当サイトの「プライオリティパス付きクレジットカードランキング」は、ココモーラ編集部が独自に調査・分析を行い、各クレジットカードの公式情報や実際の利用者の声、金融関連機関のデータなどをもとに作成しています。
ランキングの算定にあたっては、以下のような複数の客観的データ・情報源を総合的に参照しています。

ランキング算定にあたって
・各カードの公式サイトに記載された特典・年会費・サービス内容
・実際の利用者・専門家へのヒアリング調査やレビュー情報
・カード利用者・法人経営者を対象とした第三者アンケート調査
・金融庁・経済産業省などの統計資料・公式データ
上記のデータをもとに、編集部が設定した独自の評価項目(プライオリティパスの内容・充実度、付帯サービスの充実度など)に基づき、スコア化・ランキング化しています。
プライオリティパス付きクレジットカードの評価項目(100点満点)
当サイトのプライオリティパス付きクレジットカードのランキングは、編集部が各カードの公式情報・利用者レビュー・特典内容をもとに、以下の5つの評価項目で独自に比較・点数化を行い、総合スコア順にランキング化しました。
評価項目 | 配点 | 評価内容 |
---|---|---|
プライオリティ・パスの内容 | 30点 | 同伴者無料の有無、利用回数制限、種類(無制限/年◯回など)を評価 |
年会費と特典のバランス | 25点 | 年会費に対して特典内容が充実しているかを評価 |
旅行関連の特典 | 20点 | 空港ラウンジ以外の旅行保険や手荷物宅配などを評価 |
日常利用の利便性 | 15点 | 還元率やポイント制度、使い勝手を評価 |
ステータス・付帯サービス | 10点 | カードのステータス性や付帯サービスの充実度を評価 |
プライオリティパス付きクレジットカードの総合評価・ランキング
比較・採点の結果、以下のような総合スコアとなりました(※小数点以下切り捨て)。
クレジットカード | 総合得点 | レーティング |
---|---|---|
JCBプラチナ | 95 | ★★★★★ |
UCプラチナカード | 91 | ★★★★☆ |
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード | 89 | ★★★★☆ |
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード | 88 | ★★★★☆ |
ラグジュアリーカード Mastercard Titanium Card | 87 | ★★★★☆ |
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード | 86 | ★★★★☆ |
ダイナースクラブカード | 85 | ★★★★☆ |
アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード | 83 | ★★★★☆ |
楽天プレミアムカード | 81 | ★★★☆☆ |
ダイナースクラブビジネスカード | 80 | ★★★☆☆ |
JCBプラチナ法人カード | 78 | ★★★☆☆ |
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®︎・カード | 77 | ★★★☆☆ |
JCBザ・クラス | 75 | ★★★☆☆ |
法人決済用ラグジュアリーカードMastercard(R) Gold Card | 74 | ★★★☆☆ |
静銀セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード | 72 | ★★★☆☆ |
本ランキングのプライオリティパス付きクレジットカードは、プライオリティパスが付帯している個人向けカード・法人向けカードの両方を平等に評価しています。
個人向けもしくは法人向けのどちらかに絞った場合のランキング順は考慮していません。また、プライオリティパスの機能変更や、最新のクレジットカード情報によりランキングは随時変更する場合があります。
1位:JCBプラチナ【総合95点】
評価項目 | 得点 | 評価理由 |
---|---|---|
プライオリティ・パスの内容 | 30/30 | 本人が無制限で利用できる最上級の内容が魅力 |
年会費と特典のバランス | 24/25 | 年会費に対して特典が非常に充実しており高評価 |
旅行関連の特典 | 19/20 | 空港ラウンジ・保険などトラベル機能も豊富 |
日常利用の利便性 | 12/15 | Oki Dokiポイントは用途が幅広く日常にも対応可 |
ステータス・付帯サービス | 10/10 | JCB発行のプラチナで信頼性・品格ともに高水準 |
JCBプラチナは、プライオリティ・パスを本人無制限で利用できるだけでなく、空港ラウンジ・旅行保険などの付帯サービスも非常に手厚いです。
年会費27,500円(税込)ながら、特典の内容やステータス性も高く、初めてプラチナカードを持ちたい方にもおすすめできる一枚です。
2位:UCプラチナカード【総合91点】
評価項目 | 得点 | 評価理由 |
---|---|---|
プライオリティ・パスの内容 | 28/30 | 本人なら無制限で利用可能。年会費に対し特典内容が優秀 |
年会費と特典のバランス | 23/25 | 年会費11,000円でプラチナ級の特典を利用可能 |
旅行関連の特典 | 18/20 | 海外旅行保険は最高1億円まで補償。国内旅行保険も付帯 |
日常利用の利便性 | 11/15 | 通常ポイントも活用しやすく汎用性に優れている |
ステータス・付帯サービス | 11/10 | コスパの高さが際立つ実力派プラチナカード |
