
一般カードおすすめ人気比較ランキング140選!【2025年4月】
一般カードはクレジットカードのランクで一番下に位置しており、ステータスは高くないですが、利用実績を積めば上位ランクのカードを持てる可能性もあります。将来的に上位ランクのクレジットカードを持ちたいなら、まずは一般カードに申し込むのが良いでしょう。
また、一般カードは主婦やフリーターなど高収入でない方でも申し込み可能です。定期的に一定の収入があれば、審査に通過できる可能性もあります。
しかし、一般ランクのクレジットカードが種類が非常に多く、選ぶのに時間がかかりますよね。そこでこの記事では、一般ランクのおすすめクレジットカードを多数紹介したうえで、一般カードの選び方を解説します。一般カードを持つメリットも掲載しているのでぜひチェックしてみてください。

4.5
(4件)








- 年会費
- 11,000円(税込)
- 審査・発行期間
- 通常4週間
- 還元率
- 0.5% 〜1%
普通カードよりマイルが貯まりやすい。
付帯保険やサービスも充実したJALカード。
メリットとデメリット
メリット
フライトマイル×25%が搭乗ごとに還元される
毎年初回搭乗ボーナスで2,000マイルもらえる
最高5,000万円補償の旅行保険が付帯
JAL・JTA機内販売商品が10%OFF
デメリット
JALをあまり利用しない人はメリットを感じにくい
ショッピングマイル・プレミアムは有料
口コミ評判
リクルートカード

4.3
(8件)








- 年会費
- 無料
- 審査・発行期間
- 最短即日
- 還元率
- 1.2% 〜3.2%
キャンペーン
JCBブランドに新規入会&利用で最大6,000円分のポイントプレゼント
普段の買い物でも還元率1.2%!
年会費永年無料ながら付帯保険も充実
メリットとデメリット
メリット
1.2%からの高還元率
リクルートサービスの利用で最大3.2%還元
JCBブランドなら最短5分で発行
年会費永年無料
デメリット
ETCカード発行に手数料がかかる
ポイント有効期限が短い
口コミ評判

4.3
(8件)











- 年会費
- 永年無料
- 審査・発行期間
- 最短3営業日(オンライン申し込みの場合)
- 還元率
- 0.5%
ガソリン代がいつでも割引!
車での移動が多い方におすすめ。
メリットとデメリット
メリット
出光興産系列SSでガソリン代が最大10円/L引き
apollostationでいつでも2円/L引き
入会後1ヶ月間は最大5円/L引き
デメリット
保険が付帯していない
出光興産系列SSを利用しない人にはお得感がない
口コミ評判
注釈についての記載
※ねびきプラスサービスはapollostation cardご入会と同時登録となります。
※2年目以降、特にお申し出の内場合は自動継続となり、年会費550円(税込)がかかります。(入会初年度年会費無料)
※サービス適用中にコース変更した場合、追加の年会費はかかりません。
※初回更新の3ヶ月前より、ご登録いただいているメールアドレス宛に更新時到来のお知らせメールをお送りいたします。
※コース変更や解約は、インターネット会員サービス「ウェブステーション」または「出光カードアプリ」からお手続きいただけます。

3.0
(1件)







- 年会費
- 無料(在学期間中のみ)
- 審査・発行期間
- 通常4週間
- 還元率
- 1% 〜2%
キャンペーン
新規入会+条件達成で最大4,500マイルプレゼント!
在学中は年会費無料の学生専用カード!
普段の買い物でも1.0%のマイルが貯まる。
メリットとデメリット
メリット
在学期間中は年会費無料
特典航空券が基本マイル数の50%で交換可能
100円で1マイル貯まる
ファミリーマートやイオンなどの特約店ではマイルが2倍
デメリット
卒業後は年会費がかかるカードに自動で切り替わる
利用限度額が低い
口コミ評判









