当サイトの「生活費の支払いにおすすめのクレジットカードランキング」は、ココモーラ編集部が各クレジットカードの公式情報、実際の利用者の声、金融関連機関のデータに基づき、独自に調査・分析を行って作成しています。
ランキング算定にあたっては、以下のような複数の客観的データ・情報源を総合的に参照しています。

ランキング算定にあたって
・各カードの公式サイトに記載された特典・年会費・サービス内容
・実際の利用者・専門家へのヒアリング調査やレビュー情報
・カード利用者・法人経営者を対象とした第三者アンケート調査
・金融庁・経済産業省などの統計資料・公式データ
上記のデータをもとに、編集部が独自に設定した評価項目(生活費に関する還元率、ポイントの使い道など)に基づき、各カードをスコア化し、ランキングを決定しました。
目次
生活費の支払いにおすすめのクレジットカードランキング評価項目(100点満点)
本記事の生活費の支払いにおすすめのクレジットカードランキングは、編集部が各カードの公式情報・利用者レビュー・特典内容をもとに、以下の5つの評価項目で独自に比較・点数化を行い、総合スコア順にランキング化しました。
このランキングでは、日々の生活費をクレジットカードで効率よく支払うことのメリットを考慮し、基本的な評価に加えて、「生活費に関する還元率」なども重要な評価軸として、総合的な魅力を判断しています。
項目 | 配点 | 内容 |
---|---|---|
生活費に関する還元率 | 30点 | 食費、日用品、光熱費、通信費など、日常の生活費支払いにおけるポイント還元率の高さや優遇を評価。 |
ポイントの使い道 | 25点 | 貯まったポイントの現金化のしやすさ、電子マネー・他社ポイントへの交換、日常店舗での利用などの使いやすさを評価。 |
家計管理のしやすさ | 20点 | アプリやWeb明細の機能、利用通知、予算管理など、家計を効率よく管理できるかを評価。 |
年会費・維持コストのバランス | 15点 | 年会費無料、条件付き無料、有料カードにおけるコストと得られるメリットのバランスを評価。 |
国際ブランド | 10点 | Visa、Mastercard、JCBなどの国際ブランドの国内外での加盟店数や使いやすさを評価。 |
これらの基準をもとに、利用者の目的やニーズに合わせた最適なクレジットカードを厳選しています。
生活費の支払いにおすすめのクレジットカード総合評価・ランキング
比較・採点の結果、以下のような総合スコアとなりました(※小数点以下切り捨て)。
カード | 総合得点(100点満点) | レーティング |
---|---|---|
JCBカードW | 95点 | ★★★★★ |
三井住友カード(NL) | 90点 | ★★★★☆ |
PayPayカード | 89点 | ★★★★☆ |
リクルートカード | 87点 | ★★★★☆ |
Oliveフレキシブルペイ(クレジットモード) | 85点 | ★★★★☆ |
イオンカードセレクト | 83点 | ★★★★☆ |
楽天カード | 82点 | ★★★★☆ |
セゾンカードインターナショナル | 79点 | ★★★★☆ |
三菱UFJカード VIASOカード | 77点 | ★★★★☆ |
dカード | 75点 | ★★★☆☆ |
JCBカード W plus L | 73点 | ★★★☆☆ |
三菱UFJカード | 71点 | ★★★☆☆ |
セブンカード・プラス | 69点 | ★★☆☆☆ |
JCBカードS | 67点 | ★★☆☆☆ |
au PAYカード | 65点 | ★★☆☆☆ |
本ランキングは、毎日の生活費支払いをクレジットカードに集約することで、効率的にポイントを貯め、家計の節約に貢献できるカードを選定・評価したものです。
なお、本ランキングはあくまで一般的な評価基準に基づいたものであり、利用目的やライフスタイルによって最適なカードは異なります。
また、カードの特典やサービス内容は変更される可能性があるため、最新情報は必ず各カードの公式サイトにてご確認ください。
1位:JCBカードW【総合95点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
生活費に関する還元率 | 28/30 | 基本還元率1.0%と高く、スターバックス・セブンイレブンなどのパートナー店でポイントが倍増する。 |
ポイントの使い道 | 24/25 |
Oki Dokiポイントはキャッシュバックや他社のポイント・商品券などにも交換でき、多用途で使いやすい。 |
家計管理のしやすさ | 19/20 | MyJCBアプリで利用状況確認、Web明細でリアルタイム把握が可能なため、家計管理がしやすい。 |
年会費・維持コストのバランス | 15/15 | 永年無料。コストを気にせず持てるため、生活費決済に最適。 |
国際ブランド | 9/10 | 日本発のブランドで国内の加盟店が多く、JCB優待も充実している。 |
