ホテル代のクレジットカード払いに関するアンケート調査
調査方法 | フリージーを使用した独自調査 |
調査対象 | 18歳以上の男女 |
調査対象者数 | 500人 |
年齢比率 |
10代:0人(0%) 20代:3人(0.60%) 30代:21人(4.20%) 40代:59人(11.80%) 50代:147人(29.40%) 60代以上:270人(54%) |
性別比率 |
男性:326人(65.20%) 女性:174人(34.80%) |
職業比率 |
会社員(正社員):154人(30.80%) 会社員(契約・派遣社員):42人(8.40%) 経営者・役員:14人(2.80%) 公務員(教職員を除く):14人(2.80%) 自営業:34人(6.80%) 自由業:13人(2.60%) 医師・医療関係者:4人(0.80%) 専業主婦:53人(10.60%) 学生:0人(0%) パート・アルバイト:47人(9.40%) 無職:115人(23%) その他:10人(2%) |
調査期間 | 2025年10月 |
調査地域 | 日本 |
ホテル代のクレジットカード払いに関するアンケート調査結果の詳細>>
アンケートを掲載しているホテル代のクレジットカード払いに関する記事>>
ホテル代のクレジットカード払いに関するアンケートの調査結果
ホテルの宿泊費をお支払いする際に、利用したことのある決済方法を教えてください(複数回答可)
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
クレジットカード決済 | 478 | 95.60% |
現金払い | 291 | 58.20% |
QRコード決済 | 69 | 13.80% |
電子マネー決済 | 44 | 8.80% |
ポイント払い | 41 | 8.20% |
デビットカード決済 | 14 | 2.80% |
その他 | 1 | 0.20% |
ホテルの宿泊費をクレジットカードでお支払いする際に、最もよく利用するクレジットカードはどれですか?
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
楽天カード | 213 | 42.60% |
リクルートカード | 8 | 1.60% |
マリオット提携クレジットカード | 4 | 0.80% |
ヒルトン提携クレジットカード | 2 | 0.40% |
ダイナースクラブカード | 1 | 0.20% |
ラグジュアリーカード | 0 | 0% |
その他(一般ランク) | 185 | 37% |
その他(ゴールドランク) | 81 | 16.20% |
その他(プラチナランク) | 5 | 1% |
その他(ブラックランク) | 1 | 0.20% |
ホテルの宿泊費をクレジットカードでお支払いする際に、よく利用するのは現地決済または事前決済のどちらですか?
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
現地決済 | 255 | 51% |
事前決済 | 245 | 49% |
ホテルの宿泊費をクレジットカードでお支払いすることで感じたメリットはありますか?(複数回答可)
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
ポイントが貯まる | 438 | 87.60% |
割引が受けられる | 129 | 25.80% |
時間に余裕ができる | 91 | 18.20% |
提携ホテルで特典が利用できる | 52 | 10.40% |
付帯保険が適用される | 43 | 8.60% |
旅行のプランをじっくり立てられる | 28 | 5.60% |
分割払いができる | 16 | 3.20% |
その他 | 12 | 2.40% |
ホテルの宿泊費をクレジットカードでお支払いすることで感じたデメリットはありますか?(複数回答可)
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
現金払いしかできない場合がある | 178 | 35.60% |
急なスケジュール変更に対応できない | 149 | 29.80% |
つい使いすぎてしまう | 95 | 19% |
割り勘が難しい | 57 | 11.40% |
不正利用などの被害に遭った | 14 | 2.80% |
二重請求などのトラブルに遭った | 5 | 1% |
その他(特になし) | 73 | 14.60% |
監修者
育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。
マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社

東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。
以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。
FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。
水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。
消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。
同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。
証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。
現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師