2025.03.24

クレジットカードは限度額超えても使える?リセットのタイミングや増枠申請など解説

クレジットカードには限度額があり、毎月の引き落としが完了するまでに利用できる金額が決まっています。そのため「限度額を上げたい」のように感じたことがある方は多いでしょう。

 

また、クレジットカードを長期的に利用していると「限度額が勝手に上がった」「限度額が引き下げられた」など、カード会社の判断で限度額が勝手に調整された経験がある方もいるかもしれません。

 

そこで今回は、クレジットカードの限度額について詳しく解説します。初心者向けに限度額の確認方法限度額を上げる・下げる方法などについて紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

 

モーラ博士

現状クレジット決済できずに困っている方に向けて、すぐに使える対処法も紹介しているぞ!

 

クレジットカードの限度額まとめ
  • クレジットカードの限度額はカード作成時の審査で決まる
  • 限度額がリセットされるタイミングは基本的に引き落とし日
  • クレジットカードの限度額は増枠申請で上げられる
  • 増枠が難しい場合は新たにクレジットカードを作成するのがおすすめ!

 

 

 

クレジットカードの限度額とは

 

クレジットカードの限度額とは、クレジットカードを利用できる上限金額のことです。

 

カード会社によっては「与信枠」や「利用枠」などと言い表すケースもあります。

 

限度額は審査によってカード会社が決めるため、利用者によってさまざまです。同じクレジットカードでも限度額が10万円の人もいれば、限度額が50万円の人もいます

 

なお、クレジットカードの限度額には、大きく分けて以下3種類の枠があり、それぞれ異なる金額が設けられているケースが一般的です。

 

  • ショッピング枠
  • 割賦枠
  • キャッシング枠

 

ショッピング枠

 

ショッピング枠とは、買い物や固定費の支払いなど、クレジット決済で使える上限金額のことです。

 

たとえば、ショッピング枠が10万円のクレジットカードを持っている場合、店舗やネットショッピング、公共料金などの支払いに最大10万円までクレジット決済を利用できます。

 

割賦枠

 

割賦枠(かっぷわく)とは、主に以下3種類の支払い方法を利用できる範囲のことです。

 

  • 分割払い
  • リボ払い
  • ボーナス払い

 

上記の支払い方法は、すべてクレジットカードのショッピング利用に含まれます。そのため、割賦枠はショッピング枠の範囲内に設定されるケースが一般的です。

 

たとえば、ショッピング枠が50万円のクレジットカードに100万円の割賦枠が設けられることはありません。ショッピング枠が50万円のクレジットカードなら、割賦枠が10万円〜30万円程度のケースが多いでしょう。

 

モーラ博士

割賦枠はショッピング枠の一部だと覚えておくのじゃ。

 

キャッシング枠

 

キャッシング枠とは、クレジットカードを使って現金を借り入れできる上限金額のことです。

 

カード作成時にキャッシング枠を申し込んでいる方であれば、ATMやスマホアプリなどを使って現金を借り入れできます。

 

なお、キャッシング枠とショッピング枠は別枠です。ショッピング枠を利用しても、キャッシング枠は減りません。

 

たとえば、キャッシング枠が10万円で、ショッピング枠が50万円のクレジットカードで買い物をした場合、限度額が減るのはショッピング枠のみです。50万円の商品を購入するとショッピング枠は0円になりますが、キャッシング枠は10万円から変わりません。

 

ココちゃん

ショッピング枠と割賦枠はショッピング利用に対する枠で、キャッシング枠は現金を借り入れできる範囲のことなんだね。

 

クレジットカードの限度額まとめ
ショッピング枠

・クレジット決済を使える上限金額

・割賦枠はショッピング枠の範囲内

割賦枠
キャッシング枠

・現金を借り入れできる上限金額

 

 

クレジットカードの限度額は審査で決まる

 

クレジットカードの限度額は、カード会社の審査によって決まる仕組みです。なお、限度額の種類ごとに審査基準や適用される法律などは異なります。

 

