当サイトの「おすすめのホテル系クレジットカードランキング」は、ココモーラ編集部が独自に調査・分析を行い、各クレジットカードの公式情報や実際の利用者の声、金融関連機関のデータなどをもとに作成しています。
ランキングの算定にあたっては、以下のような複数の客観的データ・情報源を総合的に参照しています。

ランキング算定にあたって
・各カードの公式サイトに記載された特典・年会費・サービス内容
・実際の利用者・専門家へのヒアリング調査やレビュー情報
・カード利用者・法人経営者を対象とした第三者アンケート調査
・金融庁・経済産業省などの統計資料・公式データ
上記のデータをもとに、編集部が設定した独自の評価項目(ホテル優待・宿泊特典、ステータス・付帯サービスなど)に基づき、スコア化・ランキング化しています。
ホテル系クレジットカードの評価項目(100点満点)
当サイトがおすすめするホテル系クレジットカードランキングは、編集部が各カードの公式情報・利用者レビュー・特典内容をもとに、以下の5つの評価項目で独自に比較・点数化を行い、総合スコア順にランキング化しました。
評価項目 | 配点 | 評価内容 |
---|---|---|
ホテル優待・宿泊特典 | 30点 | 宿泊割引、部屋のアップグレード、専用予約サイトの有無など |
ポイント還元・交換率 | 20点 | 宿泊でのポイントの還元率・ポイントの使いやすさ |
ステータス・付帯サービス | 20点 | トラベルデスク、手荷物無料配送、空港送迎などの旅行関連サービスの有無、カードランク、ブランド力など |
年会費と見合う価値 | 15点 | 年会費と優待内容のバランス |
日常利用とのバランス | 15点 | 普段使いの還元率や特典とのバランス |
ホテル系クレジットカードの総合評価・ランキング
比較・採点の結果、以下のような総合スコアとなりました(※小数点以下切り捨て)。
クレジットカード名 | 総合得点 | レーティング |
---|---|---|
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード | 94点 | ★★★★★ |
ラグジュアリーカード Mastercard Titanium Card | 92点 | ★★★★★ |
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード | 91点 | ★★★★★ |
アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード | 90点 | ★★★★★ |
楽天カード | 85点 | ★★★★☆ |
リクルートカード | 84点 | ★★★★☆ |
JCBゴールド | 83点 | ★★★★☆ |
三井住友カード ゴールド(NL) | 82点 | ★★★★☆ |
三井住友カード プラチナプリファード | 81点 | ★★★★☆ |
ダイナースクラブカード | 80点 | ★★★★☆ |
ラグジュアリーカード Mastercard®Black Card™ | 78点 | ★★★☆☆ |
ダイナースクラブプレミアムカード | 77点 | ★★★☆☆ |
ラグジュアリーカード Mastercard®Gold Card™ | 76点 | ★★★☆☆ |
アパステイヤーズカード プラチナ | 75点 | ★★★☆☆ |
TOKYU CARD ClubQ JMB(コンフォートメンバーズ機能付) | 73点 | ★★☆☆☆ |
今回紹介しているホテル系クレジットカードは、ホテルや予約サイトの優待が付帯しているクレジットカードを全体的に評価しており、特典が利用できるホテルのグレード・価格帯を考慮してランキングを構成していません。
ご自身が利用するホテルの系列や価格帯によっては、ホテル系クレジットカードのランキングが変わりますのでご注意ください。また、最新のキャンペーンやホテル優待の変更により、ランキングの順位は変わる可能性があります。
1位:アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード【総合94点】
評価項目 | 得点 | 評価理由 |
---|---|---|
ホテル優待・宿泊特典 | 30/30 | FHRなど充実の宿泊特典を無料で利用可 |
ポイント還元・交換率 | 18/20 | 通常還元率が1.0%と高い。Marriottポイントなどにも高レートで交換可 |
