
クレジットカードが作れない人は?理由や審査通過のコツ・対処法も紹介
クレジットカードの審査に落ちてしまったことから「自分はクレジットカードを作れないかもしれない…」と不安に感じている人は多いでしょう。
2023年に実施された「日本クレジット協会の調査」では、約30%程度の人がクレジットカードの審査に落ちていることがわかっています。
そのため、クレジットカードの審査に落ちることは決して珍しいことではありません。ただ、クレジットカードを作れない理由はカード会社に問い合わせても教えてもらえないので対策するのは困難です。
そこで今回は、クレジットカードを作れない人の代表的な特徴についてご紹介します。また、クレジットカードを作れない理由を調べる方法や、審査を通過しやすくなるコツなどについてもまとめました。

モーラ博士
すぐにクレジットカードが必要な人に向けて、申込条件がやさしいおすすめカードも紹介しているぞ。
- クレジットカードが作れない理由は信用情報に問題がある可能性大
- クレジットカードの審査に落ちたらひとまず信用情報機関への開示請求がおすすめ
- 借金がないのにクレジットカードを作れない時は期間を空けて別のカードに申し込んでみよう
- 無審査で作れるクレジットカードの代わりはデビットカードとプリペイドカード
目次
クレジットカードを作れない人は?特徴を5つ紹介
ここからは、クレジットカードを作れない人の代表的な特徴を5つ紹介します。
「自分が審査に通らない理由を知りたい」「どんな属性が審査に悪影響なのか把握したい」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
-
返済能力に不安要素がある
-
信用情報に事故情報が登録されている(ブラックリスト)
-
虚偽の情報を入力して申し込んでいる
-
在籍確認ができない
-
クレジットカードの申し込み条件を満たしていない
返済能力に不安要素がある
「返済能力に不安要素がある」と判断されてしまった場合、クレジットカードの審査に通らない可能性があります。

クレジットカードは支払った金額を支払日にまとめて後払いする仕組みのため、カード会社は「返済能力」を重視しています。
なお、申込者の返済能力については、以下6つのポイントから総合的に判断されると考えられます。
- 年収
- 職業
- 勤務先・勤続年数
- 家族構成
- 持ち家の有無
- 他社からの借入状況
たとえば平均よりも年収が高く、同じ職場に長期間勤めている方であれば返済能力が高いと判断されるでしょう。他者からの借り入れがなく、信用情報も良好であればクレジットカードを作れる可能性が高まります。
一方で、年収が平均よりも低く、勤続年数も短い場合は「返済能力に不安要素がある」と判断されることがあるでしょう。このような属性情報に加え、他社からの借り入れが多いとクレジットカードの審査に通りにくくなってしまいます。

ココちゃん
クレジットカード会社にとって「しっかり返済されるか」はすごく重要なポイントなんだね。
信用情報に事故情報が登録されている(ブラックリスト)
信用情報に事故情報が登録されている場合もクレジットカードを作れない可能性が高まります。

いわゆる「ブラックリスト」と呼ばれる状態になると、クレジットカードやカードローンなどの審査に通りにくくなるため注意が必要です。
なお、「CIC」や「JICC」などの信用情報機関に事故情報が登録される原因には、以下の5つがあげられます。
- 支払いの延滞・未払い
- 債務整理
- 代位弁済
- クレジットカードの強制解約
- 多重申し込み
たとえば、クレジットカードやカードローンなどの返済を一定期間延滞していると、信用情報機関に「異動」と呼ばれる事故情報が登録されます。
一概には言えませんが、「返済予定日より61日以上、または3ヶ月以上の遅れ」が発生した際に登録されるケースが一般的です。
他にも債務整理や代位弁済、クレジットカードの強制解約など、ブラックリストとして登録される理由は複数あります。一度ブラックリストになると3〜5年程度はクレジットカードの審査に通りにくくなるので注意が必要です。

モーラ博士
多重申し込みは事故情報ではないが、短期間に何枚ものクレジットカードを申し込むと「この人は相当お金に困っている」と判断されかねないぞ!
虚偽の情報を入力して申し込んでいる
年収や借り入れ状況などの情報を偽って申し込むと、クレジットカードを作れない可能性があります。
「年収や借り入れ状況を偽ってもカード会社にバレないのでは…?」と考える方が多くいますが、カード会社は審査のプロであり、勤務先や信用情報などから申込者がどんな人間かチェックしています。
そのため、「クレジットカードをどうしても作りたい」といった理由から虚偽の情報を入力して申し込むことはおすすめできません。カード会社にバレる可能性が非常に高く、最悪の場合、詐欺罪に問われるリスクがあります。