  • ショッピング枠
    └信用情報や属性情報をもとに審査で決める
  • 割賦枠
    └割賦販売法に則って限度額を設定する
  • キャッシング枠
    └貸金業法の総量規制に則って限度額を決める

 

ショッピング枠は、申込者の信用情報・属性情報をチェックしたうえで限度額を設定します。クレジットカード・カードローンなどの利用実績や、年収、雇用形態などの情報を審査で確認するケースが一般的です。

 

一方、割賦枠は「割賦販売法」に則って決められます。割賦販売法とは、消費者が支払い能力を超えた借金を抱えないようにすることを目的とした法律で、カード会社は審査時に申込者の「支払い可能見込額」を算出しています。

 

支払い可能見込額は「年収-生活維持費-他社からの借入額」の計算式で算出するケースが一般的です。

 

たとえば、年収が300万円、生活維持費が年間100万円、他社からの借り入れが50万円ある人の場合、年間の支払い可能見込額は150万円です。1ヶ月あたりの支払い見込額は125,000円となり、この金額が割賦枠の審査に影響を与えると言われています。

 

モーラ博士

割賦枠は、単純な年収や信用情報だけで決められているわけではないということじゃ。

 

最後にキャッシング枠は、貸金業法により、総量規制の範囲内で設定するように決められています。

 

総量規制は「年収の3分の1を超える金額を貸付してはならない」といった法律なので、キャッシング枠に年収の3分の1を超える金額が設定されることは原則ありません。たとえば、年収300万円の人の場合、キャッシング枠は100万円以内に設定されているケースが一般的です。

 

 

クレジットカードは基本的に限度額を超えても使えることはない

 

クレジットカードは、基本的に限度額を超えると使えなくなってしまいます。

 

ただし、以下の場合は、例外として限度額を超えてもクレジットカードを使える可能性があるので覚えておきましょう。

 

  • 利用した店舗・サービスの売上データが反映されていない
  • カード会社が限度額を細かく決めていない
  • 勝手に限度額が上がっていた

 

利用した店舗・サービスの売上データが反映されていない

 

クレジット決済で支払いをすると、利用した店舗やサービスは売上データをカード会社に送信します。

 

ただ、売上データを送信するタイミングは店舗・サービスによってさまざまです。クレジット決済が行われた直後に送信しているとは限らないため、売上データがカード会社に届くまでは限度額を超えてもクレジットカードを使える可能性があります。

 

【例】クレジット決済から限度額に反映されるまでの流れ
  1. 店舗・サービスでクレジット決済をする
  2. 店舗・サービスがカード会社に売上データを送信する
  3. カード会社は売上データを確認し、限度額に反映する

 

カード会社が限度額を細かく決めていない

 

クレジットカードの限度額は、1円単位で細かく定められていない可能性があります。

 

そのため、多少の限度額オーバーであれば、クレジットカードを使えることも珍しくありません。たとえば、限度額が3万円のクレジットカードで3万1000円の買い物をした場合は、限度額を超えていますが問題なく使える可能性があります。

 

特にクレジットカードの追加カードとして発行した「ETCカード」を利用していると、限度額を多少超えても使える場面に遭遇しやすいでしょう。

 

モーラ博士

限度額オーバーで突然使えなくなると、事故につながる可能性があるからだと言われているぞ。

 

勝手に限度額が上がっていた

 

クレジットカードの限度額は、利用者が増枠の申請をしなくても勝手に上がっていることがあります。

 

たとえば、限度額が10万円だと思っていたのに、15万円の支払いに問題なく使えることもあるでしょう。長期間、順調に利用と支払いを繰り返している場合は、限度額が勝手に上がっている可能性があります。

 

モーラ博士

明らかに限度額オーバーな支払いが通ったときは、会員ページやスマホアプリなどで限度額を確認してみるのじゃ。

 

 

クレジットカードの限度額がリセットされるのはいつ?