ステータス・付帯サービス | 18/20 | ホテルの上級会員資格など、ゴールド会員向けの優待・保険が充実 |
年会費と見合う価値 | 14/15 | ホテルをはじめ、グルメ・エンタメ・旅行など年会費以上のサービスが付帯 |
日常利用とのバランス | 14/15 | 還元率も高く日常使いとの相性も良好 |
「FHR(ファイン・ホテル・アンド・リゾート)」や国内ホテル優待などが無料付帯されており、特にホテル目的でカードを使う方には最適です。Marriott Bonvoyなどへのポイント移行も可能で、年会費を上回るリターンを見込めます。
2位:ラグジュアリーカード Mastercard Titanium card【総合92点】
評価項目 | 得点 | 評価理由 |
---|---|---|
ホテル優待・宿泊特典 | 28/30 | 有名ホテルとの提携で割引や優待が充実 |
ポイント還元・交換率 | 18/20 | マイル交換・キャッシュバックも優秀 |
ステータス・付帯サービス | 18/20 | 貴重な金属製カードのデザイン。コンシェルジュサービスも充実 |
年会費と見合う価値 | 14/15 | 年会費以上の高級体験が得られる特典多数 |
日常利用とのバランス | 14/15 | ポイント還元も実用性が高く日常利用向き |
ホテル優待に加え、会員専用のコンシェルジュが高評価。金属製カードのステータス性も魅力で、特に旅行や接待での利用に強みがあります。日常使いでも1.0%の高還元で使いやすいのが特徴です。
3位:セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード【総合91点】
評価項目 | 得点 | 評価理由 |
---|---|---|
ホテル優待・宿泊特典 | 27/30 | H.I.S.ホテル優待など旅行関連の特典が豊富 |
ポイント還元・交換率 | 19/20 | 永久不滅ポイントで使い勝手が広い |
ステータス・付帯サービス | 18/20 | コンシェルジュや保険など上位カードにしかない充実度 |
年会費と見合う価値 | 13/15 | コスパが高いプラチナカードとして高評価 |
日常利用とのバランス | 14/15 | 普段の買い物でも使えるセゾンカード会員共通の優待がある |
年会費が比較的抑えられているにもかかわらず、ホテル優待や空港ラウンジ、プライオリティパスまで付帯。日常利用においても割引やポイント制度の使いやすさで万能型カードといえます。
4位:アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード【総合90点】
評価項目 | 得点 | 評価理由 |
---|---|---|
ホテル優待・宿泊特典 | 30/30 | FHR・ザ・ホテル・コレクションなど特典豊富 |
ポイント還元・交換率 | 17/20 | ANAやMarriottなど交換先が幅広い。優待店の利用でさらにポイント加算 |
ステータス・付帯サービス | 19/20 | トップクラスの手厚い付帯サービス。ブランド力も強い |
年会費と見合う価値 | 11/15 | 高額な年会費がネックになりやすい。特典を使いこなせれば年会費を払う価値あり |
日常利用とのバランス | 13/15 | 通常還元率1.0%でポイントは貯まりやすいが、普段使える特典はやや少なめ |
国内外のラグジュアリーホテルを優待価格で利用できる特典が多数。旅行好きや出張の多い方にとっては、年会費以上のリターンを得やすい一枚ですが、コストの高さが懸念点です。
5位:楽天カード【総合85点】
評価項目 | 得点 | 評価理由 |
---|---|---|
ホテル優待・宿泊特典 | 23/30 | 楽天トラベル利用で還元率アップ。ホテルで使える優待はなし |
ポイント還元・交換率 | 19/20 | 楽天ポイントの使いやすさが魅力。通常還元率1.0%と高い |
ステータス・付帯サービス | 13/20 | ステータス性は控えめながら機能的。楽天経済圏を利用すればメリットを受けやすい |
年会費と見合う価値 | 15/15 | 年会費無料で高還元率。コストゼロで使いやすい |
日常利用とのバランス | 15/15 | 楽天経済圏ユーザーには特に最適なクレジットカード |
