位:PayPayカード【総合90点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
家計への還元力・特典内容 | 32/35 | PayPayステップ達成で1.5%還元可能。PayPay支払いとの組み合わせで家計の節約効果が高い。 |
年会費と維持のしやすさ | 20/20 | 年会費は完全無料。PayPayアプリとの一体化で運用もラク。 |
主婦でも作りやすいか(審査) | 18/20 | 一般的に、18歳以上で安定した収入がある方が対象で、専業主婦やパートでも審査に通りやすいとされる。 |
生活へのフィット感 | 14/15 | スマホ完結で使いやすく、光熱費や食費もPayPay払いにできる点が実用的。 |
女性向け・主婦向けの特化性 | 6/10 | 女性特化ではないが、日常支払いに直結するPayPay連携で主婦にも恩恵大。 |
3位:三井住友カード(NL)【総合88点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
家計への還元力・特典内容 | 31/35 | セブン・ローソン・マクドナルドで最大7%還元。タッチ決済も対象で家計支出にメリット大。 |
年会費と維持のしやすさ | 20/20 | 年会費は永年無料。基本コストが一切かからず安心。 |
主婦でも作りやすいか(審査) | 17/20 | 無収入の専業主婦でも申し込み可能。 |
生活へのフィット感 | 13/15 | スマホアプリで使用履歴や残高確認が簡単。コンビニ派の主婦にぴったり。 |
女性向け・主婦向けの特化性 | 7/10 | 特化要素は少ないが、生活密着型の高還元で結果的に主婦にフィットしている。 |
4位: エポスカード【総合86点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
家計への還元力・特典内容 | 30/35 | 提携店舗での優待やマルイ利用での割引が豊富。外食やレジャーでもお得に使える。 |
年会費と維持のしやすさ | 20/20 | 完全無料。エポスATMやWeb管理も整備されており、維持負担はほぼゼロ。 |
主婦でも作りやすいか(審査) | 18/20 | 専業主婦でも申し込み可。審査スピードも早く、発行しやすいとの評判。 |
生活へのフィット感 | 12/15 | 全国の提携店での優待や、ネットショッピング利用時の割引など、使えるシーンが幅広い。 |
女性向け・主婦向けの特化性 | 6/10 | 女性特化ではないが、日常で使える特典が豊富。旅行保険も利用付帯で主婦層にも人気。 |
5位:Oliveフレキシブルペイ(クレジットモード)【総合83点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
家計への還元力・特典内容 | 28/35 | 利用金額に応じたVポイント還元と、対象店舗での高還元。銀行連携によるキャッシュバックも魅力。 |
年会費と維持のしやすさ | 20/20 | 年会費無料で、切り替え型(クレカ・デビット・プリペイド)としても利便性が良い。 |
主婦でも作りやすいか(審査) | 16/20 | 三井住友銀行口座の利用者ならスムーズに申し込みできる。やや銀行との連携条件が気になる人も。 |
生活へのフィット感 | 13/15 | アプリで口座・支払いを一括管理でき、忙しい主婦の家計管理にフィット。 |
女性向け・主婦向けの特化性 | 6/10 | 女性優待はないが、生活・家計一体型としての機能性が高い。 |
6位:セゾンカードインターナショナル【総合81点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
家計への還元力・特典内容 | 27/35 | ポイント還元率が0.5%とやや低めだが、有効期限がない永久不滅ポイントが貯まるので家計にやさしい。 |
年会費と維持のしやすさ | 20/20 | 年会費無料、ポイント失効なし、維持コストゼロ。 |
主婦でも作りやすいか(審査) | 17/20 | 主婦でも通りやすく、最短5分で発行できるナンバーレスカードもあり柔軟。 |
生活へのフィット感 | 12/15 | 日用品・食品購入に強く、地方住みの主婦にも恩恵あり。 |
女性向け・主婦向けの特化性 | 5/10 | 女性特典はなしだが、実生活で活用しやすい定番カード。 |
7位:セブンカード・プラス【総合80点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
家計への還元力・特典内容 | 28/35 | イトーヨーカドー5%オフ、nanacoとの相性抜群。セブングループをよく使う家庭には高還元。 |
年会費と維持のしやすさ | 20/20 | 年会費無料で新規入会キャンペーンもありお得に始められる。 |
主婦でも作りやすいか(審査) | 17/20 | 流通系カードとしては標準的な審査基準。主婦でも問題なく申し込める。 |
生活へのフィット感 | 10/15 | セブン系店舗中心の利便性。逆に、利用店舗が限られるとやや活用しにくい。 |
女性向け・主婦向けの特化性 | 5/10 | 女性特典はないが、セブン・ヨーカドーを頻繁に使う主婦にはかなり有利。 |
8位:イオンカードセレクト【総合78点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
家計への還元力・特典内容 | 27/35 | 毎月20・30日の「お客様感謝デー」で5%オフ。イオングループでの還元・割引が豊富。 |
年会費と維持のしやすさ | 18/20 | 年会費無料だが、イオン銀行口座とのセットが条件になるためややクセあり。 |
