
クレジットカードでの定期券購入方法!使えない場合の対処法も解説
通勤・通学で必要不可欠な定期券をクレジットカードでお得に購入したい方は多いでしょう。
現金払いとは違い、クレジットカード払いには「ポイントが貯まる」「分割払いに変更できる」などのメリットがあります。
しかし、各鉄道会社・バス会社によって、対応するクレジットカードの種類はさまざまです。そのため、定期券を購入したくてもクレジットカードが使えないケースもあります。
そこで今回は、クレジットカードでの定期券購入方法について徹底解説。定期券の購入におすすめのクレジットカードも厳選して紹介しています。

モーラ博士
本記事の内容を参考にすれば、定期券をクレジットカードでお得に購入できるぞ!
目次
基本的にクレジットカードで定期券は購入できる
ほとんどの定期券の購入には、現金だけでなくクレジットカードが使用可能です。
鉄道会社によって使えないケースもありますが、最近では多くの鉄道会社がクレジットカード払いでの定期券購入に対応しています。
Suica定期券の購入に使えるクレジットカード
Suica定期券の購入に使えるクレジットカードは以下のとおりです。
- Visa
- Mastercard
- JCB
- AMEX
- Diners Club
- Discover card
- JRカード
世界7大国際ブランドのうち、銀聯(ぎんれん)を除く6つの国際ブランドがSuica定期券の購入に使えます。

もちろん、JR東日本が発行する「JRE CARD(ビューカード)」や「JRカード」も利用可能です。
新規購入や継続購入、2区間分割購入など、さまざまな状況でクレジットカード払いが使えます。
なお、Suica定期券はSuicaエリア内にある駅の券売機や窓口だけでなく、インターネットやモバイルSuicaアプリ内でも購入可能です。
PASMO定期券の購入に使えるクレジットカード
PASMO定期券の購入に使えるクレジットカードは以下のとおりです。
- Visa
- Mastercard
- JCB
- AMEX
- Diners Club
- Discover card
- To Me CARD
Suica定期券と同じく、銀聯(ぎんれん)を除く6つの主要国際ブランドが発行するクレジットカードで購入できます。

もちろん、東京地下鉄株式会社(東京メトロ)とカード会社等の提携で発行されている「Tokyo Metro To Me CARD」も利用可能です。
PASMOエリア内にある駅の券売機や定期券販売窓口にて、定期券をクレジットカード払いで購入できます。
3Dセキュア認証に対応したクレジットカードであれば、モバイルPASMOアプリ内での購入も可能です。

モーラ博士
国際ブランドがVisa・Mastercard・JCB・AMEX・Dinersのクレジットカードなら、3Dセキュア認証に対応している可能性が高いぞ!
定期券の購入にクレジットカードが使えない原因
定期券の購入にクレジットカードが使えない主な原因は以下のとおりです。
- 鉄道会社・バス会社に対応していないクレジットカードである
- クレジットカードの有効期限が切れている
- クレジットカードの限度額を超えている
- クレジットカードの券面に問題がある
各鉄道会社・バス会社によって、支払いに使えないクレジットカードの種類は異なります。

定期券をクレジットカードで購入しようと考えている方は、鉄道会社・バス会社に問い合わせてみてください。
また、駅の券売機や窓口でクレジットカードが使えない場合は、カードそのものに原因がある可能性があります。
たとえば、「有効期限切れ」や「限度額超え」などが原因で定期券を購入できない可能性があるでしょう。また、券面のICチップや磁気ストライプにトラブルが生じていることも懸念されます。

