2025.05.08

クレジットカードのタッチ決済とは?使い方や危険性、見分け方など解説

国内では2019年頃から普及しはじめた、クレジットカードのタッチ決済。最近では店舗だけでなく、電車やバスなどの公共交通機関にもタッチ決済が導入されつつあります。

 

しかし、まだ一度も使ったことがない人の中には「タッチ決済に危険性はない?」「どこをかざすのかわからない」といった疑問や不安を抱えている人もいるでしょう。

 

そこで今回は、クレジットカードのタッチ決済について徹底解説します。タッチ決済に対応するクレジットカードの見分け方やマークの特徴、やり方などを解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

 

モーラ博士

新たにクレジットカードの作成を検討している人に向けて、タッチ決済対応のおすすめカードも紹介しているぞ!

 

クレジットカードのタッチ決済まとめ
  • 決済端末に1〜2秒かざすだけで支払いを済ませられる
  • タッチ決済は電波(Wi-Fi)のようなマークのあるクレカで使える
  • 原則1万円を超える会計にはタッチ決済を利用できない
  • タッチ決済の危険性は紛失・盗難時の悪用リスクのみ

 

 

クレジットカードのタッチ決済とは?

 

クレジットカードのタッチ決済とは、カードをかざすだけで支払いが完了する非接触型決済のことです。

 

VisaやMastercard、JCBなど、多くの国際ブランドが提供している機能で、「コンタクトレス決済」とも呼ばれます。

 

モーラ博士

クレジットカードをかざすと1〜2秒で支払いが完了。多くの国際ブランドが発行するカードがタッチ決済に対応しているぞ!

 

国際ブランド・タッチ決済の名称
  • Visa
    └Visaのタッチ決済
  • Mastercard
    └Mastercardコンタクトレス
  • JCB
    └JCBのタッチ決済(JCBコンタクトレス)
  • AMEX
    └タッチ決済(コンタクトレス決済)
  • Diners
    └ダイナースクラブ コンタクトレス(タッチ決済)

 

タッチ決済できるクレジットカードの見分け方

 

所有するクレジットカードがタッチ決済に対応しているか見分けたい場合は、カード券面を確認してみてください。

 

タッチ決済対応のクレジットカードには、電波(Wi-Fi)のようなマークが付いています。このマークは「タッチ決済対応マーク」や「リップルマーク」などと呼ばれ、タッチ決済に対応していることを示しています。

 

タッチ決済対応マークのあるお店で利用可能

 

クレジットカードのタッチ決済は、「タッチ決済対応マーク」のあるお店で利用可能です。

 

カード券面に付いている電波(Wi-Fi)のようなマークが、入り口やレジなどに掲示されているお店はタッチ決済に対応しています。

 

ココちゃん

最近は、タッチ決済を使える店舗・サービスがどんどん増えているみたいだよ!

 

【例】タッチ決済を使える店舗・サービス
  • コンビニ
  • スーパー
  • 飲食店
  • ガソリンスタンド
  • 病院
  • 自動販売機
  • 公共交通機関 など

 

一部の電車・バスはタッチ決済に対応している

 

一部の電車・バスは、クレジットカードのタッチ決済を使った移動に対応しています。

 

駅の自動改札機やバスの運賃箱などにタッチ決済対応マークがあれば、クレジットカードをかざすだけで交通費の支払いが可能です。

 

【例】タッチ決済対応の公共交通機関
  • 東京メトロ
  • 大阪メトロ
  • みどりの窓口(JR)
  • 名鉄
  • 近鉄 など

 

※2025年5月時点
※タッチ決済対応の可否は駅ごとに異なります。

 

QUICPay(クイックペイ)・iDとの違いは?

 

クレジットカードのタッチ決済と、「QUICPay(クイックペイ)」「iD」などの違いが気になる方もいるでしょう。

 

QUICPay・iDは、電子マネーの一種です。一方、タッチ決済はクレジットカードの機能に分類されます。

 

どちらもカードやスマホ端末をかざすだけで支払いが完了する決済方法ですが、厳密には括りが異なります。

 

なお、クレジットカードのタッチ決済は国際的な規格を取得しているため、海外でも利用可能です。QUICPayやiDなどと比べて、国内外で利用しやすい決済方法だと言えます。

 

モーラ博士

タッチ決済対応マークのあるクレジットカードなら、海外でもスマートに支払いを済ませられるぞ!

