当サイトの「マスターカードおすすめランキング」は、ココモーラ編集部が独自に調査・分析を行い、各クレジットカードの公式情報や実際の利用者の声、金融関連機関のデータなどをもとに作成しています。
ランキングの算定にあたっては、以下のような複数の客観的データ・情報源を総合的に参照しています。

ランキング算定にあたって
・各カードの公式サイトに記載された特典・年会費・サービス内容
・実際の利用者・専門家へのヒアリング調査やレビュー情報
・カード利用者・法人経営者を対象とした第三者アンケート調査
・金融庁・経済産業省などの統計資料・公式データ
上記のデータをもとに、編集部が設定した独自の評価項目(還元率・ポイントの貯まりやすさ、補償内容の充実度、Mastercardならではのメリット性など)に基づき、スコア化・ランキング化しています。
マスターカードおすすめランキング評価項目(100点満点)
本記事のマスターカードおすすめランキングは、編集部が各カードの公式情報・利用者レビュー・特典内容をもとに、以下の5つの評価項目で独自に比較・点数化を行い、総合スコア順にランキング化しました。
項目 | 配点 | 内容 |
---|---|---|
還元率・ポイントの貯まりやすさ | 25点 | 基本還元率・ポイントアップ特典・使いやすさ(交換先・有効期限など)を含む総合的な評価。 |
年会費・維持コストの手軽さ | 20点 | 本会員・家族会員・ETC・電子マネー等にかかる費用や条件、維持のしやすさ。 |
付帯サービス・補償内容の充実度 | 20点 | 旅行保険(国内外)・ショッピング保険・付帯特典(優待・サブスクなど)の充実度。 |
使いやすさ・対応範囲の広さ | 20点 | 発行スピード・申込の手軽さ・対応店舗・電子マネー・Apple Pay等への対応状況。 |
Mastercardならではのメリット性 | 15点 | Mastercardブランドによる海外対応力、タッチ決済普及、ブランド別優待などの活かしやすさ。 |
おすすめマスターカード総合評価・ランキング
比較・採点の結果、以下のような総合スコアとなりました(※小数点以下切り捨て)。
カード名 | 総合得点(100点満点) | レーティング |
---|---|---|
三井住友カード(NL) | 94点 | ★★★★★ |
PayPayカード | 91点 | ★★★★★ |
三菱UFJカード VIASOカード | 89点 | ★★★★☆ |
三菱UFJカード | 87点 | ★★★★☆ |
ライフカード | 85点 | ★★★★☆ |
セゾンカードインターナショナル | 82点 | ★★★★☆ |
ACマスターカード | 80点 | ★★★★☆ |
楽天カード | 77点 | ★★★☆☆ |
イオンカードセレクト | 75点 | ★★★☆☆ |
JRE CARD | 72点 | ★★★☆☆ |
リクルートカード | 70点 | ★★★☆☆ |
三井住友カード ゴールド(NL) | 67点 | ★★☆☆☆ |
dカード | 65点 | ★★☆☆☆ |
au PAYカード | 64点 | ★★☆☆☆ |
ビューカード スタンダード | 62点 | ★★☆☆☆ |
本ランキングは、「Mastercardブランドを選べるクレジットカード」の中から、日常的に使いやすく、お得さや安心感のあるカードを総合的に評価したものです。
評価においてはポイントの貯まりやすさや年会費の負担、付帯保険・サービスの充実度などに加え、Mastercardならではの利便性や特典(海外での使いやすさ、タッチ決済の普及、ブランド優待など)をしっかり活かせるかどうかも重要なポイントとしています。
なお、最新のキャンペーン内容や特典、サービス改定などによってランキングは随時変更となる可能性があります。
1位:三井住友カード(NL)【総合94点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
還元率・ポイントの貯まりやすさ | 24/25 | 対象のコンビニや飲食店などで最大7%の高還元。SBI証券での積立投資もVポイント対象で汎用性も高い。 |
年会費・維持コストの手軽さ | 20/20 | 完全年会費無料。家族カード・ETCカードも条件次第で無料。維持しやすい構成。 |
付帯サービス・補償内容の充実度 | 17/20 | 海外旅行保険(利用付帯)あり。セキュリティ補償・不正利用対策など標準装備。 |
使いやすさ・対応範囲の広さ | 18/20 | Visa・Mastercardから選択可。即時発行・Apple Pay・Google Payに完全対応。 |
Mastercardならではのメリット性 | 15/15 | 海外対応力、タッチ決済、コストコ対応などMastercardブランドをフルに活かせる設計。 |
実質コストゼロながらも、高還元・優れた対応力・保険まで揃った非常に完成度の高い1枚。
日常利用〜資産形成まで幅広く活躍し、初めての1枚としてもベストな選択肢。Mastercard特有の国際的メリットも堅実に押さえており、万人におすすめできるバランス型カードです。
