当サイトの「かっこいいクレジットカードおすすめ比較クレジットカードランキング」は、ココモーラ編集部が独自に調査・分析を行い、各クレジットカードの公式情報や実際の利用者の声、金融関連機関のデータなどをもとに作成しています。

 

ランキングの算定にあたっては、以下のような複数の客観的データ・情報源を総合的に参照しています。

 

ランキング算定にあたって
・各カードの公式サイトに記載された特典・年会費・サービス内容
・実際の利用者・専門家へのヒアリング調査やレビュー情報
・カード利用者・法人経営者を対象とした第三者アンケート調査
・金融庁・経済産業省などの統計資料・公式データ

 

上記のデータをもとに、編集部が設定した独自の評価項目(デザイン性やステータス感、付帯サービスなど)に基づき、スコア化・ランキング化しています。

 

かっこいいクレジットカードおすすめ比較ランキング評価項目(100点満点)

 

本記事のかっこいいクレジットカードランキングは、以下5つの評価項目に基づき、100点満点で独自にスコアリングした結果をもとに作成しています。

 

デザイン性やステータス感、付帯サービスなど、持っていて満足感の高い1枚かどうかに注目し、外見だけでなく実用面もふまえた総合的な視点で評価しています。

 

項目 配点 内容
デザイン・所有感 30点 カードの見た目の高級感や洗練された印象、持っているだけで気分が上がるかどうかなど、デザイン性と所有満足度を評価。
ステータス性 25点 カードのランクやブランド、世間での評価などから「ステータスが高い」とされるかを評価。インビテーション制やプラチナ・ブラックカードなども加味。
付帯サービス 20点 空港ラウンジ、旅行保険、コンシェルジュ、優待特典など、付帯するサービスや特典の充実度。
コストパフォーマンス 15点 年会費に対するサービスの質や還元率など、「費用に見合う価値があるか」を評価。高額年会費でも特典が豊富なら高評価。
口コミ・話題性 10点 SNSやレビューでの評判、利用者の支持の高さ、話題性などを元に、実際にどれだけ注目されているかを評価。

 

これらの基準をもとに、利用者の目的やニーズに合わせた最適なクレジットカードを厳選しています。

 

かっこいいおすすめクレジットカード総合評価・ランキング

 

比較・採点の結果、以下のような総合スコアとなりました(※小数点以下切り捨て)。

 

カード 総合得点(100点満点) レーティング
JCBプラチナ 91点 ★★★★★
三井住友カード ゴールド(NL) 88点 ★★★★★
アメックス・ゴールド・プリファード 86点 ★★★★★
JCBゴールド 84点 ★★★★☆
三菱UFJカード ゴールドプレステージ 82点 ★★★★☆
ラグジュアリーカード Titanium 80点 ★★★★☆
セゾンプラチナ・アメックス 78点 ★★★★☆
アメックス・プラチナ 77点 ★★★★☆
ダイナースクラブカード 76点 ★★★☆☆
三菱UFJカード・プラチナ・アメックス 75点 ★★★☆☆
JCB GOLD EXTAGE 74点 ★★★☆☆
SAISON GOLD Premium 73点 ★★★☆☆
三井住友カード プラチナプリファード 72点 ★★★☆☆
UCプラチナカード 70点 ★★☆☆☆
楽天プレミアムカード 68点 ★★☆☆☆

 

本ランキングは、「ステータス性やデザイン性を重視する一般ユーザー」を想定して評価しています。

 

金属製カードやブラック・プラチナなどの上位グレード、ブランドイメージの高さなどを中心に評価しており、実用性やコストパフォーマンスを重視する方には順位が異なって見える場合があります。

 

また、最新の特典内容や年会費、付帯サービスの変更によりランキングは随時変動する可能性があります。申込時には必ず各カードの公式サイトで最新情報をご確認ください。

 

1位:JCBプラチナ【総合91点】

 

評価項目 点数 評価理由
デザイン・所有感 28/30 高級感あるシルバー基調に洗練されたロゴ。シンプルながら品のあるデザインで、所有欲を満たしてくれる。
ステータス性 24/25 JCBブランドのプラチナカードとして国内外で高い信頼。インビテーションなしで申し込める点も魅力。
付帯サービス 18/20 プラチナグルメ優待やコンシェルジュサービス、空港ラウンジなど充実の特典を搭載。
コストパフォーマンス 13/15 年会費27,500円だが、付帯サービスや補償内容を考慮すると十分元が取れる。
口コミ・話題性 8/10 JCBプラチナの所有率はやや少なめだが、カード好きからの評価は高く安定している。