 

クレジットカードでタッチ決済するやり方

 

クレジットカードでタッチ決済するやり方は以下のとおりです。

 

クレジットカードでタッチ決済する手順を、店舗選びから決済完了まで4ステップで図解した説明画像

 

タッチ決済の対応店舗であれば特に難しいことはなく、誰でも簡単に利用できます。

 

なお、タッチ決済での支払いには、基本的にサインや暗証番号などは不要です。一定金額以内の支払いであれば、カードやスマホを決済端末にかざすだけで会計を済ませられます。

 

タッチ決済するときはどこをかざす?

 

クレジットカードでタッチ決済するときは、券面のどの部分をかざしても問題ありません

 

決済端末から距離が離れすぎていない限り、正常に支払いが完了します。万が一決済端末が反応しない場合は、店員さんに「タッチ決済できない」と伝えましょう。

 

モーラ博士

スマホでタッチ決済する場合は、端末の背面を決済端末にかざす方法が主流じゃ!

 

 

クレジットカードのタッチ決済はいくらまで使える?

 

タッチ決済で支払える上限金額は、10,000円程度であるケースが一般的です。

 

クレジットカードごとにタッチ決済で支払える上限金額は異なります。上限金額を超える支払いではタッチ決済を利用できないので、カードを決済端末に差し込み、暗証番号の入力またはサインで対応しましょう。

 

一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いいただく場合がございます。

これからの支払いはVisaのタッチ決済で|クレジットカードの三井住友VISAカード

 

クレジットカードのタッチ決済はスマホでも可能

 

タッチ決済対応のクレジットカードは、スマホに登録して利用することも可能です。

 

クレジットカード同様、スマホ端末を「タッチ決済対応マーク」のある決済端末にかざすだけで支払いを済ませられます。

 

端末をかざす前に画面ロックの解除を必要とする点が、クレジットカードでタッチ決済する場合との代表的な違いです。

 

スマホでタッチ決済するやり方
  1. スマホにクレジットカードを登録する
  2. タッチ決済マークのあるお店に行く
  3. 会計時に「クレジットで」「タッチ決済で」と伝える
  4. 画面ロックを解除する
  5. 決済端末にスマホをかざす
  6. 決済完了

 

Apple Watch等のスマートウォッチもタッチ決済に対応

 

タッチ決済対応のクレジットカードは、Apple Watch等のスマートウォッチにも登録して使えます。財布やスマホを取り出す手間がかからないので、よりスマートに会計を済ませられるでしょう。

 

Apple Watch等のスマートウォッチをお持ちの方は、ぜひタッチ決済対応のクレジットカードを端末に登録してみてください。

 

Android(アンドロイド)はMastercardのタッチ決済に非対応

 

Android(アンドロイド)端末で使える「Google Pay」は、Mastercardのタッチ決済に非対応です。

 

そのため、Androidユーザーには、VisaやJCB、AMEXなどのクレジットカードが適しています。なお、iPhoneであれば全ての国際ブランドが発行するクレジットカードを登録し、タッチ決済が利用可能です。

 

モーラ博士

Androidユーザーは、この機会にVisa、JCB、AMEX等のクレジットカードを作成してみるのも一つの手じゃ!

 

クレジットカードをタッチ決済するメリットは?

 

クレジットカードをタッチ決済では、暗証番号・サインなしで素早く支払いを済ませられるだけでなく、カードの受け渡し不要で衛生的にも良いです。

 

ここではタッチ決済のメリットを詳しく紹介するので、タッチ決済を使ったことがない方はぜひ目を通してみてください。

 

クレジットカードでタッチ決済をするメリットを暗証番号不要や衛生的など4点で紹介した図

 

暗証番号・サインなしで素早く支払いを済ませられる

 

クレジットカードのタッチ決済は、暗証番号・サインなしで素早く支払いを済ませられます。

 

基本的に10,000円までの支払いにしか使えませんが、決済端末に差し込むよりも時間がかかりません。特にお店が混雑している場合や、急いで買い物を済ませたいときなどに役立ちます。

 