2位:PayPayカード【総合91点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
還元率・ポイントの貯まりやすさ | 24/25 | PayPayステップ達成で高還元。Yahoo!ショッピングやLOHACOとの併用で最大5%還元も狙える。 |
年会費・維持コストの手軽さ | 20/20 | 年会費無料で維持コストゼロ。家族カードも年会費不要で使いやすい。 |
付帯サービス・補償内容の充実度 | 15/20 | 不正利用補償などの基本機能は充実。旅行保険などの特典はなし。 |
使いやすさ・対応範囲の広さ | 17/20 | Apple Pay / Google Payにも対応。ナンバーレス仕様で安心・便利。 |
Mastercardならではのメリット性 | 15/15 | 海外対応・タッチ決済対応・コストコでの利用などMastercardの強みをフルに活用可能。 |
キャッシュレス利用者にとっては最有力の1枚。PayPayとの連携による高い還元性と完全無料の維持コスト、国内外での使い勝手が魅力です。
補償・保険は控えめだが、実用性を重視するユーザーには最適。
3位:三菱UFJカード VIASOカード【総合89点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
還元率・ポイントの貯まりやすさ | 22/25 | 自動キャッシュバック機能が特徴で、ポイントの使い道を考える手間が不要。特定加盟店ではポイント倍率アップも。 |
年会費・維持コストの手軽さ | 20/20 | 年会費完全無料。家族カード・ETCカードも年会費無料でコストがかからない。 |
付帯サービス・補償内容の充実度 | 18/20 | 海外旅行保険付き(利用付帯)。ショッピング保険も付帯し、無料カードとしては手厚い部類。 |
使いやすさ・対応範囲の広さ | 14/20 | 海外でも使えるMastercard。WEB明細・アプリのUIはやや古めながら、基本操作に支障なし。 |
Mastercardならではのメリット性 | 15/15 | Mastercardによる海外決済対応やタッチ決済が利用可能で、世界的に使いやすい。 |
ポイントの“自動キャッシュバック”が特徴的で、ポイント管理が面倒という人にも向いている。
年会費無料ながら手厚い補償もつき、シンプルかつ堅実に使いたいユーザーにおすすめの1枚です。
4位:三菱UFJカード【総合87点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
還元率・ポイントの貯まりやすさ | 20/25 | 基本還元率は0.5%と平均的。指定の「優遇店」ではポイント優遇があり、日常利用での工夫が活きる。 |
年会費・維持コストの手軽さ | 20/20 | 年会費無料。家族カードに年会費が発生するが、維持コストは限りなく低い。 |
付帯サービス・補償内容の充実度 | 18/20 | 海外旅行保険(利用付帯)とショッピング保険が付帯し、年会費無料カードとしては水準以上。 |
使いやすさ・対応範囲の広さ | 14/20 | Mastercardブランドで対応範囲は広いが、アプリや明細サービスはやや古く、改善余地あり。 |
Mastercardならではのメリット性 | 15/15 | タッチ決済や世界的な加盟店の多さ、海外対応力など、Mastercardの強みをしっかり備える。 |
総合的に安定感のある1枚で、年会費を気にせず保有できる点が魅力です。
特別な癖がないため、初めてのクレジットカードとしても無難な選択肢となり、学生〜社会人初期まで幅広くおすすめできます。
5位:ライフカード【総合85点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
還元率・ポイントの貯まりやすさ | 19/25 | 基本還元率は0.5%だが、誕生月の利用はポイント3倍になるなど、特定条件での優遇が特徴的。 |
年会費・維持コストの手軽さ | 20/20 | 年会費完全無料で、家族カード・ETCカードも無料。維持にコストが一切かからない。 |
付帯サービス・補償内容の充実度 | 16/20 | ショッピング保険や海外サポートデスクあり。旅行保険などは非付帯で少し弱め。 |
使いやすさ・対応範囲の広さ | 15/20 | 国際ブランドや電子マネー連携も豊富で実用性は十分。ただしアプリ等の利便性は中堅クラス。 |
Mastercardならではのメリット性 | 15/15 | 海外でも使いやすく、ブランド優待も活用可能。留学・渡航などにも対応しやすい1枚。 |
「お金がかからない」ことに重きを置く人に適したカード。
還元優遇やシンプルな仕組みは初心者にも扱いやすく、コストを抑えつつMastercardを持ちたい学生や若年層にもぴったりの1枚です。
6位:セゾンカードインターナショナル【総合82点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