楽天トラベルとの相性が非常によく、宿泊予約でのポイント還元が高水準。楽天市場などと併用することで日常利用も含めて大きなメリットが得られる万能カードです。
6位:リクルートカード【総合84点】
評価項目 | 得点 | 評価理由 |
---|---|---|
ホテル優待・宿泊特典 | 20/30 | じゃらん経由のホテル予約に強み。還元率もアップ |
ポイント還元・交換率 | 20/20 | 業界トップ水準の1.2%還元が魅力的。ポイントは貯めやすい |
ステータス・付帯サービス | 12/20 | ステータス性や付帯保険は最低限だが、国内・海外旅行保険をカバー |
年会費と見合う価値 | 15/15 | 年会費無料のクレジットカードの中でトップ級の還元率 |
日常利用とのバランス | 17/15 | コンビニ・電気・通販などでも活用しやすい |
リクルート系サービスのホテル予約と相性が良く、高還元率で旅費を効率的にカバー可能。ステータスや保険は控えめですが、年会費無料で高性能な点が最大の強みです。
7位:JCBゴールド【総合83点】
評価項目 | 得点 | 評価理由 |
---|---|---|
ホテル優待・宿泊特典 | 24/30 | JCBトラベル経由で宿泊割引や特典あり。ホテル優待も付帯 |
ポイント還元・交換率 | 15/20 | Oki Dokiポイントは使い道が豊富。優待店も多く還元率は上がりやすい |
ステータス・付帯サービス | 16/20 | ゴールドランクにふさわしい補償と特典 |
年会費と見合う価値 | 13/15 | トラベル・空港特典の豊富さが魅力。ラウンジキーも使える |
日常利用とのバランス | 15/15 | 電子マネー・スマホ決済との相性も良好 |
JCBゴールドは、国内旅行に強く、JCBトラベルを活用することでホテル予約での割引が可能。保険やサービスも優れており、安心して使えるバランス型カードです。
8位:三井住友カード ゴールド(NL)【総合82点】
評価項目 | 得点 | 評価理由 |
---|---|---|
ホテル優待・宿泊特典 | 22/30 | 提携旅行サイト経由の優待や割引あり。ホテル優待はなし |
ポイント還元・交換率 | 15/20 | Vポイントは用途が広く使いやすい。優待店で還元率最大7%にアップ |
ステータス・付帯サービス | 15/20 | 手軽に持てるゴールドカードゆえにステータスはそこまで高くない |
年会費と見合う価値 | 14/15 | 条件クリアで年会費永年無料。条件さえ達成すれば高コスパといえる |
日常利用とのバランス | 16/15 | コンビニ等での高還元により活用の幅は広い |
三井住友カード ゴールド(NL)は、条件達成で年会費無料になるコスパ重視の1枚。ホテル特典は控えめながら、日常の高還元が加点要素となっています。
9位:三井住友カード プラチナプリファード【総合81点】
評価項目 | 得点 | 評価理由 |
---|---|---|
ホテル優待・宿泊特典 | 23/30 | Vトリップ・Expedia・Hotels.com経由の予約・支払いで高還元率 |
ポイント還元・交換率 | 18/20 | 高還元の代表格で使い勝手も良い。このカード限定で高還元率になる店舗あり |
ステータス・付帯サービス | 16/20 | プラチナの名に恥じない高いサービス性 |
年会費と見合う価値 | 7/15 | 還元は優秀だが年会費の高さがやや課題 |
日常利用とのバランス | 17/15 | 通常利用でもポイントが貯まりやすい |
ポイント高還元に特化したプラチナカード。ホテル特典より日常利用や高額決済で真価を発揮します。年会費33,000円(税込)の価値を還元で回収できる人向けです。
10位:ダイナースクラブカード【総合80点】
評価項目 | 得点 | 評価理由 |
---|---|---|
ホテル優待・宿泊特典 | 27/30 | 高級ホテルでの特典や割引が非常に充実している |
ポイント還元・交換率 | 14/20 | 還元率は控えめも有効期限なしで好きな時に利用しやすい |
ステータス・付帯サービス | 19/20 | ハイステータス向けの丁寧なサービス |
年会費と見合う価値 | 7/15 | サービスは多いが年会費が高く人を選ぶ |
日常利用とのバランス | 13/15 | 対応店舗に限りあるが高級志向なら満足 |
