2025.05.09

家賃はクレジットカード払いできない?交渉の方法やおすすめカードも紹介

「家賃の支払い方法をクレジットカード払いにしたい」という方は多いでしょう。家賃は固定費の中でも大きな割合を占めるため、クレジットカードで支払うと大量のポイント獲得が期待できます

 

しかし、物件や不動産会社によってはクレジットカード払いができないケースもあるため、「交渉は可能なのか?」「変更できない理由を知りたい」などの疑問を抱えている方も多いはずです。

 

そこで今回は、家賃のクレジットカード払いについて徹底解説します。クレジットカード払いはポイントが貯まるだけでなく、支払いを先延ばしできるので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。

 

モーラ博士

家賃の支払いにおすすめのクレジットカードも厳選して紹介しているぞ!

 

家賃のクレジットカードまとめ
  • クレジットカード払いに対応する物件・不動産会社は増えつつある
  • クレカ払いができない物件が多い主な理由は「手数料が引かれる」「管理が複雑になる」の2つ
  • 現状お住まいの物件でクレカ払いへの変更交渉は難しい
  • 家賃をクレジットカードで支払うなら対応する不動産会社で物件を探すのがおすすめ!

 

\ 家賃の支払いでポイント還元 /

おすすめの
クレジットカード3選

 

 

家賃をクレジットカードで払うことは可能?

 

結論、家賃をクレジットカードで支払うことは可能です。ただし、クレジットカード払いができない不動産会社や物件も多く存在します。

 

ココちゃん

家賃の支払いをクレジットカード払いにできれば、毎月大量にポイントを貯められるのにね…

 

家賃がクレジットカード払いに対応しているか確認する方法

 

家賃がクレジットカード払いに対応しているか確認する方法としては、以下の3つが代表的です。

 

家賃がクレジットカード払いに対応しているか確認する方法
  • 不動産情報サイトで調べる
  • 管理会社に問い合わせる
  • 大家に問い合わせる

 

これから物件を探す方であれば、SUUMO等の不動産情報サイトで調べると良いでしょう。最近では検索条件を指定して物件を絞り込めるケースが多いので、「クレジットカード決済可」のような条件で絞り込んでみてください。

 

一方、すでに入居済みの場合は、管理会社または大家に問い合わせるのがおすすめです。クレジットカード払いを導入している管理会社・大家であれば、口座振替や銀行振込などから変更してもらえる可能性があります。

 

モーラ博士

管理会社や大家に問い合わせる際は「指定のクレジットカードはあるのか」も併せて確認するのじゃ。

 

家賃をクレジットカード払いできない物件が多い理由は?

 

家賃をクレジットカード払いできない物件が多い主な理由としては、手数料により家賃収入が減ってしまう・家賃の管理が複雑になるといったことが挙げられます。

 

家賃をクレジットカード払いできない理由として手数料負担や管理の複雑さを示した図

 

クレジットカード払いを導入すると、不動産会社や管理会社などはカード会社に手数料を支払わなければなりません

 

例えばカード会社の手数料を5%とし、入居者が10万円の家賃をクレジットカードで支払った場合、不動産会社や管理会社の収入は9万5000円に減ってしまいます。

 

クレジットカードごとに引き落としのタイミングが異なる点も不動産会社や管理会社にとって難点です。

 

「家賃が振り込まれるタイミングがバラバラになり、管理が複雑になることは避けたい」と考える不動産会社・管理会社は多く存在します。

 

モーラ博士

なお、引き落としのタイミングを統一するために特定のクレジットカードのみ利用可としている物件はチラホラあるぞ。

 

クレジットカードで家賃を支払うメリット5つ

 

クレジットカードで家賃を支払う主なメリットは以下の5つです。

 

家賃をクレジットカードで支払うメリットとしてポイント付与、支払い延期、手数料節約、家計管理のしやすさ、支払い忘れ防止の5点を示した図

 

①家賃の支払いでポイントが貯まる

 

ポイントが貯まる点は、家賃をクレジットカードで支払う大きなメリットです。

 

