当サイトの「学生向けおすすめクレジットカードランキング」は、ココモーラ編集部が独自に調査・分析を行い、各クレジットカードの公式情報や実際の利用者の声、金融関連機関のデータなどをもとに作成しています。
ランキングの算定にあたっては、以下のような複数の客観的データ・情報源を総合的に参照しています。

ランキング算定にあたって
・各カードの公式サイトに記載された特典・年会費・サービス内容
・実際の利用者・専門家へのヒアリング調査やレビュー情報
・カード利用者・法人経営者を対象とした第三者アンケート調査
・金融庁・経済産業省などの統計資料・公式データ
上記のデータをもとに、編集部が設定した独自の評価項目(還元率・ポイントの使いやすさ、特典・付帯サービスの充実度、発行スピードなど)に基づき、スコア化・ランキング化しています。
学生向けおすすめクレジットカードランキング評価項目(100点満点)
本記事の学生向けおすすめクレジットカードランキングは、編集部が各カードの公式情報・利用者レビュー・特典内容をもとに、以下の5つの評価項目で独自に比較・点数化を行い、総合スコア順にランキング化しました。
項目 | 配点 | 内容 |
---|---|---|
還元率・ポイントの使いやすさ | 30点 | 通常還元率の高さに加えて、楽天・Amazon・コンビニなど、学生がよく使う店舗での優遇があるかを評価。貯まったポイントの使い道が多様で、無駄なく活用しやすいかも重視。 |
特典・付帯サービスの充実度 | 25点 | 無料付帯のショッピング保険や旅行保険の有無、映画・飲食などの優待特典やキャンペーンの充実度を評価。学生でも実用性が高いサービスがあるかを重視。 |
スマホ・電子マネー対応 | 20点 | Apple Pay/Google Pay、iD/QUICPay/Suica連携、Visaタッチ等の非接触決済対応を評価。スマホだけで支払い・管理が完結できる利便性に注目。 |
発行スピードと申し込みのしやすさ | 15点 | オンライン完結のしやすさ、即日〜1週間以内の発行可否、学生・主婦でも申込可能かなど、はじめてのクレカ取得におけるハードルの低さを重視。 |
年会費無料の“条件なし”度 | 10点 | 年会費が「無条件で完全無料」かどうかを評価。「年1回利用で無料」などの条件付きの場合は減点。 |
学生向けおすすめクレジットカード総合評価・ランキング
比較・採点の結果、以下のような総合スコアとなりました(※小数点以下切り捨て)。
カード名 | 総合得点(100点満点) | レーティング |
---|---|---|
三井住友カード(NL) | 95点 | ★★★★★ |
JCBカードW | 93点 | ★★★★★ |
楽天カード | 91点 | ★★★★★ |
PayPayカード | 89点 | ★★★★☆ |
Oliveフレキシブルペイ(クレジットモード) | 87点 | ★★★★☆ |
ライフカード | 85点 | ★★★★☆ |
エポスカード | 83点 | ★★★★☆ |
三菱UFJカード VIASOカード | 80点 | ★★★☆☆ |
リクルートカード | 79点 | ★★★☆☆ |
三菱UFJカード | 77点 | ★★★☆☆ |
JCBカードS | 75点 | ★★★☆☆ |
dカード | 73点 | ★★☆☆☆ |
au PAYカード | 71点 | ★★☆☆☆ |
ビューカード スタンダード | 67点 | ★★☆☆☆ |
学生専用ライフカード | 67点 | ★★☆☆☆ |
本ランキングは「クレジットカードを探している学生」を想定して、年会費の負担やポイントの貯めやすさ・スマホ決済対応・申し込みやすさなどの観点から評価しています。
一部のカードには“学生専用”設計のものも含まれますが、原則として18歳以上の学生(大学生・専門学生など)であれば申込可能なクレジットカードが選定対象です。
カードによって、特典・還元内容・条件などが随時変動する場合があるため、ランキングもそれに伴い変動する可能性があります。
1位:三井住友カード(NL)【総合95点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
還元率・ポイントの使いやすさ | 30/30 | コンビニ・マクドナルドなどで最大7%還元など、学生が日常で使いやすいポイント優遇が豊富。Vポイントの使い勝手も◎。 |
特典・付帯サービスの充実度 | 24/25 | Vポイント優待店・Visaのタッチ決済特典など、コスパの良い特典が多数。 |
スマホ・電子マネー対応 | 20/20 | Apple Pay/Google Payに対応。Visaタッチも使えてキャッシュレス◎。 |
