
楽天ペイ・楽天カードはどっちがお得?ポイント還元率の違いなど解説
楽天カードを所有しており、日頃から楽天ペイを利用している方は「楽天ペイと楽天カードはどっちがお得?」と、疑問に思うことがあるでしょう。
楽天ペイは、多彩な支払い方法から選べるのがメリットですが、どの方法が一番お得かわかりにくい点がネックです。
そこで今回は、楽天ペイ・楽天カードのお得な使い方をご紹介します。楽天ポイントを最大効率で貯めるために必要な情報をまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

モーラ博士
楽天経済圏の住人にとって必見の内容じゃ!
- 楽天ペイ加盟店では楽天ペイのチャージ払い(楽天キャッシュ)がお得
- チャージ払いの還元率は1.5%
- 楽天市場では楽天カードが3.0%還元でお得
- 楽天カードは楽天ペイのチャージ払いに紐付けられる唯一のカード
目次
楽天ペイと楽天カードはどっちがお得?
どちらも支払いで楽天ポイントが貯まりますが、還元率はやや異なります。それぞれのポイント還元率は以下の通りです。
支払い方法 | 還元率 | |
---|---|---|
楽天カード | クレジットカード払い | 1.0%〜3.0% |
楽天ペイ |
チャージ払い(楽天キャッシュ) | 1.5% |
ポイント払い | 1.0% | |
楽天銀行口座払い | ||
カード払い(楽天カード) | ||
カード払い(楽天カード以外) | カード会社による |
出典:楽天ペイアプリ – 街で楽天ポイントが使える、貯まるスマホ決済アプリ
通常時の還元率は、楽天ペイのチャージ払い(楽天キャッシュ)が最もお得です。
事前にチャージした楽天キャッシュを「コード・QR払い」の支払い元に設定すると、買い物で1.5%分のポイントが貯まります。

楽天キャッシュとは、楽天グループが提供する電子マネーです。
楽天市場での支払いのみ3.0%還元にアップする楽天カードが優勢ですが、普段の買い物は楽天ペイでチャージ払いした方が効率よくポイントを貯められます。

モーラ博士
チャージ払いは、改悪されない限り現状もっともお得な支払い方法じゃ!
楽天ペイ(楽天キャッシュ)への紐付けがおすすめ!登録方法を解説
楽天ペイでチャージ払いを利用し、1.5%還元を受けたい場合は、楽天カードを紐付けるといいでしょう。紐付けは以下の手順で行えます。
なお、楽天キャッシュのチャージ方法に紐づけられるクレジットカードは楽天カードのみです。
チャージ方法に設定できる唯一のクレジットカードなので、楽天ポイントをお得に貯めたい方はぜひ作成してみてください。
楽天ペイ(楽天キャッシュ)のチャージ方法は全7種類
チャージ方法は全部で7種類あるので、自分に合った方法が見つかります。
- クレジットカード(楽天カード)
- 銀行口座
- コンビニATM(セブン銀行・ローソン銀行)
- 電子マネー
- 楽天ラクマの売上金
- 暗号資産(楽天証券)
- ギフトカード
銀行口座からの振り込みや、コンビニATMでの現金チャージなどにも対応しているので、楽天カードを持ってない方でもチャージ払いで1.5%還元を受けられるでしょう。
楽天カードを紐付ける際と同様、楽天ペイを開いたら「送る・請求」をタップし、チャージ方法を選べば残高を増やせます。
楽天キャッシュは楽天カード以外のクレジットカードでチャージできない
前述のとおり、楽天キャッシュのチャージ方法に設定できるクレジットカードは楽天カードのみです。
「コード・QR払い」には、楽天カード以外も登録できますが、最大で1.0%還元までしか受けられなくなります。
チャージ方法/支払い元 | |
---|---|
楽天キャッシュ |
・楽天カード ・銀行口座 ・コンビニATM(セブン銀行・ローソン銀行) ・電子マネー ・楽天ラクマの売上金 ・暗号資産(楽天証券) ・ギフトカード |
コード・QR払い |
・楽天キャッシュ ・クレジットカード(Visa/JCB/AMEX/Mastercard) ・デビットカード ・楽天銀行口座 |
そのため、「クレジットカードを紐付けて、効率よくポイントを貯めたい」という方は、楽天カードの作成がおすすめです。
チャージ方法に楽天カードを設定し、コード・QR払いの支払い元に楽天キャッシュを選択すると、楽天ペイの支払いで1.5%還元を受けられるようになります。