モーラ博士

クレジットカードのタッチ決済は、決済端末にカード・スマホをかざして1〜2秒で支払いが完了するケースが一般的じゃ。

 

カードの受け渡しがないため衛生面が良い

 

クレジットカードのタッチ決済で支払う場合、カードの受け渡しは不要です。

 

自身で決済端末にカードをかざす非接触型決済であるため、衛生面の観点ですぐれています。決済端末にカード・スマホが触れることはないので、感染症のリスクを減らせるでしょう

 

Apple PayやGoogle Payなどに登録して使える

 

タッチ決済対応のクレジットカードは、Apple Pay・Google Payなどに登録して使えます。

 

事前に「ウォレットアプリ」または「Googleウォレットアプリ」にカードを登録しておけば、スマホでもクレジットカードのタッチ決済が可能です。

 

ココちゃん

スマホ1台でちょっとした買い物に出かけられるのは便利だね!

 

クレジットカードによってはタッチ決済で特典がもらえる

 

クレジットカードによっては、タッチ決済で特典がもらえるケースもあります。

 

たとえば、スマホに登録した三井住友カード(NL)でタッチ決済をすると、対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元にポイント還元率がアップします。

 

最大7%還元の対象店舗
コンビニ

・セブン-イレブン

・ローソン

・ミニストップ など

ファストフード

・マクドナルド

・ケンタッキーフライドチキン

・吉野家 など

ファミレス

・ガスト

・サイゼリヤ

・バーミヤン など

カフェ

・ドトールコーヒーショップ

・エクセルシオール カフェ など

 

注釈

※対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元

※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。

※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。

※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。

※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。

 その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。

 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。

※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

 

 

クレジットカードのタッチ決済は危険?デメリット・注意点を解説

 

多くのメリットを持つタッチ決済ですが、一定金額以上の支払いには利用できない・紛失時に悪用される危険性があるといったデメリットがあるため注意が必要です。

 

クレジットカードのタッチ決済に関するデメリットとして「高額支払いに使えない」「紛失時の悪用リスクがある」点を紹介した図解

 

一定金額以上の支払いには利用出来ない

 

クレジットカードのタッチ決済は、一定金額以上の支払いには利用できません

 

なお、タッチ決済の上限金額はクレジットカードごとに異なります。一般的に10,000円を超える会計の場合、カードを差し込んで暗証番号の入力、またはサインで対応しなければなりません。

 

おすすめクレジットカード タッチ決済の上限金額
JCBカードW カードの利用上限に準ずる
三井住友カード(NL) 原則10,000円
エポスカード 原則10,000円
PayPayカード 要問い合わせ
三菱UFJカード VIASOカード 要問い合わせ

 

紛失時に悪用される危険性がある

 

タッチ決済対応のクレジットカードは、紛失時に悪用される危険性があります。

 

暗証番号やサインなしで会計を済ませられることから、所有者以外でも10,000円程度までの支払いに使えるので、万が一カードが紛失・盗難に遭った際はすぐに利用停止手続きを行いましょう。

 

モーラ博士

タッチ決済対応のクレジットカードを登録したスマホが紛失・盗難に遭った場合も、すぐカード会社に連絡するのじゃ…。

 

タッチ決済対応!おすすめのクレジットカードを5枚紹介

 

ここからは、タッチ決済に対応しているおすすめのクレジットカードを5枚紹介します。

 

中にはタッチ決済で支払うとポイント還元率がアップするカードもあるので、今後タッチ決済を積極的に利用したい方はぜひ検討してみてください。

 

タッチ決済対応!おすすめクレジットカード5選
  • JCBカードW
  • 三井住友カード(NL)
  • エポスカード
  • PayPayカード
  • 三菱UFJカード VIASOカード

 

JCBカードW

 

JCB CARD W

 

JCBカードWのおすすめポイント
  • JCBのタッチ決済に対応
  • オンラインでの利用停止手続きが24時間365日可能
  • いつでも1.00%以上ポイント還元
  • 新規入会で最大24,000円キャッシュバック!※1

 

JCBカードWは、JCBのタッチ決済機能を搭載したクレジットカードです。

 

申し込みから最短5分※2でカード情報が発行されるので、Apple Pay・Google Payに登録してすぐにタッチ決済で買い物ができるようになります。

 