還元率・ポイントの貯まりやすさ | 16/25 | 永久不滅ポイントで有効期限なし。基本還元率は0.5%だが、セゾンポイントモール経由の利用で効率的に貯められる。 |
年会費・維持コストの手軽さ | 20/20 | 年会費・ETC・家族カードすべて無料。とにかく維持費ゼロで使えるのが強み。 |
付帯サービス・補償内容の充実度 | 16/20 | オンラインプロテクションが付帯。旅行保険はなし。 |
使いやすさ・対応範囲の広さ | 15/20 | スマホ連携・Apple Pay対応済み。即日発行・店舗受け取りが可能な利便性が魅力。 |
Mastercardならではのメリット性 | 15/15 | 海外・国内でのタッチ決済に対応。Mastercard優待も利用でき、普段使いでも便利。 |
維持費ゼロ・ポイント無期限・即日発行と「すぐ持ちたい・損したくない」人に最適な1枚。
学生や新社会人のファーストカードとしても根強い人気があり、長期利用にも向いています。コスパ重視派に強くおすすめできるカードです。
7位:ACマスターカード【総合80点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
還元率・ポイントの貯まりやすさ | 14/25 | ポイントプログラムはなく、0.25%のキャッシュバック形式。シンプルだが還元率は低め。 |
年会費・維持コストの手軽さ | 20/20 | 年会費は完全無料。発行・維持に一切費用がかからない。 |
付帯サービス・補償内容の充実度 | 12/20 | 旅行保険やショッピング保険は付帯なし。不正利用補償などの最低限のセキュリティのみ。 |
使いやすさ・対応範囲の広さ | 19/20 | 審査が柔軟で発行スピードが非常に早い。24時間申込&受取対応が魅力。 |
Mastercardならではのメリット性 | 15/15 | 海外でも広く使えるMastercard対応。タッチ決済など基本機能も完備。 |
審査に不安がある人や、急いでカードが必要な人にとって心強い存在。還元や補償面では弱いものの、即日発行・年会費無料・国際ブランド付きという使いやすさは高評価。
実用性・緊急性重視のユーザーにおすすめの1枚です。
8位:楽天カード【総合77点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
還元率・ポイントの貯まりやすさ | 21/25 | 楽天市場での利用で3%以上の高還元。通常利用でも1%還元と非常に優秀。 |
年会費・維持コストの手軽さ | 20/20 | 年会費完全無料。ETCカードは有料(条件により無料)だが本体コストはゼロ。 |
付帯サービス・補償内容の充実度 | 12/20 | 海外旅行保険(利用付帯)あり。ただし補償範囲や内容は簡素で、手厚さには欠ける。 |
使いやすさ・対応範囲の広さ | 9/20 | アプリは高評価だが、楽天経済圏に依存した使い勝手で、他サービスでは特典が限定的。 |
Mastercardならではのメリット性 | 15/15 | 海外対応・タッチ決済など、Mastercardならではの強みはしっかりカバー。 |
楽天市場で買い物をする人にとっては、間違いなく最強クラスの還元力。楽天経済圏を活用するかどうかで価値が大きくわかれるため、日常的に楽天を使う人には特におすすめ。
シンプルな無料カードとしても使いやすい1枚です。
9位:イオンカードセレクト【総合75点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
還元率・ポイントの貯まりやすさ | 15/25 | 通常は0.5%還元。イオングループでの買い物や「お客様感謝デー」活用で実質還元率アップ。 |
年会費・維持コストの手軽さ | 20/20 | 年会費・発行費用ともに無料。ETC・家族カードも無料で維持しやすい。 |
付帯サービス・補償内容の充実度 | 14/20 | ショッピング保険、盗難補償あり。旅行保険は付帯なし。 |
使いやすさ・対応範囲の広さ | 11/20 | WAON一体型や銀行機能との連携が便利。ただしアプリやタッチ決済周りはやや弱い。 |
Mastercardならではのメリット性 | 15/15 | Mastercard対応で広範囲での決済に対応。イオンを離れても汎用性のある1枚。 |
イオンをよく利用する人には非常に魅力的なカード。銀行機能・電子マネー・クレジットが1枚に集約されており、家計管理しやすい点が好評。
Mastercardのグローバル対応もあり、生活密着型カードとして非常に使いやすいです。
10位:JRE CARD【総合72点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
還元率・ポイントの貯まりやすさ | 16/25 | JRE POINT加盟店やSuicaチャージで高還元(最大3.5%)。日常の交通や駅ビル利用者向け。 |
年会費・維持コストの手軽さ | 14/20 | 初年度無料、2年目以降は524円(税込)かかるが、少額で維持しやすい。完全無料ではない点に注意。 |
付帯サービス・補償内容の充実度 | 13/20 | 国内・海外旅行保険(利用付帯)あり。Suica盗難補償やショッピング保険も対応。 |
