2025.04.08

dカード・dカード GOLDを徹底比較!家族カードやポイント還元率の違いは?

「ドコモユーザー向けの特典・サービスが充実している」「dポイントが貯まりやすい」など、ドコモユーザーにとって魅力的な特徴を持つdカードシリーズ。中でもdカード・dカード GOLDの注目度が高く、両者の違いについて知りたい人は多いはずです。

 

そこで今回は、dカードとdカード GOLDの違いについて徹底解説します。年会費や申し込み条件、特典利用時のポイント還元率など、基本的な情報だけでなく、全4種類のdカードに共通する特徴についてもまとめました。

 

また、「dカードとdカード GOLDはどっちがいい?」と悩んでいる方に向けてそれぞれおすすめな人の特徴を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

 

モーラ博士

dカード・dカード GOLDを申し込む前に、知っておくべき情報のみをまとめているぞ!

 

この記事でわかること
  • dカードシリーズの基本ポイント還元率はどれも1.0%
  • カードランクによってポイントアップ特典の還元率は変わる
  • dカード GOLDには空港ラウンジ特典が付帯している
  • 「年会費分の価値を得られるか」がどちらを作成するかの判断基準になる

 

dカードとdカードゴールドの違いは?年会費や還元率、特典など比較

 

ここからは、dカードとdカード ゴールドの違いについてご紹介します。

 

各カードの年会費やポイント還元率、特典、付帯保険などを以下の表にまとめているので、年会費を払ってまでdカードゴールドを作成するべきか悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

 

dカード dカードゴールド
dカード dカード GOLD
年会費 永年無料 11,000円(税込)
国際ブランド Visa/Mastercard
基本ポイント還元率 1.0%
家族カード 年会費:永年無料
年会費:1,100円(税込)
※1枚目の年会費は無料
ETCカード 年会費:550円(税込)
※初年度無料
※年1回以上の利用で翌年の年会費無料

dカードケータイ補償 ・購入から1年以内
・最大1万円補償
・購入から3年以内
最大10万円補償
旅行傷害保険 ・海外:最大2,000万円
・国内:最大1,000万円
※29歳以下の方のみ
・海外:最大1億円
・国内:最大5,000万円
お買い物あんしん保険 年間100万円 年間300万円
特典・サービス ・dポイントクラブ優待(1%)
・マネックス証券の「dカード積立」
・eximoポイ活特典(3%)
・ahamoポイ活×dカードボーナスパケット(+1GB)
・dポイントクラブ優待(10%
・マネックス証券の「dカード積立」
・eximoポイ活特典(5%
・dカード年間ご利用額特典
・ラウンジ利用
・ahamoポイ活×dカードボーナスパケット(+5GB
申し込み条件 ・満18歳以上(高校生を除く)
・満18歳以上(高校生を除く)
・安定した継続収入がある

 

申し込み条件の内容がやや異なる

 

dカードは「満18歳以上(高校生を除く)」という年齢のみのシンプルな条件に対し、dカード ゴールドには「安定した継続収入がある」といった条件が加わっています。

 

どちらも高校生を除く18歳以上の人なら申し込めますが、dカード ゴールドは審査で「収入面」を重視していると考えられるため、収入額によっては審査に落ちることもあるでしょう。

 

dカードゴールドは年会費が11,000円(税込)かかる

 

dカード ゴールドには、年間11,000円(税込)の年会費が設定されています。一般的なゴールドカードと比べて特段年会費が高いわけではありませんが、維持コストがかかる点を気にする方は多いでしょう。

 

dカードであれば年会費を気にせずにポイントを貯めたり、特典・付帯保険を利用できるため、維持コストが気になる方はdカードを選ぶのがおすすめです。

 

ココちゃん

「年会費以上の価値を感じられるか」が、dカード ゴールド作成の判断基準になりそうだね…

 

家族カードの年会費が異なる

 

dカード ゴールドの家族カードは、2枚目以降、年間1,100円(税込)のコストがかかります。

 

一方、dカードなら家族カードの年会費がかかりません。そのため「家族カードは2枚以上必要」という方の場合、dカードのほうがランニングコストをおさえられるでしょう。

 