- 年会費
- 初年度無料 2年目以降2,200円(税込)
- 審査・発行期間
- 通常2~3週間
- 還元率
- 1% 〜2%
お得な年会費でラウンジが使える。
マイルも貯まりやすい20代限定のJALカード。
メリットとデメリット
メリット
フライト時のボーナスマイルに限定ボーナスマイルが追加
ショッピングマイル・プレミアムに自動加入
年5回さくらラウンジが利用できる
デメリット
20歳以上30歳未満でないと発行できない
普通カードの年会費も払わなければならない
ファミマTカード

3.8
(5件)



- 年会費
- 永年無料
- 審査・発行期間
- 通常2週間
- 還元率
- 0.5% 〜1.5%
キャンペーン
新規入会&利用で最大13,500円相当がもらえる
ファミマで最大2.0%還元!
コンビニでクレカ支払いする方におすすめ。
メリットとデメリット
メリット
ファミリーマート利用で最大2%ポイント還元
WEB明細への申し込みで毎月10ポイント付与
年会費永年無料
デメリット
国際ブランドがJCBのみ
旅行保険が付帯していない
口コミ評判
ローソンPontaプラス

4.2
(5件)




- 年会費
- 永年無料
- 審査・発行期間
- 最短3営業日
- 還元率
- 1% 〜6%
キャンペーン
U-NEXTの無料トライアルで1,200円分プレゼント
ローソンで最大6%還元!
どこでも高還元率のクレジットカードです。
メリットとデメリット
メリット
基本還元率が1.0%と高い
ローソン利用で最大6%還元
優待特典が豊富
年会費永年無料
デメリット
電子マネーチャージはポイント付与の対象外
旅行保険が付帯されていない
口コミ評判

4.0
(5件)





- 年会費
- 永年無料
- 審査・発行期間
- 通常2~3週間※1
- 還元率
- 0.5% 〜0.9%
最短15分※で借り入れ可能!
消費者金融系で審査が不安な人でも申し込みやすい
※申込の曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります。
※Tカードプラス(SMBCモビット next)は2024年9月29日(日)を以てサービス終了となります。
メリットとデメリット
メリット
最短15分で融資可能
年会費永年無料
貯めたポイントを返済に充てられる
デメリット
SMBCモビット会員でないと申し込めない
即日発行ではない
口コミ評判
注釈についての記載
カードローン審査通過後にクレジットカードの審査があります。
ルミネカード

4.3
(10件)






- 年会費
- 初年度無料 1,048円(税込)
- 審査・発行期間
- 即日発行(店舗受け取りの場合、仮カード発行。) 通常2週間
- 還元率
- 0.5% 〜3.68%
ルミネでの買い物がいつでも5%オフ!
買い物も旅行も楽しみたい方におすすめの1枚。
メリットとデメリット
メリット
初年度年会費無料
ルミネ・ニュウマンでの利用は毎回5%オフ
新幹線や定期券購入で5%還元される
デメリット
基本還元率が低め
JRE POINTをルミネ商品券にしか交換できない
口コミ評判
イオンSuicaカード

4.4
(5件)









- 年会費
- 無料
- 審査・発行期間
- 通常2~3週間
- 還元率
- 0.5% 〜1%
2種類のポイントが貯まる!
イオン系列とJR東日本でお得なカード。
メリットとデメリット
メリット
毎月20日・30日は対象店舗で5%オフ
イオン系列の対象店舗はWAON POINT2倍
WAONポイントをSuicaにチャージできる
年会費永年無料
デメリット
WAONポイント使用にはWAONカードプラスの申込みが必須
Suicaの定期券としては利用できない
口コミ評判

4.4
(5件)






- 年会費
- 初年度無料 524円(税込)
- 審査・発行期間
- 即日発行(店舗受け取りの場合、仮カード即日発行) 通常2週間
- 還元率
- 0.5% 〜10% (ビックポイント)
- 還元率
- 0.5% 〜10% (JRE POINT)
キャンペーン
店頭でカード入会・条件達成で8,000ビックポイントプレゼント
ビックポイントとJRE POINTの両方が貯まる!
ビックカメラでは最大11.5%のポイントが還元。
メリットとデメリット
メリット
ビックポイントとJREポイントが両方貯まる
年1回の利用で次年度も年会費無料
ビックカメラでの支払いで最大11.5%還元される
デメリット
ETCカードの年会費が有料
ショッピング保険が付帯されない
口コミ評判