発行スピードと申し込みのしやすさ | 14/15 | オンライン完結・最短10秒の即時発行対応。学生も申し込みやすい設計。 |
年会費無料の“条件なし”度 | 7/10 | 本カードの年会費永年無料。ETCカードは条件付き(年1回利用で無料)だが、達成しやすい条件のため実質無料で使える。 |
高還元・タッチ決済・アプリ管理のしやすさなど、学生でもストレスなく使える要素が揃った万能カード。
コンビニ・マックなどで最大7%還元など、学生の日常利用に強いのが特徴。クレカデビューにも最適な「1枚目におすすめ」のカードです。
2位:JCBカードW【総合93点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
還元率・ポイントの使いやすさ | 29/30 | 常時1.0%還元+Amazonやスタバ等でのポイント優遇あり。Oki Dokiポイントも多用途で便利。 |
特典・付帯サービスの充実度 | 22/25 | 優待店舗・Oki Dokiランド経由の特典が多く、ネットショッピングにも強い。 |
スマホ・電子マネー対応 | 19/20 | Apple Pay/QUICPay対応。JCBタッチも利用可能。 |
発行スピードと申し込みのしやすさ | 13/15 | オンライン申し込み簡単。18歳〜39歳までが対象。 |
年会費無料の“条件なし”度 | 10/10 | 完全無料。条件なく永年無料で持てる。 |
高還元・安心のJCBブランド・条件なしの無料という三拍子揃った1枚。常時1.0%還元+Amazon・スタバ優遇で高還元が受けられます。
39歳以下限定だが、完全年会費無料でコスパ◎。ネットショッピング派の学生にもおすすめです。
3位:楽天カード【総合91点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
還元率・ポイントの使いやすさ | 30/30 | 楽天市場で3〜5倍、楽天ポイントが街ナカでも使えるなど抜群の利便性。 |
特典・付帯サービスの充実度 | 21/25 | 楽天Edy・楽天ペイとの連携や、旅行保険など基本的な特典も押さえている。 |
スマホ・電子マネー対応 | 18/20 | Apple Payや楽天ペイ対応、楽天Edyも使える。 |
発行スピードと申し込みのしやすさ | 13/15 | オンライン即時審査あり。受け取りまで時間がかかるのは難点。 |
年会費無料の“条件なし”度 | 9/10 | 年会費は無条件で無料。管理アプリも使いやすい。 |
楽天経済圏を活用する人にとっては、抜群の還元率と利便性を持ち合わせた1枚。楽天市場・楽天ペイとの連携で日常使いも◎。
アプリ管理がしやすく、ポイント活用の幅が広いです。普段の買い物やネットショッピングをお得にしたい学生に最適なカード。
4位:PayPayカード【総合89点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
還元率・ポイントの使いやすさ | 28/30 | 基本還元率1.0%。PayPay連携で街中でも使いやすく、ポイントも無駄なく使える。 |
特典・付帯サービスの充実度 | 20/25 | 特典は限定的だが、PayPayステップなどで恩恵を受けやすい。 |
スマホ・電子マネー対応 | 18/20 | PayPayアプリから明細管理・通知などスマホ完結が可能。 |
発行スピードと申し込みのしやすさ | 14/15 | オンライン申込・最短即日審査OKでスピーディ。 |
年会費無料の“条件なし”度 | 9/10 | 無条件で年会費無料。完全無料カード。 |
PayPayと連携してスマホ決済&管理がシームレス。基本還元率1.0%で、日常生活でもポイントが貯まりやすいのが特徴です。
キャッシュレス慣れしている学生に最適で、PayPayを日常的に使うなら真っ先に選びたい1枚。
5位:Oliveフレキシブルペイ(クレジットモード)【総合87点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
還元率・ポイントの使いやすさ | 26/30 | 三井住友系の還元設計でVポイントを貯められる。対象店舗では還元率が高め。 |
特典・付帯サービスの充実度 | 22/25 | 銀行・デビット・クレカ一体型での使い分けや口座連携など、独自特典が魅力。 |
スマホ・電子マネー対応 | 19/20 | Visaのタッチ決済/Apple Payなど主要スマホ決済に対応。 |
発行スピードと申し込みのしやすさ | 12/15 | 口座と連携して開設する仕様なのでやや手間はあるが、学生も申し込み可能。 |