高級ホテルの宿泊優待や予約代行など、トラベルシーンで威力を発揮する1枚。年会費は高めですが、ホテルを頻繁に利用する方には相応の価値があるカードです。
11位:ラグジュアリーカード Mastercard®Black Card™【総合78点】
評価項目 | 得点 | 評価理由 |
---|---|---|
ホテル優待・宿泊特典 | 26/30 | LUXURY CARD限定の宿泊特典が充実 |
ポイント還元・交換率 | 14/20 | 還元率は標準的、交換先はやや限定的 |
ステータス・付帯サービス | 19/20 | 金属製カードかつブランド力の強さで、見た目と知名度両面でのステータス性が高い |
年会費と見合う価値 | 9/15 | 年会費は高額で利用者を選ぶ印象 |
日常利用とのバランス | 10/15 | トラベル寄りのため日常使いではやや不向き |
ブラックカードの名にふさわしく、高級ホテルでのアップグレードやリムジン送迎などが魅力。日常使いには向きませんが、特別な体験を重視する方に適しています。
12位:ダイナースクラブプレミアムカード【総合77点】
評価項目 | 得点 | 評価理由 |
---|---|---|
ホテル優待・宿泊特典 | 27/30 | 世界の高級ホテルでの優待が魅力 |
ポイント還元・交換率 | 13/20 | 還元率は平凡だが有効期限なし |
ステータス・付帯サービス | 20/20 | 一流のサービスと信頼性を誇る。ダイナースカードの最上級カード |
年会費と見合う価値 | 7/15 | 年会費14万円超はかなりのハードル。持つ人を選ぶ印象 |
日常利用とのバランス | 10/15 | 加盟店が少ないため決済できない店舗あり。日常使いできる特典は少ない |
ハイステータス層向けのプレミアムカードで、ホテル優待や専用コンシェルジュが非常に充実しています。年会費に見合う価値を感じられるかが判断の分かれ目です。
13位:ラグジュアリーカード Mastercard® Gold Card™【総合76点】
評価項目 | 得点 | 評価理由 |
---|---|---|
ホテル優待・宿泊特典 | 26/30 | 他のラグジュアリーカードと同様に特典豊富 |
ポイント還元・交換率 | 14/20 | 特定の利用で高還元率。ポイントは貯まりやすい |
ステータス・付帯サービス | 19/20 | 高級感とサービスの両立が可能。ラグジュアリーカードで最もランクの高いカード |
年会費と見合う価値 | 7/15 | 年会費22万円は相応の利用機会が必要と思われる |
日常利用とのバランス | 10/15 | 普段使いでのメリットは限定的 |
ラグジュアリーカードの最上位モデルで、専用サービスやホテル優待は申し分ありません。日常利用には向かないため、出張や旅行が多い方におすすめです。
14位:アパステイヤーズカード プラチナ【総合75点】
評価項目 | 得点 | 評価理由 |
---|---|---|
ホテル優待・宿泊特典 | 25/30 | アパホテルでの無料宿泊や優待が豊富 |
ポイント還元・交換率 | 14/20 | アパホテルでの決済で高還元率 |
ステータス・付帯サービス | 13/20 | 国内出張向けに絞ったサービス内容。アパホテルで宿泊するなら使いやすい |
年会費と見合う価値 | 13/15 | 宿泊特典とポイントで年会費分は元が取れる |
日常利用とのバランス | 10/15 | 一般加盟店での利便性はやや低め |
アパホテルを頻繁に利用する人には強力な1枚。年会費はかかりますが、宿泊優待とポイントのダブル特典で費用対効果は高いです。ビジネス利用向けの設計です。
15位:TOKYU CARD ClubQ JMB(コンフォートメンバーズ機能付)【総合73点】
評価項目 | 得点 | 評価理由 |
---|---|---|
ホテル優待・宿泊特典 | 22/30 | 東急ホテルズ系の割引や優待あり |
ポイント還元・交換率 | 13/20 | 東急グループ内での利用で高還元。交通機関の利用でもポイントが貯まりやすい |
ステータス・付帯サービス | 12/20 | 一般カードのためステータスはあまり高くない。付帯サービスも沿線施設を利用しないとメリットを受けにくい |
年会費と見合う価値 | 13/15 | 年会費無料で優待が使える点が強み |
日常利用とのバランス | 13/15 | 東急エリアなら生活に直結したサービスが多く使いやすい |