 

国産ブランドならではの信頼感と上質なデザインが魅力。24時間365日のコンシェルジュサービスやグルメ優待など、プラチナクラスの特典も充実しています。

 

年会費は抑えめながらも、ハイステータス感をしっかり演出。国内でのステータスを重視する方におすすめの一枚です。

 

2位:三井住友カード ゴールド(NL)【総合89点】

 

評価項目 点数 評価理由
デザイン・所有感 26/30 番号のないナンバーレスデザインでスマートかつスタイリッシュ。落ち着いたゴールドカラーも高評価。
ステータス性 22/25 ゴールドカードながら、30歳未満など条件を満たせば実質年会費無料で持てる点が話題。
付帯サービス 18/20 海外旅行保険や買い物保険、Visaのゴールド特典など、日常利用から旅行まで幅広く対応。
コストパフォーマンス 15/15 条件クリアで年会費永年無料になる点が非常に魅力。ゴールドカードでは異例の高コスパ。
口コミ・話題性 8/10 若年層からの支持が厚く、SNSでも「コスパ最強ゴールド」として話題に。

 

券面に番号が印字されないナンバーレス仕様で、先進的かつスマートな印象。使うほどポイント還元率がアップする実用性も兼ね備えた一枚です。

 

年会費実質無料の条件がある点も魅力的。「かっこよさ」とコスパのバランスを求める方におすすめといえます。

 

3位:アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード【総合87点】

 

評価項目 点数 評価理由
デザイン・所有感 27/30 上質感あるマットゴールドの質感とアメックスらしい重厚感あるデザインが魅力。人前で出しても映える1枚。
ステータス性 23/25 アメックスゴールドの上位互換的存在であり、限られた人が持つイメージで憧れの的。
付帯サービス 17/20 ホテル優待や空港ラウンジなど、アメックスならではのトラベル特典が充実。
コストパフォーマンス 12/15 年会費39,600円と高額だが、それを上回る豪華な特典内容がある。
口コミ・話題性 8/10 高年収層やトラベル好きからの支持が強く、SNSでもラグジュアリーカードとして人気。

 

エレガントなゴールドカラーに高級感ある立体デザイン。ホテル・レストラン優待や空港ラウンジ利用など、アメックスならではのプレミアム特典が豊富で特別かんを感じられるでしょう。

 

グローバルに通用するステータスを求める方に最適。年会費に見合うだけの「所有満足度」が得られるカードです。

 

4位:JCBゴールド【総合84点】

 

評価項目 点数 評価理由
デザイン・所有感 24/30 シンプルで落ち着いたゴールドデザイン。日本ブランドらしい安心感と信頼感のある見た目が魅力。
ステータス性 20/25 ゴールドカードの王道として、一定の社会的信用とステータスを持つ。
付帯サービス 16/20 空港ラウンジ、旅行保険などを備えたバランス型。国内利用に強く、日本人向けの特典が多い。
コストパフォーマンス 15/15 年会費11,000円で、特典と比較しても非常に高コスパ。条件達成で年会費無料になる制度も◎。
口コミ・話題性 9/10 長年の人気と知名度があり、30代以上のユーザーから高い支持。

 

国内での信頼性とステータス性を備えた、バランス型のゴールドカード。空港ラウンジ、旅行保険、優待サービスなどが付帯し、初めてのゴールドカードにもぴったりです。

 

券面の光沢ゴールドが上品な印象を与えます。JCBブランドを愛用したい方には安定の選択肢です。

 

5位:三菱UFJカード ゴールドプレステージ【総合81点】

 

評価項目 点数 評価理由
デザイン・所有感 23/30 上品で重厚感のあるゴールドカラー。銀行系ならではの信頼性もデザインに表れている印象。
ステータス性 20/25 ゴールドカードとしての基準をしっかり満たし、幅広い層に対応できる安定のステータス。
付帯サービス 15/20 海外・国内旅行保険やショッピング補償など、実用的なサービスが揃っている。
コストパフォーマンス 13/15 年会費11,000円ながら、保険や特典のバランスが良く、価格に見合う内容。
口コミ・話題性 10/10 銀行系カードとしての信頼感から口コミも良く、堅実派からの人気が高い。

 

上品で控えめな券面デザインに、旅行保険やラウンジ利用などのゴールド特典が充実。老舗銀行系ならではの信頼性もあり、幅広い層に安定して人気があります。

 

コスパ重視の上質志向ユーザーにぴったりの一枚。「堅実かつスマート」なイメージを演出したい方におすすめです。

 