モーラ博士
クレジットカードに不具合がある場合は、必ずカード会社に連絡して対応してもらうのじゃ…
クレジットカードでの定期券購入方法
ここからは、クレジットカードでの定期券購入方法についてご紹介します。
以下4つのパターンごとに、クレジットカードを使った定期券の購入方法を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- 自動券売機で購入する
- 窓口で購入する
- インターネットで購入する
- スマホアプリで購入する
自動券売機で購入する
駅に設置されている自動券売機で定期券を購入する手順は以下のとおりです。
- 利用区間や利用期間などの必要情報を入力する
- クレジットカードを挿入する
- クレジットカードの暗証番号を入力する
基本的に画面の案内に従いながら、必要情報を入力し、決済方法にクレジットカード払いを選択するだけです。
クレジットカードを挿入したら、暗証番号を入力します。その後、すぐに定期券が券売機から発行される流れです。
窓口で購入する
駅の窓口で定期券を購入する手順は以下のとおりです。
- 窓口の担当者に「定期券を購入したい」と伝える
- 利用区間や利用期間など必要情報を伝える
- 決済時に「クレジットカード払いで」と伝える
- クレジットカードを提示する
多くの鉄道会社がクレジットカードでの定期券購入に対応しています。
駅の窓口でも問題なく定期券を購入できるケースがほとんどなので、利用区間や利用期間などの情報を伝えたら、決済時にクレジットカードを提示して購入しましょう。
インターネットで購入する
最近では、JR東日本や東京メトロなどの鉄道会社が、インターネットでの定期券予約サービスを提供しています。
多くの場合、以下の手順でクレジットカードを使った定期券購入が可能です。
- 鉄道会社の定期券購入ページにアクセスする
- 定期券の種類や利用区間・開始日などの情報を入力する
- 定期券の受け取り方法を確認する
定期券の受け取り方法は、各鉄道会社で異なります。JR東日本の「ネットde定期」の場合、みどりの窓口や指定席券売機などで受け取り可能です。

モーラ博士
クレジットカードで決済するタイミングは、定期券の受け取り時と申し込み時の2パターンに分かれるぞ!
スマホアプリで購入する
モバイルSuicaやモバイルPASMOなど、スマホアプリで定期券を購入する手順は以下のとおりです。
- スマホアプリをインストールする
- スマホアプリにクレジットカードを登録する
- 定期券の購入画面に進む
- 必要情報を入力する
- 購入内容を確認し、クレジットカードで支払う
基本的に難しい操作はなく、多くの方が簡単にクレジットカードで定期券を購入できます。
なお、スマホアプリでクレジットカード払いを利用する場合、3Dセキュア認証に対応していないと使えない可能性があるので注意が必要です。

ココちゃん
所有するカードが対応してるか不安な人は、カード会社に確認したほうが良さそうだね。
クレジットカードで定期券を購入するメリット
ここからは、クレジットカードで定期券を購入するメリットについてご紹介します。
クレジットカード払いには以下のメリットがあるので、定期券をお得に購入することが可能です。
- ポイントが貯まる
- 分割払い・リボ払いが利用できる
- 支払いを先延ばしできる
ポイントが貯まる
クレジットカードで定期券を購入すると、購入金額に応じてポイントが貯まります。

たとえば、還元率1.0%のクレジットカードで毎月1万円の定期券を購入した場合、年間1,200ポイント獲得可能です。
また、クレジットカードのポイントは買い物やマイルとの交換、ポイント運用など、さまざまな使い道があります。現金感覚で使えるポイントが多いため、お得感を得られるでしょう。
なお、クレジットカードの中には定期券の購入でポイントアップするものもあります。生活必需品となる定期券の購入で大量にポイントを貯めたい方は、以下のクレジットカードを検討してみてください。
おすすめクレジットカード | 主な特徴 |
---|---|
JRE CARD | モバイルSuica定期券の購入:5%還元 |
ビューカード スタンダード | |
JALカード Suica |
分割払い・リボ払いが利用できる
クレジットカードで定期券を購入すると、分割払い・リボ払いを利用できる可能性があります。
クレジットカードでの定期券購入は、原則1回払いしか選択できません。しかし、決済後に支払い方法を変更できるカードなら、高額な支払い負担を分散させることが可能です。

モーラ博士
一部のクレジットカードは、高額な6ヶ月定期券を分割払い・リボ払いで購入可能じゃ!
支払いを先延ばしできる
支払いを先延ばしにできる点も、クレジットカードならではのメリットです。
定期券を購入する現金が手元にない場合でも、クレジットカードがあれば利用限度額の範囲内で定期券が購入できます。

