当サイトの「法人カード・ビジネスカードおすすめランキング」は、ココモーラ編集部が独自に調査・分析を行い、各クレジットカードの公式情報や実際の利用者の声、金融関連機関のデータなどをもとに作成しています。
ランキングの算定にあたっては、以下のような複数の客観的データ・情報源を総合的に参照しています。

ランキング算定にあたって
・各カードの公式サイトに記載された特典・年会費・サービス内容
・実際の利用者・専門家へのヒアリング調査やレビュー情報
・カード利用者・法人経営者を対象とした第三者アンケート調査
・金融庁・経済産業省などの統計資料・公式データ
上記のデータをもとに、編集部が設定した独自の評価項目(経費管理のしやすさ・機能性、年会費・維持コストの妥当性、付帯サービス・特典の充実度など)に基づき、スコア化・ランキング化しています。
おすすめ法人カード・ビジネスカードランキング評価項目(100点満点)
本記事の法人カード・ビジネスカードおすすめランキングは、編集部が各カードの公式情報・利用者レビュー・特典内容をもとに、以下の5つの評価項目で独自に比較・点数化を行い、総合スコア順にランキング化しました。
項目 | 配点 | 内容 |
---|---|---|
経費管理のしやすさ・機能性 | 25点 | 法人用会計ソフトとの連携、明細管理、使用者ごとの管理機能の充実度など。 |
年会費・維持コストの妥当性 | 20点 | 年会費の有無や安さ、追加カードのコスト、ETCカードの発行手数料など。 |
付帯サービス・特典の充実度 | 20点 | ビジネス関連の優待、出張サポート、付帯保険などのサービス面を評価。 |
ステータス性・信頼感 | 20点 | 社外的な印象・ブランド力・ステータス性、提携先の信頼性など。 |
ポイント還元・マイル等のメリット性 | 15点 | ポイント還元率やマイル交換率、貯まりやすさ・使いやすさを評価。 |
おすすめ法人カード・ビジネスカード総合評価・ランキング
比較・採点の結果、以下のような総合スコアとなりました(※小数点以下切り捨て)。
カード名 | 総合得点(100点満点) | レーティング |
---|---|---|
三井住友カード ビジネスオーナーズ | 94点 | ★★★★★ |
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード | 92点 | ★★★★★ |
三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド | 89点 | ★★★★★ |
JCB一般法人カード | 87点 | ★★★★☆ |
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®︎・カード | 86点 | ★★★★☆ |
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・グリーン・カード | 84点 | ★★★★☆ |
ダイナースクラブ ビジネスカード | 82点 | ★★★★☆ |
セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®︎・カード | 80点 | ★★★★☆ |
JCBゴールド法人カード | 78点 | ★★★★☆ |
JCBプラチナ法人カード | 76点 | ★★★★☆ |
UC法人カード | 73点 | ★★★☆☆ |
法人決済用ラグジュアリーカード Mastercard Black Card | 71点 | ★★★☆☆ |
三井住友ビジネスプラチナカード for Owners | 70点 | ★★★☆☆ |
ライフカードビジネスライトプラス(ゴールド) | 68点 | ★★★☆☆ |
apollostation PLATINUM BUSINESS | 66点 | ★★★☆☆ |
本ランキングは、「法人カード・ビジネスカードを導入したい中小企業経営者や個人事業主の方」を想定して作成しています。
年会費や付帯サービス、経費精算機能、ステータス性などを総合的に評価し、ビジネス利用での実用性・導入のしやすさに重点を置いてランク付けを行いました。
なお、最新のキャンペーンやサービス内容の変更、提携先の改定などにより、ランキングは随時変更となる可能性があります。
1位:三井住友カード ビジネスオーナーズ【総合94点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