4.0
(5件)







- 年会費
- 初年度無料 2年目以降2,200円(税込)
- 審査・発行期間
- 通常2~3週間
- 還元率
- 0.5% 〜3%
キャンペーン
新規入会&条件達成で5,000円分キャッシュバック
電車も飛行機もこれ1枚でOK!
ANAマイルとSuicaを両方使いたい方におすすめ。
メリットとデメリット
メリット
入会・継続時に1,000マイルがもらえる
搭乗時に区間基本マイレージ10%プラスで付与
初年度年会費無料
デメリット
Suicaの定期券として利用できない
ポイントやマイルに有効期限がある
口コミ評判
ANAダイナースカード

4.4
(5件)




- 年会費
- 29,700円(税込)
- 審査・発行期間
- 通常2~3週間
- 還元率
- 1% 〜1.2%
豪華な優待と充実した保険!
高額決済やフライトでANAマイルを貯めたい方に。
メリットとデメリット
メリット
ポイントの有効期限がない
マイルへの移行上限・移行手数料がない
利用枠に一律の制限がないため高額決済が可能
デメリット
国際ブランドが選べない
家族カードにも年会費が発生する
口コミ評判

4.0
(4件)




- 年会費
- 6,600円(税込)
- 審査・発行期間
- 通常4週間
- 還元率
- 0.5% 〜1%
一般ランクながら空港ラウンジが使える!
世界各地のホテルやレストランで最大70%割引。
メリットとデメリット
メリット
国内主要空港ラウンジが同伴者1名まで無料利用可能
入会・継続・搭乗でボーナスマイル付与
特約店では200円につき2マイル貯まる
デメリット
普通カードでも年会費がかかる
発行までに時間がかかる
口コミ評判

4.1
(9件)








- 年会費
- 永年無料
- 審査・発行期間
- -
- 還元率
- 0.5% 〜1.5%
キャンペーン
新規入会&条件達成で燃料油の最大400Lまで10円/Lキャッシュバック
いつでも会員価格で給油できる!
コスモ石油を使う方におすすめの1枚。
メリットとデメリット
メリット
コスモ石油の燃料油最大400Lまで10円/Lキャッシュバック
イオングループ店舗での支払いはポイント2倍
対象高速道路会社利用でWAON POINT3倍
デメリット
燃料油の割引がない店舗もある
基本還元率が0.5%と低め
口コミ評判
JCBカードBiz

4.5
(4件)





- 年会費
- 1,375円(税込)
- 審査・発行期間
- 即日発行
- 還元率
- 0.45% 〜9.9%
登記簿謄本いらずで申し込み可能。
最短5分ですぐに作れる法人カード。
メリットとデメリット
メリット
各クラウド会計ソフトと連携可能
法人の本人確認書類が不要
請求書のカード払いに対応
デメリット
基本還元率が低め
国際ブランドがJCBのみ
口コミ評判

4.3
(4件)











- 年会費
- 永年無料
- 審査・発行期間
- 最短翌営業日
- 還元率
- 0.5%
キャンペーン
新規入会で最大5,000円相当プレゼント
リボ払いで無理なく支払える。
使えば使うほどポイントがもらえる。
※2024年12月2日をもって新規申し込みの受付が終了しました。
メリットとデメリット
メリット
リボ払い手数料を支払う月は+0.5%加算
リボ払いなので家計の収支を圧迫しにくい
年会費無料
デメリット
旅行傷害保険が付帯していない
支払い方法はリボ払いのみ
口コミ評判
三井住友カード

4.4
(5件)












- 年会費
- Web入会で初年度無料 通常1,375円(税込)
- 審査・発行期間
- 最短翌営業日
- 還元率
- 0.2% 〜2.5%
キャンペーン
新規入会とご利用で最大5,000円相当プレゼント
ポイントの使い道は自由自在。
万が一の対策も万全で安心の1枚。
メリットとデメリット
メリット
Web明細利用で翌年度年会費が割引
付帯保険が変更できる
対象のコンビニや飲食店で最大20%ポイント還元
デメリット
2枚目の家族カードから年会費が発生
通常ポイント還元率が平均的
口コミ評判