 

クレジットカードの限度額は、利用金額を支払った日にリセットされます。

 

通常、クレジットカードには締日・支払日が決まっているので、限度額がリセットされるのは支払日です。利用金額が引き落とされたタイミングに限度額が復活します。

 

モーラ博士

正常に引き落としが完了しなかった場合は、限度額がリセットされないので、口座の残高不足には注意するのじゃ。

 

クレジットカードの限度額は会員ページ・アプリから確認できる

 

最近では、クレジットカードの限度額をWEB上の会員ページや、スマホアプリなどで確認できるケースが一般的です。

 

当月の利用状況やクレジット決済で獲得したポイントなども一目でわかるようになっているクレジットカードが多いので、限度額が気になったときはスマホ・PCで確認してみてください。

 

クレジットカードの限度額を上げる方法

 

 

クレジットカードの限度額を上げる方法は、大きく分けて2種類あります。

 

ここからは、クレジットカードの限度額を上げる方法や、増枠を目指す際の注意点などについて解説していくので、限度額を増やしたい方はぜひ参考にしてみてください。

 

  • 増枠申請する
  • 一時的な増枠を申請する
  • 利用実績によっては限度額が引き下げられることも

 

増枠申請する

 

クレジットカードの限度額を上げたい方は、カード会社に増枠の申請をしましょう。

 

増枠申請は、会員ページやスマホアプリ、電話などで行えるケースが一般的です。

 

なお、増枠を申請すると、カード会社により審査が実施されます。審査期間は数日〜1週間程度で、特に問題なければ審査後すぐに限度額が上がります。

 

ただし、「支払いの延滞が目立つ」や「利用実績が少ない」など、増枠にあたって不安となる要素が多い場合は、審査に落ちる可能性が高いので注意しましょう。

 

モーラ博士

後述する一時的な増枠とは違い、一度審査に通ると継続的に限度額が増えた状態をキープできるぞ。

 

一時的な増枠を申請する

 

冠婚葬祭や旅行などの理由でクレジットカードの限度額を上げたい方は、一時的な増枠を申請してみるといいでしょう。

 

一般的な増枠申請とは違い、特定の期間のみ、クレジットカードの限度額を上げられます。増枠の期間が終わったら、当初の限度額に戻るので、使いすぎを防げるところがメリットです。

 

モーラ博士

一時的な増枠にも審査はあるが「継続的な増枠と比べて審査に通りやすい」と言われているぞ。

 

利用実績によっては限度額が引き下げられることも

 

ここまで、増枠申請について解説してきましたが、利用実績によっては限度額を引き下げられる可能性があります。

 

「増枠の審査で、信用情報が悪化していることが発覚し、限度額を引き下げられた」といったケースも珍しくありません。

 

そのため、クレジットカードの利用実績や信用情報などに自信がない人は、増枠申請をしないほうがいいでしょう。継続的に利用と支払いを繰り返し、利用実績を高めてから増枠申請することをおすすめします。

 

モーラ博士

増枠申請で限度額が引き下げられた人の多くは、以下の状況に該当していると考えられるぞ。

 

  • クレジットカードの支払いに何度も遅れている
  • キャッシングやカードローンの借入残高が多い
  • 携帯料金の未払いがある
  • 所有するクレジットカードの枚数が多い

 

 

クレジットカードの限度額を下げる方法はある?

 

クレジットカードの限度額を下げたいときも、カード会社に申請しましょう。最近では、スマホアプリや会員ページから限度額の引き下げを申請できるクレジットカードが主流です。

 

クレジットカードの限度額を下げるメリットには「使い過ぎの防止」や「不正利用を防ぐ」などがあげられます。

 

なお、クレジットカードの限度額を下げるときに審査はありません。そのため、思い立ったタイミングですぐに限度額を調整できます。

 

ただし、クレジットカードの限度額を下げると、以下のデメリットが発生する点に注意が必要です。

 

  • 元の限度額に戻す場合は増枠の審査を受ける必要がある
  • 割賦枠も同時に引き下げられる
  • ポイント・マイルを貯めにくくなる可能性がある

 