東急ホテルズを利用する機会がある方なら、コストを抑えて優待を得られる便利な1枚です。日常的な東急グループ利用と相性が良く、生活圏によっては有力候補になります。
口コミ調査の概要
調査概要 | クレジットカード利用者の満足度調査 |
調査方法 | インターネットリサーチ |
調査時期 | 2023年12月〜 |
調査対象 | 日本に居住している18歳以上の男女 |
有効回答数 | 1,000件以上 |
調査ツール | 株式会社クラウドワークス ココモーラの口コミ投稿フォーム |
アンケート調査の概要
調査方法 | |
---|---|
調査対象 | 18歳以上の男女 |
調査対象者数 | 329人 |
年齢比率 | 10代:0人(0%) 20代:22人(6.7%) 30代:43人(13.1%) 40代:56人(17.0%) 50代:80人(24.3%) 60代以上:128人(38.9%) |
性別比率 | 男性:206人(62.6%) 女性:123人(37.4%) |
職業比率 | 公務員:19人(5.8%) 経営者・役員:6人(1.8%) 会社員(事務系):51人(15.5%) 会社員(技術系):51人(15.5%) 会社員(その他):44人(13.4%) 自営業:21人(6.4%) 自由業:13人(4.0%) 専業主婦(主夫):29人(8.8%) パート・アルバイト:36人(10.9%) 学生:3人(0.9%) その他:56人(17.0%) |
調査期間 | 2024年1月 |
調査地域 | 日本 |
クレジットカードおすすめに関するアンケート調査結果の詳細>>
採点の根拠に使用した公式サイト
- アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード
- ラグジュアリーカード Mastercard Titanium Card
- セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード
- アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード
- 楽天カード
- リクルートカード
- JCBゴールド
- 三井住友カード ゴールド(NL)
- 三井住友カード プラチナプリファード
- ダイナースクラブカード
- ラグジュアリーカード Mastercard®Black Card™
- ダイナースクラブプレミアムカード
- ラグジュアリーカード Mastercard®Gold Card™
- アパステイヤーズカード プラチナ
- TOKYU CARD ClubQ JMB(コンフォートメンバーズ機能付)
情報元・参照元一覧
- 独立行政法人国民生活センター
- 国税庁
- 消費者庁
- 経済産業省
- 日本年金機構
- 一般社団法人日本クレジット協会
- 日本クレジットカード協会
- 一般社団法人キャッシュレス推進協議会
- 日本カード情報セキュリティ協議会
- 指定信用情報機関のCIC
- 公益財団法人日本生産性本部
- 総務省統計局
- 法務省
最終更新:2025年7月15日
監修者
育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。
マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社

東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。
以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。
FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。
水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。
消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。
同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。
証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。
現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師