モーラ博士

dカード ゴールドも1枚目の家族カードは年会費無料だが、夫婦や親子で2枚以上発行する予定がある場合は注意が必要じゃ。

 

dポイントクラブ優待のポイント還元率に差がある

 

dカードとdカード ゴールドには「dポイントクラブ優待」のポイント還元率に9%の差があります。

 

dポイントクラブ優待とは、対象のドコモ利用料金の支払いでポイント還元されるサービスのことです。

 

ahamoやirumoなどの支払いで「dポイント」が還元されるサービスなので、ドコモユーザーにとっては見逃せない違いでしょう。

 

dカードはポイント還元率が1%ですが、dカード ゴールドなら10%還元にポイントがアップします。スマホ料金は毎月支払うものなので、年間で貯められるポイント数に大きな差が生まれるでしょう。

 

モーラ博士

ドコモユーザーの場合、年間で貯まるポイント数に10倍もの差が生まれるぞ!

 

【例】スマホ料金が月々5,000円の場合
  • dカード
    →年間600ポイント獲得可能
  • dカード ゴールド
    年間6,000ポイント獲得可能

 

※ahamo/irumo/ahamo光利用料金・端末代金・事務手数料等一部対象外あり

 

eximoポイ活特典のポイント還元率に2%の差がある

 

dカードとdカード ゴールドには、「eximoポイ活」の特典として得られるポイント還元率に2%の差があります。

 

eximoポイ活とは、対象決済でdポイントを効率よく貯められる料金プランのことです。通常のポイント還元に加えて、特典分のポイントが加算されます。

 

dカードの場合、対象決済で貯まる特典分のポイント還元率は3%で、通常のポイント還元1%と併せて4%分のdポイントを貯めることが可能です。

 

一方dカード ゴールドの場合、対象決済で貯まる特典分のポイント還元率は5%なので、合計6%のdポイントをコンビニやスーパーなどの買い物で貯められます。

 

モーラ博士

食品や日用品、洋服などの購入でポイントがザクザク貯まるため、eximoポイ活の契約者にはdカード ゴールドがおすすめだぞ!

 

特典・サービスはdカードゴールドのほうが充実

 

カード会員が利用できる特典・サービスは、dカード ゴールドのほうが充実しています。

 

【dカード】
特典・サービス
・dポイントクラブ優待(1%)
・マネックス証券の「dカード積立」
・eximoポイ活特典(3%)
・ahamoポイ活×dカードボーナスパケット(+1GB)
【ゴールド】
特典・サービス
・dポイントクラブ優待(10%
・マネックス証券の「dカード積立」
・eximoポイ活特典(5%
・dカード年間ご利用額特典
・ラウンジ利用
・ahamoポイ活×dカードボーナスパケット(+5GB

 

各特典・サービスのポイント還元率が異なるだけでなく、dカード ゴールドは「dカード年間ご利用額特典」と「ラウンジ利用」が利用できます。

 

dカード年間ご利用額特典とは、前年度の累計利用額に応じてプレゼントがもらえる特典です。一方、ラウンジ利用は、国内・ハワイ主要空港の空港ラウンジを無料で利用できる特典で、旅行や出張の頻度が多い方から注目を集めています。

 

そのため、年間利用額が多い場合は、dカード ゴールドを選択したほうがお得でしょう。年間100万円以上利用する方であれば、1万円相当以上の特典をもらえる可能性があります。

 

また、年に2〜3回以上、旅行や出張の機会がある方にもdカード ゴールドがおすすめです。各空港のラウンジ入口でdカード ゴールドとフライトチケットを提示すると、フライトまでの時間を優雅に過ごせます。

 

ココちゃん

特典・サービスのポイント還元率が違うだけじゃなく、ゴールド限定の特典もあるんだね。

 

付帯保険もdカードゴールドのほうが手厚い

 

特典・サービスだけでなく、付帯保険もdカード ゴールドのほうが手厚くなっています。

 