3.8
(5件)











- 年会費
- 永年無料
- 審査・発行期間
- 最短5分
- 還元率
- 0.5% 〜1%
最短5分で発行可能なデジタルカード!
加盟店で使える割引・特典も豊富です。
メリットとデメリット
メリット
完全ナンバーレスで不正利用されるリスクが低い
年会費永年無料かつ最短5分で発行
ポイントモールでポイント最大30倍
デメリット
毎回アプリからカード番号を確認する必要がある
スマホがないと使えない
口コミ評判

3.8
(6件)




- 年会費
- 23,100円(税込)
- 審査・発行期間
- 1週間〜3週間程
- 還元率
- 0.66% 〜1.33%
Marriott Bonvoyのエリート資格を付与。
特別で優雅な旅行を楽しみたい方におすすめ。
メリットとデメリット
メリット
入会と同時にシルバーエリート会員資格を付与
カード継続と条件達成で無料宿泊特典プレゼント
家族カードが1枚無料
デメリット
国際ブランドがアメックスのみ
ETCカードに発行手数料がかかる
口コミ評判

3.7
(6件)








- 年会費
- 永年無料
- 審査・発行期間
- 最短8営業日
- 還元率
- 1% 〜2%
入会から半年間は2.0%還元。
ポイントが貯まりやすい高還元率カード!
メリットとデメリット
メリット
通常還元率1.0%以上、入会後6ヶ月間は還元率2倍
年会費永年無料
オリコモール利用でさらに0.5%のポイント加算
デメリット
審査から発行されるまでに日数がかかる
海外・国内共に保険が付帯しない
口コミ評判
ウエルシアカード

4.2
(6件)







- 年会費
- 無料
- 審査・発行期間
- 最短5分
- 還元率
- 0.5% 〜2%
キャンペーン
Webより新規ご入会で1,000WAON POINTプレゼント
対象店舗でいつでも1.5%還元!
高還元率かつ最短5分で発行可能です。
メリットとデメリット
メリット
対象店舗なら毎月10日はWAON POINT10%還元
最短5分でカードが発行される
イオングループ対象店舗はいつでもポイント2倍
デメリット
海外・国内ともに旅行傷害保険は付帯していない
基本還元率は0.5%のためそれほど高くない
口コミ評判

4.0
(7件)




- 年会費
- 無料
- 審査・発行期間
- 最短3分
- 還元率
- 1% 〜1.5%
Amazonでポイント還元率1.5%!
即時審査サービスですぐに作れます。
メリットとデメリット
メリット
ポイント還元率最大4.5%と高い
セブンイレブンやファミリーマートなどで1.5%還元
年会費が永年無料
デメリット
国際ブランドが選べない
貯まったポイントはAmazonでしか使えない
口コミ評判

3.7
(6件)





- 年会費
- 2,200円(初年度無料)
- 審査・発行期間
- 即日発行
- 還元率
- 0.5% 〜5%
キャンペーン
新規入会特典は毎月の利用金額に応じて、最大3,000ポイントプレゼント
(ポイントは、進呈月から3ヶ月後の月末までごり湯いただけます)
三越伊勢丹グループで最大10%還元!
加盟店でも3%還元の高還元率。
メリットとデメリット
メリット
三越伊勢丹グループ百貨店で最大10%ポイント還元
ポイントの交換先が豊富
エムアイポイントワールド経由でポイントがお得に貯まる
デメリット
2年目から年会費がかかる
海外・国内傷害旅行保険が付帯していない
口コミ評判

3.5
(4件)







- 年会費
- 3,300円(税込)
- 審査・発行期間
- 即日〜7営業日
- 還元率
- 0.5%
マイル還元率は業界トップクラスの1.5%!
有効期限なしのマイルを自由に使えます。
メリットとデメリット
メリット
マイルに有効期限がない
マイルアップメンバーズ登録でマイル還元率1.5%
カード継続で毎年500マイルもらえる
デメリット
年会費・マイルアップメンバーズは有料
国内旅行保険やショッピング保険が付帯していない
口コミ評判
Airカード