モーラ博士
年収や勤続年数、借り入れ状況などの情報は正確に入力して申し込むのじゃ。
在籍確認ができない
クレジットカードの審査では、申し込み時に入力した勤務先に対して在籍確認が行われるケースもあります。
在籍確認とは、申込者が本当にその職場に勤務しているかを確認することです。多くの場合「〇〇ですが、△△様はいらっしゃいますでしょうか」といった電話が勤務先にかかってきます。
通常、在籍確認は申込者本人、または職場の同僚や上司が対応すれば完了しますが、電話に出れないことが続くと審査落ちする可能性があるので注意しましょう。

ココちゃん
在籍確認ができないと「この人は嘘の職場を入力して申し込んでいる」と判断されちゃうかもね…
クレジットカードの申し込み条件を満たしていない
そもそもクレジットカードの申込条件を満たしていない場合も、クレジットカードを作れません。

クレジットカードごとに申込条件はさまざまです。年齢や収入などに関する条件が設けられています。
たとえば、「18歳以上の安定した収入のある方(高校生を除く)」といったクレジットカードに無職の方が申し込んでも審査に通らないでしょう。高校卒業前の18歳が申し込んだ場合も審査に落ちると考えられます。
そのため、クレジットカードの申込条件は必ず確認し、自身の状況を踏まえて申し込みやすいクレジットカードを選択しましょう。

モーラ博士
「配偶者に安定した収入のある方」といった記載があれば、無収入の専業主婦でも作成できる可能性があるぞ。
クレジットカードが作れない理由を調べる方法
クレジットカードを作れない場合は、信用情報機関に開示請求しましょう。クレジットカードの審査に落ちる原因は複数ありますが、信用情報に問題があるケースが一般的です。
特に「過去にローンの返済に遅れてしまった」「スマホの分割払いを延滞したことがある」など、信用情報に自信がない方は以下の信用情報機関に開示請求を行ってみてください。
なお、CICとJICCは加盟している金融機関が異なります。そのため、延滞や未納の可能性がある金融機関がわからない場合は、両方の信用情報機関に開示請求を行った方が正確に自身の信用情報について把握できるでしょう。

モーラ博士
CIC・JICCは、どちらもオンラインから開示請求を依頼できるぞ。
クレジットカードが作れない人必見!審査に通るコツや対処法を解説
ここからは、クレジットカードの審査に通るコツや対処法などについて解説します。
「なんとかしてクレジットカードを作りたい」といった悩みを抱えている方はぜひ参考にしてみてください。
- キャッシング枠を0円にして申し込む
- 「6ヶ月以内に2枚まで」を意識して申し込む
- 別のクレジットカードに申し込んでみる
キャッシング枠を0円にして申し込む
キャッシング枠を0円にして申し込むと、クレジットカードの審査通過率を高められると考えられます。理由としては、キャッシング枠は貸金業法の「総量規制」が適用されるからです。

総量規制とは、「年収の3分の1を超える金額を貸し付けてはならない」という法律です。
キャッシング枠を希望すると、カード会社は申込者の借り入れ状況を詳細にチェックし、年収の3分の1を超えない範囲で限度額を設定しなければなりません。
一方、キャッシング枠が0円で申し込んだ場合、カード会社は総量規制を気にせずカード発行の可否を決められる可能性があります。審査で確認すべき項目を減らせれば「クレジットカードの審査通過率を高められる」と考えられるでしょう。

モーラ博士
ちなみにキャッシング枠はカード作成後に申し込めるぞ。ひとまずクレジットカードが欲しい人は、キャッシング枠を希望せずに申し込むのじゃ。
「6ヶ月以内に2枚まで」を意識して申し込む
「クレジットカードをどうしても作りたい」といった理由で、短期間に何枚も申し込むのはやめましょう。
クレジットカードの申込履歴は、信用情報機関に記録されます。厳密には決まっていませんが、6ヶ月以内に3枚以上クレジットカードに申し込むと「多重申込」だと判断される可能性があるため注意が必要です。