【dカード】
付帯保険
・海外旅行傷害保険:最大2,000万円
・国内旅行傷害保険:最大1,000万円
※29歳以下の方のみ
・ショッピング保険:年間100万円まで
・dカードケータイ補償:最大1万円
※購入から1年以内のスマホが対象
【ゴールド】
付帯保険
・海外旅行傷害保険:最大1億円
・国内旅行傷害保険:最大5,000万円
・ショッピング保険:年間300万円まで
・dカードケータイ補償:最大10万円
※購入から3年以内のスマホが対象

 

一見どちらも同じ保険が付帯しているように感じますが、補償金額・補償期間に大きな違いがあります。

 

dカード ゴールドは、補償金額や補償期間が充実しているだけでなく、年齢を問わずすべての保険を利用できる点が魅力です。

 

一方でdカードは、29歳以下の方しか旅行傷害保険を利用できません。30歳以上の方が作成した場合、ショッピング保険とdカードケータイ補償しか付帯しない点が残念なポイントだと言えます。

 

そのため、30歳以上で「旅行や出張の機会が多い」「買い物はクレジットカードで支払う」といった方は、dカード ゴールドがおすすめです。29歳以下の方であれば、通常のdカードでも万一のリスクに備えられるでしょう。

 

モーラ博士

クレジットカードの付帯保険を重視する30歳以上には、dカード ゴールドが適しているぞ!

 

入会特典に3,000ポイントの差がある

 

dカードやdカード ゴールドは、新規入会&利用特典として「dポイント」がもらえるお得なキャンペーンを開催しています。

 

買い物利用 対象料金の支払い
【dカード】
合計最大8,000pt付与
最大2,000pt 最大6,000pt
【ゴールド】
合計最大11,000pt付与
最大5,000pt 最大6,000pt

 

dカードの場合、新規入会&利用特典で合計最大8,000ポイント獲得可能です。カード作成後、買い物や公共料金などの支払いに利用した金額に応じて大量のdポイントがもらえます。

 

一方、dカード ゴールドは合計最大11,000ポイント獲得可能です。通常のdカードよりも「買い物利用」でもらえる特典が3,000ポイント増えている点は、dカード ゴールドの大きなメリットだと言えます。

 

モーラ博士

dポイントは1P=1円相当で、dカード ゴールドのほうが3,000円分お得に使えると考えられるぞ。

 

ahamoのボーナスパケットに+4GBの差がある

 

dカードとdカード ゴールドには、「ahamoポイ活×dカードボーナスパケット」でもらえるデータ容量に+4GBの違いがあります。

 

ahamoポイ活×dカードボーナスパケットとは、ahamoの利用料金をdカードで支払うと、毎月のデータ容量が増量される特典のことです。

 

dカードは、データ容量が毎月+1GB増量されます。一方、dカード ゴールドの場合、データ容量が毎月+5GBも増える点が大きなメリットです。

 

そのため、普段から外出先で動画やSNSなどを楽しんでいる方には、dカード ゴールドのほうが適しているでしょう。ahamoの30GBプランに加入している場合、毎月のデータ容量を35GBに増やせます。

 

ココちゃん

月額料金はそのままで、データ容量が増量されるのはahamoユーザーにとって嬉しいポイントだね!

 

全dカード共通の特徴は全部で5つ

 

全dカード共通の特徴

 

ここからは、すべてのdカードに共通する特徴をご紹介します。

 

「各dカードの違いだけでなく、共通点も把握した上で比較したい」という方はぜひ参考にしてみてください。

 

  • 100円(税込)につき1ポイント還元
  • 「dカードケータイ補償」が付帯
  • iD・タッチ決済が利用可能
  • 審査は最短5分で完了
  • マネックス証券のdカード積立でポイント還元

 

100円(税込)につき1ポイント還元

 

dカードは、街のお店やネットショッピングなどで100円(税込)につき1ポイント還元されるクレジットカードです。

 

全dカードの基本ポイント還元率は1.0%で、「dポイント」が貯まります。

 

基本ポイント還元率が0.5%のクレジットカードが多いことを考えると、dカードのポイント還元率は高いと言えるでしょう。貯めたポイントはクレジットカードの利用料金に充当したり、他社ポイント・マイルに交換できるなど、使い道が豊富にあります。

 