モーラ博士
チャージ方法に楽天カードを設定すると、オートチャージを利用できるぞ!
楽天ポイントの稼ぎ方をわかりやすく解説
ここからは、楽天ペイ×楽天カードで1.5%分のポイントを稼ぐ方法をわかりやすく解説します。
以下の3STEPで進めると、誰でも簡単にポイントを稼げるようになるので、それぞれ順を追って確認してみてください。
①楽天ペイの支払い元を設定する
まずは、支払い元を「楽天キャッシュ」に設定しましょう。
支払い元がクレジットカード・デビットカード・楽天銀行の場合は1.0%還元ですが、楽天キャッシュのみ1.5%還元です。「コード・QR払い」の支払い元で楽天キャッシュが設定できます。
②楽天キャッシュのチャージ方法を設定する
次に、楽天キャッシュのチャージ方法を設定します。チャージ方法は全7種類ありますが、楽天カードはオートチャージに対応しており便利です。
設定する際は、ホーム画面の「送る・請求」を選択し、「チャージ」を選択します。そして、チャージ方法に楽天カードを登録すれば完了です。
③楽天ペイの使えるお店・サービスで支払う
設定が完了したら、基本的に支払いで1.5%還元を受けられるようになります。
楽天ペイの使えるお店・サービスで利用すると、一部店舗を除き、支払いで1.5%分のポイントが獲得可能です。

モーラ博士
使用可能なお店・サービスは、全国にたくさんあるぞ!
- セブン-イレブン
- ファミリーマート
- イトーヨーカドー
- いなげや
- ウェルシア薬局
- マツモトキヨシ
- 餃子の王将
- ガスト
- すき家
- スシロー
- ドトールコーヒーショップ など
楽天ペイ×楽天カードでポイントを二重取りする方法は?
楽天ペイには楽天ポイントカードが搭載されているため、楽天ポイントカードの加盟店であれば、スマホ1台でポイントの二重取りが可能です。

楽天カードを持ち歩かずにポイントを二重取りできる点は、楽天ペイの大きなメリットだと言えます。
なお、楽天ポイントカードの提示に対する還元率は最大1.0%です。チャージ払いと合わせて、合計最大2.5%分のポイントが獲得できます。
楽天ペイ×楽天カードでポイントを二重取りできるお店
「楽天ポイント加盟店」と「楽天ペイのチャージ払いが利用可」の条件を満たしていれば、ポイントをより効率的に貯められます。
ポイントを二重取りできるお店は以下のとおりです。
- ファミリーマート
- デイリーヤマザキ
- SEIYU
- ツルハドラッグ
- ガスト
- バーミヤン
- 松坂屋 など
出典:楽天ペイアプリで支払うとダブルでポイントが貯まる!- 楽天ペイアプリ
たとえば、デイリーヤマザキで2,000円分の買い物をした場合、二重取りにより50ポイント貯められます。

チャージ払いで30pt、楽天ポイントカードの提示で20pt貯まります。
チャージ払いで支払うよりも、20ポイント多く獲得できるのは非常に魅力的です。以上のことから、楽天ポイント加盟店では必ずポイントカードを提示しましょう。

モーラ博士
どのお店で二重取りできるか気になる人は、公式サイトを要チェックじゃ!
楽天ペイ・楽天カードを上手に使い分ける方法を解説
ここからは、楽天ペイ・楽天カードを上手に使い分ける方法を解説します。
それぞれのメリット・デメリットも含めながらわかりやすく解説しているので、楽天ポイントを効率よく貯めたい方はぜひ参考にしてみてください。
楽天ペイのお得な使い方
楽天ペイは、楽天ペイが使える店舗での支払いにおすすめです。
以下3つの条件を満たす店舗であれば、支払額に対して最大2.5%分のポイントを貯められます。楽天カードの還元率は1.0%なので、2.5倍もの楽天ポイントを獲得可能です。
- 楽天ペイが利用可
- 楽天キャッシュが利用可
- 楽天ポイントの加盟店
楽天カードのお得な使い方
楽天カードは、楽天ペイが使えないお店やネットショッピングでの支払いなどにおすすめです。特に楽天市場での支払いに適しており、いつでもポイント還元率が3.0%に上がります。
また、楽天ペイは楽天市場の支払いに対応していないので、「楽天市場での支払いは楽天カード一択」だと言えるでしょう。
楽天カードは、楽天市場でもっとも効率よく楽天ポイントを貯められる支払い方法です。

ココちゃん
街の対象店舗は楽天ペイで2.5%還元を狙いつつ、楽天ペイが使えない店舗・サービスでは楽天カードを使っていくってことだね!
楽天ペイ×楽天カードのデメリット・注意点は?
注意点として、楽天カードからのチャージでポイントが付与されない点や、一部の店舗は1.5%還元の対象外となる点、加盟店以外は二重取りできない点などが挙げられます。
楽天カードからのチャージでポイント付与されない
2024年6月4日の進呈ルール改定により、楽天カードから楽天キャッシュへのチャージでポイントが付与されなくなりました。

