2025.04.07

PayPayカード利用者にインタビュー!効率よくポイントを貯める方法とは?

ココモーラ編集部は、実際にPayPayカードを利用されている方にインタビューを実施しました。

 

PayPayカードを有効活用する方法や、使っていて良いと思う部分についてお聞きしたのでぜひ参考にしてください。

 

ぱんとりさん
30代・男性・会社員

 

 

PayPayカードを選んだ理由

 

編集部:PayPayカードを選んだ理由として、ヤフーショッピングの特典やどこでも1%還元であることを事前調査で回答されていましたが、ポイントの貯まりやすさを重視して選ばれましたか?

 

ぱんとりさん:そうですね。ポイント還元率を重視しました。

 

編集部:PayPayカードを発行する際、ポイント還元率以外に重視している部分はありましたか?

 

ぱんとりさん:年会費がかからない点は重視していました。

 

編集部:ありがとうございます。PayPayカード以外に発行を検討したクレジットカードはありますか?

 

ぱんとりさん:楽天カードです。PayPayカードと同じ1%還元で年会費も無料なので。

 

編集部:最終的に楽天カードではなく、PayPayカードを発行しようと思った理由や決め手は何でしょうか?

 

ぱんとりさん:ヤフーショッピングでのメリットが自分にとって大きかったからです。あとは、ケータイがソフトバンクユーザーなので、そこも含めるとPayPayカードのほうが使い勝手が良いかなと思って選びました。

 

編集部:ちなみに、PayPayカードを知ったきっかけは何でしょうか?

 

ぱんとりさん:ケータイを契約する時に話をもらっていたかなと思います。あとは、ヤフーショッピングで買い物する時に、ポイントアップの情報としてPayPayカード関連のものが出てくるので、そのあたりで知った感じですかね。

 

編集部:PayPayカードはどのくらい前に発行しましたか?

 

ぱんとりさん:7,8年くらい前じゃないでしょうか。まだPayPayカードではなくヤフーカードだった時です。

 

 

PayPayカードの使用感

 

編集部:PayPayカードを実際に使われていて、良いなと思うところはありますか?

 

ぱんとりさん:そもそものポイント還元率も良いですし、あとは、PayPayアプリで使った分をPayPayカード支払いにすると条件が良いところですかね。

 

もともとPayPayアプリとカードは別だったんですが、最近はPayPayを使ってもカードから支払われる形になったので、そこが使いやすくて非常に便利だと思います。

 

編集部:なるほど。ちなみに、PayPayカードのスクラッチくじや、クーポンなどは利用されていますか?

 

ぱんとりさん:はい、利用しています。スクラッチくじの当選確率が上がるというので使っていて、実際に何千円か当たったこともありますね。クーポンは、PayPayカードを使っている人限定のものが毎月10種類くらいあるので適宜使っています。

 

編集部:ありがとうございます。PayPayカードに貯まったポイントを運用されることはありますか?

 

ぱんとりさん:やっています!基本的に貯まったポイントは使わないで、全部運用に回していますね。自分で株とかもやっているのですが、おまけ感覚で増えれば良いな〜と思って。PayPayカードを使い始めてからずっと、ポイントは資産運用に使っています。

 

編集部:逆に、PayPayカードの不便なところはありますか?

 

ぱんとりさん:普段づかいのクレジットカードとしては不満はないですね。ポイントを運用に回す際、1%分の手数料を取られるようになったのが少しネックかなと思います。

 

以前は、利用明細を確認するのにホームページに飛んでログインして…と手間だったのですが、最近アプリで見れるようになったので、そこはすごくありがたかったです。

 

 

PayPayカードの利用額・利用シーン

 

編集部:ほとんどの支払いをPayPayカードで済ませているとのことですが、特に利用する場所やサービスはありますか?

 

ぱんとりさん:日々の飲食店やスーパーの支払いでも毎回使いますし、ネットでなにか購入するときはヤフーショッピングを使うようにしていますね。

 

編集部:事前調査では、PayPayカードで「毎月20〜30万円ほど決済している」と回答されていましたが、おおよその内訳を教えていただけますか?