ただし、一部の支払いではポイントがつかない点に注意が必要です。すべての支払いで1.0%還元されるわけではないので、状況に応じて適切な支払い方法を選択するよう心がけてみてください。

 

モーラ博士

dカードでポイントがつかない代表的な支払いは以下の通りじゃ。

 

  • 電子マネーへのチャージ
  • プリペイドカードへのチャージ
  • 年会費の支払い
  • 国民年金保険料 など

 

「dカードケータイ補償」が付帯

 

すべてのdカードに共通する特徴として、「dカードケータイ補償」が付帯していることが挙げられます。

 

dカードケータイ補償とは、dカードで購入した携帯端末が紛失・盗難、または故障したときに、購入費用の一部を補償してもらえる保険のことです。

 

dカードの種類によって「年間補償限度額」「補償期間」などに違いはありますが、万が一の際に保険を利用できる点は大きなメリットでしょう。

 

また、本会員だけでなく、家族会員も補償の対象となります。夫婦や親子などでdカードを利用すれば、スマホに関するトラブルが発生した際にサポートを受けることが可能です。

 

モーラ博士

各dカードの年間補償限度額や補償期間などについては、以下の表にまとめているぞ。

 

年間補償限度額 補償期間
dカード 最大10,000円 購入後1年以内
dカード GOLD 最大100,000円

購入後3年以内
dカード GOLD U
dカード PLATINUM 最大200,000円

 

iD・タッチ決済が利用可能

 

dカードは、電子マネーの「iD」が一体になったクレジットカードです。そのため、全国のiDが使えるお店で電子マネー決済を利用できます。

 

また、Visa・MasterCardのタッチ決済機能も搭載しており、タッチ決済に対応している決済端末が置いてあるお店では、クレジットカードをかざすだけで支払い可能です。

 

モーラ博士

全dカードにiD機能・タッチ決済機能がついているため、スマートに買い物を楽しめるぞ。

 

審査は最短5分で完了

 

dカードは、最短5分で審査結果がわかるクレジットカードです。カードランクを問わず、すべてのdカードがスピード審査に対応しています。

 

そのため、すぐにクレジットカードが必要な方に適しているでしょう。入会申し込みから、最短5日で自宅にdカードが届きます。

 

ココちゃん

1週間も経たないうちにクレジットカードが手に入るのは嬉しいポイントだね!

 

※午前9時~午後7時50分の間にカード申込み手続きが完了している必要があります。
※申込み時に引落し口座の設定が完了している必要があります。
※上記を満たしている場合であっても、申込み状況によっては、審査に数日かかる場合があります。

 

マネックス証券のdカード積立でポイント還元

 

マネックス証券の「dカード積立」でポイントが貯まる点はdカードのメリットです。

 

カードランクを問わず、すべてのdカードがポイント還元の対象なので、効率よく資産運用を行えるでしょう。なお、dカード積立のポイント還元率は、dカードの種類や取引口座の種類などによって異なります。

 

モーラ博士

dカード積立のポイント還元率については、以下の表を参考にするのじゃ。

 

NISA口座 課税口座
dカード 0.2%〜1.1%
dカード GOLD 1.1% 0.2%〜1.1%
dカード GOLD U
dカード PLATINUM 3.1% 2.2%〜3.1%

 

dカード・dカードゴールドはどっちがおすすめ?

 

ここからは、dカードとdカード ゴールドそれぞれにおすすめな人の特徴をご紹介します。

 

「自分にとってどちらのカードが適しているか知りたい」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

dカードがおすすめな人の特徴

 

dカードがおすすめな人

 

dカードがおすすめな人の特徴は以下のとおりです。

 

  • 年会費無料のほうが安心して使える
  • ポイントが貯まりやすいクレジットカードが欲しい
  • 29歳以下で機能性の高いクレジットカードを探している

 

「年会費が有料だと維持費が気になる…」といった方であれば、dカードを選んだほうが安心して利用できるでしょう。

 

また、ポイント還元率の高いクレジットカードを探している方にもおすすめです。買い物や支払いで1.0%以上ポイントが貯まるので、「dポイント」をザクザク貯められます。