【楽天ポイント進呈ルール】
<進呈条件>
■変更前
楽天カードからのチャージで200円につき1ポイントを「楽天カード利用獲得ポイント」として進呈
■変更後
楽天キャッシュのご利用金額200円につき1ポイントを「楽天キャッシュ利用による獲得ポイント」として進呈
引用:【重要なお知らせ】楽天キャッシュの楽天ポイント進呈ルール変更に関するご案内|楽天キャッシュ
そのため、改定前とは異なり、楽天キャッシュへのチャージで0.5%分の楽天ポイントが獲得できません。
現状、楽天カードを紐付けるメリットは「オートチャージを設定できる」「振り込みや入金などの手間が省ける」の2点のみです。

モーラ博士
「楽天ペイのチャージ払いと合わせて、楽天カードのチャージ分で1.0%還元される」と考えている方にとっては残念な内容じゃ…
一部の店舗は1.5%還元の対象外
楽天ペイのチャージ払いは、すべての店舗で1.5%還元を受けられるわけではありません。
一部の店舗では0.5%還元に下がってしまうため、対象外の店舗では楽天カードによる支払いや、支払い元を楽天キャッシュ以外に変更して楽天ペイで支払うことをおすすめします。

リストに記載のある店舗においては楽天ペイのコード・QR払い時のポイント進呈は以下の通りになります。(最終更新日:2025年5月12日)
- チャージ払い※1(楽天キャッシュ)でのお支払い時:0.5%還元(翌月10日前後に楽天キャッシュから進呈)※2
- 楽天カード払い※1:1%(翌月15日前後に楽天カードから進呈)
※1 チャージ払い、楽天カード払いとは、お支払い元に楽天キャッシュ、もしくは楽天カードを設定したコード・QR払いを指します
※2 楽天ペイアプリの決済完了画面や決済完了メールにはポイント進呈について表示されません
引用:楽天ペイのコード・QR払いで最大1.5%還元 ポイント進呈対象外店舗について – 楽天ペイアプリ
たとえば、全国各地にあるコンビニの「NewDays」は、全店1.5%還元の対象外です。
チャージ払いで0.5%しか付与されないため、楽天カードでの支払いや、楽天ペイの支払い元を変更したほうがお得にポイントを貯められます。
また、ファミリーマートのように一部店舗のみ1.5%還元の対象外となるケースもあるので、詳細について知りたい方は、公式サイトを確認しましょう。
会計前に支払い元が「楽天キャッシュ」か確認する必要がある
1.5%還元を達成できるのは、支払い元を「楽天キャッシュ」に設定した状態でのコード・QR払いのみです。
そのため、支払い元が銀行口座やクレジットカードの場合、ポイント還元率が1.0%に下がってしまいます。
一度設定すれば、基本的に支払い元は楽天キャッシュのままですが、何らかの操作ミスで銀行口座・クレジットカードなどに変わることもあるので注意しましょう。

モーラ博士
念の為ため会計時は、コード部分の下に「楽天キャッシュ」と表示されているか確認するといいぞ!
楽天ポイント加盟店以外は二重取りができない
楽天ペイでポイントの二重取りができるのは楽天ポイント加盟店のみです。
すべての楽天ペイ対応店舗が、楽天ポイントの加盟店ではありません。加えて、楽天ポイント加盟店が「アプリ利用可」と「楽天キャッシュ利用可」の2つに対応している必要があります。

すべての条件が揃っている店舗でのみ、ポイントの二重取りが可能。楽天ペイで最大2.5%還元を受けられます。
ほとんどの加盟店が二重取りに対応していますが、一部では楽天ペイを利用できない店舗もあるので注意しましょう。
また、楽天ペイに非対応のポイント加盟店では、「ポイントカードの提示×楽天カードでの支払い」がおすすめです。
支払い方法によりポイントの進呈日が異なる
楽天ペイは、支払い方法によりポイントの進呈日が異なります。
支払い方法 | ポイント進呈日 |
---|---|
チャージ払い(楽天キャッシュ) |
翌日 |
楽天銀行口座払い | 翌日 |
楽天カード払い | 翌月15日前後 |
ポイント払い | 翌日 |
その他クレジットカード・デビットカード | カード会社による |
出典:楽天ペイのチャージ払いでだれでも最大1.5%還元 – 楽天ペイアプリ
チャージ払い(楽天キャッシュ)と楽天銀行口座払い、ポイント払いは、支払った翌日にポイントが進呈されます。