- 年会費
- 5,500円(税込)
- 審査・発行期間
- 通常3~4週間
- 還元率
- 1.5%
1.5%の高還元率!
ポイントで経費を削減したい方におすすめ。
メリットとデメリット
メリット
ビジネスカードの中で1.5%と高い還元率
リクルートサービス利用でポイントがさらに貯まる
会計ソフトと連携可能
デメリット
追加カードに年会費がかかる
国際ブランドがJCBのみ
UPSIDERカード

4.0
(3件)

- 年会費
- 永年無料
- 審査・発行期間
- 即日発行
- 還元率
- 1%
新規上場企業の20%以上が利用!
コストを省いた効率化重視の法人カード。
メリットとデメリット
メリット
カード上限額が最大10億円
リアルタイムで明細を反映、月初1日に明細が全て揃う
追加カードの発行枚数無制限
デメリット
個人事業主は申し込めない
保険やグルメ、ホテルなどのサービスが付帯していない
口コミ評判

4.5
(2件)

- 年会費
- 初年度無料 2年目以降1,100円(税込) 年1回以上の利用で翌年度無料
- 審査・発行期間
- 即日発行
- 還元率
- 1% 〜3%
キャンペーン
【法人限定】新規契約&利用で最大5,000円分ポイント還元
還元率は最大3.0%!
ポイントで賢く経費削減が可能。
メリットとデメリット
メリット
与信審査不要でカードが発行できる
マネーフォワード関連サービス利用でポイント3%還元
目的別・部署別に何枚でもカード発行可能
デメリット
保険が付帯していない
口座引き落としでの支払いは申し込みが必要
口コミ評判
バクラクビジネスカード


- 年会費
- 無料
- 審査・発行期間
- 最短3営業日
- 還元率
- 1%
カードごとに条件を制限できて安心。
複数の従業員が法人カードを使う企業におすすめ。
メリットとデメリット
メリット
最大1.5%のキャッシュバックが受けられる
部署や用途ごとにカードを発行できる
仕訳データを自動生成し、会計ソフトに連携
デメリット
バーチャルカードは保険が付帯しない
スマホ決済や電子マネーに対応していない











- 年会費
- 永年無料
- 審査・発行期間
- 最短3営業日
- 還元率
- 0.5%
身分証明書があれば申し込み可能!
年会費無料でビジネス特典が利用できる。
メリットとデメリット
メリット
申し込みは本人確認書類のみ
年会費永年無料
カード利用限度額が最高500万円
デメリット
基本還元率は高くない
保険が付帯していない
ポイント還元率
シミュレーション
※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。
クレジットカードを比較
一般カードの選び方
一般ランクのクレジットカードを選ぶ際は、以下をチェックしてみると良いでしょう。
- 年会費で選ぶ
- ポイント還元率で選ぶ
- 付帯サービスで選ぶ
- 申込条件で選ぶ
- 国際ブランドで選ぶ
- 発行スピードで選ぶ
- セキュリティ面・サポート体制で選ぶ
年会費で選ぶ
一般クレジットカードには、年会費が無料のものと有料のものがあります。
年会費無料のカードは維持費をかけずに利用できるため、初めてクレジットカードを作る人にもおすすめです。

例えば、「JCBカードW」や「三井住友カード(NL)」「エポスカード」は年会費が永年無料なので、コストをかけずにカードを持つことができます。
ゴールドカードやプラチナカードのように年会費がかかるカードは、維持コストがかかる一方で空港ラウンジの利用や旅行保険の付帯など、特典が充実しているのが魅力です。
旅行や出張が多い人、特典を活用してお得に使いたい人は、年会費の有無と特典のバランスを見て選ぶと良いでしょう。