ココちゃん
クレジットカードの支払日に引き落とされるなら最長で1ヶ月くらい支払いを先延ばしできるね!
クレジットカードで定期券を購入するデメリット・注意点
ここからは、クレジットカードで定期券を購入するデメリットについて解説します。
特に払い戻しをする際にいくつか注意点があるので、クレジットカードでの定期券購入を検討している方は参考にしてみてください。
- 手持ちのクレジットカードが使えない可能性がある
- 払い戻しですぐに現金が戻ってこない
- 払い戻しのタイミングによって金額に差が生まれる
手持ちのクレジットカードが使えない可能性がある
各鉄道会社・バス会社によって、定期券の購入に使えるクレジットカードは異なります。
たとえば、名鉄定期券の購入に使えるクレジットカードは以下のとおりです。

(2)取扱いブランド Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club
引用:「名鉄定期券 web 予約サービス」サービスインに合わせて 定期乗車券購入可能な対象クレジットカードを拡大します
ほとんどの国際ブランドに対応していますが、Discover cardや銀聯(ぎんれん)などが発行するクレジットカードは使えない点に注意が必要です。

モーラ博士
鉄道会社・バス会社によって使えるクレジットカードは微妙に異なるため、不安な人は事前に確認しておくのじゃ…
払い戻しですぐに現金が戻ってこない
クレジットカードで購入した定期券を払い戻す場合、以下の流れで払い戻しが行われるため、すぐに現金が戻ってこない点に注意が必要です。
- 駅や券売機で払い戻しの申請をする
- カード会社に払い戻しの通知が届く
- カード会社から払戻額が振り込まれる
現金で購入した場合、駅の窓口や券売機からすぐに現金が戻ってきますが、クレジットカードの場合は一定期間待たなければなりません。
また、カード会社を経由して現金が戻ってくるため、返金時期はクレジットカードにより異なります。なお、払い戻しを申請する際は、購入したクレジットカードと定期券、本人確認書類などが必要です。
払い戻しのタイミングによって金額に差が生まれる
払い戻しのタイミングによっては、金額に大きな差が生まれる可能性があるので注意が必要です。
たとえば、1月1日から6ヶ月分の定期券をクレジットカードで購入した場合、この定期券を2月1日に払い戻すと1月〜2月分の定期代を差し引いた金額で、払戻額が計算される可能性があります。

定期券の有効期間が1ヶ月以上ある場合は、発売額からすでにお使いになった月数分(1ヶ月に満たない日の端数は1ヶ月とします)の定期運賃と手数料220円を差し引いた残額を払いもどしいたします。ただし、払いもどし額がない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
引用:定期券を使わなくなったのですが、変更や払いもどしはできますか。 | よくいただくお問い合わせ:東日本旅客鉄道株式会社
上記はJR東日本の払い戻しに関する条件です。「1ヶ月に満たない日の端数は1ヶ月」という記載があるため、たとえ1日過ぎただけでも1ヶ月分の定期代が戻ってこない可能性があります。

ココちゃん
鉄道会社・バス会社によって払い戻しの条件が違うなら事前に確認しておかないとね…
定期券の購入におすすめなクレジットカード5選
ここからは、定期券の購入におすすめなクレジットカードを5枚紹介します。
「ポイントが貯まりやすく、利便性の高いカード」のみを厳選しているので、クレジットカードでの定期券購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
- PayPayカード
- JRE CARD
- ビューカード スタンダード
- ソラチカカード
- JALカード Suica
PayPayカード
- 定期券の購入で1.0%ポイント還元
- Suica・PASMOなどのチャージでもポイントが貯まる
- PayPayクレジット利用で最大1.5%還元
- Yahooショッピング・LOHACOで最大5%還元
PayPayカードは、定期券の購入で1.0%分の「PayPayポイント」が貯まるクレジットカードです。

年会費は永年無料。SuicaやPASMOなどへのチャージでも、利用金額の1.0%分ポイントが貯まります。
そのため、定期券の購入や日常の支払いなどでポイントをザクザク貯められるでしょう。貯めたポイントはPayPayにチャージして支払いに利用できます。
また、国際ブランドの選択肢が豊富な点も魅力です。Visa、JCB、Mastercardの3ブランドを提供しているので、定期券の購入先となる鉄道会社・バス会社にあわせて選べます。