経費管理のしやすさ・機能性 | 25/25 | 明細管理・Web明細・利用明細のCSV出力などに対応。freeeやマネーフォワードなどのクラウド会計ソフトともスムーズに連携可能。追加カードの発行も無料で、従業員ごとの利用管理にも優れる。 |
年会費・維持コストの妥当性 | 20/20 | 永年年会費無料。ETCカードや追加カードも無料と、法人カードの中では圧倒的にコストパフォーマンスが高い。 |
付帯サービス・特典の充実度 | 17/20 | VISAビジネスオファーや事務用品の割引など、事業者向け特典が多彩。国内旅行保険などは省かれているが、実務向けに必要な機能は網羅。 |
ステータス性・信頼感 | 17/20 | 三井住友ブランドによる信頼感は抜群。法人設立直後やフリーランスでも申し込み可能で、取得のしやすさとブランドのバランスが取れている。 |
ポイント還元・マイル等のメリット性 | 15/15 | 最大1.5%相当のVポイント還元(対象店舗+タッチ決済時)。ビジネス用途でも無駄なくポイントを貯めやすい設計。 |
コスト・機能・信頼性の全てにおいてバランスが非常に優れた一枚。
設立間もない法人やフリーランスの方でも作りやすく、業務効率化にも貢献。法人カード初心者から本格導入を検討している中小企業まで、幅広くおすすめできるベストな法人カードです。
2位:アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード【総合92点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
経費管理のしやすさ・機能性 | 23/25 | 「マネジメント機能」で社員の利用状況を可視化・管理可能。明細・経費レポートのダウンロード機能やfreeeとの連携もスムーズ。 |
年会費・維持コストの妥当性 | 15/20 | 年会費は49,500円(税込)とやや高め。ただしサービス内容・付帯特典を考慮すれば妥当な水準。追加カードも有料(1枚13,200円)だが、メリットのある設計。 |
付帯サービス・特典の充実度 | 20/20 | 空港ラウンジ、ビジネス向け優待、手厚い補償内容など、法人カード屈指のサービス。出張・商談などでの活用メリットが極めて大きい。 |
ステータス性・信頼感 | 20/20 | 世界的なブランド力とゴールドカードならではの格式感。取引先からの信用にも直結する。 |
ポイント還元・マイル等のメリット性 | 14/15 | 100円=1ポイントの還元率。貯まったポイントはANAなどの航空会社のマイルにも移行可能で、出張の多い法人には特に相性が良い。 |
ハイステータスと実用性を両立した“魅せる”法人カード。費用はかかるものの、出張の多い法人や対外的な印象を重視したい企業には非常におすすめ。
経費精算機能も充実しており、まさに「本格派向け」ビジネスカードの代表格です。
3位:三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド【総合89点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
経費管理のしやすさ・機能性 | 24/25 | 明細管理・CSV出力・freee連携など、通常版と同様に優秀。従業員カードの管理機能も充実しており、複数名での利用にも対応。 |
年会費・維持コストの妥当性 | 17/20 | 年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費無料。条件クリアでのコストパフォーマンスは高く、実質的な負担は少ない。 |
付帯サービス・特典の充実度 | 17/20 | 通常カードの特典に加え、空港ラウンジやゴールドカード特典が付帯。コスト以上の価値を感じやすい構成。 |
ステータス性・信頼感 | 16/20 | 信頼感は高いが、三井住友ブランドの中では“準プラチナ”という立ち位置である分、2位カードほどの威光はやや控えめ。 |
ポイント還元・マイル等のメリット性 | 15/15 | 最大1.5%のVポイント還元を実現。特約店やタッチ決済を駆使すれば、業務利用でも効率よくポイントを獲得可能。 |
年100万円以上の利用で年会費無料となる“条件付き無料ゴールド”の中でも、圧倒的なバランスと高還元率を誇る。
経費が一定額ある中小法人・個人事業主にとっては、ゴールドの魅力と実用性を高コスパで享受できる一枚。
4位:JCB一般法人カード【総合87点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
経費管理のしやすさ・機能性 | 22/25 | 利用明細・支払情報の管理がシンプルで使いやすく、経費処理の効率化に対応。支払サイトが長めで、資金繰りの調整にも貢献。 |