家賃は固定費の中でも割合が大きく、毎月支払うものなので、1年間で大量のポイントを獲得できます。貯めたポイントは「カード利用額に充当」「マイルと交換」などに使えるケースが一般的です。

 

【例】10万円の家賃をクレジットカードで支払った場合
  • 還元率0.5%のクレジットカード→年間:6,000pt
  • 還元率1.0%のクレジットカード→年間:12,000pt

 

②引き落としのタイミングまで支払いを先延ばしできる

 

家賃の支払い方法をクレジットカード払いに設定すると、引き落としのタイミングを先延ばしできます。

 

例えば毎月20日に支払いのタイミングが訪れる物件で、月末引き落としのクレジットカードを家賃の支払いに設定すれば、支払いのタイミングを月末まで伸ばすことが可能です。

 

ココちゃん

家賃の引き落とし日を月末まで伸ばせれば、給料が入って資金繰りに余裕ができそうだね!

 

③振り込みの手間が省ける・手数料を節約できる

 

家賃をクレジットカードで支払うと、振り込みの手間が省けます。これは銀行振り込みで家賃を支払っている方にとって大きなメリットです。

 

また、振り込み手数料を節約できる点もクレジットカード払いのメリットとして挙げられます。毎月200〜300円程度の振り込み手数料を支払う場合、年間2,000〜3,000円ほど節約できます。

 

④家計を管理しやすくなる

 

多くのクレジットカードがWEBやスマホアプリから利用明細を確認できるため、クレジットカード払いにすることで家計を管理しやすくなります。

 

家賃だけでなく、光熱費やスマホ代などの固定費もクレジットカード払いにまとめれば、固定費にいくらかかっているか一目で分かるでしょう。

 

モーラ博士

領収書を保管しながら家計簿で管理するよりも効率的じゃぞ!

 

⑤支払い忘れを防げる

 

クレジットカード払いの場合、以下の流れで不動産会社や大家などに家賃が支払われるため支払い忘れを防げます

 

クレジットカード払いの流れ
  1. 家賃の支払日にカード会社から支払われる
  2. 引き落とし日に入居者の口座から家賃が引き落とされる

 

家賃の支払日が訪れると、限度額を超えていない限りカード会社から自動で家賃が支払われます

 

入居者が自分で振り込みを行う必要はなく、引き落とし日までに家賃を含め、当月のカード利用額を口座に用意しておくだけで完結します。

 

ただ、「限度額に家賃分の余裕があるか」「引き落とし日に当月利用分の金額が口座にあるか」の2点は毎月確認しておかなければなりません。

 

クレジットカードで家賃を支払うデメリット・注意点は?

 

家賃をクレジットカード払いにする場合、利用限度額の管理や口座残高の不足などに気を付けなければなりません。

 

また、不動産会社指定のクレジットカードしか使えない可能性や、家賃がポイント付与の対象外となるクレジットカードもある点に注意が必要です。

 

家賃をクレジットカードで支払うデメリットとして、限度額管理や残高不足、指定カードの制約、ポイント対象外などを示した図

 

利用限度額を管理しなければならない

 

家賃の支払いをクレジットカード払いに設定するなら、利用限度額を管理しなければなりません。万が一家賃の支払日に限度額を超えていた場合、家賃が引き落とされない可能性があります。

 

また、家賃分の利用枠が残っていない場合も同様です。カード会社から不動産会社や大家に家賃が支払われなくなるため、滞納扱いになってしまいます。

 

モーラ博士

緊急時はカード会社に増枠申請するなどして対応するのじゃ。

 

口座残高が不足するリスクがある

 

クレジットカードの利用限度額同様、口座残高も管理しなければなりません。

 

引き落とし日に口座残高が不足していると、信用情報に事故情報が登録されるリスクがあります。

 

そのため、引き落とし日が訪れるまでに必ず口座残高に余裕があるか確認する癖をつけましょう。

 

家賃を含め、当月の利用額を引き落とし口座に入れておかなければならないため、不足している場合はATM入金や、別口座からの振り込みなどで対応する必要があります。

 