年会費は永年無料。18〜39歳以下の方が申し込める、JCB屈指の高還元率クレジットカードです。

 

また、セキュリティ面が充実している点も魅力です。24時間・365日いつでもオンラインで利用停止手続きを行えるので、紛失・盗難時に不正利用に遭う危険性が低く、安心して利用できます。

 

モーラ博士

新規入会で最大24,000円キャッシュバックされるお得なキャンペーンを開催しているぞ!※1

 

JCBカードWの基本情報

 

年会費(税込) 永年無料
国際ブランド JCB
発行スピード 最短5分※2
ポイント還元率 1.00%〜10.50%※3
主な特典・サービス

・パートナー店でポイント最大21倍

・新規入会で最大24,000円キャッシュバック※1

付帯保険

・海外旅行傷害保険:最高2,000万円

・ショッピング保険:年間100万円(海外)

追加カード

・家族カード

・ETCカード

電子マネー・スマホ決済

・QUICPay

・Apple Pay

・Google Pay など

申込可能年齢 18歳〜39歳以下

 

※出典:JCBカードW公式サイト

 

注釈

※1 2025年4月1日(火)〜6月30日(月)まで

※2 発行に関して

【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)

モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。

※3 最大還元率はJCB PREMOに交換した場合

 

三井住友カード(NL)

 

三井住友カード(NL)

 

三井住友カード(NL)のおすすめポイント
  • Visa・Mastercardのタッチ決済に対応
  • 最短10秒でカード番号を表示※1
  • 最短2分で再発行・利用停止手続きが可能
  • 対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元※2

 

三井住友カード(NL)は、Visa・Mastercardのタッチ決済に対応しているクレジットカードです。

 

申し込みから最短10秒※2でカード番号が表示されるので、すぐスマホに登録してタッチ決済が使えます。夜間帯(19:31〜翌8:59)でも即時発行が可能です。

 

年会費は永年無料。対象のコンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済を利用すると、最大7%還元※2にポイント還元率がアップします。

 

そのため、人気の「Vポイント」をザクザク貯められるでしょう。貯めたポイントは、カード利用分の支払いやポイント投資、マイルとの交換などに使えます。

 

三井住友カード(NL)の基本情報

 

年会費(税込) 永年無料
国際ブランド Visa/Mastercard
発行スピード 最短10秒※1
ポイント還元率 0.5%〜7.0%※3
主な特典・サービス

・対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元※1

・ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでのタッチ決済で最大7%還元※4

付帯保険 ・海外旅行傷害保険:最高2,000万円
追加カード

・家族カード

・ETCカード

電子マネー・スマホ決済

・Apple Pay

・Google Pay

・iD

・WAON など

申込可能年齢 18歳以上(高校生を除く)

 

※出典:三井住友カード(NL)公式サイト

 

注釈

※1 即時発行ができない場合があります。

※2  対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元

※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。

※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。

※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。

※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。

 その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。

 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。

※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

※3 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

※4 ポイント還元率は、通常のポイント分を含んだ還元率です。

※一部対象とならない店舗・対象とならない商品がございます。

※オンラインストア、WEBチケットストアでのお支払いは対象となりません。

※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済をご利用いただけません。その場合は、通常のポイント付与のみとなりますので、ご了承ください。

※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。

 

エポスカード

 

エポスカード

 

エポスカードのおすすめポイント
  • Visaのタッチ決済に対応
  • 最短即日発行
  • 24時間いつでも利用停止手続きが可能
  • WEBからの新規入会で2,000円相当プレゼント!

 

エポスカードは、Visaのタッチ決済機能を利用できるクレジットカードです。

 

WEBからの申し込み後、最短即日に全国のエポスカウンターでカードを受け取れます。カードと一緒にマルイで使える2,000円分のクーポンがもらえる点も魅力です。

 

郵送で受け取る場合は、2,000円相当のエポスポイントがもらえます。10,000店舗で使える優待特典付きのお得なクレジットカードです。

 

また、WEBもしくは電話で24時間いつでも利用停止手続きを行えるので、万が一紛失・盗難に遭っても不正利用の被害を防ぎやすいでしょう。

 

モーラ博士

iPhoneやAndroid、Apple Watchなどに登録すれば、スマホでVisaのタッチ決済を利用できるぞ!