モーラ博士

上記のデメリットについて理解したうえで、クレジットカードの限度額を下げるべきか検討するのじゃ。

 

 

クレジットカードが限度額を超えるとどうなる?対処法について解説

 

 

クレジットカードは、限度額を超えると利用制限がかかってしまい、買い物や支払いなどに使えなくなってしまいます。

 

原則、次回の引き落とし日まで利用制限は解除されないので、すぐにクレジットカードを使いたいのであれば、適切な対応を取らなければなりません。

 

モーラ博士

「引き落とし日まで待てない」という人は、以下の対処法でクレジットカードを復活させるのじゃ!

 

  • 早期返済・繰上げ返済する
  • 限度額の増枠を申請する
  • 新たにクレジットカードを作成する

 

早期返済・繰上げ返済する

 

クレジットカードの限度額超えによる利用制限をもっとも簡単に解決する方法は「早期返済・繰上げ返済」です。

 

引き落とし日が訪れる前に利用料金を支払うことで、すぐにクレジットカードが使えるようになります。

 

なお、早期返済・繰上げ返済は、会員ページやスマホアプリなどから手続きできるケースが一般的です。返済が完了してから1~2日程度でクレジットカードが使えるようになります。

 

そのため「公共料金の支払日が来る前に限度額を超えてしまった」や「ネットショッピングサイトが現金払いに対応していない」など、引き落とし日が来るまでにクレジット決済を利用したいときに役立つでしょう。

 

モーラ博士

早期返済・繰上げ返済で支払った金額の枠が復活するので、余裕がないときは使いたい分だけ返済するのじゃ。

 

限度額の増枠を申請する

 

「毎月限度額を超えてしまう」といった状況であれば、限度額の増枠がおすすめです。

 

一方、冠婚葬祭や引っ越しなどが理由で「一時的にクレジットカードの限度額が足りない」といった状況であれば、一時的な増枠を申請してみてください。

 

いずれの増枠でもカード会社による審査が行われますが、信用情報やクレジットカードの利用実績に問題がなければ通りやすいでしょう。無事審査に通過すれば、数日〜1週間程度で限度額が増え、再びクレジットカードが使えるようになります。

 

ココちゃん

毎月問題なく支払いと返済を繰り返してるから、この機会に増枠の申請をしてみようかな…。

 

新たにクレジットカードを作成する

 

「既存のクレジットカードで増枠が難しい」または「早期返済・繰上げ返済の余裕がない」といった状況であれば、新たにクレジットカードを作成してみるのも一つの手です。

 

新規でクレジットカードを作成すると、そのカードを買い物や公共料金の支払いなどに利用できます。最近では、即日発行できるクレジットカードが増えつつあるので、すぐにクレジットカードが必要な状況に役立つでしょう。

 

モーラ博士

特に現状1枚しかクレジットカードを持ってない人におすすめの対処法じゃ。クレジットカードを複数枚持つメリットは豊富にあるぞ。

 

クレジットカードを複数枚持つメリット
  • クレジット決済の限度額を増やせる
  • 店舗やサービスでカードを使い分けられる
  • クレジットカードの特典・付帯保険を充実させられる

 

 

限度額超えで悩んでいる方におすすめのクレジットカード

 

ここからは、限度額で悩んでる方に向けておすすめのクレジットカードを5枚紹介します。

 

最短即日発行に対応しているカードを中心に紹介しているので、すぐにクレジット決済を使いたい方はぜひ参考にしてみてください。

 

  • 三井住友カード(NL)
  • 三菱UFJカード VIASOカード
  • エポスカード
  • セブンカードプラス
  • 楽天カード

 

三井住友カード(NL)

 

三井住友カード(NL)

 

おすすめポイント
  • 最短10秒で即時発行※1!すぐにクレジット決済を使える
  • 土日祝・夜間帯でも即時発行に対応
  • 対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元※2
  • 年会費は永年無料

 

三井住友カード(NL)は、最短10秒※1でカード番号を発行できるクレジットカードです。

 