年会費・維持コストの妥当性 | 18/20 | 年会費は1,375円(税込)と低コストで、追加カードも年会費1,375円と手頃。オンライン入会なら初年度無料で導入しやすい。 |
付帯サービス・特典の充実度 | 17/20 | 国内・海外の旅行傷害保険が付帯し、QUICPay、ETCカード無料発行、企業優待もあり法人利用に十分な内容。 |
ステータス性・信頼感 | 15/20 | 国内ブランドJCB発行による安定感。信頼性は高いが、外資系と比べるとやや控えめ。 |
ポイント還元・マイル等のメリット性 | 15/15 | JCBオリジナルシリーズパートナー経由の利用でポイント高還元(Oki Dokiポイント)。業務用支出でも効率よく貯められる。 |
コストを抑えつつ必要な機能を一通り備えた“安定型”の法人カード。
JCBブランドを活かした国内向けビジネスに強く、特に初めて法人カードを導入する企業・個人事業主にとって使いやすい一枚です。
5位:セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®︎・カード【総合86点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
経費管理のしやすさ・機能性 | 21/25 | 利用明細の管理や経費計上がしやすく、クラウド会計ソフトとの連携も可能。複数名利用の管理もスムーズで、法人利用に向いた構造。 |
年会費・維持コストの妥当性 | 17/20 | 通常年会費は33,000円(税込)だが、初年度は無料で利用可能。高ステータスカードとしては比較的良コスパ。 |
付帯サービス・特典の充実度 | 18/20 | プライオリティ・パス、手厚い海外・国内旅行保険、ビジネスアドバンテージなど、ハイクラスな特典が多数付帯。 |
ステータス性・信頼感 | 14/20 | プラチナカード相応の風格はあるが、プロパーアメックスやダイナースと比較するとやや控えめな印象。 |
ポイント還元・マイル等のメリット性 | 15/15 | JALマイル還元率1.125%〜と、マイル目的でも優秀。日常の法人決済でもしっかり貯められる構造。 |
コストを抑えつつ、プラチナカード級の特典をフル活用できるビジネスカード。マイル還元率やラウンジ特典など、出張の多い法人やフリーランスには特におすすめ。
初年度は年会費無料で利用でき、総合的に高バランスな一枚です。
6位:アメリカン・エキスプレス・ビジネス・グリーン・カード【総合84点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
経費管理のしやすさ・機能性 | 20/25 | クラウド会計ソフトや明細管理ツールとの連携に対応。法人用カードとしての使い勝手は十分で、従業員カードの管理も可能。 |
年会費・維持コストの妥当性 | 15/20 | 年会費13,200円(税込)とやや高めだが、アメックスのサービスと付帯特典を加味すればコスパは悪くない。 |
付帯サービス・特典の充実度 | 19/20 | ビジネス・ダイニング・プラン、ビジネス情報サイトの無料提供、手厚い海外旅行保険など、アメックスならではのビジネス支援特典が豊富。 |
ステータス性・信頼感 | 15/20 | アメリカン・エキスプレスのブランド信頼性は高く、カード提示による信頼獲得も期待できる。ただし「グリーン」はややカジュアル寄り。 |
ポイント還元・マイル等のメリット性 | 15/15 | メンバーシップ・リワードはANAなどへのマイル移行が可能で、ビジネス用途でも貯まりやすい設計。法人出張にも強い。 |
アメックスブランドのエントリーモデルとして、出張やビジネス特典に強い一枚。初めてアメックスを持つ法人や、法人カードのステータス性を求める方に特におすすめ。
コストとサービスのバランスに優れ、ビジネス支援にも手厚い設計です。
7位:ダイナースクラブ ビジネスカード【総合82点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
経費管理のしやすさ・機能性 | 19/25 | 明細管理や利用枠の柔軟性が高い一方、CSV出力や外部連携機能はやや弱め。小規模法人なら問題なし。 |
年会費・維持コストの妥当性 | 14/20 | 年会費27,500円(税込)とやや高め。ただし、無制限の利用枠・付帯特典を考えれば妥当な水準。 |
付帯サービス・特典の充実度 | 20/20 | 高級レストラン招待・空港ラウンジ・旅行傷害保険など最上級レベルの付帯サービスが揃う。 |