不動産会社指定のクレジットカードしか使えない可能性がある

 

物件によっては、不動産会社指定のクレジットカードしか使えない可能性があります。そのため、所有するクレジットカードを家賃の支払いに使いたい場合は、事前に確認しなければなりません。

 

これから物件を探す方は、「どのクレジットカードが使えるか」を不動産会社に問い合わせておきましょう。

 

ココちゃん

気に入った物件で所有するクレジットカードが使えないケースもあるんだね…

 

家賃がポイント付与の対象でないクレジットカードもある

 

家賃の支払いがポイント付与の対象外となるクレジットカードも存在します。

 

そのため、家賃の支払いにクレジットカードを使いたい方は「所有するカードが家賃の支払いでポイント還元されるか」をカード会社に問い合わせてみてください。

 

家賃の支払いにおすすめのクレジットカード3選

 

ここからは、家賃の支払いにおすすめのクレジットカードを3枚ご紹介します。

 

家賃を含め、公共料金や生活費の支払いなどでポイントが貯まりやすいカードを厳選しているので、気になった方はぜひこの機会に作成してみてください。

 

家賃の支払いにおすすめのクレジットカード3選
  • JCBカードW
  • 三井住友カード(NL)
  • エポスカード

 

JCBカードW

 

JCB CARD W

 

JCBカードWのおすすめポイント
  • 家賃の支払いで1.00%ポイント還元
  • パートナー店でポイント最大21倍
  • JCBカード対応の不動産会社を公開中
  • 新規入会で最大24,000円キャッシュバック!※1

 

JCBカードWは、家賃だけでなく公共料金や生活費などの支払いで1.00%以上ポイントが貯まるクレジットカードです。

 

なお、公式サイトで家賃や初期費用などの支払いに利用できる不動産会社を紹介しています。

 

JCBカードが利用できる不動産会社(一部抜粋)

・大東建託物件

・アパマンショップ物件|提携会社(一部)

・レオパレス21

・マイステイズ

・ウィークリーマンション リブマックス

・Space Design

・Mori Living

・グッドステイ

・アイ・スマイル

※出典:お手続き方法(家賃)|クレジットカードなら、JCBカード

 

年会費は永年無料。セブン-イレブンやスターバックスなどのパートナー店では、還元ポイントが最大21倍にアップします。

 

また、新規入会&条件達成で最大24,000円キャッシュバックされるキャンペーン※1も魅力的です。18〜39歳以下限定の高還元率クレジットカードなので、申込条件を満たす方はぜひ検討してみてください。

 

モーラ博士

Webからのナンバーレス入会なら、最短5分※2でカード番号が発行されるぞ!

 

JCBカードWの基本情報

 

年会費(税込) 永年無料
国際ブランド JCB
締日・支払日 15日締め・翌月10日払い
ポイント還元率 1.00%〜10.50%※3
発行スピード 最短5分※2
特典・サービス

・いつでもポイント2倍

・パートナー店でポイント最大21倍

付帯保険

・海外旅行傷害保険:最高2,000万円

・ショッピング保険:年間100万円(海外)

追加カード

・ETCカード

・家族カード

申込可能年齢 18歳〜39歳以下

 

※出典:JCBカードW公式サイト

 

注釈

※1 2025年4月1日(火)〜6月30日(月)まで

※2 発行に関して

【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)

モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。

※3 最大還元率はJCB PREMOに交換した場合

 

三井住友カード(NL)

 

三井住友カード(NL)

 

三井住友カード(NL)のおすすめポイント
  • 家賃の支払いで0.5%ポイント還元
  • 最短10秒で即時発行※1
  • 対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元※2
  • SBI証券のつみたて投資でポイントが貯まる

 

三井住友カード(NL)は、家賃を含め公共料金や生活費などの支払いで0.5%以上ポイントが貯まるクレジットカードです。

 

セブン-イレブンやマクドナルドなど、対象のコンビニ・飲食店で利用すると最大7%※2にポイント還元率がアップします。貯めたポイントは、クレジットカードの支払いやマイルとの交換などに利用可能です。