UCプラチナカードは年会費11,000円(税込)と手頃ながら、プライオリティ・パス無制限、充実の旅行保険、自動付帯の安心感など内容は本格的。ステータスや信頼性も高く、コストを抑えて優れたサービスを受けたい人に最適です。
3位:セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード【総合89点】
評価項目 | 得点 | 評価理由 |
---|---|---|
プライオリティ・パスの内容 | 27/30 | 本人であれば無制限で利用可能で出張にも最適 |
年会費と特典のバランス | 22/25 | 手荷物宅配など独自特典が豊富。年会費と照らし合わせれば十分な内容 |
旅行関連の特典 | 17/20 | 旅行保険や海外サポートも充実していて安心で |
日常利用の利便性 | 12/15 | 永久不滅ポイントでポイント失効の心配なし。特典も普段使いしやすい |
ステータス・付帯サービス | 11/10 | アメックスの提携カードでデザインやブランド力も非常に良好 |
セゾンプラチナ・アメックスは、無制限のプライオリティ・パスに加え、手荷物無料宅配やコンシェルジュサービスなど、高付加価値な特典が年会費22,000円(税込)で利用可能。ポイントも永久不滅で、長く使うほどお得です。
4位:アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード【総合88点】
評価項目 | 得点 | 評価理由 |
---|---|---|
プライオリティ・パスの内容 | 28/30 | 本人が無制限で利用可能でラウンジ利用も快適 |
年会費と特典のバランス | 21/25 | 年会費は高めだが旅行関連の付加価値が豊富 |
旅行関連の特典 | 18/20 | ゴールドカードながらプラチナ級のトラベル特典を搭載 |
日常利用の利便性 | 11/15 | 高還元のポイントやサブスク特典も魅力 |
ステータス・付帯サービス | 10/10 | アメックス独自のブランド力と高級感を併せ持つ |
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは、プライオリティ・パス無制限利用をはじめ、旅行保険、サブスク特典、ポイント還元など、ゴールドの枠を超えた多彩な特典が魅力。年会費はやや高めですが、それに見合う価値があります。
5位:ラグジュアリーカード Mastercard Titanium Card【総合87点】
評価項目 | 得点 | 評価理由 |
---|---|---|
プライオリティ・パスの内容 | 27/30 | 本人が無制限で利用でき豪華特典も付帯している |
年会費と特典のバランス | 22/25 | 高額な年会費に見合うダイニング特典が豊富 |
旅行関連の特典 | 17/20 | 空港送迎・コンシェルジュなどワンランク上の内容が付帯している |
日常利用の利便性 | 11/15 | Mastercardでどこでも使え利便性も十分。ポイントも貯まりやすい |
ステータス・付帯サービス | 10/10 | 金属製カードで唯一無二の存在感を放つ |
ラグジュアリーカード Mastercard Titanium cardは、金属製カードというステータス性に加え、プライオリティ・パスやレストラン優待、空港送迎といった上質な特典が揃います。旅行や接待など、特別な場面での信頼性と満足度が高い1枚です。
6位:三菱UFJカード・アメリカン・エキスプレス・カード【総合86点】
評価項目 | 得点 | 評価理由 |
---|---|---|
プライオリティ・パスの内容 | 26/30 | プライオリティパスは本会員が無料で利用可能 |
年会費と特典のバランス | 22/25 | 年会費を抑えながらもプラチナ級の特典が受けられる |
旅行関連の特典 | 17/20 | 海外・国内旅行保険がしっかり付帯 |
日常利用の利便性 | 11/15 | MUFGポイントは移行先も多く日常使いにも便利 |
ステータス・付帯サービス | 10/10 | アメックスの安心感とプラチナステータスが魅力 |
三菱UFJカード・プラチナ・アメックスは、本人のみながらプライオリティ・パスが無料付帯し、年会費22,000円(税込)に対して充実した保険・サービス内容を提供。ステータス性とコストのバランスに優れた一枚です。
7位:ダイナースクラブカード【総合85点】
評価項目 | 得点 | 評価理由 |
---|---|---|
プライオリティ・パスの内容 | 28/30 | 世界中の空港ラウンジ利用に加え独自提携も豊富 |
年会費と特典のバランス | 18/25 | 年会費は高いが相応のプレミアムサービスが受けられる |
旅行関連の特典 | 16/20 | トラベル保険やホテル優待などが充実している |
日常利用の利便性 | 9/15 | 一部加盟店で非対応だがサポート体制は万全 |
ステータス・付帯サービス | 10/10 | ダイナースの格式高いブランド力が最大の魅力 |
ダイナースクラブカードは、プライオリティ・パスだけでなく独自ラウンジ提携も含まれており、空港利用時の満足度が非常に高いです。年会費は24,200円(税込)とやや高めですが、そのぶん手厚い付帯サービスとサポートが整っています。
8位:アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード【総合83点】
評価項目 | 得点 | 評価理由 |
---|---|---|
プライオリティ・パスの内容 | 30/30 | 同伴者1名まで無料で使える。他のクレジットカードよりお得 |
年会費と特典のバランス | 18/25 | 年会費は高額だが各種優待が充実 |
旅行関連の特典 | 17/20 | ホテル・航空・保険など旅行関連のサービスに強い |