年会費無料の“条件なし”度 | 8/10 | 年会費無料で使えるが、発行方法によっては若干わかりづらさも。 |
銀行口座・デビット・クレカが一体化した次世代型カード。
Vポイント還元やタッチ決済も充実しており、慣れれば家計管理も便利で、上級者志向の学生におすすめ。
6位:ライフカード【総合85点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
還元率・ポイントの使いやすさ | 25/30 | 基本は0.5%ながら、誕生月はポイント3倍。年間利用額に応じたボーナスもあり、うまく使えば還元力は高い。 |
特典・付帯サービスの充実度 | 20/25 | ライフサポートデスクや緊急サポートが用意されており、緊急時も安心。 |
スマホ・電子マネー対応 | 18/20 | Apple Pay、iD対応でキャッシュレス環境でも使いやすい。QUICPay対応端末でも利用可能。 |
発行スピードと申し込みのしやすさ | 13/15 | オンライン申込可。学生・主婦・フリーターでも申し込みでき、審査も比較的やさしめ。 |
年会費無料の“条件なし”度 | 9/10 | 完全年会費無料で、学生の初めての1枚としても安心。利用義務もなし。 |
誕生月ポイント3倍など、継続的な利用でお得度が高まる仕組みが魅力。シンプルで管理しやすく、「初めてクレカを持つ学生」にぴったりな1枚です。
特別なクセがないぶん、卒業後も長く使い続けやすいのも安心ポイント。
7位:エポスカード【総合83点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
還元率・ポイントの使いやすさ | 24/30 | 基本還元率は0.5%だが、モバイルSuicaや特定加盟店で優遇。ポイントの用途も比較的広い。 |
特典・付帯サービスの充実度 | 21/25 | 優待施設が多く学生でも活用しやすい。マルイ系での特典も。 |
スマホ・電子マネー対応 | 17/20 | Apple Pay対応で電子マネー利用もOK。Google Payにも対応。 |
発行スピードと申し込みのしやすさ | 14/15 | WEB申込後、店舗受取で即日発行が可能。 |
年会費無料の“条件なし”度 | 7/10 | 完全年会費無料だが、特典の多くはマルイ系特化で人を選ぶ側面も。 |
保険や優待特典のバランスが良く、学生にも実用性のある1枚。特に都市部に住んでいてマルイをよく使う学生にはかなりおすすめ。
一方で、生活圏内にマルイがない地方在住の場合は、特典の一部が使いにくい点に注意。
8位:三菱UFJカード VIASOカード【総合80点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
還元率・ポイントの使いやすさ | 22/30 | 自動キャッシュバック方式で、ポイント管理が不要なのは手軽だが用途の幅は狭い。 |
特典・付帯サービスの充実度 | 20/25 | 海外旅行保険やネットショッピング補償など付帯。新社会人以降も見据えた内容。 |
スマホ・電子マネー対応 | 16/20 | Apple Pay、Google Pay、QUICPayなどに対応。 |
発行スピードと申し込みのしやすさ | 12/15 | オンライン申込可能でスムーズ。学生も申し込みOK。 |
年会費無料の“条件なし”度 | 10/10 | 年会費無料でコストをかけずに使い続けられる。 |
ポイントではなく現金で自動還元されるシステムが特徴的。「ポイント管理が面倒な学生」「シンプル志向の方」にぴったりのカード。
社会人になってからもそのまま使い続けられる安心感もある。
9位:リクルートカード【総合79点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
還元率・ポイントの使いやすさ | 28/30 | 業界最高水準の1.2%還元。じゃらん・ホットペッパー・dポイントなどへの交換もOK。 |
特典・付帯サービスの充実度 | 20/25 | 海外・国内旅行傷害保険付き。リクルート系サービスと併用することで特典性が高い。 |
スマホ・電子マネー対応 | 15/20 | Suicaや楽天Edyへのチャージもポイント対象。Google/Apple Payも対応。 |
発行スピードと申し込みのしやすさ | 10/15 | 発行にやや時間がかかる傾向。申込自体はシンプル。 |
年会費無料の“条件なし”度 | 6/10 | 完全年会費無料。ただしETCカードは発行手数料あり。 |
とにかく高還元率を重視したい学生には非常に魅力的なカード。ただし、シンプルではないぶん使いこなすにはある程度の慣れが必要。