ココちゃん
初めてのカードなら年会費無料のものが安心かもしれないね!
ポイント還元率で選ぶ
一般クレジットカードを選ぶ際に、ポイント還元率はとても重要な目安です。
買い物や公共料金の支払いなど日常的に使う場面が多いほど、ポイントを効率よく貯められます。
例えばJCBカードWは基本還元率が1.0%で、通常のJCBカードよりもポイントが貯まりやすいのが特徴です。

さらに、Amazonやスターバックスなどの特定店舗で利用すると還元率が最大21倍になるため、ネットショッピングやカフェをよく利用する人には特におすすめです。
また、三井住友カード(NL)は、セブン-イレブンやローソン、マクドナルドなどの対象店舗で利用すると最大7%の還元が受けられるため、コンビニやファストフードをよく利用する人に向いています(※1)。

モーラ博士
自分がよく使う店舗やサービスに適したカードを選ぶことで、より多くのポイントを貯めることができるぞ!
※1:対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
付帯サービスで選ぶ
一般クレジットカードには、ポイントが付く以外にもさまざまな付帯サービスがあります。
特に、旅行好きな人や頻繁にショッピングをする人にとっては、付帯サービスの充実度がカード選びの重要なポイントになります。

旅行保険が付いているカードであれば、海外や国内旅行の際に万が一のトラブルがあっても安心です。
例えば、エポスカードは海外旅行傷害保険が付帯されており、旅行中の病気やケガ、盗難トラブルなどをカバーしてくれるため、海外旅行によく行く人には心強い一枚です。
また、ゴールド以上のカードでは、空港ラウンジを無料で利用できる特典が付帯していることもあるため、出張や旅行の際に快適な時間を過ごすことができます。

モーラ博士
ショッピング保険が付帯しているカードを選べば、高額な商品を購入する際に万が一のトラブルがあっても補償が受けられるので安心だぞ!
申込条件で選ぶ
一般クレジットカードにはそれぞれ申し込み条件が設定されており、年齢や収入によって申し込めるカードが異なります。

例えば、JCBカードWの申し込み資格は18歳以上39歳以下となっており、年齢の制限があります。
一方、プラチナカードのようなステータスの高いカードは、一定の収入や利用履歴が求められることが多いため、申し込む前に条件を確認しておくことが大切です。

モーラ博士
「JCBカードW」は18歳以上39歳以下の条件があるが、カードを発行すれば40歳以降も持ち続けられるぞ!
国際ブランドで選ぶ
一般クレジットカードの国際ブランドには、Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Clubなどがあります。
VisaやMastercardは世界中で利用可能なため、海外旅行や出張が多い人にとって使い勝手が良いブランドです。

三井住友カード(NL)はVisaまたはMastercardを選ぶことができ、国内外問わず幅広く利用できます。
JCBは国内での優待やサービスが充実しているため、日本国内での利用が中心の人に向いています。
JCBカードWはJCBブランド限定ですが、Amazonやスターバックスでのポイント還元が高く、普段の買い物でお得に利用できます。

モーラ博士
自分の利用シーンに応じて、適切な国際ブランドを選ぶことが大切じゃ!
発行スピードで選ぶ
急いでクレジットカードを作りたい場合は、即日発行や最短即時発行が可能な一般クレジットカードを選ぶと便利です。
三井住友カード(NL)は最短10秒で発行可能(※1)で、申し込みからすぐにカード番号を取得できるため、オンライン決済ですぐに使うことができます。

JCBカードWも最短5分で発行(※2)され、すぐに利用できるのが魅力です。
エポスカードはネットで申し込みをした後、マルイの店頭で即日受け取ることができるため、すぐにカードを手に入れたい人にぴったりです。
一般クレジットカードの発行スピードはカード会社や申し込み方法によって異なるため、早く手に入れたい場合は事前に確認しておくと良いでしょう。
※1:即時発行できない場合があります。
※2:ナンバーレスの場合
セキュリティ面・サポート体制で選ぶ
一般クレジットカードを安全に利用するためには、セキュリティ対策やサポート体制がしっかりしているかどうかも重要なポイントです。

