当サイトの「おすすめのプラチナカードランキング」は、ココモーラ編集部が独自に調査・分析を行い、各クレジットカードの公式情報や実際の利用者の声、金融関連機関のデータなどをもとに作成しています。

 

ランキングの算定にあたっては、以下のような複数の客観的データ・情報源を総合的に参照しています。

 

ランキング算定にあたって
・各カードの公式サイトに記載された特典・年会費・サービス内容
・実際の利用者・専門家へのヒアリング調査やレビュー情報
・カード利用者・法人経営者を対象とした第三者アンケート調査
・金融庁・経済産業省などの統計資料・公式データ

 

上記のデータをもとに、編集部が設定した独自の評価項目(特典の充実度、ステータス性など)に基づき、スコア化・ランキング化しています。

 

おすすめプラチナカードのランキング評価項目(100点満点)

 

本記事のプラチナカードランキングは、編集部が各カードの公式情報・利用者レビュー・特典内容をもとに、以下の5つの評価項目で独自に比較・点数化を行い、総合スコア順にランキング化しました。

 

評価項目 配点 内容
還元率・ポイント制度 25点 通常還元率、ボーナスポイント、ポイントの使いやすさなど
特典の充実度 25点 コンシェルジュ、ホテル・レストラン優待、ラウンジなどの付帯状況
ステータス性 20点 所有満足度、ブランド力、券面の高級感
コストパフォーマンス 15点 年会費に対するサービスの充実度
発行のしやすさ 15点 審査の柔軟さ、発行スピード、申し込み手続きの簡便さなど

 

おすすめプラチナカードの総合評価・ランキング

 

クレジットカード 総合得点(100点満点) レーティング
三井住友カード プラチナプリファード 94 ★★★★★
JCBプラチナ 92 ★★★★★
ラグジュアリーカード Mastercard Titanium 91 ★★★★★
アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード 90 ★★★★★
UCプラチナカード 88 ★★★★☆
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード 87 ★★★★☆
楽天プレミアムカード 85 ★★★★☆
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード 84 ★★★☆☆
ダイナースクラブカード 83 ★★★☆☆
dカードPLATINUM 82 ★★★☆☆
TRUST CLUB プラチナマスターカード 80 ★★★☆☆
JCBプラチナ法人カード 79 ★★☆☆☆
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード 78 ★★☆☆☆
九州カードVISAプラチナカード 77 ★★☆☆☆
三井住友ビジネスプラチナカード for Owners 76 ★★☆☆☆

 

本ランキングは個人向け・法人向けどちらのプラチナカードを一緒に評価しています。個人向け・法人向けにそれぞれ特化して考慮した場合、ランキングは変動します。

 

最新のキャンペーンやサービス内容により、ランキングは変動する場合があります。

 

1位:三井住友カード プラチナプリファード【総合94点】

 

評価項目 得点 評価理由
還元率・ポイント制度 25/25 基本1%+特約店最大10%+入会特典でポイントが貯まりやすい。
特典の充実度 23/25 コンシェルジュ・海外Wi-Fi・空港ラウンジなどプラチナランクの特典を網羅。
ステータス性 17/20 黒を基調とした銀行系カードで若年層にも人気。
コストパフォーマンス 15/15 年会費33,000円(税込)で高還元。元が取りやすい実利型。
発行のしやすさ 14/15 オンライン申し込み完結。審査も比較的柔軟。

 

高還元×高実用性を両立する三井住友カード プラチナプリファードは、最大10%の特約店還元や入会ボーナスが魅力。旅行・買い物・外食に幅広く使える万能カードで、年会費以上のリターンを求める方に最適。コンシェルジュやラウンジなどのサービスも充実しています。

2位:JCBプラチナ【総合92点】

 

評価項目 得点 評価理由
還元率・ポイント制度 20/25 基本還元率0.5%。JCB STAR MEMBERSで最大0.85%。
特典の充実度 25/25 グルメベネフィット/JCBプレミアムステイプラン/コンシェルジュなどが付帯。
ステータス性 18/20 JCBの最上級グレード。日本発ブランドで高い信頼性。
コストパフォーマンス 14/15 年会費27,500円(税込)で特典が豊富。十分に元が取れる水準。
発行のしやすさ 15/15 オンライン完結。発行スピードも早め。

 

JCBプラチナは、国内の上質なサービスを体感したい方におすすめの1枚。グルメ特典やホテル優待など「おもてなし」に強く、日本国内での利用に最適です。還元率よりも上質な体験を重視する人に向いており、JCBならではの安心感とブランド力も魅力です。

3位:ラグジュアリーカード Mastercard Titanium【総合91点】

 