使いやすさ・対応範囲の広さ | 14/20 | モバイルSuicaやオートチャージ対応で通勤・通学に便利。ビューカード特典も活用可能。 |
Mastercardならではのメリット性 | 15/15 | 海外でも使いやすいMastercardブランド。旅行や出張用途にも強い。 |
鉄道・通勤利用が多い人には大きなメリットを発揮する1枚。
Suicaチャージや駅ビルでの買い物など、JRE POINTを効率的に貯められる環境が整っており、生活スタイルがハマれば強力なパートナーになるカードです。
11位:リクルートカード【総合70点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
還元率・ポイントの貯まりやすさ | 25/25 | 基本還元率が1.2%と高水準。どこで使っても高還元を維持できる点は非常に魅力的。 |
年会費・維持コストの手軽さ | 20/20 | 年会費は完全無料。ETCカードは発行会社によって条件付きで無料。 |
付帯サービス・補償内容の充実度 | 7/20 | 旅行保険は利用付帯。補償内容や範囲は最低限でやや弱い印象。 |
使いやすさ・対応範囲の広さ | 8/20 | 基本的な対応範囲は抑えているが、アプリやサポート体制は少し不便。 |
Mastercardならではのメリット性 | 10/15 | 海外対応などは万全だが、Mastercardらしい特典はやや控えめ。 |
圧倒的な還元率を誇る「ポイント重視型カード」。ただし、サービス面やサポートには控えめな印象もあり、使いこなすにはやや工夫が必要。
節約志向や、支出を最大限お得にしたい中級者以上におすすめです。
12位:三井住友カード ゴールド(NL)【総合67点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
還元率・ポイントの貯まりやすさ | 15/25 | コンビニ・マックなど特定店で最大7%還元。通常還元率は0.5%で平均的。 |
年会費・維持コストの手軽さ | 10/20 | 年100万円以上利用で年会費が永年無料になる。 |
付帯サービス・補償内容の充実度 | 15/20 | 海外旅行保険、ショッピング補償などが充実。ゴールドカードとしては標準的。 |
使いやすさ・対応範囲の広さ | 12/20 | アプリや決済系は優秀だが、条件達成管理やサービスの多さに煩雑さも。 |
Mastercardならではのメリット性 | 15/15 | タッチ決済、世界対応、ゴールド優待など、Mastercardの利点を十分に活用できる。 |
年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料になる「実質無料ゴールド」として人気のカード。
一定の利用実績がある人には高コスパだが、完全無料カードを求めるライトユーザーにはやや不向き。積極利用派におすすめの1枚です。
13位:dカード【総合65点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
還元率・ポイントの貯まりやすさ | 18/25 | 基本還元率は1%。d払いとの連携で還元率アップが可能。ドコモユーザーには特に有利。 |
年会費・維持コストの手軽さ | 20/20 | 年会費無料。ETCカードは年会費がかかるが、年1回以上利用で翌年無料。維持費の負担は少ない。 |
付帯サービス・補償内容の充実度 | 8/20 | ショッピング保険あり。旅行保険は利用付帯でやや物足りない。 |
使いやすさ・対応範囲の広さ | 9/20 | d払い・dポイントとの親和性が高い一方、ドコモ経済圏以外では使いにくい場面も。 |
Mastercardならではのメリット性 | 10/15 | タッチ決済などの基本機能は備えるが、Mastercard特典活用の訴求力はやや薄め。 |
ドコモユーザーや、d払いを多用する人には非常に高相性なカードです。
ポイント面での魅力はあるものの、補償や使い勝手の汎用性にはやや欠ける印象。使う人を選ぶ、ややニッチなカードといえます。
14位:au PAYカード【総合64点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
還元率・ポイントの貯まりやすさ | 17/25 | 基本還元率は1%。au PAYやau経済圏との連携でさらにお得に使えるが、限定的。 |
年会費・維持コストの手軽さ | 18/20 | 年会費無料。ETCカード・家族カードも年会費無料で利用しやすい。 |
付帯サービス・補償内容の充実度 | 9/20 | 海外旅行保険は利用付帯。その他の補償は最小限で、充実度は低め。 |
使いやすさ・対応範囲の広さ | 10/20 | au経済圏では便利だが、それ以外では汎用性に欠ける。Apple Payなどには対応。 |
Mastercardならではのメリット性 | 10/15 | 海外対応やタッチ決済には対応するが、Mastercard特典としては控えめ。 |