JCBカードWは、年会費永年無料で、生活費の支払いでも高還元率が期待できるカードです。基本還元率1.0%に加え、スターバックスやセブン-イレブンなど日常的に利用するパートナー店でのポイントアップは、毎日の生活をお得にします。
アプリで利用状況を細かく把握でき、家計管理もしやすい点も魅力です。
2位:三井住友カード(NL)【総合90点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
生活費に関する還元率 | 26/30 | 主要コンビニ・飲食店でのスマホタッチ決済で最大7%と非常に高還元。 |
ポイントの使い道 | 23/25 | Vポイントはキャッシュバックや提携ポイントなど、多様な使い道がある。 |
家計管理のしやすさ | 18/20 | アプリ利用通知、Web明細でリアルタイムに支出を把握できる。 |
年会費・維持コストのバランス | 15/15 | 永年無料。維持コストの心配がなく、初めてのカードにもおすすめ。 |
国際ブランド | 8/10 | Visa/Mastercard®で国内外の加盟店が非常に多く、どこでも使える。 |
三井住友カード(NL)は、年会費永年無料で、コンビニエンスストアや飲食店での利用で高還元になることが魅力です。
日々の食費や外食費が多い方にとっては、効率よくポイントを貯められます。ナンバーレスデザインでセキュリティも高く、利用通知機能でリアルタイムに支出を把握できるため、家計管理も安心です。
3位:PayPayカード【総合89点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
生活費に関する還元率 | 25/30 | 基本還元率は1.0%。PayPayステップ達成で還元率がさらにアップする。 |
ポイントの使い道 | 22/25 | PayPayポイントはPayPay残高にチャージでき、実店舗・ネットで幅広く使える。 |
家計管理のしやすさ | 18/20 | PayPayアプリで利用明細をリアルタイム確認でき、家計管理がしやすい。 |
年会費・維持コストのバランス | 15/15 | 永年無料。維持コストがかからず、手軽に発行できる。 |
国際ブランド | 9/10 | Visa/Mastercard/JCBから選択でき、汎用性が高い。 |
PayPayカードは、年会費永年無料で、PayPayアプリとの連携が強みです。日々の買い物や公共料金の支払いをPayPayに集約することで、効率よくポイントを貯められます。
PayPayステップを達成すればさらなる還元率アップも期待でき、スマホ決済をメインにする方にとって、生活費管理とお得さを両立できる一枚です。
4位:リクルートカード【総合87点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
生活費に関する還元率 | 29/30 |
基本還元率1.2%と非常に高く、公共料金の支払いでも高還元。 |
ポイントの使い道 | 23/25 | Pontaポイントやdポイントに交換でき、日常使いに便利な交換先が豊富。 |
家計管理のしやすさ | 13/20 | Web明細で利用状況を確認できるが、家計管理に特化した機能は少ない。 |
年会費・維持コストのバランス | 15/15 | 永年無料。高還元率と維持コストのバランスが非常に良い。 |
国際ブランド | 7/10 | Visa/Mastercard/JCBから選択可。汎用性は高いが、一部優待は限定的。 |
リクルートカードは、年会費永年無料で、基本還元率が1.2%と非常に高いことが最大の魅力です。公共料金の支払いでも高還元を維持できるため、毎月の固定費を効率的にポイント化すれば、家計の節約に大きく貢献するでしょう。
貯まったポイントはPontaポイントやdポイントに交換できるため、日々の生活で無駄なく活用したい方におすすめです。
5位:Oliveフレキシブルペイ(クレジットモード)【総合85点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
生活費に関する還元率 | 23/30 | 基本還元率は標準的だが、選べる特典や銀行取引でポイントアップ可能。 |
ポイントの使い道 | 22/25 | Vポイントはキャッシュバック、提携ポイント、投資など様々な用途で使える。 |
家計管理のしやすさ | 18/20 | アプリで利用状況を一元管理できる。モード切替で支出も使い分けられて便利。 |
年会費・維持コストのバランス | 15/15 | 永年無料。複数の機能を1枚に集約でき、財布がスッキリするのもポイント。 |
国際ブランド | 7/10 | Visaのみだが、汎用性は低くない。 |
Oliveフレキシブルペイのクレジットモードは、キャッシュカード・デビットカード・クレジットカード・ポイント払いの機能を一枚に集約したサービスです。年会費永年無料で、アプリで利用状況を一元管理できるため、生活費の支出をスマートに把握できます。
