
セブンカード・プラスの利用者にインタビュー!メリット・デメリットを紹介
ココモーラ編集部では、実際にセブンカード・プラスを利用されている方にインタビューを実施しました。
セブンカード・プラスを実際に使用してみてのメリットや気になる部分に関して教えていただいたので、気になる方はチェックしてみてください。
タクミンさん 30代・男性・会社員 |
セブンカード・プラスを選んだ理由
編集部:セブンカード・プラスを作ろうと思った理由を教えてください。
タクミンさん:もともとセブン-イレブンをよく利用していて、セブンカード・プラスなら還元率が高くなると知り作りました。あとは新規入会キャンペーンでnanacoポイントがもらえたことも大きかったです。nanaco一体型のセブンカード・プラスを利用しています。
編集部:クレジットカードを作るにあたって重視した部分はどこでしょうか?
タクミンさん:やはりポイント還元率ですね。セブン&iの系列店をよく利用しているので、そこでの還元率は重視していました。セブンカード・プラスを発行する前から電子マネーのnanacoを使っていたので、nanacoとの連携のしやすさも気にしていましたね。
編集部:セブンカード・プラス以外に発行を迷ったクレジットカードはありましたか?
タクミンさん:なかったです。重視していたポイントにどんぴしゃのクレジットカードがセブンカード・プラスだったので、迷うことはありませんでした。
セブンカード・プラスの使用感
編集部:セブンカード・プラスを使っていて良いなと思うところは何でしょうか?
タクミンさん:やはりセブン&iグループの系列店での使い勝手が良いことですね。セブン-イレブンなんかは10%還元ですし。今住んでいるところの近くに最近イトーヨーカドーができて、もっと使う機会が増えるかなと思っています。
あとはnanacoへのチャージでポイントを二重取りできるところもうれしいですね。普段からnanacoを利用しているので助かっています。
編集部:対象店舗での還元率アップとnanacoポイントの二重取り以外に、利用されているセブンカード・プラスの特典はありますか?
タクミンさん:昨年から増えた三井のカーシェアのポイント優待と、カラオケ館の割引も使っています。
編集部:逆に、セブンカード・プラスを使っていて不便だな、デメリットだなと思うところはありますか?
タクミンさん:少しずれる気がしますが、国際ブランドがJCBしか選べないことですかね。前はVisaも選べたみたいなんですが、もう選べなくなってしまったので。あとはセブン&iグループ以外だと還元率が0.5%と低くなってしまうところは残念です。
セブンカード・プラスの利用状況やポイントの貯め方
編集部:セブンカード・プラスは具体的にどのような場所で利用されていますか?
タクミンさん:主にセブン-イレブンとヨークマートでの買い物に使用しています。先ほども言ったとおり最近はイトーヨーカドーでも使っていますね。セブン&iグループの対象店舗での利用が多いですが、それ以外の場所でも使っていますよ。
編集部:対象店舗での特典として、ハッピーデーやボーナスポイント商品などがありますが、そちらは意識して利用していますか?
タクミンさん:いや、そこまで意識はしていないですね。そういった日や商品はあまり考えずに使っている感じです。
編集部:セブンカード・プラスでの毎月の決済額はいくらくらいでしょうか?
タクミンさん:8万円くらいです。対象店舗での食料品や日用品の購入がほとんどですね。
編集部:セブンカード・プラスでお得にポイントを貯めるために意識していることはありますか?
タクミンさん:やはりセブン&iグループの対象店舗でよく利用することですね。ハッピーデーはあまり意識していないのですが、「今日は8のつく日だから何か買い物しようかな」みたいなスタンスで取り入れています。
あとはnanacoのチャージが結構使えますね。nanacoユーザーでもあるのでチャージ代で一定のポイントはゲットしています。
編集部:セブンカード・プラスで貯めたポイントはどのように使っていますか?
タクミンさん:基本的にセブン-イレブンの支払いに使っています。他のポイントへの交換はしたことがないです。
他に持っているクレジットカード
編集部:セブンカード・プラス以外に持っているクレジットカードはありますか?
タクミンさん:楽天カードですね。それ以外は持っていないので、使っているのは2枚だけです。
編集部:楽天カードはどのように使っていますか?
タクミンさん:楽天経済圏に絞って利用することが多いです。ネットで買い物するときは楽天市場ですし、楽天でつみたてNISAをやっているのでそこも含めて楽天カードを利用しています。
インタビュー概要
インタビュー募集機関 | ユニーリサーチ |
インタビュー実施日 | 2025年4月15日 |
インタビュー実施対象 | 18歳以上 セブンカード・プラスを使っている方 |
インタビュー対象地域 | 日本 |
監修者
育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。
マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社

東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。
以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。
FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。
水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。
消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。
同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。
証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。
現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師