ココちゃん
多重申込になると、「この人は相当お金に困っている」と判断されてしまうみたいだね…
別のクレジットカードに申し込んでみる
信用情報に事故情報がなく、これといってクレジットカードの審査に落ちる理由が見当たらない場合は、別のクレジットカードに申し込んでみるといいでしょう。
クレジットカードの審査基準はそれぞれ異なるので、別のカードなら作れる可能性があります。ただし、過去6ヶ月以内に3枚以上クレジットカードを申し込んでいる場合は、半年ほど期間を空けて申し込むよう心がけてください。

モーラ博士
信用情報に延滞や未払いなどの情報が登録されている人は、返済してから申し込むと審査に通る可能性があるぞ。
クレジットカードが作れない人向け!おすすめのクレジットカードを5枚紹介
ここからは、クレジットカードの審査に落ちてしまった方に向けて、おすすめのクレジットカードを5枚紹介します。
申し込み条件がやさしいクレジットカードを厳選しているので、審査に通らず困っている方はぜひ参考にしてみてください。
- 三井住友カード(NL)
- プロミスVisaカード
- ACマスターカード
- PayPayカード
- セブンカード・プラス
三井住友カード(NL)
- 最短10秒※1でカード番号を発行!
- 高校生を除く18歳以上の方が申し込める
- 対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元※2
- 年会費は永年無料
三井住友カード(NL)は、最短10秒※1でカード番号を発行できる人気のクレジットカードです。
夜間帯(19時31分〜翌8時59分)の即時発行にも対応しており、ショッピング利用として最大5万円まで使えるクレジットカードが発行されます。

申込条件は「満18歳以上の方(高校生は除く)」です。収入に関する条件はありません。
そのため、クレジットカードを作れずに悩んでいる方でも申し込みやすいでしょう。また、対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元※2にアップするので「Vポイント」をザクザク貯められます。

モーラ博士
年会費永年無料でポイントが貯まりやすい人気のクレジットカードじゃ。
三井住友カード(NL)の基本情報
年会費(税込) | 永年無料 |
国際ブランド | Visa/Mastercard |
発行スピード | 最短10秒※1 |
ポイント還元率 | 0.5%〜7.0%※3 |
ポイント種類 | Vポイント |
付帯保険 |
・海外旅行傷害保険:最高2,000万円 ※カード入会後にお好きな保険に切り替え可能 |
追加カード |
・ETCカード ・家族カード |
申込可能年齢 | 18歳以上(高校生を除く) |
注釈
※1 即時発行ができない場合があります。
※2 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
※3 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
プロミスVisaカード
- プロミスのカードローンを搭載!
- 18歳以上のプロミス会員が申込可能
- 対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元※1
- 最高2,000万円補償の海外旅行傷害保険が付帯
プロミスVisaカードは、テレビCMやメディアなどで話題の「プロミス」のカードローン機能が搭載されているクレジットカードです。

申込条件は「満18歳以上のプロミス会員の方」です。プロミスは、18〜74歳までの安定した収入がある方からの申し込みを受け付けています。
そのため、正社員やパート・アルバイト、派遣社員など、安定した収入がある18〜74歳の方であれば、クレジットカードを作成できる可能性があるでしょう。年会費はかからず、特典や付帯保険が充実しています。
セブン-イレブンやマクドナルドなど、対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元※1になるポイントアップ特典がついているので、メインカードとして利用すれば「Vポイント」をザクザク貯められるでしょう。

ココちゃん
人気の三井住友カードシリーズに、プロミスのカードローン機能が追加されているイメージだね!
プロミスVisaカードの基本情報
年会費(税込) | 永年無料 |
国際ブランド | Visa |
発行スピード | 要問い合わせ |
ポイント還元率 | 0.5%〜7.0%※2 |
ポイント種類 | Vポイント |
付帯保険 | ・海外旅行傷害保険:最高2,000万円
※カード入会後にお好きな保険に切り替え可能 |
追加カード | ・ETCカード |
申込可能年齢 | 18歳〜74歳(高校生を除く) |
注釈
※1 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
※2 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
ACマスターカード
- 最短即日※1カード発行!
- 土日・祝日でもすぐにクレジットカードを作れる
- 毎月利用金額の0.25%をキャッシュバック
- パート・アルバイトの方も一定収入あれば申込可能
ACマスターカードは、申し込んだその日にクレジットカードを受け取れる可能性があります。
審査通過後、最短即日※1に全国の自動契約機(むじんくん)にてカード発行。土日・祝日でもスピード発行に対応しているので、平日は忙しい方でもクレジットカードが作成しやすいです。