6位:ラグジュアリーカード Mastercard® Titanium Card【総合80点】

 

評価項目 点数 評価理由
デザイン・所有感 26/30 金属製ボディの重厚感とシンプルながら洗練されたデザインで、「持つ喜び」を味わえる1枚。
ステータス性 18/25 チタンカードとしてのステータスは十分。ブラックやゴールドと比べると少し劣るが、一般的には高評価。
付帯サービス 16/20 コンシェルジュサービスやダイニング優待など、日常のラグジュアリー体験を支えるサービスが充実。
コストパフォーマンス 10/15 年会費55,000円は高めだが、カードの素材や特典を考慮すれば納得できる範囲。
口コミ・話題性 10/10 「金属製カード」というインパクトとブランド力で、SNSや口コミでも話題性が高い。

 

重厚感ある金属製券面が他のカードと一線を画す存在感を放ちます。ダイニングやホテル、コンシェルジュなど、ライフスタイル系特典も非常に高水準で、豪華な特典を体験できるでしょう。

 

持っているだけで話題になる“見せたくなるカード”。真のラグジュアリー志向を体現したい方にこそ選んでほしい一枚です。

 

7位:セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード【総合78点】

 

評価項目 点数 評価理由
デザイン・所有感 22/30 アメックスらしい気品あるデザイン。プラチナカラーの輝きがステータス感を演出。紙製で金属製にはやや劣る印象。
ステータス性 20/25 プラチナカードとしての格は申し分なし。セゾンの審査ハードルの低さから、ステータスに不安を感じる声も一部あり。
付帯サービス 18/20 コンシェルジュ、空港ラウンジ、手厚い海外旅行保険などプラチナ級の特典が勢ぞろい。
コストパフォーマンス 13/15 年会費22,000円でこれだけのサービスは非常にお得。招待制ではなく申込制なのも魅力。
口コミ・話題性 5/10 セゾンブランドゆえに目立ちはしないが、知る人ぞ知る「コスパ最強プラチナ」として密かな人気。

 

モノトーンの洗練されたデザインと、手厚い特典が共存するプラチナカード。プライオリティ・パスの無料発行、海外旅行保険の充実度も魅力です。

 

コスパ良好で、実は隠れた“通好みの一枚”。スタイリッシュに、かつ実用的なカードを求める方にぴったりです。

 

8位:アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード【総合76点】

 

評価項目 点数 評価理由
デザイン・所有感 28/30 金属製カードで重厚感抜群。シルバーカラーの質感と刻印がラグジュアリーで圧倒的存在感を放つ。
ステータス性 22/25 世界的に「プラチナ」と言えばこれ。持っているだけで信用される象徴的カード。
付帯サービス 15/20 ホテル上級会員資格やラウンジサービス、コンシェルジュ対応など充実。だが、特典が多すぎて活用しきれない面も。
コストパフォーマンス 6/15 年会費165,000円(税込)は超高額。フル活用できれば元は取れるが、万人向けとは言い難い。
口コミ・話題性 5/10 SNSでも注目されやすく、インフルエンサーや経営者の所持率も高め。

 

メタル素材の高級感ある券面と、専属コンシェルジュなど圧倒的なプレミアム体験が魅力。ホテル優待やファイン・ダイニング特典など、ライフスタイル重視の人にぴったりの1枚です。

 

所有そのものが“ステータス”となる真の上級カード。非日常の体験を日常に変えたい人におすすめです。

 

9位:ダイナースクラブカード【総合74点】

 

評価項目 点数 評価理由
デザイン・所有感 25/30 シンプルで洗練されたデザイン。控えめながらも知る人ぞ知る大人のステータスを感じさせる1枚。
ステータス性 23/25 歴史あるブランドであり、長年ハイステータスの象徴として認知されている。
付帯サービス 14/20 空港ラウンジやグルメ特典、トラベルサービスが豊富。国内出張や旅行が多い人には嬉しい内容。
コストパフォーマンス 7/15 年会費24,200円(税込)とやや高額だが、ステータスやサービスで十分元を取れる。
口コミ・話題性 5/10 クラシカルなブランドゆえ、若年層にはやや馴染みが薄くSNSでの露出も控えめ。

 

クラシカルで気品あるデザインと、伝統のブランド力が魅力。ダイニング優待や空港ラウンジサービス、トラベル特典も一級品です。

 

年齢層高めのハイクラス層に根強い人気を誇るステータスカード。格式あるイメージを重視したい方におすすめといえます。

 

10位:三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード【総合72点】

 