 

年会費は永年無料。Webから申し込むと、最短10秒※1でカード番号を即時発行できます。

 

また、SBI証券のつみたて投資でポイントが貯まる点もメリットです。投資信託の購入で「Vポイント」を貯められるので、効率よく資産を増やせます。

 

モーラ博士

締日・支払日を2パターンから選べるのも家賃を支払うときに役立つぞ。

 

三井住友カード(NL)の基本情報

 

年会費(税込) 永年無料
国際ブランド Visa/Mastercard
締日・支払日

・15日締め・翌月10日払い

・月末締め・翌月26日払い

※選択可能

ポイント還元率 0.5%〜7.0%※3
発行スピード 最短10秒※1
特典・サービス

・対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元※2

・SBI証券のつみたて投資でポイントが貯まる

付帯保険 ・海外旅行傷害保険:最高2,000万円
追加カード

・ETCカード

・家族カード

申込可能年齢 18歳以上(高校生を除く)

 

※出典:三井住友カード(NL)公式サイト

 

注釈

※1 即時発行ができない場合があります。

※2  対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元

※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。

※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。

※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。

※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。

 その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。

 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。

※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

※3 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

 

エポスカード

 

エポスカード

 

エポスカードのおすすめポイント
  • 家賃の支払いでポイントが貯まる
  • 公式で支払いが可能な3つの不動産会社を掲載中
  • 最短即日にカード発行
  • WEBからの新規入会で2,000円相当プレゼント!

 

エポスカードは、3つの不動産会社でポイントが貯められるクレジットカードです。

 

「Room iD」「大東建託」「HUBees」でポイント還元されることが公式サイトで公表されています。そのため、いずれかの不動産会社で物件を探している、もしくは借りている方におすすめです。

 

年会費は永年無料。WEBから申し込み後、最短即日に全国のエポスカウンターでカードを受け取れます。

 

また、WEBからの新規入会で2,000円相当の特典がもらえるキャンペーンを開催しているので、気になる方はぜひ申し込んでみてください。

 

モーラ博士

エポスカードも締日・支払日を2パターンから選べるため、家賃を含め支払いのタイミングを給料日に合わせられるぞ!

 

エポスカードの基本情報

 

年会費(税込) 永年無料
国際ブランド Visa
締日・支払日

・4日締め・翌月4日払い

・27日締め・翌月27日払い

※選択可能

ポイント還元率 0.5%〜1.0%
発行スピード 最短即日
特典・サービス

・10,000店舗で使える優待特典

・WEBからの新規入会で2,000円相当プレゼント

付帯保険 ・海外旅行傷害保険:最高3,000万円
追加カード ・ETCカード
申込可能年齢 18歳以上(高校生を除く)

 

※出典:エポスカード公式サイト

 

家賃を確実にクレジットカードで支払う方法は?

 

家賃を確実にクレジットカードで支払いたい場合は、クレジットカード払いが可能な不動産会社を探す・家賃決済代行サービスを利用するといった2つの方法を実践してみてください。

 

家賃をクレジットカードで支払うには不動産会社選びや決済代行サービスの利用が効果的であることを示した図

 

クレジットカード払いが可能な不動産会社を探す

 

クレジットカード払いを家賃の支払いに利用できるかは、不動産会社によって異なります。

 

そのため、クレジットカード払いが可能な不動産会社を見つけることが重要です。以下では、クレジットカード払いに対応している代表的な不動産会社をまとめました。

 

クレジットカード払いに対応する不動産会社
  • エイブル
  • 大和リビング
  • 大東建託
  • レオパレス
  • ミニミニ
  • アパマンショップ
  • ユニライフ
  • ピタットハウス など

 

物件によってはクレジットカード払いを利用できない可能性もありますが、別の物件を紹介してもらえるでしょう。

 

家賃を絶対にクレジットカードで支払いたい方は、上記の不動産会社に問い合わせてみてください。

 

モーラ博士

なんとなくで不動産会社を選ぶよりも、家賃をクレジットカード払いできる物件が見つかりやすくなるぞ!