 

29歳以下の方であれば、国内・海外両方で使える旅行傷害保険が付帯するので、さまざまなシーンで活躍してくれる1枚となるでしょう。

 

ココちゃん

年会費無料でポイントが貯まりやすく、付帯保険が充実してるクレジットカードってなかなか無いよね。

 

dカードゴールドがおすすめな人の特徴

 

dカードゴールドがおすすめな人

 

dカード ゴールドがおすすめな人の特徴は以下のとおりです。

 

  • ドコモを契約している
  • 空港ラウンジ特典が欲しい
  • 年間100万円以上はクレジット決済を利用する
  • 30歳以上でお得なクレジットカードを探している

 

ドコモを契約している方なら、dカード ゴールドを作成したほうが効率よくポイントを貯められます。

 

ahamoやirumoの契約者は「dポイントクラブ優待」により利用料金の支払いで10%還元、eximoの契約者なら「eximoポイ活特典」により対象決済で合計6%分のポイントが獲得可能です。

 

また、「旅行や出張の機会が多いので、空港ラウンジをお得に利用したい」といった方にもdカード ゴールドが適しています。国内・ハワイ主要空港のラウンジ利用が無料になるので、フライト前の時間を快適に過ごせるでしょう。

 

モーラ博士

30歳以上で「通常のdカードに魅力が少ない」と感じる場合は、dカード ゴールドを作成してみるのも一つの手じゃ。

 

 

dカード一覧|主な特徴や基本情報など紹介

 

ここからは、dカードの主な特徴や基本情報などについてご紹介します。

 

全4種類のdカードについて詳しく紹介しているので、ドコモユーザーやdカードの作成を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

 

  • dカード
  • dカード GOLD
  • dカード GOLD U
  • dカード PLATINUM

 

dカード

 

dカード

 

dカードの主な特徴
  • 年会費永年無料
  • 家族カードの年会費も無料
  • 買い物で1.0%ポイント還元
  • 対象のケータイ料金を毎月187円割引

 

dカードは、年会費無料で使える唯一のdカードです。

 

基本ポイント還元率は1.0%で、100円(税込)につき1ポイント貯まります。dポイント特約店では、利用金額の2%以上「dポイント」が獲得可能です。

 

「eximoポイ活特典」が付帯しているので、eximoの契約者なら対象決済で合計4%分のポイントを貯められます。

 

また、ドコモの対象プランを契約している場合、利用料金が毎月187円(税込)割引される点も特徴的です。

 

ポイントアップ特典だけでなく、携帯料金の割引特典もついているので、ドコモユーザーなら多くのメリットを得られるでしょう。

 

モーラ博士

29歳以下の人ならケータイ補償とショッピング保険に加えて、旅行傷害保険が使えるようになるぞ

 

dカードの基本情報

 

年会費(税込) 永年無料
国際ブランド Visa/MasterCard
基本ポイント還元率 1.0%
家族カード 年会費:永年無料
ETCカード 年会費:550円(税込)
※初年度無料
※年1回以上の利用で翌年の年会費無料
特典・サービス

・dポイントクラブ優待(1%)

・マネックス証券の「dカード積立」

・eximoポイ活特典(3%)

・ahamoポイ活×dカードボーナスパケット(+1GB)

付帯保険

・海外旅行傷害保険

・国内旅行傷害保険

・dカードケータイ補償

・お買い物あんしん保険
※旅行傷害保険は29歳以下の方のみ

申し込み条件

・満18歳以上の方(高校生を除く)

・本人名義の口座を支払い口座に設定できる方

 

出典:dカード公式サイト

 

dカード GOLD

 

dカード GOLD

 

dカード GOLDの主な特徴
  • ドコモ料金の支払いで10%還元
  • 年間100万円以上の利用で特典をプレゼント
  • 国内・ハワイ主要空港ラウンジを無料で利用可能
  • 最高1億円補償の旅行傷害保険が付帯

 

dカード GOLDは、年会費無料のdカードよりも「ポイントアップ特典」や「付帯保険」などがグレードアップしています。たとえば、ahamoやirumoなど、対象料金の支払いに利用すると還元率が10%にアップ