審査通過後、すぐにカード番号がスマホアプリに表示されるので、ネットショッピングや公共料金の支払いなどに使えます。Apple Pay・Google Payなどに登録すれば、スマホ決済に対応する店舗でも利用可能です。

 

曜日問わず原則24時間いつでも即時発行に対応。夜間帯(19時31分〜翌8時59分)の場合、一時的なショッピング枠として限度額5万円のカードが発行されます。

 

そのため「限度額を超えてしまい、クレジット決済を使えない」といった状況に役立つでしょう。クレジットカードとしての機能性も高く、セブン-イレブンやマクドナルドなど、対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元※2されます。

 

ココちゃん

年会費がかからないなら、ランニングコストを気にせずに持ち続けられるから安心だね!

 

年会費(税込) 永年無料
発行スピード 最短10秒※1
国際ブランド Visa/Mastercard
ポイント還元率 0.5%〜7.0%※3
ポイント種類 Vポイント
付帯保険 ・海外旅行傷害保険:最高2,000万円
追加カード

・家族カード

・ETCカード

申込可能年齢 18歳以上(高校生は除く)

 

出典:三井住友カード(NL)公式サイト

 

注釈

※1 即時発行ができない場合があります。
※2 
対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元

※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。

※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。

※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。

※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。

 その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。

 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。

※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

※3 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

 

三菱UFJカード VIASOカード

 

三菱UFJカードviasoカード

 

おすすめポイント
  • 最短翌営業日にカード発行!
  • 最高100万円の限度額が設けられる
    ※学生の倍は最高30万円
  • 通信料・ETC利用でポイント2倍※1にアップ
  • 新規入会で最大10,000円キャッシュバック

 

三菱UFJカード VIASOカードは、最短翌営業日にカード発行されます。クレジットカードが手元に届くまでの目安期間は、3日〜1週間程度です。

 

ショッピング利用の限度額は10万円〜100万円の範囲で設けられます。学生の場合は、10万円〜30万円です。

 

比較的発行スピードが早いので、すぐにクレジットカードが必要な状況に役立つでしょう。年会費は永年無料なので、ランニングコストを気にせずに持ち続けられます。

 

また、携帯料金・インターネット料金やETC料金の支払いで、ポイント2倍※1にアップするところも魅力です。貯めたポイントは年に1回現金でキャッシュバックされるので、節約効果を得られるでしょう。

 

ココちゃん

新規入会特典で、最大10,000円もらえるところも魅力的だね!

 

年会費(税込) 永年無料
発行スピード 最短翌営業日
国際ブランド Mastercard
ポイント還元率 0.5%〜1.0%
ポイント種類 VIASOポイント
付帯保険

・海外旅行傷害保険:最高2,000万円

・ショッピング保険:最高100万円

追加カード

・家族カード

・ETCカード

申込可能年齢 18歳以上(高校生を除く)

 

出典:三菱UFJカード VIASOカード公式サイト

 

注釈

※1 携帯電話・PHSのご利用料金(NTTドコモ、au、ソフトバンク、ワイモバイル) 注:ご利用内容によっては、一部対象外となる場合があります。
※ インターネットプロバイダーのご利用料金(Yahoo! BB、OCN、au one net、BIGLOBE、ODN、So-net) 注:ご契約内容によっては、一部対象外となる場合があります。

※ ETCマークのある全国の高速道路、一般有料道路の通行料金

 

ポスカード

 

エポスカード

 

おすすめポイント
  • 最短即日発行!全国のマルイで受け取れる
  • ネットショッピングでポイント最大30倍
  • 全国10,000店舗で使える優待特典付き
  • WEBからの新規入会で2,000円相当プレゼント!