チャージ払いの場合、1.0%分は翌日に付与され、楽天キャッシュで貯まる0.5%分は翌月に付与されます。
また、コード・QR払いの支払い元が「楽天カード」の場合、翌月15日前後に付与されます。当月の利用総額に対して1.0%〜3.0%分のポイントがまとめて付与される仕組みです。
なお、楽天カード以外のクレジットカードやデビットカードを支払い元に設定している場合、楽天ポイントは貯まりません。各カードのポイント還元率に応じて、カード会社のポイントが貯まります。

ココちゃん
楽天カード以外のクレジットカード・デビットカードなら、あえて楽天ペイに紐付ける必要はなさそうだね…
楽天ペイへのチャージがお得な日はいつ?
楽天ペイへのチャージがお得な日は、定期的に開催されている「チャージの日」です。
たとえば、2025年5月に開催されているチャージの日は、5月1日、11日、21日にチャージすると、チャージした金額が全額楽天ポイントで還元される可能性があります。
もちろん抽選なので、必ずチャージ額が返ってくるわけではありませんが、イベント日にチャージすればお得な体験を得られることもあるでしょう。
出典:1日、11日、21日、31日はチャージの日!チャージデビューボーナス実施中! | 楽天キャッシュ
楽天カードの特徴・基本情報
- 新規入会でもれなく5,000ptプレゼント!
- 年会費永年無料
- 楽天市場で3.0%ポイント還元
- 楽天キャッシュに紐付けできる唯一のクレジットカード
楽天カードは、楽天キャッシュのチャージ方法に設定できる唯一のクレジットカードです。
そのため、楽天ペイのチャージ払いで1.5%還元を達成したい方には必要不可欠だと言えます。18歳以上の方であれば、属性を問わずどなたでも申込可能です。

年会費は永年無料。通常時のポイント還元率は1.0%と、楽天ペイが使えない状況でもしっかり楽天ポイントを貯められます。
また、楽天市場で3.0%にポイント還元率が上がる点も魅力です。3.0%還元であれば、楽天ペイよりも多くのポイントを貯められるので、楽天市場では楽天カードを利用するといいでしょう。

モーラ博士
新規入会&利用で5,000ポイントもらえるお得なキャンペーンを常時開催しているぞ!
基本情報
年会費(税込) | 永年無料 |
国際ブランド | Visa/JCB/AMEX/Mastercard |
ポイント還元率 | 1.0%〜3.0% |
特典・サービス |
・新規入会&利用でもれなく5,000ポイント ・楽天市場で3.0%ポイント還元 |
付帯保険 | ・海外旅行傷害保険:最高3,000万円 |
追加カード |
・ETCカード ・家族カード |
電子マネー・スマホ決済 |
・Apple Pay ・Google Pay ・楽天Edy |
申込可能年齢 | 18歳以上 |
出典:楽天カード公式サイト
楽天ペイ×楽天カードに関するよくある質問
Q、楽天ペイ・楽天カードのもっともお得な使い方は?
A、楽天ペイの加盟店では「チャージ払い(楽天キャッシュ)」を利用し、加盟店以外では楽天カードの利用がお得です。チャージ払いの還元率は1.5%、楽天カードの還元率は1.0%〜3.0%なので、常に1.0%以上楽天ポイントを貯められます。
Q、楽天ペイ×Suicaのお得な使い方は?
A、楽天ペイとモバイルSuicaの連携をすると、楽天ペイアプリ内でSuicaにチャージできるようになります。楽天ペイアプリ内に紐付られた楽天カードからのチャージで0.5%還元。楽天ペイアプリ内にある楽天ポイントでのチャージにも対応しています。
Q、西友での買い物はどっちがお得?
A、西友での買い物は楽天ペイでのチャージ払いがお得です。楽天カードで支払う場合の還元率は1.0%ですが、楽天ペイならポイントカードの提示を組み合わせて最大2.0%還元に上がります。
まとめ
本記事では「楽天ペイと楽天カードはどっちがお得か」についてご紹介しました。
繰り返しになりますが、楽天ペイの加盟店であれば楽天ペイのチャージ払い(楽天キャッシュ)がおすすめです。楽天カードの還元率が1.0%なのに対し、チャージ払いなら1.5%分の楽天ポイントを貯められます。
また、楽天ポイント加盟店なら「楽天ペイでの支払い×ポイントカードの提示」で最大2.5%還元を受けられます。楽天ペイアプリ内にポイントカード機能が含まれているので、スマホ1台で二重取りが可能です。
以上のことから、基本的には楽天ペイでのチャージ払い(楽天キャッシュ)を積極的に利用するといいでしょう。楽天市場や楽天ペイが使えないお店でのみ、楽天カードの利用をおすすめします。

モーラ博士
どちらも上手に使い分けると、大量に楽天ポイントを稼げるようになるぞ!
監修者
育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。
マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社

東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。
以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。
FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。
水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。
消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。
同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。
証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。
現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師