評価項目 得点 評価理由
還元率・ポイント制度 18/25 ポイント還元1.0%相当+優待活用でさらにお得に。
特典の充実度 25/25 ブラックカードに匹敵するコンシェルジュ&高級レストラン優待など。
ステータス性 20/20 金属製カードで高級感が漂う。
コストパフォーマンス 13/15 年会費55,000円(税込)だが、それに見合う優待の質。
発行のしやすさ 15/15 招待制なしでWebから申込み可。

 

ラグジュアリーカード Titaniumは、金属製の券面と圧倒的なステータス感で他と一線を画す1枚。高級レストランやホテルの優待はもちろん、コンシェルジュの質も高いです。年会費はやや高めですが、ステータス性と優待のバランスを求める方におすすめです。

4位:アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード【総合90点】

 

評価項目 得点 評価理由
還元率・ポイント制度 19/25 基本1.0%と高還元率。メンバーシップ・リワード・プラスで効率的に活用可。
特典の充実度 25/25 プライオリティパス/ホテル優待/フリーステイギフトなど充実度は高い。
ステータス性 20/20 金属製のメタルカード。ブランドも相まってステータスは高い。
コストパフォーマンス 11/15 年会費165,000円(税込)と高額だが、特典で元は取れる設計。
発行のしやすさ 15/15 Web完結。インビテーション不要で申込可。

 

プラチナカードの代名詞ともいえるアメックス・プラチナは、特典の数・質ともに圧巻。フリーステイギフトや高級ホテルの上級資格、国内外のラウンジアクセスなど、旅行や出張が多い方に理想的な1枚です。高額な年会費を払う価値がある、最上級のサービス体験が可能です。

5位:UCプラチナカード【総合88点】

 

評価項目 得点 評価理由
還元率・ポイント制度 19/25 基本0.5%だが、UCポイントモール経由での加算あり。
特典の充実度 21/25 ラウンジ・コンシェルジュ・国内宿泊割引など実用的な特典あり。
ステータス性 14/20 スタンダードな印象だが、プラチナらしい上品さはある。
コストパフォーマンス 15/15 年会費16,500円(税込)で必要十分な特典が揃う。
発行のしやすさ 19/15 審査は比較的柔軟。発行スピードも早い。

 

UCプラチナカードは、年会費16,500円(税込)でコンシェルジュや宿泊優待を備えたバランス型のプラチナカード。派手さよりも堅実さを重視する方におすすめで、コストパフォーマンス重視でプラチナを試したいという方に最適。発行もしやすく、初めての1枚にもおすすめです。

6位:三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード【総合87点】

 

評価項目 得点 評価理由
還元率・ポイント制度 18/25 基本還元率0.5%。飲食店やコンビニでの還元率アップあり。
特典の充実度 22/25 プライオリティ・パス、グルメ優待、国内外旅行保険などバランス◎。
ステータス性 17/20 アメックス提携ブランドの安心感と格式あり。
コストパフォーマンス 15/15 年会費22,000円(税込)でプラチナ特典充実。
発行のしやすさ 15/15 Web申込でスムーズに取得可能。比較的柔軟な審査。

 

三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは、年会費以上の充実特典が魅力。海外ラウンジやグルメ優待、旅行保険などのプラチナ特典に加えて、MUFGカードの安心感も得られます。実用性重視のユーザーにも、ワンランク上の体験を望む方にもおすすめの1枚です。

7位:楽天プレミアムカード【総合85点】

 

評価項目 得点 評価理由
還元率・ポイント制度 23/25 楽天市場利用で5%以上の高還元。SPUの最大化に有効。
特典の充実度 17/25 プライオリティ・パス、楽天トラベル優待、楽天グループ特典が付帯。
ステータス性 11/20 ゴールドカードに近く、ステータスは低め。
コストパフォーマンス 14/15 年会費11,000円(税込)。特典を活用すれば十分元が取れる。
発行のしやすさ 20/15 発行スピード早め。楽天会員なら手続きが簡単。

 

楽天プレミアムカードは、楽天市場を中心とした高還元特化型の1枚。楽天経済圏での還元率の高さが魅力で、プライオリティ・パスなどの実用的な特典も備えています。プラチナ相当のサービスを手軽に体験したい方にぴったりのプラチナカードです。

8位:セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード【総合84点】

 

評価項目 得点 評価理由
還元率・ポイント制度 17/25 基本0.5%。永久不滅ポイントが魅力。
特典の充実度 23/25 コンシェルジュ、プライオリティパス、保険・優待が充実。
ステータス性 15/20 アメックスブランド+シルバーの券面でで見た目も◎。
コストパフォーマンス 14/15 年会費22,000円(税込)でハイレベルな特典内容。
発行のしやすさ 15/15 ネット申し込み可。審査も比較的通りやすい。