日常利用の利便性 | 8/15 | 利便性は高いがポイント価値にはやや注意が必要 |
ステータス・付帯サービス | 10/10 | アメックス最高峰のステータスと信頼性がある |
アメックス・プラチナは、本人+家族会員1名までプライオリティ・パスを無料で付帯し、旅行・ホテル・ダイニングの優待が非常に豊富です。年会費165,000円(税込)ながら、最上級のサービスが得られます。
9位:楽天プレミアムカード【総合81点】
評価項目 | 得点 | 評価理由 |
---|---|---|
プライオリティ・パスの内容 | 24/30 | 年間5回まで無料。回数制限が設けられたのは難点 |
年会費と特典のバランス | 20/25 | 年会費に対してラウンジ特典が充実 |
旅行関連の特典 | 15/20 | 自動付帯の保険があり楽天トラベルでも特典がある |
日常利用の利便性 | 12/15 | 楽天経済圏での活用度が高く汎用性も優秀 |
ステータス・付帯サービス | 10/10 | プレミアムカードとしてのコスパに優れている |
楽天プレミアムカードは、年会費11,000円(税込)でプライオリティ・パスが本人無料・無制限で付帯するコスパ最強カードです。楽天市場やトラベルでの優待も豊富で、日常と旅行の両立に向いています。
10位:ダイナースクラブビジネスカード【総合80点】
評価項目 | 得点 | 評価理由 |
---|---|---|
プライオリティ・パスの内容 | 27/30 | ダイナースのラウンジとプライオリティパスの併用が可能 |
年会費と特典のバランス | 18/25 | 年会費に見合う特典だが個人用途ではコスパに難あり |
旅行関連の特典 | 15/20 | ビジネス利用に適した保険やサポート体制が整っている |
日常利用の利便性 | 10/15 | 経費精算や利用明細の管理がしやすい。ビジネス特典も豊富 |
ステータス・付帯サービス | 10/10 | ブランド力の強いダイナースクラブ。ステータスは高め |
ダイナースクラブビジネスカードは、ビジネスユーザー向けに設計されたプラチナ級カードで、ラウンジ利用・サポート・明細管理などに優れます。法人利用での利便性とステータス性を兼ね備えた1枚です。
11位:JCBプラチナ法人カード【総合78点】
評価項目 | 得点 | 評価理由 |
---|---|---|
プライオリティ・パスの内容 | 25/30 | 本人のみ対象だが回数無制限でラウンジが使える |
年会費と特典のバランス | 19/25 | 法人カードながら比較的コスパは良い |
旅行関連の特典 | 14/20 | 国内外の出張時に保険・優待を活用できる |
日常利用の利便性 | 10/15 | ビジネス経費精算に使いやすい機能を備えている |
ステータス・付帯サービス | 10/10 | JCBプラチナの信頼性と法人向けの充実特典が魅力 |
JCBプラチナ法人カードは、年会費33,000円(税込)で本人のプライオリティ・パスが無制限付帯。出張や会食に便利なサービスが揃っており、法人経費管理にも使いやすいプラチナカードです。
12位:セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード【総合77点】
評価項目 | 得点 | 評価理由 |
---|---|---|
プライオリティ・パスの内容 | 24/30 | 無料で利用可能。海外出張の多い法人には重宝する特典内容 |
年会費と特典のバランス | 19/25 | 初年度無料で持ちやすい。次年度以降は年会費がかかる |
旅行関連の特典 | 14/20 | トラベル保険やホテル優待が法人でも適用される |
日常利用の利便性 | 10/15 | 法人向けだが個人事業主でも使いやすいサービス内容 |
ステータス・付帯サービス | 10/10 | セゾン×アメックスのハイグレードな法人カード |
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードは、初年度無料で試しやすいプラチナカード。プライオリティ・パスも無料。個人事業主・法人代表者どちらにもおすすめできる高コスパな1枚です。
13位:JCBザ・クラス【総合75点】
評価項目 | 得点 | 評価理由 |
---|---|---|
プライオリティ・パスの内容 | 24/30 | 招待制カードながらパスは本人無料で利用可能 |
年会費と特典のバランス | 18/25 | コンシェルジュや独自特典が豊富で特別感がある |
旅行関連の特典 | 13/20 | 保険・空港送迎・優待などが幅広く付帯されている |
日常利用の利便性 | 10/15 | JCB加盟店での利用や管理性は非常に高い |
ステータス・付帯サービス | 10/10 | 招待制ならではのハイステータス性が魅力 |
JCBザ・クラスはインビテーション制の最上級カードで、プライオリティ・パスやディズニー特典、専用コンシェルジュなど独自の特典が充実。JCBカードの条件を満たした、限られた人しかもてない至高のクレジットカードです。
14位:法人決済用ラグジュアリーカード Mastercard® Gold Card【総合74点】
評価項目 | 得点 | 評価理由 |
---|---|---|
プライオリティ・パスの内容 | 23/30 | 金属製カードでラウンジ特典も対だが法人用途限定 |
年会費と特典のバランス | 19/25 | コンシェルジュサービスなど特典はかなり上質だが年会費が高額 |
旅行関連の特典 | 13/20 | 旅行保険やラグジュアリーホテル優待が豊富 |
日常利用の利便性 | 9/15 | 法人決済用のため用途はやや限定される |
ステータス・付帯サービス | 10/10 | 年会費の高さや特典内容を踏まえるとステータスはかなり上位 |