 

エポスカードの基本情報

 

年会費(税込) 永年無料
国際ブランド Visa
発行スピード 最短即日
ポイント還元率 0.5%〜1.0%
主な特典・サービス

・10,000店舗で使える優待特典

・WEBからの新規入会で2,000円相当プレゼント!

付帯保険 ・海外旅行傷害保険:最高3,000万円
追加カード ・ETCカード
電子マネー・スマホ決済

・Apple Pay

・Google Pay

・QUICPay など

申込可能年齢 18歳以上(高校生を除く)

 

※出典:エポスカード公式サイト

 

PayPayカード

 

PayPayカード

 

PayPayカードのおすすめポイント
  • Visa・Mastercard・JCBのタッチ決済に対応
  • 申し込みから最短7分で審査完了
  • アプリ・WEBから利用停止手続きが可能
  • Yahooショッピング・LOHACOで最大5%還元

 

PayPayカードは、Visa・Mastercard・JCBのタッチ決済に対応しているクレジットカードです。

 

Androidの場合、VisaまたはJCBを選んで発行すれば、スマホに登録してタッチ決済を使えます。iPhoneの場合は、どの国際ブランドを選んでも問題ありません。

 

申し込みから最短7分で審査完了。カード発行後、1週間程度で自宅にPayPayカードが届きます。

 

セキュリティ面も充実しており、ポイントアップ特典が豊富です。Yahooショッピング・LOHACOでいつでも最大5%還元されるので、「PayPayポイント」をザクザク貯められるでしょう。

 

モーラ博士

PayPayクレジット利用では、最大1.5%還元にアップ。PayPayユーザーなら1枚は持っておきたいクレジットカードじゃ!

 

PayPayカードの基本情報

 

年会費(税込) 永年無料
国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
発行スピード 最短7分
ポイント還元率 1.0%〜5.0%
主な特典・サービス

・PayPayクレジット利用で最大1.5%付与

・Yahooショッピング・LOHACOで最大5%付与

付帯保険
追加カード

・ETCカード

・家族カード

電子マネー・スマホ決済

・Apple Pay

・Google Pay

・PayPay など

申込可能年齢 18歳以上

 

※出典:PayPayカード公式サイト

 

三菱UFJカード VIASOカード

 

三菱UFJカードviasoカード

 

三菱UFJカード VIASOカードのおすすめポイント
  • Mastercardのタッチ決済に対応
  • 最短翌営業日にカード発行
  • 5分程度ですぐに利用停止手続きが可能
  • 新規入会で最大10,000円キャッシュバック!※1

 

三菱UFJカード VIASOカードは、Mastercardのタッチ決済に対応しているクレジットカードです。

 

Google Payに登録して使えないため、Androidユーザーにはおすすめできませんが、発行スピードが早く、お得なキャンペーンを開催しています。

 

最短翌営業日にカード発行。新規入会&条件達成で最大10,000円キャッシュバックされます。※1

 

もちろんセキュリティ面も充実しており、24時間・年中無休でカードの利用停止手続きを行えるので、不正利用の危険を減らすことが可能です。おおよそ5分程度で利用停止・再発行手続きが完了します。

 

モーラ博士

対象の携帯料金・インターネット料金や、ETC利用でポイント2倍にアップする点も魅力じゃ!※2

 

三菱UFJカード VIASOカードの基本情報

 

年会費(税込) 永年無料
国際ブランド Mastercard
発行スピード 最短翌営業日
ポイント還元率 0.5%〜1.0%
主な特典・サービス

・新規入会で最大10,000円キャッシュバック※1

・通信料・ETC料金の支払いでポイント2倍※2

付帯保険

・海外旅行傷害保険:最高2,000万円

・ショッピング保険:年間100万円

追加カード

・ETCカード

・家族カード

電子マネー・スマホ決済

・Apple Pay

・QUICPay

・楽天ペイ など

申込可能年齢 18歳以上※3

 

※出典:三菱UFJカード VIASOカード公式サイト

 