主婦でも作りやすいか(審査) | 17/20 | イオンの流通カードとしては主婦でも申し込みやすい。 |
生活へのフィット感 | 10/15 | 地方在住の主婦やイオン利用者に向いているが、それ以外では使いづらさも。 |
女性向け・主婦向けの特化性 | 6/10 | 女性特化ではないが、節約志向の主婦にとっては実用的。 |
9位:楽天カード【総合76点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
家計への還元力・特典内容 | 30/35 | 楽天市場でポイント最大3%還元。楽天PayやEdyでもお得に使える万能カード。 |
年会費と維持のしやすさ | 20/20 | 年会費永年無料でコスパ最強クラス。 |
主婦でも作りやすいか(審査) | 15/20 | 比較的作りやすいが、発行スピードの個人差はあり。 |
生活へのフィット感 | 7/15 | ネット通販中心の家庭にはぴったりだが、リアル店舗ではやや特化性に欠ける。 |
女性向け・主婦向けの特化性 | 4/10 | 女性優待や主婦支援要素は薄め。家計メリットに特化。 |
10位:リクルートカード【総合74点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
家計への還元力・特典内容 | 33/35 | 常時1.2%という高還元。電子マネーチャージでもポイントがつく稀有な存在。 |
年会費と維持のしやすさ | 20/20 | 年会費無料で維持負担はゼロ。 |
主婦でも作りやすいか(審査) | 13/20 | 若干厳しめの傾向も。主婦より会社員向け印象が強め。 |
生活へのフィット感 | 5/15 | 通販・旅行など特定ジャンルで真価を発揮。汎用性はやや低め。 |
女性向け・主婦向けの特化性 | 3/10 | 特化性はなし。高還元目当てで選ぶカード。 |
11位:三井住友カード ゴールド(NL)【総合71点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
家計への還元力・特典内容 | 30/35 | コンビニ3社・マックで最大7%還元。使い方次第では家計にも十分メリットあり。 |
年会費と維持のしやすさ | 14/20 | 通常は年会費5,500円だが、年間100万円利用で翌年以降永年無料。条件達成できる家庭なら非常にお得。 |
主婦でも作りやすいか(審査) | 13/20 | ゴールドカードとしては柔軟な部類。とはいえ年収条件などで落ちることも。 |
生活へのフィット感 | 9/15 | 家計でまとまった支出がある家庭向け。日常決済というよりは資産管理に近い感覚。 |
女性向け・主婦向けの特化性 | 5/10 | 女性特化ではないが、堅実でコスパ意識の高い家庭にマッチ。 |
12位:dカード【総合69点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
家計への還元力・特典内容 | 28/35 | dカード特約店、dポイント加盟店では2%以上のdポイントが還元され日常使いに有利。 |
年会費と維持のしやすさ | 20/20 | 年会費無料で維持しやすい。dポイントユーザーなら効率よく貯まる。 |
主婦でも作りやすいか(審査) | 13/20 | ドコモ契約者には強いが、そうでないとやや通りにくい印象。 |
生活へのフィット感 | 5/15 | ドコモ利用が前提の設計で、万人にフィットするとは言い難い。 |
女性向け・主婦向けの特化性 | 3/10 | 女性特典や主婦向け優待はなく、ドコモユーザー専用感が強め。 |
13位:ウエルシアカード【総合66点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
家計への還元力・特典内容 | 30/35 | ウエルシアグループ対象店舗ならいつでもポイント最大2.5%、毎月10日は最大11%還元です。 |
年会費と維持のしやすさ | 20/20 | 年会費無料。ウエルシア利用者なら維持のしやすさも抜群。 |
主婦でも作りやすいか(審査) | 11/20 | 提携カードのため、やや審査が厳しめのケースあり。 |
生活へのフィット感 | 3/15 | ウエルシア以外では特典が乏しく、使えるシーンがかなり限定的。 |
女性向け・主婦向けの特化性 | 2/10 | ドラッグストア特化型で汎用性に欠けるが、ヘビーユーザーには強力。 |
14位:セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カード【総合65点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
家計への還元力・特典内容 | 21/35 | セゾンポイントモール経由の買い物や提携店舗での優待があり、活用次第では実質的に高還元となる。 |
年会費と維持のしやすさ | 14/20 | 年会費は11,000円(税込)だが、年1円以上の利用で翌年度無料。ほぼ無料で持ち続けられる点は高評価。 |
主婦でも作りやすいか(審査) | 14/20 | セゾン発行の中でも柔軟な審査傾向があり、パート主婦や専業主婦でも申し込みやすい。 |
生活へのフィット感 | 9/15 | 美容室やライフスタイル系優待など、生活に彩りを添えるサービスが多く、自分時間を重視する層にフィット。 |
女性向け・主婦向けの特化性 | 7/10 | 節約重視ではないが、「自分磨き」や「癒し」を求める主婦層に特化した内容が充実しており、女性親和性が非常に高い。 |