評価項目 点数 評価理由
デザイン・所有感 22/30 ブラック基調にアメックスの重厚感が映えるデザイン。ビジネスシーンでも品よく映える印象。
ステータス性 20/25 プラチナランクとして認知されているが、知名度や希少性はやや控えめ。
付帯サービス 15/20 海外旅行保険やコンシェルジュサービスが充実。ホテル優待や空港ラウンジも利用可能。
コストパフォーマンス 10/15 年会費22,000円(税込)でこの内容ならコスパ良好。ステータスカード初心者にも◎。
口コミ・話題性 5/10 ユーザー数は多いものの、SNSなどでの話題性はやや控えめ。知る人ぞ知る堅実な選択肢。

 

アメックスの品格と、三菱UFJの信頼性が融合したバランス型プラチナカード。旅行・保険・空港ラウンジなどのサービスが手厚く、コスパも良好です。

 

派手すぎず上質な印象を求める方にちょうどいい1枚。「堅実なラグジュアリー」を求める人向けです。

 

11位:JCB GOLD EXTAGE【総合70点】

 

評価項目 点数 評価理由
デザイン・所有感 20/30 ゴールドながら若年層向けの印象もあり、重厚感よりは親しみやすいデザイン。
ステータス性 18/25 ゴールドカードとしての格式はあるが、一般ゴールドより少しライトな立ち位置。
付帯サービス 14/20 海外・国内旅行保険やショッピング保険あり。空港ラウンジはやや制限あり。
コストパフォーマンス 13/15 年会費は初年度無料&2年目以降も安価。20代限定という点でコスパはかなり良好。
口コミ・話題性 5/10 年会費は初年度無料&2年目以降も安価。20代限定という点でコスパはかなり良好。

 

若年層向けに発行されるゴールドカードで、初めてのゴールドにもぴったり。デザインはシンプルながら、JCBらしい信頼性と還元特典が充実しています。

 

将来ランクアップも見据えられる育成型カードです。“堅実かつ上品”なキャッシュレスデビューを叶えたい方におすすめといえます。

 

12位:SAISON GOLD Premium【総合69点】

 

評価項目 点数 評価理由
デザイン・所有感 22/30 マットゴールド調の高級感ある仕上がりで、シンプルなロゴが洗練された印象を演出。
ステータス性 16/25 ゴールドとしての認知はあるが、セゾンブランドのためハイステータス志向にはやや控えめ。
付帯サービス 14/20 国内・海外旅行保険、ショッピング保険、空港ラウンジなど充実の特典が備わっている。
コストパフォーマンス 12/15 条件付きで年会費実質無料になるうえ、サービス面も優秀でコスパはかなり高い。
口コミ・話題性 5/10 コスパの良さで注目はあるが、SNSなどでの露出や話題性は限定的。

 

ゴールドカードでありながら年会費永年無料のコスパ最強カード。ブラックに近いスタイリッシュなデザインも高く評価されています。

 

空港ラウンジやポイント還元も好条件で、幅広い層におすすめ。“かっこいい×コスパ”を両立したい人にぴったりの1枚です。

 

13位:三井住友カード プラチナプリファード【総合67点】

 

評価項目 点数 評価理由
デザイン・所有感 21/30 ブラックベースに光沢のあるスタイリッシュなデザインで、クールさを求める方に人気。
ステータス性 17/25 プラチナランクだが、申込みやすくハードルが低めなためステータス性はやや控えめ。
付帯サービス 13/20 ポイント還元に特化しており、保険などのサービス面では控えめな設計。
コストパフォーマンス 11/15 高還元率(最大10%)で、使い方によっては年会費以上の価値を得られる。
口コミ・話題性 5/10 高還元率カードとしての評価は高いが、見た目や話題性という点ではやや控えめ。

 

黒を基調としたシンプル&シャープなデザインで、洗練された印象。ポイント特化型のプラチナカードで、還元率は最大2%と圧巻の高さが魅力です。

 

見た目と機能性を両立した1枚で、キャッシュレス上級者に最適。静かに存在感を放つ“攻めのスマートカード”といえるでしょう。

 

14位:UCプラチナカード【総合65点】

 

評価項目 点数 評価理由
デザイン・所有感 20/30 シンプルかつシックなプラチナカードデザインだが、やや無難な印象も。
ステータス性 14/25 プラチナカードであるものの、ブランド力や認知度の面でやや劣る。
付帯サービス 14/20 コンシェルジュや旅行保険など一通り揃っており、実用性は十分。
コストパフォーマンス 12/15 年会費は比較的抑えめながら、サービス内容が豊富でお得感あり。
口コミ・話題性 5/10 知る人ぞ知る隠れた実力派。ネット上の情報はやや少なめで、話題性は高くない。