選べる特典や銀行取引状況に応じたポイントアップもあり、生活スタイルに合わせたお得さが魅力です。
6位:イオンカードセレクト【総合83点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
生活費に関する還元率 | 22/30 |
イオンでの買い物はポイント2倍。「お客さま感謝デー」で5%オフになる。 |
ポイントの使い道 | 20/25 | WAON POINTはWAONチャージやイオン系列で使え、利便性が高い。 |
家計管理のしやすさ | 17/20 | イオン銀行連携で家計管理がしやすい。WAON利用履歴も確認できる。 |
年会費・維持コストのバランス | 15/15 | 永年無料。維持費がかからず、家計に優しい。 |
国際ブランド | 9/10 | Visa/Mastercard/JCBから選択可、汎用性が高い。 |
イオンカードセレクトは、年会費永年無料で、イオングループでの買い物がお得になる特典が充実しています。
毎月20日・30日の「お客さま感謝デー」では5%OFFになるなど、普段からイオン系列のスーパーを利用する方にとっては、日々の食費や日用品費を大きく節約できる頼もしい一枚です。WAONとの連携も便利で、家計管理にも役立ちます。
7位:楽天カード【総合82点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
生活費に関する還元率 | 24/30 | 基本還元率は1.0%。楽天グループのサービスを楽天カードで支払った場合は、さらに高還元になる。 |
ポイントの使い道 | 23/25 | 楽天ポイントは楽天市場や楽天ペイなど多様な場所で使える。 |
家計管理のしやすさ | 10/20 | 楽天e-NAVIで利用明細確認ができる |
年会費・維持コストのバランス | 15/15 | 永年無料。コストを気にせず、高還元を得られる。 |
国際ブランド | 10/10 | Visa/Mastercard/JCB/Amexから選択でき、汎用性が高い。 |
楽天カードは、年会費永年無料で、楽天ポイントが効率的に貯まることで高い人気を誇るカードです。楽天市場での利用でポイント還元率がアップするため、オンラインショッピングをよく利用する方におすすめです。
生活費のほとんどを楽天カードで支払うことで、効率的にポイントを貯め、家計の節約に貢献できます。
8位:セゾンカードインターナショナル【総合79点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
生活費に関する還元率 | 18/30 | 基本還元率は平均的。特定の優待店でポイント優遇がある。 |
ポイントの使い道 | 20/25 | 永久不滅ポイントで有効期限がなく、多様な交換先がある。 |
家計管理のしやすさ | 17/20 |
Netアンサーで利用状況を確認できる。通知サービスもある。 |
年会費・維持コストのバランス | 15/15 | 永年無料。維持コストの心配がなく、手軽に利用開始できる。 |
国際ブランド | 9/10 | Visa/Mastercard/JCBから選択可、汎用性が高い。 |
セゾンカードインターナショナルは、年会費永年無料で、ポイントに有効期限がない「永久不滅ポイント」が貯まることが特徴です。
ポイント失効を気にせず自分のペースで貯められます。オンラインショッピングや商業施設での優待も利用でき、日常使いで堅実にお得さを享受したい方におすすめです。
9位:三菱UFJカード VIASOカード【総合77点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
生活費に関する還元率 | 21/30 | 特定の固定費(携帯・プロバイダー)で高還元。その他生活費の還元率は標準的。 |
ポイントの使い道 | 22/25 | オートキャッシュバックでポイント交換の手間がなく、確実に還元される。 |
家計管理のしやすさ | 13/20 | Web明細で利用状況を確認できる。ただし自動還元のため詳細な支出管理には工夫が必要。 |
年会費・維持コストのバランス | 15/15 | 永年無料。コストを気にせず持てるため、手軽に利用できる。 |
国際ブランド | 6/10 | Mastercard®のみだが、汎用性は低くない。 |
三菱UFJカード VIASOカードは、年会費永年無料で、特定の固定費(携帯電話料金、インターネットプロバイダー料金など)でポイント還元率がアップする特徴があります。
貯まったポイントは自動的にキャッシュバックされるため、ポイント交換の手間がなく、忙しい方やポイント管理が苦手な方でも確実に節約効果を得られます。
10位:dカード【総合75点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
生活費に関する還元率 | 20/30 | 基本還元は1.0%。dポイント特約店やd払い連携でお得。 |
ポイントの使い道 | 20/25 | dポイントはドコモサービスや提携店で幅広く利用可能。 |
