2025.11.25

専業主婦の時にクレジットカードを作った方へインタビュー!【リクルートカード】

ココモーラ編集部では、専業主婦の時にクレジットカードを作った方へインタビューを実施しました。

 

専業主婦は収入がないため審査に不安があったのかどうかや、現在利用されているリクルートカードの使用感、主婦の方におすすめできる特典などを伺いました。

 

女性1 yoshitomokoさん
46歳・女性・専業主婦(収入なし)
使っているクレジットカード:リクルートカード

 

リクルートカードを選んだ理由

 

編集部:専業主婦のタイミングでクレジットカードを持とうと思ったきっかけはありますか?

 

yoshitomokoさん:大きな買い物をしたい時に便利だからです。やはりキャッシュレスの時代にクレジットカードを持っていないと不便だなと思って。

 

編集部:「クレジットカードを作ろう」と思ってから、リクルートカード以外に比較検討したクレジットカードはありましたか?

 

yoshitomokoさん:いっぱい検討したのですが…最終的に検討したのは楽天カードとau PAYカードですね。

 

編集部:なるほど。その中でリクルートカードに決めた理由はどういった部分にあるのでしょうか。

 

yoshitomokoさん:リクルートカードはポイント還元が良かったのと、自分がホットペッパービューティーやホットペッパーグルメを使う機会が多かったからです。ほかの2枚が悪かったのではなく、使い勝手を考えたらリクルートカードが良いなと思いました。

 

ただ、楽天カードに関しては、楽天市場をあまり使うことがなくて候補から外しました。au PAYカードも携帯がauだったので考えましたが、機種変更したらキャリアのカードにこだわる必要がないのかな…と思って選びませんでしたね。

 

編集部:ありがとうございます。リクルートカード自体はどこで存在を知ったのでしょうか?

 

yoshitomokoさん:夫がリクルートカードを使っていたので、それで知りました。「年会費がかからないしポイントも貯まりやすいよ」と教えてくれたので良いなと思って。

 

審査に関して

 

編集部:専業主婦の方は収入がない状態で申し込みますよね。クレジットカードの審査に不安はありませんでしたか?

 

yoshitomokoさん:審査は不安でしたね。15年以上前なのですが、名鉄の百貨店が出しているクレジットカードに申し込んで、審査に落ちたことがあります。その時もやはり専業主婦だったので、「専業主婦だとクレジットカードは持てないのかな」と思いましたね。

 

今回も「クレジットカードが欲しい」と思って申し込んだので、その審査落ちのことは頭によぎりました。申し込んでから審査結果が届くまでは、早くメールが来ないかとしょっちゅうケータイを開いていた記憶があります。笑

 

編集部:やはり不安だったのですね…前回も今回も専業主婦で申し込んだことに変わりありませんが、今回審査に通った理由として考えられる要因はありましたか?

 

yoshitomokoさん:はっきりとは分からないのですが…思い返してみると審査に落ちたときは引っ越してすぐに申し込んだからかもしれません。かなり前のことなので正確ではありませんが、居住年数を記入したのかなと思います。

 

編集部:なるほど。専業主婦の方がクレジットカードの審査に通るには、どういったところを気をつけたほうが良いでしょうか?

 

yoshitomokoさん:ありきたりですが嘘をつかないこと。正社員と書きたくなるかもしれませんが、結局審査でバレてしまうので。あとは、配偶者の年収や居住年数なんかも偽りなく申告することですね。

 

使用感について

 

編集部:リクルートカードを使っていて良いなと思う部分はありますか?

 

yoshitomokoさん:どこで使っても1.2%のポイント還元があることです。還元率が高いだけあってポイントは貯まりやすいと感じますね。最近ではAmazonでも使っています。

 

編集部:逆にリクルートカードの不便だと思うところはありますか?

 

yoshitomokoさん:Visaブランドにはタッチ決済がないことです。私はVisaで夫がJCBを使っているのですが、JCBにはタッチ決済があり…タッチ決済があればサインとか暗証番号なしでぱっと買えるので、使っている人を見ると「良いな」と思っています。

 

編集部:リクルートカードで使っている特典としては、リクルートサービスでのポイントアップでしょうか?また、主婦目線であったら良いなと思う特典はありますか?