 

あまり知られていないながら、実は特典・付帯サービスが充実した隠れた逸品。控えめでクセのないデザインは、万人に受け入れられる上品さが魅力です。

 

しっかりとした保険やトラベル特典で、コスパも高め。“知る人ぞ知るプラチナカード”を探している方にこそおすすめです。

 

15位:楽天プレミアムカード【総合64点】

 

評価項目 点数 評価理由
デザイン・所有感 16/30 シンプルで万人受けするデザインだが、高級感にはやや欠ける。
ステータス性 13/25 楽天ブランドの中では上位カードだが、一般的な「ステータスカード」と比べると控えめ。
付帯サービス 13/20 プライオリティパスが魅力。旅行者には嬉しい特典が揃っている。
コストパフォーマンス 15/15 年会費11,000円で空港ラウンジなどの特典が使えるのはコスパ◎。
口コミ・話題性 7/10 楽天ユーザーの中での人気は高く、知名度も抜群。日常使いとして話題性も十分。

 

楽天らしさの残るゴールド系デザインながら、ラウンジ特典や旅行保険などは一流。楽天市場での高還元や楽天経済圏との相性は抜群です。

 

見た目よりも中身重視の“実利派”に選ばれる一枚。ポイントをしっかり稼ぎつつ、サービスも妥協したくない方におすすめのクレジットカードです。

 

口コミ調査の概要

 

調査概要 クレジットカード利用者の満足度調査
調査方法 インターネットリサーチ
調査時期 2023年12月〜
調査対象 日本に居住している18歳以上の男女
有効回答数 1,000件以上
調査期間 株式会社クラウドワークス
ココモーラの口コミ投稿フォーム

 

アンケート調査の概要

 

調査方法 ファストアスクおよび
フリージーを使用した独自調査
調査対象 18歳以上の男女
調査対象者数 329人
年齢比率 20〜29歳:22人(6.7%)
30〜39歳:43人(13.1%)
40〜49歳:56人(17.0%)
50〜59歳:80人(24.3%)
60歳以上:128人(38.9%)
性別比率 男性:206人(62.6%)
女性:123人(37.4%)
職業比率 公務員:19人(5.8%)
経営者・役員:6人(1.8%)
会社員(事務系):51人(15.5%)
会社員(技術系):51人(15.5%)
会社員(その他):44人(13.4%)
自営業:21人(6.4%)
自由業:13人(4.0%)
専業主婦(主夫):29人(8.8%)
パート・アルバイト:36人(10.9%)
学生:3人(0.9%)
その他:56人(17.0%)
調査期間 2024年1月
調査地域 日本

クレジットカードおすすめに関するアンケート調査結果の詳細>>

 

採点の根拠に使用した公式サイト

 

 

情報元・参照元一覧

 

 

最終更新:2025年7月8日

監修者

専修大経営学部卒業後、16年間パソコンやIT関連の企業にて営業職に携わる。その間に資産運用に興味を持ち日本FP協会のAFP資格を取得。2004年3月に同協会のCFP®資格を取得し同年6月、札幌にて「オンダFP事務所」を開業。初心者向け資産運用に関するセミナーと投資信託など資産運用を中心とした記事の執筆及びクレジットカード、カードローン、暗号資産、住宅ローンなどの記事監修を中心に活動中。

大学卒業後、医薬品・医療機器会社に就職。在職中にFP1級CFP宅地建物取引士に独学で合格。
会社を退職後、未経験から神戸で数少ない独立型FPとして起業。現在は相談業務、執筆業務を中心に活動中。

育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。

マネーコラムの執筆や記事監修も手がける日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社

<a href="https://cc-moola.com/creditcard/kenji-kaneko/">金子 賢司</a>
ファイナンシャルプランナー

東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。

以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

<a href="https://cc-moola.com/creditcard/takeshi-toriya/">鳥谷 威</a>
有限会社バード商会

福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。

FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。

水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。

消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。

同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。

証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。

現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師

カテゴリ一覧

還元率
  • -
  • -
  • -
カード種類
  • -
  • -
  • -
  • -
年会費
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
対応ポイント
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
追加カード
  • -
  • -
その他
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
スマホ決済
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
国際ブランド
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
電子マネー
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
対応マイル
  • -
  • -
付帯保険
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。

・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。

・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。

・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。

・ココモーラでは、アフィリエイトプログラムを利用し、アコム社などサービスや商品の提供元の企業様から委託を受け広告収益を得て運用しております。