 

エポスカードは、最短即日に全国のマルイ店頭でクレジットカードを受け取れるところが特徴的です。

 

そのため「カード番号ではなく、クレジットカードが必要」といった状況に適しています。スマホ決済に対応していない店舗でも、審査に通過したその日からクレジット決済を利用可能です。

 

ポイントモール経由のネットショッピングで最大30倍にポイントアップするので、普段から楽天市場やQoo10などを利用している方にもおすすめできます。

 

また、全国10,000店舗で使える優待特典が付いているところも魅力です。対象店舗で割引やポイントアップなどの優待を受けられるので、さまざまなシーンで活用できます。

 

ココちゃん

マルイ店頭でカードを受け取ると2,000円分のクーポンがもらえるんだね!

 

年会費(税込) 永年無料
発行スピード 最短即日
国際ブランド Visa
ポイント還元率 0.5%〜1.0%
ポイント種類 エポスポイント
付帯保険 ・海外旅行傷害保険:最高3,000万円
追加カード ・ETCカード
申込可能年齢 18歳以上(高校生を除く)

出典:エポスカード公式サイト

 

セブンカード・プラス

 

セブンカードプラス

 

おすすめポイント
  • 最短1週間でカードお届け!
  • セブン-イレブンで最大10%還元にアップ
  • nanacoポイントがザクザク貯まってお得
  • 年会費は永年無料

 

セブンカード・プラスは、申し込み時にオンライン口座振替の設定を済ませると、最短1週間でクレジットカードが手元に届きます

 

年会費は永年無料。セブン-イレブンで最大10%還元にポイントアップします。

 

貯まるポイントはnanacoポイントなので、全国のセブン-イレブンやイトーヨーカードーなどの店舗で「1P=1円」として利用できます。そのため、生活費を節約したい方におすすめです。

 

また、毎月8のつく日は全国のイトーヨーカ堂でカード会員限定の割引特典を利用できます。セブンカード・プラスの提示、またはクレジット決済で、食料品・衣料品・住まいの品が5%割引になるのでお得です。

 

モーラ博士

普段からセブン-イレブンやイトーヨーカドーで買い物をしている人なら、持っておいて損はない1枚じゃ。

 

年会費(税込) 永年無料
発行スピード 最短1週間
国際ブランド JCB
ポイント還元率 0.5%〜10.0%
ポイント種類 nanacoポイント
付帯保険

・ショッピング保険:最高100万円

追加カード

・ETCカード

・家族カード

申込可能年齢 18歳以上(高校生を除く)

出典:セブンカード・プラス公式サイト

 

楽天カード

 

楽天カード

 

おすすめポイント
  • 年会費永年無料
  • いつでも100円につき1ポイント貯まる
  • 楽天市場でポイント3.0%還元にポイントアップ
  • 新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント

 

楽天カードは、年会費永年無料で人気の高いクレジットカードです。

 

カード発行まで通常1週間〜10日前後かかりますが「楽天ポイントがザクザク貯まる」「キャンペーンがお得」など、魅力的なメリットが豊富にあります。

 

いつでも100円につき1ポイント還元。楽天市場では3.0%還元にポイントアップします。

 

そのため、普段から楽天関連のサービスを利用している方に適しているでしょう。国際ブランドを4種類から選べるので、特にこれといった理由がなければ、1枚目のクレジットカードと異なるブランドを選んで作成してみてください。

 

モーラ博士

異なる国際ブランドを選んで作成すると、クレジット決済を使えるお店やサービスを増やせるぞ。

 

年会費(税込) 永年無料
発行スピード 1週間〜10日前後
国際ブランド Visa/Mastercard/JCB/AMEX
ポイント還元率 1.0%〜3.0%
ポイント種類 楽天市場
付帯保険 ・海外旅行傷害保険:最高3,000万円
追加カード

・ETCカード

・家族カード

申込可能年齢 18歳以上

出典:楽天カード公式サイト

 

 

クレジットカードの限度額に関するよくある質問

 

Q、限度額を超える高額決済をしたい場合はどうする?