15位:三井ショッピングパークカード 《セゾン》【総合61点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
家計への還元力・特典内容 | 22/35 | ららぽーと・アウトレット利用者には特典が多いが、それ以外ではメリットが少ない。 |
年会費と維持のしやすさ | 20/20 | 年会費無料で使いやすく、セゾン系カードの中でもライトユーザー向け。 |
主婦でも作りやすいか(審査) | 12/20 | 流通系カードらしく、主婦でも申し込み可能。ただし店舗利用者向け印象が強い。 |
生活へのフィット感 | 4/15 | 三井系施設を使わない人には恩恵がほぼなく、生活全体でのフィット感は低め。 |
女性向け・主婦向けの特化性 | 3/10 | 女性向け特典や家計支援の要素はなく、施設利用者以外には汎用性に欠けるカード。 |
ららぽーとやアウトレットモールなど、三井系商業施設を利用する機会が多い方に向けたカード。
施設内での駐車場無料・ポイント優待がある反面、その他の場面では使い勝手がやや限定されます。
買い物の頻度によって評価が分かれるカードで、「お出かけ・ショッピングが好きな主婦」におすすめです。
口コミ調査の概要
調査概要 | クレジットカード利用者の満足度調査 |
---|---|
調査方法 | インターネットリサーチ |
調査時期 | 2023年12月〜 |
調査対象 | 日本に居住している18歳以上の男女 |
有効回答数 | 1,000件以上 |
調査期間 | 株式会社クラウドワークス ココモーラの口コミ投稿フォーム |
アンケート調査の概要
調査方法 |
ファストアスクおよび フリージーを使用した独自調査 |
---|---|
調査対象 | 18歳以上の男女 |
調査対象者数 | 329人 |
年齢比率 | 10代:0人(0%) 20代:22人(6.7%) 30代:43人(13.1%) 40代:56人(17.0%) 50代:80人(24.3%) 60代以上:128人(38.9%) |
性別比率 | 男性:206人(62.6%) 女性:123人(37.4%) |
職業比率 | 公務員:19人(5.8%) 経営者・役員:6人(1.8%) 会社員(事務系):51人(15.5%) 会社員(技術系):51人(15.5%) 会社員(その他):44人(13.4%) 自営業:21人(6.4%) 自由業:13人(4.0%) 専業主婦(主夫):29人(8.8%) パート・アルバイト:36人(10.9%) 学生:3人(0.9%) その他:56人(17.0%) |
調査期間 | 2024年1月 |
調査地域 | 日本 |
採点の根拠に使用した公式サイト
- JCB CARD W
- 三井住友カード (NL)
- エポスカード
- JCBカード Plus L
- プロミスVisaカード
- ACマスターカード
- PayPayカード
- 三菱UFJカード VIASOカード
- セブンカード・プラス
- ライフカード
- 三菱UFJカード
- Oliveフレキシブルペイ
- dカード
- イオンカードセレクト
- JRE CARD
- ビューカード スタンダード
- 楽天カード
- JCBカードS
- セゾンカードインターナショナル
- 学生専用ライフカード
- Nexus Card
- au PAYカード
- セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
- JCBゴールド
- 三井住友カード ゴールド(NL)
- アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード
- 三菱UFJカード ゴールドプレステージ
- JCBプラチナ
- JCB一般法人カード・ゴールド法人カード
- JCBプラチナ法人カード
- JCB Biz ONE一般・ゴールド
- JCBビジネスプラス法人カード・ゴールド法人カード
※上記以外クレジットカード会社も参考にしています。
情報元・参照元一覧
- 独立行政法人国民生活センター
- 国税庁
- 消費者庁
- 経済産業省
- 日本年金機構
- 一般社団法人日本クレジット協会
- 日本クレジットカード協会
- 一般社団法人キャッシュレス推進協議会
- 日本カード情報セキュリティ協議会
- 指定信用情報機関のCIC
- 公益財団法人日本生産性本部
- 総務省統計局
- 法務省
監修者
育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。
マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社

東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。
以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。
FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。
水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。
消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。
同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。
証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。
現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師