ステータス性・信頼感 | 20/20 | 世界的に高いステータス性。接待や交渉時の信頼感はトップクラス。 |
ポイント還元・マイル等のメリット性 | 9/15 | 還元率は0.4%〜1.0%程度と控えめ。特典とのトレードオフが必要。 |
“圧倒的ステータス”を持ちつつ、法人利用にふさわしいサービスを完備。
コストは高めだが、イメージ戦略・取引先との信頼構築を重視する経営者層には非常に向いているカード。
8位:セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®︎・カード【総合80点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
経費管理のしやすさ・機能性 | 19/25 | 明細のWeb確認・会計ソフト連携に対応。スタートアップ〜小規模事業者にも扱いやすい。 |
年会費・維持コストの妥当性 | 19/20 | 年会費無料で利用可能。追加カードも無料で導入しやすい。 |
付帯サービス・特典の充実度 | 14/20 | ビジネスアドバンテージ、クラウド会計連携など基本特典は揃っているが、ゴールド系と比較すると控えめ。 |
ステータス性・信頼感 | 13/20 | アメックス提携だが、“コバルト”はややカジュアル寄り。法人としての信用には中立〜やや低めの印象。 |
ポイント還元・マイル等のメリット性 | 15/15 | 特定業種で4倍ポイント(還元率最大2.0%)と非常に優秀。仕入や日常業務での高還元に強い。 |
“とにかくコストを抑えて、高還元な法人カードを持ちたい”事業主向けの一枚。
年会費を気にせず持てるうえ、特定店舗での圧倒的なポイント効率が魅力。創業間もない法人やフリーランスにもおすすめです。
9位:JCBゴールド法人カード【総合78点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
経費管理のしやすさ・機能性 | 18/25 | 明細管理・利用履歴のダウンロード対応。freeeなどの外部連携機能はやや弱め。 |
年会費・維持コストの妥当性 | 14/20 | 年会費11,000円(税込)でゴールドカードとしては標準的。初年度のみ無料。 |
付帯サービス・特典の充実度 | 15/20 | 空港ラウンジや旅行保険は付帯。ビジネス専用特典はやや少なめ。 |
ステータス性・信頼感 | 16/20 | 国内ブランドでの安心感は大きく、法人カードとしての信頼性は高い。 |
ポイント還元・マイル等のメリット性 | 15/15 | Oki Dokiポイントによる還元が効率的。特約店利用で高還元にも対応。 |
安定のJCBが発行するゴールドカード。法人カードとしての使い勝手もよく、必要最低限のサービスをバランスよく備えている。
出張が多すぎない中小企業・個人事業主にはちょうどよい一枚です。
10位: JCBプラチナ法人カード【総合76点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
経費管理のしやすさ・機能性 | 18/25 | プラチナカードとしては控えめな機能。一般法人カードと大きな差は見られない。 |
年会費・維持コストの妥当性 | 11/20 | 年会費33,000円(税込)とやや高額。内容とのバランスには好みが分かれる。 |
付帯サービス・特典の充実度 | 18/20 | コンシェルジュサービス、プライオリティ・パスなどプラチナ級の特典が付帯。 |
ステータス性・信頼感 | 14/20 | JCBブランドかつプラチナカードで一定の格はあるが、外資系ブランドと比べると認知度はやや劣る。 |
ポイント還元・マイル等のメリット性 | 15/15 | 高還元&使いやすいOki Dokiポイント設計。マイル変換もしやすい。 |
手厚い付帯特典を備えたJCBプラチナ法人カード。
ステータス性やコンシェルジュ機能を求める法人には魅力的だが、年会費とのバランスをどう見るかが選定のポイント。
11位:UC法人カード【総合73点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
経費管理のしやすさ・機能性 | 16/25 | 明細管理やETCカード発行など、基本機能は備えているが、クラウド連携などの高度機能はやや弱い。 |
年会費・維持コストの妥当性 | 18/20 | 年会費1,375円(税込)と非常にリーズナブルで導入しやすい。 |
付帯サービス・特典の充実度 | 10/20 | 旅行保険やビジネス優待などの付帯特典は限定的。 |