 

家賃決済代行サービスを利用する

 

住みたい物件がクレジットカード払いに対応していない場合、家賃決済代行サービスを利用するのも一つの手です。

 

家賃決済代行サービスとは、入居者に代わって家賃を不動産会社や大家などに支払うサービスのことです。

 

入居者は家賃決済代行サービスに対してクレジットカードで家賃を支払い、その後に家賃決済代行サービスが不動産会社や大家に家賃分の金額を振り込みます。

 

ただし、家賃決済代行サービスを利用すると基本的に手数料がかかるため注意が必要です。

 

手数料は家賃の3〜4%程度が相場なので、仮に家賃10万円の物件を借りる場合、毎月3,000〜4,000円程度上乗せされた家賃を支払うことになります。

 

モーラ博士

もし家賃決済代行サービスを利用するなら、手数料を含めた上でポイント還元のメリットがあるか、事前にしっかりシミュレーションするのじゃ!

 

家賃をクレジットカード払いにする交渉は難しい

 

家賃をクレジットカード払いに変更する交渉は難しい傾向にあります。理由としては、不動産会社・管理会社がカード会社と提携する必要があるためです。

 

「手数料を払いたくない」「家賃の管理が複雑になるのは避けたい」など、クレジットカード払いを導入していない理由があるので、入居者からの希望でカード会社と提携することはほぼないでしょう。

 

ココちゃん

基本的に、物件を探す時点でクレジットカード払いに対応しているか確認しなきゃってことだね…

 

まとめ

 

ここまで、家賃のクレジットカード払いについて解説してきました。クレジットカード払いが可能な不動産会社は増えつつありますが、すべての物件が対応しているわけではありません。

 

不動産会社にとって「家賃の滞納リスクが下がる」といった利点はあるものの、手数料や管理が複雑になる点が普及を妨げる原因となっています。

 

そのため、家賃を絶対にクレジットカードで支払いたい方は、クレジットカード払い対応の不動産会社や物件を探すと良いでしょう。現状お住まいの物件で交渉するのは難しいですが、引越しのタイミングであれば対策できます。

 

モーラ博士

クレジットカードによっては家賃の支払いでポイントが貯まらない可能性があるため、必ずカード会社に確認しておくのじゃ!

 

監修者

専修大経営学部卒業後、16年間パソコンやIT関連の企業にて営業職に携わる。その間に資産運用に興味を持ち日本FP協会のAFP資格を取得。2004年3月に同協会のCFP®資格を取得し同年6月、札幌にて「オンダFP事務所」を開業。初心者向け資産運用に関するセミナーと投資信託など資産運用を中心とした記事の執筆及びクレジットカード、カードローン、暗号資産、住宅ローンなどの記事監修を中心に活動中。

大学卒業後、医薬品・医療機器会社に就職。在職中にFP1級CFP宅地建物取引士に独学で合格。
会社を退職後、未経験から神戸で数少ない独立型FPとして起業。現在は相談業務、執筆業務を中心に活動中。

育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。

マネーコラムの執筆や記事監修も手がける日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社

<a href="https://cc-moola.com/creditcard/kenji-kaneko/">金子 賢司</a>
ファイナンシャルプランナー

東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。

以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

<a href="https://cc-moola.com/creditcard/takeshi-toriya/">鳥谷 威</a>
有限会社バード商会

福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。

FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。

水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。

消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。

同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。

証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。

現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師

人気特集一覧

カテゴリ一覧

還元率
  • -
  • -
  • -
カード種類
  • -
  • -
  • -
  • -
年会費
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
対応ポイント
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
追加カード
  • -
  • -
その他
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
スマホ決済
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
国際ブランド
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
電子マネー
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
対応マイル
  • -
  • -
付帯保険
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。

・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。

・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。

・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。

・ココモーラでは、アフィリエイトプログラムを利用し、アコム社などサービスや商品の提供元の企業様から委託を受け広告収益を得て運用しております。