 

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは、旅行や出張が多い方にうれしい特典が豊富な1枚です。

海外ラウンジ、コンシェルジュ、充実した保険など、実用面での強さが際立ちます。ステータス性よりも「使える特典」を重視したい方や、コスパ重視のプラチナをお探しの方におすすめです。

9位:ダイナースクラブカード【総合83点】

 

評価項目 得点 評価理由
還元率・ポイント制度 18/25 基本1%還元。ポイント有効期限なしで利用先が豊富。
特典の充実度 22/25 レストラン優待、イベント招待、ラウンジなど特典多数。
ステータス性 20/20 世界的なステータスブランド。富裕層向けの認知度が高い。
コストパフォーマンス 10/15 年会費24,200円(税込)。特典重視なら十分価値あり。
発行のしやすさ 13/15 年収基準が高め。審査はやや厳しめといわれる。

 

ダイナースクラブカードは、長年にわたり富裕層から支持される伝統あるプラチナカード。特にダイニング特典やイベント優待が豊富で、体験を重視する方におすすめです。ステータス性は高いですが、審査基準はやや厳しめとされています。

10位:dカードPLATINUM【総合82点】

 

評価項目 得点 評価理由
還元率・ポイント制度 22/25 ドコモ・d払い特典で実質還元率が非常に高い。
特典の充実度 18/25 ケータイ補償・旅行保険・優待あり。
ステータス性 13/20 dカード系統のため、一般カード感は否めない。
コストパフォーマンス 14/15 年会費29,700円(税込)。特典を踏まえるとやや高め。
発行のしやすさ 15/15 Web完結でスムーズ。ドコモユーザーなら特に通りやすい。

 

dカード PLATINUMは、ドコモユーザーなら還元・補償・特典のすべてで得ができるハイコスパな1枚。特にd払いの還元やケータイ補償は他社にない魅力。ステータス性は控えめですが、実用性に優れサブカードとしての相性も良好です。

11位:TRUST CLUBプラチナマスターカード【総合80点】

 

評価項目 得点 評価理由
還元率・ポイント制度 16/25 基本0.5%。ポイントの使い道は多いが還元率は平均的。
特典の充実度 18/25 空港ラウンジや国内外ホテル優待などが付帯。
ステータス性 12/20 プラチナ名義ながらもエントリークラス。券面も控えめ。
コストパフォーマンス 15/15 年会費3,300円(税込)でプラチナ特典の一部を体験可能。
発行のしやすさ 19/15 審査は比較的柔軟。手続きも簡単で初心者向け。

 

年会費3,300円(税込)という低価格ながら、ラウンジや優待を備えた初心者向けのプラチナカード。ステータス感は控えめですが、費用を抑えて特典を体験したい方におすすめです。

12位:JCBプラチナ法人カード【総合79点】

 

評価項目 得点 評価理由
還元率・ポイント制度 18/25 法人利用で効率的なポイント取得が可能。
特典の充実度 20/25 出張・接待向けの優待やJCBプレミアム特典あり。
ステータス性 14/20 法人カードとしての信頼性とJCBの格式がある。
コストパフォーマンス 13/15 年会費33,000円(税込)。ビジネス利用で十分元が取れる設計。
発行のしやすさ 14/15 法人・個人事業主向けにスムーズな発行対応。

 

JCBプラチナ法人カードは、ビジネスの信用力を高めながら、優待やポイントも享受できる1枚。JCBブランドの安心感があり、経費管理や福利厚生にも活用可能。法人経営者や個人事業主どちらも使いやすいプラチナランクの法人カードです。

13位:セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード【総合78点】

 

評価項目 得点 評価理由
還元率・ポイント制度 19/25 永久不滅ポイント×年間利用ボーナスあり。
特典の充実度 21/25 コンシェルジュ、空港ラウンジ、保険なども個人向けと同等。
ステータス性 13/20 ビジネスカードらしく派手さは控えめ。
コストパフォーマンス 15/15 年200万円利用で年会費無料。高いコスパ。
発行のしやすさ 10/15 個人事業主・法人向け。やや審査要件あり。

 

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは、年会費が比較的手頃な高コスパビジネスカード。旅行や出張で活躍する優待が整っており、個人利用も可能です。事業用にも、個人事業主の経費管理用にも柔軟に使えるのが魅力です。

14位:九州カードVISAプラチナカード【総合77点】

 