ステータス性・信頼感 | 14/20 | 銀行系発行ではないため、やや控えめな印象だが、法人カードとしての安定性は保たれている。 |
ポイント還元・マイル等のメリット性 | 15/15 | 永久不滅ポイントが貯まり、使い道も広いため、シンプルで実用的。 |
コストを抑えつつ法人カードを導入したい事業者におすすめの1枚。
特典やブランド性よりも、実用性とコストを重視するユーザー向けの堅実な選択肢です。
12位:法人決済用ラグジュアリーカード Mastercard Black Card【総合71点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
経費管理のしやすさ・機能性 | 16/25 | 高級感あるUIで利用履歴は見やすいが、経費連携の機能は物足りない。 |
年会費・維持コストの妥当性 | 9/20 | 年会費110,000円(税込)と高額。コスト対満足度に課題あり。 |
付帯サービス・特典の充実度 | 20/20 | コンシェルジュやグルメ特典などプレミアム系特典は非常に充実。 |
ステータス性・信頼感 | 17/20 | 金属製カードで存在感抜群。特に富裕層向けビジネスには好印象。 |
ポイント還元・マイル等のメリット性 | 9/15 | ポイント・マイル還元よりも「体験価値」に重点を置く設計。 |
見た目のインパクト、サービスの豪華さは業界トップクラス。ただし、あくまで“嗜好性”を重視した設計で、法人経費の合理化や管理性には不向き。
会食や対外的ブランディングに特化した一枚です。
13位:三井住友ビジネスプラチナカード for Owners【総合70点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
経費管理のしやすさ・機能性 | 17/25 | 明細・会計ソフト連携あり。経営者向けに堅実な作り。 |
年会費・維持コストの妥当性 | 8/20 | 年会費55,000円(税込)はやや高額。上級者向け。 |
付帯サービス・特典の充実度 | 17/20 | プライオリティ・パスや手厚い保険付き。出張多めの法人に◎。 |
ステータス性・信頼感 | 17/20 | プラチナランクで信用力は高い。 |
ポイント還元・マイル等のメリット性 | 11/15 | Vポイントの利便性は高いが、法人利用での貯まり方は控えめ。 |
本格的な経営者層に向けたプラチナカード。管理機能・特典は申し分ないが、年会費の重さをどう捉えるかがポイント。
役員レベルでの出張や外商対応を求める人におすすめ。
14位:ライフカードビジネスライトプラス(ゴールド)【総合68点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
経費管理のしやすさ・機能性 | 14/25 | 利用明細やETC管理は対応可。会計連携は非対応。 |
年会費・維持コストの妥当性 | 19/20 | 年会費2,200円(税込)は破格。 |
付帯サービス・特典の充実度 | 10/20 | 旅行保険などは控えめ。必要最低限。 |
ステータス性・信頼感 | 10/20 | ゴールド表記だが、ステータス性は低め。 |
ポイント還元・マイル等のメリット性 | 15/15 | ポイント還元率は高く、日常の経費に対して効率よく貯まる。 |
低コスト×高還元を求める事業主におすすめの一枚。
法人としての見栄えやブランド性は弱いが、ランニングコストを最優先したい方にはうってつけの選択肢です。
15位:apollostation PLATINUM BUSINESS【総合66点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
経費管理のしやすさ・機能性 | 14/25 | 経費決済の基本機能は揃っているが、一般的なビジネスカードに比べて連携機能などは限定的。 |
年会費・維持コストの妥当性 | 12/20 | 初年度年会費は無料だが、2年目からは22,000円(税込)。apollostation系サービスを使わないとコスパは見合わない。 |
付帯サービス・特典の充実度 | 13/20 | プラチナカードとして一定の優待・補償サービスはあるが、他社のプラチナと比較すると控えめ。 |
ステータス性・信頼感 | 14/20 | プラチナグレードだが、流通系カードとしてのステータスは限定的。ガソリン系企業との親和性が重視される。 |
ポイント還元・マイル等のメリット性 | 13/15 | ガソリン割引や特約店優待など、特定の利用に対しては還元性が高い。汎用性はやや限定的。 |