注釈

※1:1ポイント5円相当の商品に交換した場合

※特典には条件があります

※終了日未定

※2 携帯電話・PHSのご利用料金(NTTドコモ、au、ソフトバンク、ワイモバイル) 注:ご利用内容によっては、一部対象外となる場合があります。 

※インターネットプロバイダーのご利用料金(Yahoo! BB、OCN、au one net、BIGLOBE、ODN、So-net) 注:ご契約内容によっては、一部対象外となる場合があります。

※ETCマークのある全国の高速道路、一般有料道路の通行料金

※3 高校生を除く(高校卒業年度の10月1日以降の申し込み、かつ卒業後の進路が決まっている場合は学生用のクレジットカードを申し込み可能)

 

クレジットカードのタッチ決済に関するよくある質問

 

Q、タッチ決済の危険性は?

 

A、タッチ決済の危険性は、紛失・盗難時の悪用リスクです。暗証番号やサインなしで支払えるため、所有者以外でも簡単に支払いを済ませられます。

 

Q、クレジットカードのタッチ決済が反応しない原因は?

 

A、カードのICチップ不良や店舗にある決済端末のトラブルなどが挙げられます。クレジットカードの限度額を超えている可能性もあるため、念のため確認してみてください。

 

Q、JRの自動改札機はタッチ決済に対応していますか?

 

A、2026年3月31日まで、JR北九州の対象駅にタッチ決済が実験的に導入されています。なお、2025年5月時点では、すべてのJR改札機でタッチ決済を利用できるわけではありません。

 

Q、手持ちのクレジットカードをタッチ決済対応カードに切り替えられる?

 

A、タッチ決済対応カードに変更できるクレジットカードであれば、カード会社に問い合わせることで切り替えられます。

 

Q、クレジットカードのタッチ決済はどのような仕組み?

 

A、クレジットカードのタッチ決済は、「NFC」という近距離無線通信技術を利用しています。決済端末とクレカ・スマホを近づけると、1〜2秒程度で支払いが完了します。

 

まとめ

 

ここまで、クレジットカードのタッチ決済について紹介してきました。

 

券面に電波(Wi-Fi)のようなマークのあるクレジットカードであれば、決済端末にカードをかざすだけで支払いを済ませられます。

 

たった1〜2秒で素早く支払いが完了するだけでなく、衛生面の観点でもすぐれている決済方法です。

 

また、電車やバスなどの公共交通機関でもタッチ決済が導入されているので、今後どんどん普及していくことに期待できます。

 

モーラ博士

すでにタッチ決済付きクレジットカードを持っている人は、試しにコンビニやスーパーなどで使ってみるのじゃ!

 

監修者

専修大経営学部卒業後、16年間パソコンやIT関連の企業にて営業職に携わる。その間に資産運用に興味を持ち日本FP協会のAFP資格を取得。2004年3月に同協会のCFP®資格を取得し同年6月、札幌にて「オンダFP事務所」を開業。初心者向け資産運用に関するセミナーと投資信託など資産運用を中心とした記事の執筆及びクレジットカード、カードローン、暗号資産、住宅ローンなどの記事監修を中心に活動中。

大学卒業後、医薬品・医療機器会社に就職。在職中にFP1級CFP宅地建物取引士に独学で合格。
会社を退職後、未経験から神戸で数少ない独立型FPとして起業。現在は相談業務、執筆業務を中心に活動中。

育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。

マネーコラムの執筆や記事監修も手がける日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社

<a href="https://cc-moola.com/creditcard/kenji-kaneko/">金子 賢司</a>
ファイナンシャルプランナー

東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。

以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

<a href="https://cc-moola.com/creditcard/takeshi-toriya/">鳥谷 威</a>
有限会社バード商会

福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。

FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。

水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。

消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。

同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。

証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。

現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師

人気特集一覧

カテゴリ一覧

還元率
  • -
  • -
  • -
カード種類
  • -
  • -
  • -
  • -
年会費
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
対応ポイント
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
追加カード
  • -
  • -
その他
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
スマホ決済
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
国際ブランド
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
電子マネー
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
対応マイル
  • -
  • -
付帯保険
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。

・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。

・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。

・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。

・ココモーラでは、アフィリエイトプログラムを利用し、アコム社などサービスや商品の提供元の企業様から委託を受け広告収益を得て運用しております。