ココちゃん
Yahooショッピング・LOHACOで最大5%還元にアップするのも魅力的だね!
PayPayカードの基本情報
年会費(税込) | 永年無料 |
国際ブランド | Visa/JCB/Mastercard |
ポイント還元率 | 1.0%〜5.0% |
ポイント種類 | PayPayポイント |
特典・サービス |
・PayPayクレジット利用で最大1.5%還元 ・Yahooショッピング・LOHACOで最大5%付与 |
付帯保険 | – |
電子マネー・スマホ決済 |
・Apple Pay ・Google Pay ・楽天ペイ |
申込可能年齢 | 18歳以上 |
JRE CARD
- モバイルSuica定期券の購入で5%還元
- Suicaチャージで1.5%還元
- Suica定期券付きカードの発行も可能
- 最短7日でカードお届け
JRE CARDは、モバイルSuica定期券の購入で5%還元されるクレジットカードです。

初年度の年会費無料。翌年以降は524円(税込)かかりますが、ポイント還元で簡単に元が取れます。
たとえば、毎月1万円のSuica定期券をスマホアプリで購入した場合、年間で6,000ポイント獲得可能です。貯めたポイントは「1P=1円相当」のレートでSuicaにチャージできます。
また、ポイントアップ特典が豊富な点も魅力です。SuicaへのオートチャージやモバイルSuicaグリーン券の購入、駅ビルでの買い物など、さまざまな支払いでポイントがザクザク貯まります。

ココちゃん
年会費以上の価値がありそうだね!
JRE CARDの基本情報
年会費(税込) | 524円 ※初年度無料 |
国際ブランド | Visa/JCB/Mastercard |
ポイント還元率 | 0.5%〜5.0% |
ポイント種類 | JRE POINT |
特典・サービス |
・Suicaチャージで1.5%還元 ・モバイルSuica定期券購入で5%還元 など |
付帯保険 |
・海外旅行傷害保険:最高3,000万円 ・国内旅行傷害保険:最高1,000万円 |
電子マネー・スマホ決済 |
・Apple Pay ・Google Pay ・Suica(オートチャージ対応) |
申込可能年齢 | 18歳以上 |
ビューカード スタンダード
- モバイルSuica定期券の購入で5%還元
- Suicaチャージで1.5%還元
- 年間利用額に応じてボーナスポイント付与
- カード表面がナンバーレスだから安心・安全
ビューカード・スタンダードもJRE CARDと同じく、モバイルSuica定期券の購入で5%還元されます。
特徴が似ている2枚のカードですが、年間利用額に応じてボーナスポイントがもらえる点と、カード表面がナンバーレス仕様である点は、ビューカード・スタンダードならではの魅力です。

年間利用額に応じて最大5,250ポイント付与。表面にカード番号や有効期限などの記載がなく、セキュリティ面も充実しています。
定期券の支払いだけでなく、メインカードとしても役立つクレジットカードが欲しい方に適しているでしょう。貯めたポイントはSuicaにチャージして、買い物や交通費などの支払いに使えます。

モーラ博士
Suica定期券の購入には、JRE CARDかビューカード・スタンダードのいずれかがおすすめじゃ!
ビューカード・スタンダードの基本情報
年会費(税込) | 524円 |
国際ブランド | Visa/JCB/Mastercard |
ポイント還元率 | 0.5%〜5.0% |
ポイント種類 | JRE POINT |
特典・サービス |
・Suicaチャージで1.5%還元 ・モバイルSuica定期券購入で5%還元 など |
付帯保険 |
・海外旅行傷害保険:最高3,000万円 ・国内旅行傷害保険:最高1,000万円 |
電子マネー・スマホ決済 |
・Apple Pay ・楽天ペイ ・Suica(オートチャージ対応) |
申込可能年齢 | 18歳以上 |
ソラチカカード
- 東京メトロ定期券の購入でポイントを二重取り
- 初年度の年会費無料
- PASMO定期券の機能を搭載可能
- 東京メトロの乗車で最大15ポイント付与
ソラチカカードは、東京メトロ定期券の購入でポイントを二重取りできるクレジットカードです。
東京メトロの券売機・定期券売り場で購入すると、「メトロポイント」と「Oki Dokiポイント」がダブルで貯まります。

初年度は年会費無料。2種類のポイントに加え、ANAマイルも貯まる優秀なクレジットカードです。
入会ボーナスや継続ボーナスなど、ANAカード限定のボーナスマイルが付与される点もメリットと言えます。
また、貯まったポイント・マイルは相互交換に対応しているので、まとめてお得に利用することが可能です。