家計管理のしやすさ | 11/20 | dカードアプリで利用状況が確認できる。 |
年会費・維持コストのバランス | 15/15 | 永年無料。コストを気にせず、ドコモユーザーならさらにお得。 |
国際ブランド | 9/10 | Visa/Mastercardから選択可、汎用性が高い。 |
dカードは、年会費永年無料で、基本還元率1.0%のカードです。ドコモユーザーには特にメリットが大きく、携帯料金の支払いやd払いとの連携でdポイントが効率よく貯まります。
貯まったdポイントは、ドコモのサービス利用や街のdポイント加盟店での買い物に使えるため、日々の生活費でポイントを活用したい方におすすめです。
11位:JCBカード W plus L【総合73点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
生活費に関する還元率 | 22/30 | 基本還元率1.0%。パートナー店でポイント倍増。日常使いで差が出る。 |
ポイントの使い道 | 20/25 | Oki Dokiポイントは提携ポイント、キャッシュバックなど使い道が多い。 |
家計管理のしやすさ | 10/20 | MyJCBアプリで利用状況の確認が可能。 |
年会費・維持コストのバランス | 15/15 | 永年無料。コストを気にせず持てる。 |
国際ブランド | 6/10 | 日本発のブランドで国内加盟店が多い。海外利用はやや限定的。 |
JCBカード W plus Lは、年会費永年無料で、39歳以下の方に向けて作られたカードです。
基本的なポイント還元率が高く、スターバックスやセブン-イレブンなどJCBのパートナー店での利用でさらにポイントが倍増するため、日々の生活費を支払うことで効率的にポイントを貯められます。
12位:三菱UFJカード【総合71点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
生活費に関する還元率 | 15/30 | 基本還元率は標準的。特定の優遇サービスでポイントアップ。 |
ポイントの使い道 | 15/25 | ポイントはキャッシュバックやギフト券交換など、使い道は一般的。 |
家計管理のしやすさ | 17/20 | Webサービスで利用状況が確認できる。 |
年会費・維持コストのバランス | 15/15 | 永年無料。コストを気にせず持てる。 |
国際ブランド | 9/10 | Visa/Mastercard/JCBから選択可、汎用性が高い。 |
三菱UFJカードは、年会費永年無料で、基本的なクレジットカードとして広く利用できます。
ポイント還元率は標準的ですが、大手銀行系カードとしての信頼感と充実したサポート体制が魅力です。Webサービスで利用状況を把握でき、家計管理の基盤となる一枚として利用できます。
13位:セブンカード・プラス【総合69点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
生活費に関する還元率 | 17/30 | セブン&アイグループでの利用でポイントアップ。公共料金の還元率は控えめ。 |
ポイントの使い道 | 17/25 | nanacoポイントはnanacoチャージやセブン&アイ系列で使え、利便性が高い。 |
家計管理のしやすさ | 14/20 | Web明細で利用状況確認が可能。nanacoアプリ連携で残高も把握。 |
年会費・維持コストのバランス | 15/15 | 永年無料。維持コストがかからない。 |
国際ブランド | 6/10 | Visa/JCBから選択可。国内での使いやすさは高い。 |
セブンカード・プラスは、年会費永年無料で、電子マネーnanacoとの連携が強みです。セブン-イレブンやイトーヨーカドーなど、セブン&アイグループ店舗での買い物でnanacoポイントが効率的に貯まります。
日々の食料品や日用品の購入でセブン&アイグループをよく利用する方にとって、生活費を節約できる一枚です。
14位:JCBカードS【総合67点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
生活費に関する還元率 | 16/30 | 基本還元率は標準的だが、JCB優待店でポイントアップがある。 |
ポイントの使い道 | 18/25 | Oki Dokiポイントは提携ポイント、キャッシュバックなど使い道は多様。 |
家計管理のしやすさ | 12/20 | MyJCBアプリで利用状況が確認できる。使いすぎ防止アラート機能も利用できる。 |
年会費・維持コストのバランス | 15/15 | 永年無料。維持コストを気にせず持てる。 |
国際ブランド | 6/10 | JCBのみ。国内利用であれば加盟店も多く汎用性は高い。 |
JCBカードSは、年会費永年無料で、JCBブランドの安心感があるスタンダードなクレジットカードです。基本還元率は標準的ですが、JCB優待店でのポイントアップや割引が利用できます。