 

A、限度額を超える高額決済をしたいときは、カード会社に増枠の申請をしましょう。

なお、旅行代金のように支払いを分けられる場合は、増枠せずにクレジット決済できる可能性があります。

たとえば、旅行代金の総額が100万円で、航空券が50万円、ホテル代が50万円だと想定しましょう。このような場合、限度額50万円のクレジットカードが2枚あれば、旅行代金の全額をクレジットカードで支払えます。

一方で、ブランド品やジュエリーなど、1点の品物が限度額を超える場合は、増枠の申請が必要です。

 

Q、クレジットカードの限度額が勝手に上がるタイミングはいつ?

 

A、クレジットカードの限度額が勝手に上がるタイミングは決まっていません

そのため、定期的に会員ページやスマホアプリなどで、クレジットカードの限度額を確認している人であれば、突然限度額が上がっていることに気づくこともあるでしょう。

なお、クレジットカードの限度額が勝手に上がる主な理由は以下のとおりです。

・毎月滞りなくカード決済と支払いを繰り返している

・同じ職場に長期間勤めている

・ローンの支払い状況が良好になっている

上記のケースに該当する場合は、カード会社の判断でクレジットカードの限度額が上がる可能性があります。

 

Q、クレジットカードの限度額は最低いくら?

 

A、クレジットカードの限度額はカード会社やクレジットカードの種類によって異なります

たとえば、本記事で紹介しているクレジットカードの限度額は以下のとおりです。

・三井住友カード(NL):最高100万円

・三菱UFJカード VIASOカード:10万円〜100万円(学生の場合は10万円〜30万円

・楽天カード:最高100万円

たとえば、三菱UFJカード VIASOカードであれば、最低10万円以上の限度額が設けられるとわかります。

一方で、三井住友カード(NL)や楽天カードは、限度額の最低金額を公表していません。このように「限度額を公表しているか」は、クレジットカードやカード会社によって異なります。

 

まとめ

 

ここまで、クレジットカードの限度額について解説してきました。

 

クレジットカードの限度額は、カード作成時の審査によって決まります。カード会社の審査基準は公開されていませんが、信用情報や属性情報などによって決まるケースが一般的です。

 

また、所有するクレジットカードの限度額が足りない場合は、増枠を申請する必要があります。増枠申請では、再度カード会社による審査が行われるため、普段から利用実績や信用情報などに傷がつかないように心がけましょう。

 

モーラ博士

既存のクレジットカードに物足りなさを感じている場合は、この機会に新たなクレジットカードの作成を検討してみるのじゃ。

監修者

専修大経営学部卒業後、16年間パソコンやIT関連の企業にて営業職に携わる。その間に資産運用に興味を持ち日本FP協会のAFP資格を取得。2004年3月に同協会のCFP®資格を取得し同年6月、札幌にて「オンダFP事務所」を開業。初心者向け資産運用に関するセミナーと投資信託など資産運用を中心とした記事の執筆及びクレジットカード、カードローン、暗号資産、住宅ローンなどの記事監修を中心に活動中。

大学卒業後、医薬品・医療機器会社に就職。在職中にFP1級CFP宅地建物取引士に独学で合格。
会社を退職後、未経験から神戸で数少ない独立型FPとして起業。現在は相談業務、執筆業務を中心に活動中。

育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。

マネーコラムの執筆や記事監修も手がける日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社

<a href="https://cc-moola.com/creditcard/kenji-kaneko/">金子 賢司</a>
ファイナンシャルプランナー

東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。

以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

<a href="https://cc-moola.com/creditcard/takeshi-toriya/">鳥谷 威</a>
有限会社バード商会

福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。

FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。

水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。

消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。

同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。

証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。

現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師

人気特集一覧

カテゴリ一覧

還元率
  • -
  • -
  • -
カード種類
  • -
  • -
  • -
  • -
年会費
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
対応ポイント
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
追加カード
  • -
  • -
その他
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
スマホ決済
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
国際ブランド
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
電子マネー
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
対応マイル
  • -
  • -
付帯保険
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。

・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。

・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。

・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。

・ココモーラでは、アフィリエイトプログラムを利用し、アコム社などサービスや商品の提供元の企業様から委託を受け広告収益を得て運用しております。