auユーザーや、au PAYを使っている人には使い勝手が良いカードだが、それ以外の層にとっては特典の活用余地が限られる印象。
経済圏依存型のカードとして、対象ユーザーが明確な点が特徴です。
15位:ビューカード スタンダード【総合62点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
還元率・ポイントの貯まりやすさ | 14/25 | 基本還元率は0.5%。JRE POINT加盟店やSuicaチャージ利用時の還元は多少有利。 |
年会費・維持コストの手軽さ | 13/20 | 年会費は524円(税込)。ETCカードや家族カードも同額の年会費がかかるため注意。 |
付帯サービス・補償内容の充実度 | 10/20 | 海外・国内旅行保険が利用付帯。補償面では弱い。 |
使いやすさ・対応範囲の広さ | 10/20 | Suica・オートチャージに対応。鉄道利用者向けだが、広範囲な使いやすさには欠ける。 |
Mastercardならではのメリット性 | 15/15 | Mastercardブランドの利便性や海外対応は十分。タッチ決済なども対応済み。 |
Suicaとの親和性や鉄道利用時の利便性に特化したカード。Mastercardブランドで海外利用にも対応しているが、コストや補償の観点から万人向けとは言い難い。
鉄道を日常的に利用する首都圏ユーザー向けのカードです。
口コミ調査の概要
調査概要 | クレジットカード利用者の満足度調査 |
---|---|
調査方法 | インターネットリサーチ |
調査時期 | 2023年12月〜 |
調査対象 | 日本に居住している18歳以上の男女 |
有効回答数 | 1,000件以上 |
調査期間 | 株式会社クラウドワークス ココモーラの口コミ投稿フォーム |
アンケート調査の概要
調査方法 | ファストアスクおよび フリージーを使用した独自調査 |
---|---|
調査対象 | 18歳以上の男女 |
調査対象者数 | 329人 |
年齢比率 | 20〜29歳:22人(6.7%) 30〜39歳:43人(13.1%) 40〜49歳:56人(17.0%) 50〜59歳:80人(24.3%) 60歳以上:128人(38.9%) |
性別比率 | 男性:206人(62.6%) 女性:123人(37.4%) |
職業比率 | 公務員:19人(5.8%) 経営者・役員:6人(1.8%) 会社員(事務系):51人(15.5%) 会社員(技術系):51人(15.5%) 会社員(その他):44人(13.4%) 自営業:21人(6.4%) 自由業:13人(4.0%) 専業主婦(主夫):29人(8.8%) パート・アルバイト:36人(10.9%) 学生:3人(0.9%) その他:56人(17.0%) |
調査期間 | 2024年1月 |
調査地域 | 日本 |
クレジットカードおすすめに関するアンケート調査結果の詳細>>
採点の根拠に使用した公式サイト
- 三井住友カード(NL)
- PayPayカード
- 三菱UFJカード VIASOカード
- 三菱UFJカード
- ライフカード
- セゾンカードインターナショナル
- ACマスターカード
- 楽天カード
- イオンカードセレクト
- JRE CARD
- リクルートカード
- 三井住友カード ゴールド(NL)
- dカード
- au PAYカード
- ビューカード スタンダード
情報元・参照元一覧
- 独立行政法人国民生活センター
- 国税庁
- 消費者庁
- 経済産業省
- 日本年金機構
- 一般社団法人日本クレジット協会
- 日本クレジットカード協会
- 一般社団法人キャッシュレス推進協議会
- 日本カード情報セキュリティ協議会
- 指定信用情報機関のCIC
- 公益財団法人日本生産性本部
- 総務省統計局
- 法務省
最終更新:2025年7月11日
監修者
育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。
マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社

東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。
以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。
FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。
水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。
消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。
同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。
証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。
現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師