使いすぎ防止アラート機能も搭載されており、初めてクレジットカードを持つ方でも安心して生活費を管理できます。
15位:au PAYカード【総合65点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
生活費に関する還元率 | 17/30 | 基本1.0%還元。au PAY残高チャージでポイント貯まる。 |
ポイントの使い道 | 17/25 | Pontaポイントはau関連サービスや提携店で幅広く利用可能。 |
家計管理のしやすさ | 10/20 | au PAYアプリで利用状況確認が可能。 |
年会費・維持コストのバランス | 15/15 | 永年無料。維持コストがかからない。 |
国際ブランド | 6/10 |
Mastercard®ブランドで国内外広く利用可能。 |
au PAYカードは、年会費永年無料で、auユーザーに特におすすめのクレジットカードです。au PAY残高へのチャージでポイントが貯まるほか、Pontaポイントを効率よく貯めることができます。
貯まったPontaポイントは、au PAYでの支払いや提携店舗での利用に充てられるため、au経済圏を活用している方にとって、生活費を効率よく支払える一枚です。
口コミ調査の概要
調査概要 | クレジットカード利用者の満足度調査 |
---|---|
調査方法 | インターネットリサーチ |
調査時期 | 2023年12月〜 |
調査対象 | 日本に居住している18歳以上の男女 |
有効回答数 | 1,000件以上 |
調査期間 | 株式会社クラウドワークス ココモーラの口コミ投稿フォーム |
アンケート調査の概要
調査方法 | ファストアスクおよび フリージーを使用した独自調査 |
---|---|
調査対象 | 18歳以上の男女 |
調査対象者数 | 329人 |
年齢比率 | 20〜29歳:22人(6.7%) 30〜39歳:43人(13.1%) 40〜49歳:56人(17.0%) 50〜59歳:80人(24.3%) 60歳以上:128人(38.9%) |
性別比率 | 男性:206人(62.6%) 女性:123人(37.4%) |
職業比率 | 公務員:19人(5.8%) 経営者・役員:6人(1.8%) 会社員(事務系):51人(15.5%) 会社員(技術系):51人(15.5%) 会社員(その他):44人(13.4%) 自営業:21人(6.4%) 自由業:13人(4.0%) 専業主婦(主夫):29人(8.8%) パート・アルバイト:36人(10.9%) 学生:3人(0.9%) その他:56人(17.0%) |
調査期間 | 2024年1月 |
調査地域 | 日本 |
クレジットカードおすすめに関するアンケート調査結果の詳細>>
採点の根拠に使用した公式サイト
- JCBカードW
- 三井住友カード(NL)
- PayPayカード
- リクルートカード
- Oliveフレキシブルペイ(クレジットモード)
- イオンカードセレクト
- 楽天カード
- セゾンカードインターナショナル
- 三菱UFJカード VIASOカード
- dカード
- JCBカード W plus L
- 三菱UFJカード
- セブンカード・プラス
- JCBカードS
- au PAYカード
情報元・参照元一覧
- 独立行政法人国民生活センター
- 国税庁
- 消費者庁
- 経済産業省
- 日本年金機構
- 一般社団法人日本クレジット協会
- 日本クレジットカード協会
- 一般社団法人キャッシュレス推進協議会
- 日本カード情報セキュリティ協議会
- 指定信用情報機関のCIC
- 公益財団法人日本生産性本部
- 総務省統計局
- 法務省
最終更新:2025年7月14日
監修者
育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。
マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社

東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。
以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。
FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。
水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。
消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。
同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。
証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。
現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師