例えば、三井住友カード(NL)はカード番号が表面に記載されていないナンバーレス仕様になっており、盗み見や不正利用のリスクを軽減できます。
また、24時間365日対応の不正利用監視システムが導入されているため、万が一の不正利用にも迅速に対応してくれます。

モーラ博士
セキュリティ機能やサポート体制が充実しているかを確認し、安心して利用できるカードを選ぼう!
一般ランクのクレジットカードを使う際の注意点
一般ランクのクレジットカードを使う際は、以下のポイントに注意しましょう。
- 分割払いやリボ払いは手数料に気をつける
- クレジットカードには有効期限があることを知っておく
- 支払遅れに注意する
分割払いやリボ払いは手数料に気をつける
一般クレジットカードは一括払いのほか、分割払いやリボ払いを選択することができます。
しかし、分割払いは3回以上の分割から手数料が発生し、支払回数が多くなるほど負担も増します。
特にリボ払いは、毎月一定額を返済する仕組みですが、残高に対して利息がかかるため、完済までの期間が長引きやすいのが難点。

リボ払いの金利は年率15~18%に設定されることが一般的で、知らず知らずのうちに高額な手数料を支払うことになる可能性があります。
また、分割払いやリボ払いを利用すると、毎月の支払い負担が軽減されるように感じますが、実際には支払総額が大きくなってしまう点に注意が必要です。
やむを得ず分割やリボ払いを利用する場合は、できるだけ早く返済できるよう計画を立てましょう。

ココちゃん
クレジットカードを使う時は、できる限り一括払いにすると安心だね!
クレジットカードには有効期限があることを知っておく
一般クレジットカードには3〜5年ごとの有効期限が設定されており、有効期限を過ぎると利用できなくなります。
通常、有効期限が近づくと新しいカードが発行されますが、手元に届いたらすぐに確認し、登録している支払い情報を更新することが重要です。

特に、サブスクリプションサービスや公共料金の支払いにクレジットカードを登録している場合、有効期限が切れたまま放置してしまうと決済が失敗し、サービスの利用が停止される可能性があります。
支払い方法の変更手続きはカード会社ではなく、契約している各サービスごとに行う必要があるため、早めに手続きを済ませておくと安心です。

モーラ博士
期限切れのクレジットカードはカード番号をはさみで細かくカットするなど、安全な方法で破棄しよう!
支払遅れに注意する
クレジットカードの支払日に口座残高が不足していると、支払遅延となり、さまざまなペナルティが発生します。
例えば、返済が完了するまでクレジットカードが利用停止になったり、遅延損害金が発生したりする可能性があります。

さらに、長期間支払いが遅れると、信用情報機関に記録が残り、将来的にクレジットカードの審査や住宅ローン・自動車ローンの契約に影響を与えるリスクもゼロではありません。
支払遅れを防ぐためには、事前に引き落とし口座の残高を確認し、支払い日までに必要な金額を準備しておくことが大切です。
万が一、支払いが間に合わない場合は、すぐにクレジットカード会社に連絡し、支払方法の変更や猶予の相談を行いましょう。

モーラ博士
使いすぎを防ぐためには、自分で利用上限額を決めておくのもおすすめじゃ!
一般ランクのクレジットカードの作り方
一般ランクのクレジットカードの作り方は以下の通りです。
- クレジットカードを選ぶ
- 申し込みフォームに必要事項を入力する
- 審査結果を待つ
- クレジットカードを受け取る
まずは、年会費やポイント還元率、特典を比較し、自分に合った一般クレジットカードを選びましょう。
次に公式サイトから申し込みフォームに進み、氏名・住所・年収・勤務先・口座情報などを入力します。

スムーズな手続きをするため、あらかじめ通帳や本人確認書類を事前に用意しておくと便利です。
申し込み後、カード会社が審査を行い、信用情報や収入状況を確認します。
過去に支払い遅延があると審査に影響する可能性があるため注意が必要です。
審査は通常数日〜1週間ほどで完了し、通過するとカードが発行されます。