 

また、旅行保険やショッピング保険などの補償金額が手厚くなり、ケータイ補償の補償期間が「購入から3年以内」に延長されている点も大きなメリットです。

 

年会費は11,000円(税込)かかりますが、ドコモユーザーの方なら年会費分の価値を得やすい傾向にあります。

 

さらに、国内・ハワイ主要空港で使えるラウンジ特典が付帯しており、旅行や出張の機会が多い方はフライトまでの待ち時間を充実させられるでしょう。

 

モーラ博士

数あるゴールドカードの中では平均的な年会費じゃ。ドコモユーザーでゴールドランクのクレジットカードを作成したい人には、かなりおすすめだぞ!

 

dカード GOLDの基本情報

 

年会費(税込) 11,000円
国際ブランド Visa/Mastercard
基本ポイント還元率 1.0%
家族カード 年会費:1,100円(税込)
※1枚目の年会費無料
ETCカード 年会費:550円(税込)
※初年度無料
※年1回以上の利用で翌年の年会費無料
特典・サービス

・dポイントクラブ優待(10%)

・マネックス証券の「dカード積立」

・eximoポイ活特典(5%)

・ahamoポイ活×dカードボーナスパケット(+5GB)

・dカード年間利用額特典

・ラウンジ利用

付帯保険

・海外旅行傷害保険

・国内旅行傷害保険

・dカードケータイ補償

・お買い物あんしん保険

申し込み条件

・満18歳以上の方(高校生を除く)

・本人名義の口座を支払い口座に設定できる方

・安定した継続収入がある方

 

出典:dカード GOLD公式サイト

 

dカード GOLD U

 

dカード GOLD U

 

dカード GOLD Uの主な特徴
  • 18〜29歳以下限定のゴールドカード
  • 条件達成で年会費が実質無料
  • 一部の特典・付帯保険はdカード GOLDと同等
  • 30歳の更新時にはdカード GOLDに切り替わる

 

dカード GOLD Uは、18歳から29歳までの若者をターゲットとしたゴールドカードです。

 

通常3,300円(税込)の年会費がかかりますが、3つの条件のうち1つでも達成すれば無料になります。

 

年会費無料の条件は「満22歳の契約者」「年間の利用金額が30万円以上」「対象プランの契約があること」です。対象プランは、ahamoとeximo(eximoポイ活)なので、dカードとセットで利用すれば効率よくポイントを貯められます。

 

また、30歳の更新時には「dカード GOLD」に切り替わるため、29歳以下で「dカードとdカード GOLDはどっちがいい?」といった悩みを抱えている方におすすめできます。

 

ココちゃん

空港ラウンジ特典もついてるし、20代でdカード GOLDを狙っている人にピッタリのクレジットカードだね!

 

dカード GOLD Uの基本情報

 

年会費(税込) 3,300円
※条件達成で年会費無料
国際ブランド Visa/Mastercard
基本ポイント還元率 1.0%
家族カード 年会費:1,100円(税込)
ETCカード 年会費:550円(税込)
※初年度無料
※年1回以上の利用で翌年の年会費無料
特典・サービス

・dポイントクラブ優待(5%)

・マネックス証券の「dカード積立」

・eximoポイ活特典(5%)

・ahamoポイ活×dカードボーナスパケット(+5GB)

・国内・ハワイの主要空港ラウンジが利用無料

付帯保険

・海外旅行傷害保険

・国内旅行傷害保険

・dカードケータイ補償

・お買い物あんしん保険

申し込み条件

・満18歳以上、29歳以下の方(高校生を除く)

・本人名義の口座を支払い口座に設定できる方

 

出典:dカード GOLD U公式サイト

 

dカード PLATINUM

 

dカード PLATINUM

 

dカード PLATINUMの主な特徴
  • 対象のドコモ料金の支払いで最大20%還元
  • eximoポイ活は11%還元にアップ
  • プライオリティ・パスが付帯
  • スマホ保険の補償金額は最大20万円まで

 

dカード PLATINUMは、dカードの中でもっとも特典や付帯保険が充実しています。

 