 

yoshitomokoさん:そうですね、ホットペッパービューティーやグルメでよく支払いますね。主婦としては、ポイントが合算できる特典があるクレジットカードが良いなと思います。

 

たとえば、リクルートカードはPontaポイントが貯まるのですが、リクルートカード以外でもPontaポイントは貯められますし、Pontaポイントをリクルートポイントに合算することもできます。そういうクレジットカードは、主婦の方にとってお得なんじゃないかなと思いますね。

 

ポイントについて

 

編集部:毎月2〜3万円ほどリクルートカードで決済されているとのことですが、具体的にはどういった場所で使われていますか?

 

yoshitomokoさん:ケータイ代の支払い、スーパーやネット通販などで使いますね。多いときでだいたい5万円くらいです。公共料金は支払っていません。

 

編集部:ポイントを効率よく貯めるために工夫していることはありますか?

 

yoshitomokoさん:まずは還元率が高くなるリクルートサービスで決済することですね。あとは、Pontaポイントが貯まるのでコンビニはなるべくローソンを使ったり、Pontaポイントから届くアンケートのメールに答えてポイントをゲットしたりしています。

 

アンケートでもらえるポイントは2,3ポイントくらいなのですが、ちりつも感覚でやっていますね。

 

編集部:ポイントは基本的にリクルートサービスで使われていますか?

 

yoshitomokoさん:そうですね、特にホットペッパーグルメでポイントを使ってランチに行っています。1,000円とか1,500円とかのランチ代くらいのポイントが貯まったら使っていますね。自分へのごほうびというか。

 

編集部:ありがとうございます。ちなみに、主婦ならではの活用法や使い方で気をつけている部分はありますか?

 

yoshitomokoさん:現金とリクルートカードを両方使い分けることですね。自宅近くには現金のほうがお得になるスーパーがあるのですが、そこを利用するときはクレジットカードを使わず現金にして、支払い金額を増やさないようにしています。

 

専業主婦なので夫から毎月お小遣いをもらって、その範囲でやりくりしています。そもそも物欲があまりないので使いすぎることもありませんが…毎月使う金額も決めていないので、現金と併用する機会を作ることは意識していますね。

 

リクルートカードのアプリにある明細には、収支が細かく分類される機能はありません。私はそこまで多くの金額を使うわけではないので問題ないですが、毎月10万円とか決済する主婦の方だと、収支の分類ができないので使いづらいかもしれません。

 

インタビュー概要

 

インタビュー募集機関 クラウドワークス
インタビュー実施日 2025年11月25日
インタビュー実施対象 パートまたは専業主婦の時に
クレジットカードを作った方
インタビュー対象地域 日本

 

 

監修者

専修大経営学部卒業後、16年間パソコンやIT関連の企業にて営業職に携わる。その間に資産運用に興味を持ち日本FP協会のAFP資格を取得。2004年3月に同協会のCFP®資格を取得し同年6月、札幌にて「オンダFP事務所」を開業。初心者向け資産運用に関するセミナーと投資信託など資産運用を中心とした記事の執筆及びクレジットカード、カードローン、暗号資産、住宅ローンなどの記事監修を中心に活動中。

大学卒業後、医薬品・医療機器会社に就職。在職中にFP1級CFP宅地建物取引士に独学で合格。
会社を退職後、未経験から神戸で数少ない独立型FPとして起業。現在は相談業務、執筆業務を中心に活動中。

育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。

マネーコラムの執筆や記事監修も手がける日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社

<a href="https://cc-moola.com/creditcard/kenji-kaneko/">金子 賢司</a>
ファイナンシャルプランナー

東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。

以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

<a href="https://cc-moola.com/creditcard/takeshi-toriya/">鳥谷 威</a>
有限会社バード商会

福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。

FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。

水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。

消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。

同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。

証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。

現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師

カテゴリ一覧

カード種類
  • -
  • -
  • -
  • -
その他
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
国際ブランド
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
対応マイル
  • -
  • -
追加カード
  • -
  • -
電子マネー
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
スマホ決済
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
付帯保険
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
対応ポイント
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
年会費
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
還元率
  • -
  • -
  • -
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。

・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。

・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。

・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。

・ココモーラでは、アフィリエイトプログラムを利用し、アコム社などサービスや商品の提供元の企業様から委託を受け広告収益を得て運用しております。