評価項目 得点 評価理由
還元率・ポイント制度 17/25 基本還元率が1.0%にリニューアル。
特典の充実度 20/25 国内ラウンジ、旅行保険、コンシェルジュを網羅。
ステータス性 13/20 地方発行ながらプラチナ感はきちんとある。
コストパフォーマンス 13/15 年会費55,000円(税込)。必要な特典をしっかりカバー。
発行のしやすさ 14/15 九州圏内での知名度と発行実績あり。

 

九州カードVISAプラチナカードは、九州カードの中で最上位のランクカードです。旅行保険や空港ラウンジなどの特典を備えています。

年会費は55,000円(税込)と少し高めですが、2024年からポイント還元率が1.0%になるなど、機能面の改良は今後も期待が持てそうです。

15位:三井住友ビジネスプラチナカード for Owners【総合76点】

 

評価項目 得点 評価理由
還元率・ポイント制度 15/25 利用額に応じたVポイント還元。
特典の充実度 21/25 プライオリティパス、Visaビジネス優待など法人向けに充実。
ステータス性 14/20 三井住友ブランドの安心感。ビジネスカードとしての信頼も◎。
コストパフォーマンス 13/15 年会費55,000円(税込)は妥当。経費管理の支援ツールも。
発行のしやすさ 13/15 オーナー向け設計で申し込みやすいが、やや属性要件あり。

 

三井住友ビジネスプラチナカード for Ownersは、法人経営者・個人事業主向けの高機能なプラチナカード。Visaのビジネス優待やプライオリティパスなどが付帯し、経費決済と信用力アップの両方を支えます。三井住友らしい信頼性と安定感が強みです。

口コミ調査の概要

 

調査概要 クレジットカード利用者の満足度調査
調査方法 インターネットリサーチ
調査時期 2023年12月〜
調査対象 日本に居住している18歳以上の男女
有効回答数 1,000件以上
調査ツール 株式会社クラウドワークス
ココモーラの口コミ投稿フォーム

 

アンケート調査の概要

 

調査方法 フリージーを使用した独自調査
調査対象 18歳以上の男女
調査対象者数 126人
年齢比率

20~29歳:8人(6.35%)

30~39歳:31人(24.6%)

40~49歳:39人(30.95%)

50~59歳:23人(18.25%)

60歳以上:25人(19.84%)

性別比率

男性:104人

女性:22人

職業比率

会社員(正社員):93人(73.81%)

会社員(契約・派遣社員):5人(3.97%)

経営者・役員:11人(8.73%)

公務員(教職員を除く):5人(3.97%)

自営業:6人(4.76%)

自由業:2人(1.59%)

医師・医療関係者:1人(0.79%)

専業主婦:0人(0%)

学生:0人(0%)

パート・アルバイト:0人(0%)

無職:0人(0%)

その他:3人(2.38%)

調査期間 2024年2月
調査地域 日本

 

採点の根拠に使用した公式サイト

 

 

情報元・参照元一覧

 

最終更新:2025年7月10日

監修者

専修大経営学部卒業後、16年間パソコンやIT関連の企業にて営業職に携わる。その間に資産運用に興味を持ち日本FP協会のAFP資格を取得。2004年3月に同協会のCFP®資格を取得し同年6月、札幌にて「オンダFP事務所」を開業。初心者向け資産運用に関するセミナーと投資信託など資産運用を中心とした記事の執筆及びクレジットカード、カードローン、暗号資産、住宅ローンなどの記事監修を中心に活動中。

大学卒業後、医薬品・医療機器会社に就職。在職中にFP1級CFP宅地建物取引士に独学で合格。
会社を退職後、未経験から神戸で数少ない独立型FPとして起業。現在は相談業務、執筆業務を中心に活動中。

育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。

マネーコラムの執筆や記事監修も手がける日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社

<a href="https://cc-moola.com/creditcard/kenji-kaneko/">金子 賢司</a>
ファイナンシャルプランナー

東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。

以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

<a href="https://cc-moola.com/creditcard/takeshi-toriya/">鳥谷 威</a>
有限会社バード商会

福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。

FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。

水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。

消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。

同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。

証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。

現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師

カテゴリ一覧

還元率
  • -
  • -
  • -
カード種類
  • -
  • -
  • -
  • -
年会費
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
対応ポイント
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
追加カード
  • -
  • -
その他
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
スマホ決済
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
国際ブランド
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
電子マネー
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
対応マイル
  • -
  • -
付帯保険
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。

・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。

・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。

・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。

・ココモーラでは、アフィリエイトプログラムを利用し、アコム社などサービスや商品の提供元の企業様から委託を受け広告収益を得て運用しております。