パート・アルバイトの方でも一定収入があれば申込可能です。雇用形態に厳しい縛りはありません。
また、毎月利用した金額のうち0.25%が現金で返ってくる点も魅力です。ポイント制度はありませんが、利用した分に対してしっかりお得感を得られます。

ココちゃん
すぐにクレジットカードそのものが欲しいときに役立ちそうだね。
ACマスターカードの基本情報
年会費(税込) | 永年無料 |
国際ブランド | Mastercard |
発行スピード | 最短即日※1 |
ポイント還元率 | – |
ポイント種類 | – |
付帯保険 |
– |
追加カード | – |
申込可能年齢 | – |
注釈
PayPayカード
- 最短7分※1で審査完了
- PASMOやSuicaへのチャージも高還元
- 常時1.0%以上「PayPayポイント」が貯まる
- Yahooショッピング・LOHACOで最大5%還元
PayPayカードは、申し込みから最短7分でカード情報を確認できるクレジットカードです。
カード番号や有効期限などの情報がすぐ手に入るので、ネットショッピングやスマホ決済などに登録して使えます。クレジットカードは後日郵送で送られてくる流れです。

年会費は永年無料。常時1.0%以上の「PayPayポイント」が貯まるので、普段からPayPayを利用している方に適しています。
また、YahooショッピングとLOHACOで利用すると最大5%還元にアップするので、ネットショッピングでもポイントを貯めやすいでしょう。
発行スピードの速さだけでなく、ポイントの貯まりやすさにも強みがあり、累計発行枚数は1,300万枚を突破※2しています。

ココちゃん
PayPayユーザーなら1枚は持っておきたいクレジットカードだね。
PayPayカードの基本情報
年会費(税込) | 永年無料 |
国際ブランド | Visa/JCB/ Mastercard |
発行スピード | 最短7分※1 |
ポイント還元率 | 1.0%〜5.0% |
ポイント種類 | PayPayポイント |
付帯保険 |
– |
追加カード |
・ETCカード ・家族カード |
申込可能年齢 | 18歳以上 |
注釈
※2 2024年12月末時点の「PayPayカード」および「PayPayカード ゴールド」の発行数。
セブンカード・プラス
- 18歳以上の安定した収入のある方が申込可能
- 専業主婦の方も配偶者に収入があればOK
- 大学生や専門学生も申し込み対象
- セブン-イレブンで最大10%還元※1にポイントアップ!
セブンカード・プラスは、申し込み条件が比較的やさしいクレジットカードです。
「18歳以上で本人、または配偶者に安定した収入のある方」「18歳以上で学生の方(高校生を除く)」が申し込み条件なので、無職(専業主婦)や学生でも作成できる可能性があると判断できます。

年会費は永年無料。デニーズやイトーヨーカドー、アリオなどの対象店舗ではポイント還元率が1.0%にアップします。
さらに、セブン-イレブンでは還元率が最大10%※1までアップします。nanacoにチャージして使える「nanacoポイント」がザクザク貯まるので、食品や日用品などをお得に購入できるでしょう。

ココちゃん
セブン-イレブンやイトーヨーカドーを利用する人にとって、非常に魅力的なクレジットカードだね。
セブンカード・プラスの基本情報
年会費(税込) | 永年無料 |
国際ブランド | JCB |
発行スピード | 1〜2週間程度 |
ポイント還元率 | 0.5%〜10.0%※1 |
ポイント種類 | nanacoポイント |
付帯保険 |
・ショッピング保険 |
追加カード |
・ETCカード ・家族カード |
申込可能年齢 | 18歳以上(高校生を除く) |
注釈
※事前にセブンカード・プラスを「7iD」にご登録いただく必要があります。
※nanacoポイント9.5%とセブンマイル0.5%の合計で10%還元となります。
※一部、お支払い方法・商品・サービスの対象外があります。
クレジットカードが作れない!代わりに使えるカードは3つ
クレジットカードを作れないことにより、ネットショッピングや海外旅行などの支払い手段で困っている方もいるでしょう。
ここからは、クレジットカードの代わりに使えるカードを3枚ご紹介します。
- デビットカード
- プリペイドカード
- ETCパーソナルカード
デビットカード|無審査で作れるカード
デビットカードとは、銀行口座の預金残高の範囲内で決済できるカードです。クレジットカードとは異なり、基本的に無審査で作成できます。
また、クレジットカードと同様に国際ブランドがあり、世界中の加盟店で利用できる点も特徴です。カード番号やセキュリティコードなどを入力し、ネットショッピングの支払いに使えます。