 

ぱんとりさん:スーパーや薬局とかで使うのがだいたい7〜8万円くらい。ヤフーショッピングで食料品とか趣味のものとか買うのが5〜10万円くらい。あとは、飲み会でまとめて支払う時に5万円くらいかな。他の人の分はPayPayで回収するので、実際の支出はもうちょっと少ないですが…

 

 

貯めたポイントについて

 

編集部:PayPayカードで年間で貯まるポイントはどのくらいでしょうか?

 

ぱんとりさん:うーん、ポイントは貯まったらすぐ運用に回しちゃっているので、正確には把握していないのですが…笑、だいたい10万ポイントくらいでしょうか。ヤフーショッピングで買い物すると10%とか20%とかになるのでそのくらいですかね。

 

編集部:ありがとうございます。先ほど、貯まったポイントはほぼ運用に回しているとおっしゃっていましたが、運用以外の方法に使うことはありますか?

 

ぱんとりさん:基本ないですね…買い物に使うこともないです。

 

編集部:ヤフーショッピングでよく買い物すること以外で、PayPayカードでお得にポイントを貯めるために工夫していることはありますか?

 

ぱんとりさん:PayPayのクーポンが基本ポイントで戻ってくるので、それを使って一気に貯めています。あとは、ヤフーショッピング分と普段の買い物に使うくらいです。基本的な使い方でポイントを貯めている感じですね。

 

 

他のクレジットカードとの使い分け

 

編集部:PayPayカード以外に使っているクレジットカードはありますか?

 

ぱんとりさん:ヨドバシのクレジットカード、三井ショッピングパークのクレジットカード、JRE CARD、あとはJR東海のエクスプレスカードですね。適した利用先やキャンペーンに応じて使い分けている感じです。

 

編集部:それぞれのクレジットカードの具体的な使い方を教えてください。

 

ぱんとりさん:ヨドバシはヨドバシカメラかヨドバシ.comで買い物する時に使います。三井ショッピングパークは、ららぽーとやアウトレットに行った時に使っています。

 

JRE CARDはSuicaのオートチャージと、アトレとかの駅ビルでもJRE POINTがつくので利用していますね。エクスプレスカードは新幹線代だけに使っています。

 

 

インタビュー概要

 

インタビュー募集機関 ユニーリサーチ
インタビュー実施日 2025年4月
インタビュー実施対象 18歳以上
PayPayカードを使っている方
インタビュー対象地域 日本

 

監修者

専修大経営学部卒業後、16年間パソコンやIT関連の企業にて営業職に携わる。その間に資産運用に興味を持ち日本FP協会のAFP資格を取得。2004年3月に同協会のCFP®資格を取得し同年6月、札幌にて「オンダFP事務所」を開業。初心者向け資産運用に関するセミナーと投資信託など資産運用を中心とした記事の執筆及びクレジットカード、カードローン、暗号資産、住宅ローンなどの記事監修を中心に活動中。

大学卒業後、医薬品・医療機器会社に就職。在職中にFP1級CFP宅地建物取引士に独学で合格。
会社を退職後、未経験から神戸で数少ない独立型FPとして起業。現在は相談業務、執筆業務を中心に活動中。

育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。

マネーコラムの執筆や記事監修も手がける日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社

<a href="https://cc-moola.com/creditcard/kenji-kaneko/">金子 賢司</a>
ファイナンシャルプランナー

東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。

以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

<a href="https://cc-moola.com/creditcard/takeshi-toriya/">鳥谷 威</a>
有限会社バード商会

福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。

FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。

水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。

消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。

同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。

証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。

現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師

人気特集一覧

カテゴリ一覧

還元率
  • -
  • -
  • -
カード種類
  • -
  • -
  • -
  • -
年会費
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
対応ポイント
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
追加カード
  • -
  • -
その他
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
スマホ決済
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
国際ブランド
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
電子マネー
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
対応マイル
  • -
  • -
付帯保険
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。

・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。

・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。

・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。

・ココモーラでは、アフィリエイトプログラムを利用し、アコム社などサービスや商品の提供元の企業様から委託を受け広告収益を得て運用しております。