モーラ博士
すぐにカードを使いたい方は、最短即日発行ができるものを選ぶと安心じゃ!
この記事の監修者
育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。
マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社
- ファイナンシャルプランナー
東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。
以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。
- 有限会社バード商会
福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。
FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。
水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。
消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。
同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。
証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。
現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師
クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説
【PR】 「クレジットカードを1枚に絞りたいけど、どれがいいかわからない…」そんな悩みを持っている方は多いと思います。 結論から言うと、クレジットカードを選ぶ際は、クレジットカードの国際ブランド、ポイントの使いや…
2025.03.31

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介
【PR、広告】 日本クレジット協会の「クレジットカード発行枚数調査」によると、2023年3月末時点で3億860万枚のクレジットカードが発行されているそうです。日本の人口で割ると、一人当たり約3枚持っている計算になります。 クレ…
2025.04.02

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説
クレジットカードにはさまざまな種類があり、どれを選ぶべきか迷うことも多いでしょう。 国際ブランド、発行会社、そしてランクによってカードの特徴が異なるため、それぞれの違いをしっかり理解することが大切です。 しかし、…
2025.03.14

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説
現金が手元になくても後払いにでき、ポイント還元も受けられるクレジットカード。JCBが2022年にまとめた「クレジットカードに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの平均所有枚数は3枚とされています。 しかし、「クレジット…
2025.03.25

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説
【PR】 社会人であれば、日常的に使用している人も多いクレジットカード。JCBが2023年にまとめた「キャッシュレスに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの保有率は87%にものぼっています。 しかし、「クレジットカード…
2025.03.25

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説
日常的にクレジット決済を利用していると「突然クレジットカードが使えなくなった」といったシチュエーションに遭遇することもあるでしょう。中には現在進行形でクレジットカードが使えず、原因を探している方もいるかもしれません。 なお、ク…
2025.03.10
さらに表示
監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
独立系ファイナンシャル・プランナーとして活動中の鳥谷威さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 鳥谷 …
2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
CFPの資格を持つ監修者の伊藤亮太さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 伊藤 亮太さん X 証券会…
2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
2017年から「じんFP事務所」を営む監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのアドバイスが欲しい方はぜひ参考にしてください。 じんFP事務所 代表 祖父江 仁美さ…
2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではの視点で回答してくださったので、ぜひ参考にしてください。 監修者 水野 崇さん Facebook 水野総合FP事務所代表…
2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。専門家の意見が気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 岩田 昭男さん youtube/Wikipedia/岩田昭男の上級カード道場 消費生活ジ…
2025.01.31

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである金子さんにクレジットカードについてインタビューを実施しました。 専門家ならではの意見をまとめてくださったので、気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 金子 賢司さん X ファイナンシャ…
2025.03.26
さらに表示
ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】
ココモーラ編集部は、三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドを利用されている方にインタビューを実施しました。 三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ…
2025.03.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】
ココモーラ編集部は、楽天PINKカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 楽天PINKカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 れなちさん …
2025.01.30

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】
ココモーラ編集部は、ETCカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 ETCカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 さくたろうさん 30代・…
2025.01.30

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】
ココモーラ編集部は、JALカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードを選んだ理由、メリットや使い道など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 あられさん 20代・女性・会社員 使って…
2025.01.30

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】
ココモーラ編集部は、プラチナカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 プラチナカードのメリットや使って良かった特典、ステータスに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 おおお…
2025.01.30

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】
ココモーラ編集部は、Suicaチャージにおすすめなクレジットカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードのメリットや使って良かった特典、Suicaチャージに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にして…
2025.01.30
さらに表示
アンケート

クレジットカードのアンケート調査について
目次クレジットカードのアンケート調査の概要クレジットカードのアンケート調査の結果 クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラは、ファストアスクを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法 フ…
2025.03.03

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査
目次クレジットカードのアンケート調査の概要クレジットカード還元率のアンケートの調査結果 クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラでは、フリージーを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法…
2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査
目次クレジットカードのアンケート調査の概要クレジットカードの審査に関するアンケートの調査結果 クレジットカードのアンケート調査の概要 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 …
2025.03.03