ラグジュアリーカード Mastercard® Gold(法人決済用)は、年会費220,000円でブラックカード級の特典を提供。法人利用に特化し、プライオリティ・パスやコンシェルジュなども活用できます。
15位:静銀セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード【総合72点】
評価項目 | 得点 | 評価理由 |
---|---|---|
プライオリティ・パスの内容 | 23/30 | 無料付帯で利用可能だが地域型カードとしてやや限定的 |
年会費と特典のバランス | 18/25 | 地銀系ながら付帯サービスは上質 |
旅行関連の特典 | 12/20 | 保険やホテル優待はあるが一部内容は制限される |
日常利用の利便性 | 9/15 | カード名から地銀系のイメージが強いがセゾンカードと同等のサービスを展開 |
ステータス・付帯サービス | 10/10 | セゾン×アメックスの安心感と独自特典が魅力 |
静銀セゾンプラチナアメリカン・エキスプレス・カードは、プライオリティ・パスが無料付帯し旅行・日常の両面に対応しています。カード名に地方銀行の名前がありますが、地域に特化した特典よりも、一般的なプラチナカードの特典が付帯しています。
口コミ調査の概要
調査概要 | クレジットカード利用者の満足度調査 |
調査方法 | インターネットリサーチ |
調査時期 | 2023年12月〜 |
調査対象 | 日本に居住している18歳以上の男女 |
有効回答数 | 1,000件以上 |
調査ツール | 株式会社クラウドワークス ココモーラの口コミ投稿フォーム |
アンケート調査の概要
調査方法 | |
---|---|
調査対象 | 18歳以上の男女 |
調査対象者数 | 329人 |
年齢比率 | 10代:0人(0%) 20代:22人(6.7%) 30代:43人(13.1%) 40代:56人(17.0%) 50代:80人(24.3%) 60代以上:128人(38.9%) |
性別比率 | 男性:206人(62.6%) 女性:123人(37.4%) |
職業比率 | 公務員:19人(5.8%) 経営者・役員:6人(1.8%) 会社員(事務系):51人(15.5%) 会社員(技術系):51人(15.5%) 会社員(その他):44人(13.4%) 自営業:21人(6.4%) 自由業:13人(4.0%) 専業主婦(主夫):29人(8.8%) パート・アルバイト:36人(10.9%) 学生:3人(0.9%) その他:56人(17.0%) |
調査期間 | 2024年1月 |
調査地域 | 日本 |
クレジットカードおすすめに関するアンケート調査結果の詳細>>
採点の根拠に使用した公式サイト
- JCBプラチナ
- UCプラチナカード
- セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード
- アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード
- ラグジュアリーカード Mastercard Titanium Card
- 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード
- ダイナースクラブカード
- アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード
- 楽天プレミアムカード
- ダイナースクラブビジネスカード
- JCBプラチナ法人カード
- セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®︎・カード
- JCBザ・クラス
- 法人決済用ラグジュアリーカードMastercard(R) Gold Card
- 静銀セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
情報元・参照元一覧
- 独立行政法人国民生活センター
- 国税庁
- 消費者庁
- 経済産業省
- 日本年金機構
- 一般社団法人日本クレジット協会
- 日本クレジットカード協会
- 一般社団法人キャッシュレス推進協議会
- 日本カード情報セキュリティ協議会
- 指定信用情報機関のCIC
- 公益財団法人日本生産性本部
- 総務省統計局
- 法務省
最終更新:2025年7月14日
監修者
育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。
マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社

東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。
以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。
FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。
水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。
消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。
同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。
証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。
現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師