モーラ博士
東京メトロ定期券の購入を検討している人や、陸マイラーの人などにおすすめじゃ!
ソラチカカードの基本情報
年会費(税込) | 2,200円 ※初年度無料 |
国際ブランド | JCB |
ポイント還元率 | 0.5%〜3.0% |
ポイント種類 |
・Oki Dokiポイント ・メトロポイント |
特典・サービス |
・2種類のポイントが貯まる ・PASMO定期券の機能を搭載できる |
付帯保険 |
・海外旅行傷害保険:最高1,000万円 ・国内航空傷害保険:最高1,000万円 ・ショッピング保険:最高100万円 |
電子マネー・スマホ決済 |
・Apple Pay ・Google Pay ・PASMO(オートチャージ対応) |
申込可能年齢 | 18歳以上(高校生を除く) |
出典:ソラチカカード公式サイト
JALカード Suica
- モバイルSuica定期券の購入で5%還元
- JALカード限定!ボーナスマイルが貯まる
- 初年度は年会費無料
- 最高1,000万円補償の海外旅行傷害保険が付帯
JALカード Suicaは、モバイルSuica定期券の購入で5%が還元されるJALカードです。
JAL便の搭乗やカード継続などでボーナスマイルがもらえます。もちろん、買い物や固定費の支払いなどでもJALマイルが貯まるので、旅行や出張の機会が多い方に適しているでしょう。

初年度は年会費無料。Suicaユーザーから注目度の高いビューカードに、JALカードの特典が加わったクレジットカードです。
また、国内・海外どちらも最高1,000万円まで補償される旅行傷害保険が付帯しているので、安心して旅行を楽しめます。

モーラ博士
Suica定期券の購入でJALマイルを貯めたい人には、JALカード Suicaがおすすめじゃ。
JALカード Suicaの基本情報
年会費(税込) | 2,200円 ※初年度無料 |
国際ブランド | JCB |
ポイント還元率 | 0.5%〜1.0% |
ポイント種類 |
・JRE POINT ・JALマイル |
特典・サービス |
・ボーナスマイル付与 ・モバイルSuica定期券の購入で5%還元 |
付帯保険 |
・海外旅行傷害保険:最高1,000万円 ・国内旅行傷害保険:最高1,000万円 |
電子マネー・スマホ決済 |
・Apple Pay ・QUICPay ・Suica(オートチャージ対応) |
申込可能年齢 | 18歳以上 |
通勤定期券の購入でポイントを貯めるのは違法?
通勤定期券の購入に自分のクレジットカードを使用してポイントを貯めるのは、基本的に違法ではありません。
ただし、企業によっては経費立替でポイントを貯めることを禁止しているケースもあります。最悪の場合、解雇や不当利益返還請求などのリスクがあるので、事前に確認するのがおすすめです。
クレジットカードで購入した定期券は再発行できる?
クレジットカードで購入した定期券は再発行できます。

ICタイプの定期券なら支払い方法にかかわらず再発行が可能です。
ただし、切符のように改札を通す磁気定期券の再発行はできないため、再度購入する必要があります。
なお、万が一定期券が紛失・盗難に遭った場合は、速やかに再発行の手続きを行いましょう。
駅の窓口やインターネットから再発行の申請すると、すぐに利用停止手続きが完了し、チャージ残高が戻ってくる可能性があります。

モーラ博士
再発行の申請方法は、各鉄道会社・バス会社によって異なるぞ。
まとめ
ここまで、クレジットカードで定期券を購入する方法について解説してきました。
現金払いとは異なり、クレジットカードで定期券を購入するとポイントが貯まります。定期券の購入は高額な出費なので、クレジットカード払いがおすすめです。
また、クレジットカードによっては、決済後に分割払いやリボ払いに変更できます。経済的に厳しい状況でも、支払いを分割して負担を軽減できるでしょう。

モーラ博士
定期券の購入には、高還元率かつ購入後に支払い方法を変更できるクレジットカードがおすすめじゃ!
監修者
育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。
マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社

東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。
以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。
FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。
水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。
消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。
同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。
証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。
現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師