ガソリン利用が多い業種や運送業などにフィットする特化型カードです。
ビジネス全体の決済というよりは、“燃料特化のサブカード”として活用するのがおすすめ。
口コミ調査の概要
調査概要 | クレジットカード利用者の満足度調査 |
---|---|
調査方法 | インターネットリサーチ |
調査時期 | 2023年12月〜 |
調査対象 | 日本に居住している18歳以上の男女 |
有効回答数 | 1,000件以上 |
調査期間 | 株式会社クラウドワークス ココモーラの口コミ投稿フォーム |
アンケート調査の概要
調査方法 | ファストアスクおよび フリージーを使用した独自調査 |
---|---|
調査対象 | 18歳以上の男女 |
調査対象者数 | 329人 |
年齢比率 | 20〜29歳:22人(6.7%) 30〜39歳:43人(13.1%) 40〜49歳:56人(17.0%) 50〜59歳:80人(24.3%) 60歳以上:128人(38.9%) |
性別比率 | 男性:206人(62.6%) 女性:123人(37.4%) |
職業比率 | 公務員:19人(5.8%) 経営者・役員:6人(1.8%) 会社員(事務系):51人(15.5%) 会社員(技術系):51人(15.5%) 会社員(その他):44人(13.4%) 自営業:21人(6.4%) 自由業:13人(4.0%) 専業主婦(主夫):29人(8.8%) パート・アルバイト:36人(10.9%) 学生:3人(0.9%) その他:56人(17.0%) |
調査期間 | 2024年1月 |
調査地域 | 日本 |
クレジットカードおすすめに関するアンケート調査結果の詳細>>
採点の根拠に使用した公式サイト
- 三井住友カード ビジネスオーナーズ
- アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード
- 三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド
- JCB一般法人カード
- セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®︎・カード
- アメリカン・エキスプレス・ビジネス・グリーン・カード
- ダイナースクラブ ビジネスカード
- セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®︎・カード
- JCBゴールド法人カード
- JCBプラチナ法人カード
- UC法人カード
- 法人決済用ラグジュアリーカード Mastercard Black Card
- 三井住友ビジネスプラチナカード for Owners
- ライフカードビジネスライトプラス(ゴールド)
- apollostation PLATINUM BUSINESS
情報元・参照元一覧
- 独立行政法人国民生活センター
- 国税庁
- 消費者庁
- 経済産業省
- 日本年金機構
- 一般社団法人日本クレジット協会
- 日本クレジットカード協会
- 一般社団法人キャッシュレス推進協議会
- 日本カード情報セキュリティ協議会
- 指定信用情報機関のCIC
- 公益財団法人日本生産性本部
- 総務省統計局
- 法務省
最終更新:2025年7月14日
監修者
育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。
マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社

東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。
以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。
FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。
水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。
消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。
同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。
証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。
現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師