モーラ博士
デビットカードは、決済した瞬間に銀行口座から引き落とされる点を除き、ほとんどクレジットカードと同じ感覚で使えるぞ。
プリペイドカード|事前にチャージして使える
プリペイドカードとは、事前にチャージした金額の範囲内で使えるカードのことです。デビットカードと同じく、支払った瞬間に残高から引き落とされます。
もちろんプリペイドカードにも審査はなく、クレジットカードのように世界中の加盟店やネットショッピングなどの支払いに使えます。事前にチャージした金額以上は使えないようになっているので、必要な分だけその都度チャージして利用すると良いでしょう。

ココちゃん
必要な分だけチャージしておけば、使い過ぎを防げそうだね。
ETCパーソナルカード|ETCカードを作れずに困っている人向け
ETCパーソナルカードは、ETCカードを作れず困っている方におすすめです。クレジットカードのような審査はなく、年齢やデポジットなど、ETCパーソナルカード独自の審査に通れば作成できます。
そのため「クレジットカードが作れないことが原因で、ETCカードを持っていない」という方に適しているでしょう。事前にデポジット金を預けるとETCカードが発行されるので、ETC専用ゲートを通過できるようになります。

モーラ博士
車での移動が多い人は、クレジットカードを作れるまでの代わりとして利用してみるのじゃ。
クレジットカードが作れない人の割合は全体の30%程度
クレジットカードの審査に落ち続けると、「自分以外にどのくらいの人がクレジットカードを作れないのだろう」と気になることもあるでしょう。
日本クレジット協会の調査によると、2023年にクレジットカードに申し込んだ人のうち、約30%は契約不成立となっています。クレジットカードを申し込んだ人の3〜4人に1人は審査に落ちている状況です。
入会申込件数 | 3,871万件 |
契約件数 | 2,874万件 |
審査落ちの件数 | 997万件 |
クレジットカードが作れないのはいつまで?理由ごとに期間を紹介
ここからは、原因別にクレジットカードを作りにくくなる期間について紹介します。
過去に行った債務整理や自己破産などにより、クレジットカードの審査に通らなくなってしまった方はぜひ参考にしてみてください。
- 債務整理を行った場合
- 自己破産した場合
債務整理を行った場合
借金を減額するために債務整理を行った場合は、完済から5年ほどクレジットカードが作れません。
信用情報機関から債務整理の記録を消すためには、まず借金を完済する必要があります。債務整理を行ってから5年程度ではないので、できるだけ早く借金を完済できるよう努めましょう。
自己破産した場合
自己破産した場合は、手続きから5〜7年程度でクレジットカードを作れるようになります。
CICやJICC、KSCなど、各信用情報機関によって自己破産の記録が消えるまでの期間は異なるため、自己破産から5年以上経過している方は開示請求してみてください。
まとめ
ここまで、クレジットカードが作れない人の特徴や理由などについて解説してきました。
クレジットカードが作れない理由は複数ありますが、多くの場合「信用情報に問題がある」と考えられます。信用情報が良好であれば「在籍確認がとれない」「他社からの借入残高が多い」などの原因を改善する必要があるでしょう。
なお、クレジットカードの審査基準はカードごとに異なります。これといって審査に落ちる理由が見当たらない場合は、別のクレジットカードに申し込んでみるのも一つの手です。

モーラ博士
どうしてもクレジットカードを作れないときは、デビットカードやプリペイドカードなど、代わりに使えるカードを作成するのじゃ。
監修者
育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。
マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社

東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。
以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。
FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。
水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。
消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。
同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。
証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。
現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師