ポイントアップ特典の「dポイントクラブ優待」は最大20%還元、「eximoポイ活」では合計11%還元されるので、dポイントをザクザク貯められるでしょう。

 

旅行傷害保険の補償金額のみ「dカード GOLD」と同等ですが、ショッピング保険やdカードケータイ補償はさらに手厚くなっています。

 

そのため、クレジット決済の頻度が高いドコモユーザーにおすすめです。ahamoやirumoなどを契約しており、生活費や固定費をクレジットカードで支払う方であれば、年会費分の価値を感じられるでしょう。

 

モーラ博士

約1,600箇所の空港ラウンジを無料で使える「プライオリティ・パス」が付帯しているのもdカード PLATINUMの大きなメリットじゃ。

 

dカード PLATINUMの基本情報

 

年会費(税込) 29,700円
国際ブランド Visa/Mastercard
基本ポイント還元率 1.0%
家族カード 年会費:1,100円(税込)
※1枚目の年会費無料
ETCカード 年会費:550円(税込)
※初年度無料
※年1回以上の利用で翌年の年会費無料
特典・サービス

・dポイントクラブ優待(最大20%)

・マネックス証券の「dカード積立」

・eximoポイ活特典(10%)

・ahamoポイ活×dカードボーナスパケット(+5GB)

・dカード年間利用額特典

・ラウンジ利用

・プライオリティ・パスを利用可能

付帯保険

・海外旅行傷害保険

・国内旅行傷害保険

・dカードケータイ補償

・お買い物あんしん保険

申し込み条件

・満18歳以上の方(高校生を除く)

・本人名義の口座を支払い口座に設定できる方

・安定した継続収入がある方

 

出典:dカード PLATINUM公式サイト

 

まとめ

 

ここまで、dカードとdカード ゴールドの違いについて解説してきました。

 

dカード・dカード ゴールドの違いは、「ドコモ関連でのポイント還元率」「付帯保険の手厚さ」などにあると言えます。もちろん、dカード ゴールドには年間11,000円(税込)のコストがかかるので、「年会費分の価値を得られるか」が重要なポイントです。

 

基本ポイント還元率や国際ブランド、特典・サービスの有無に関して大きな違いはないので、年会費が気になるようであれば通常のdカードを作成すると良いでしょう。

 

モーラ博士

dカード・dカード ゴールドは、どちらもポイントが貯まりやすく、ドコモユーザーにとって嬉しい特典が豊富にあるクレジットカードじゃ!

 

監修者

専修大経営学部卒業後、16年間パソコンやIT関連の企業にて営業職に携わる。その間に資産運用に興味を持ち日本FP協会のAFP資格を取得。2004年3月に同協会のCFP®資格を取得し同年6月、札幌にて「オンダFP事務所」を開業。初心者向け資産運用に関するセミナーと投資信託など資産運用を中心とした記事の執筆及びクレジットカード、カードローン、暗号資産、住宅ローンなどの記事監修を中心に活動中。

大学卒業後、医薬品・医療機器会社に就職。在職中にFP1級CFP宅地建物取引士に独学で合格。
会社を退職後、未経験から神戸で数少ない独立型FPとして起業。現在は相談業務、執筆業務を中心に活動中。

育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。

マネーコラムの執筆や記事監修も手がける日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社

<a href="https://cc-moola.com/creditcard/kenji-kaneko/">金子 賢司</a>
ファイナンシャルプランナー

東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。

以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

<a href="https://cc-moola.com/creditcard/takeshi-toriya/">鳥谷 威</a>
有限会社バード商会

福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。

FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。

水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。

消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。

同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。

証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。

現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師

人気特集一覧

カテゴリ一覧

還元率
  • -
  • -
  • -
カード種類
  • -
  • -
  • -
  • -
年会費
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
対応ポイント
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
追加カード
  • -
  • -
その他
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
スマホ決済
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
国際ブランド
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
電子マネー
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
対応マイル
  • -
  • -
付帯保険
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。

・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。

・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。

・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。

・ココモーラでは、アフィリエイトプログラムを利用し、アコム社などサービスや商品の提供元の企業様から委託を受け広告収益を得て運用しております。