「ポイントで得したい節約志向の学生」にぴったりな1枚です。
10位:三菱UFJカード【総合77点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
還元率・ポイントの使いやすさ | 21/30 | 基本還元率は0.5%。一部優待加盟店でのポイントアップあり。 |
特典・付帯サービスの充実度 | 19/25 | 海外旅行傷害保険などが付帯。新社会人まで見越した基本設計。 |
スマホ・電子マネー対応 | 15/20 | Apple PayやGoogle Payなど基本機能は網羅。 |
発行スピードと申し込みのしやすさ | 12/15 | オンラインでスムーズに発行可能。申し込みやすさは平均以上。 |
年会費無料の“条件なし”度 | 10/10 | 年会費無料で使い続けられる。家族カードは年会費が発生するが少額。 |
控えめな還元率ながら、安心感のあるスペックが魅力。「クレカは最低限でいいが、信頼性は重視したい」といった学生におすすめ。
大学卒業後もそのまま継続しやすい1枚です。
11位:JCBカードS【総合75点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
還元率・ポイントの使いやすさ | 20/30 | 基本はOki Dokiポイントで0.5%還元。交換先は豊富だが還元効率は平凡。 |
特典・付帯サービスの充実度 | 17/25 | ショッピング保険など基本的な補償あり。優待は控えめだがJCBブランドの信頼性は高い。 |
スマホ・電子マネー対応 | 15/20 | Apple Pay/Google Pay対応。タッチ決済にも対応。 |
発行スピードと申し込みのしやすさ | 13/15 | 学生申込可。JCBブランドとして審査も比較的やさしい部類。 |
年会費無料の“条件なし”度 | 10/10 | 年会費永年無料。条件不要なので安心して使い続けられる。 |
特典や還元に派手さはないが、安心して持てるJCBのスタンダードカード。
「信頼できる1枚をシンプルに使いたい」学生におすすめです。ブランドや使い勝手を重視する堅実派向け。
12位:dカード【総合73点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
還元率・ポイントの使いやすさ | 26/30 | dポイント還元が優秀。特にドコモユーザーや、ローソン・マクドナルド利用者に有利。 |
特典・付帯サービスの充実度 | 16/25 | ショッピング保険・旅行保険あり。d払いなどドコモ系の特典に強いが、汎用性は限定的。 |
スマホ・電子マネー対応 | 15/20 | iD・Apple Pay対応。d払いと連携させるとキャッシュレスの利便性が高まる。 |
発行スピードと申し込みのしやすさ | 10/15 | オンライン申込可能だが、審査にやや時間がかかることも。学生も申し込み可。 |
年会費無料の“条件なし”度 | 6/10 | 本カードの年会費が無料。ETCカードは条件付き無料(年1回の利用など)で実質無料。 |
ドコモや提携店の利用が多い学生なら高い還元を受けられますが、ドコモを利用しない人には恩恵が少なく、用途がやや限定的です。
「ドコモユーザー or dポイント活用派」向けの1枚。
13位:au PAYカード【総合71点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
還元率・ポイントの使いやすさ | 24/30 | 基本1%のPontaポイント還元。au PAYとの連携で利便性UP。 |
特典・付帯サービスの充実度 | 15/25 | ショッピング保険あり。特典の多くはau関連サービスに集中。 |
スマホ・電子マネー対応 | 14/20 | au PAYやQUICPayでの利用が便利。Apple Payにも対応。 |
発行スピードと申し込みのしやすさ | 10/15 | オンライン申込OK。申し込み〜発行までにやや時間がかかる。 |
年会費無料の“条件なし”度 | 8/10 | 年会費無料で使い続けられる。 |
Pontaポイントを貯めたい・使いたい学生におすすめの1枚。auユーザーであれば連携による特典が充実しています。
ただし非ユーザーにとっては恩恵が少なめなので注意が必要です。
14位:ビューカード スタンダード【総合67点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
還元率・ポイントの使いやすさ | 22/30 | JRE POINT還元。モバイルSuicaチャージで1.5%など、交通系に強み。 |
特典・付帯サービスの充実度 | 12/25 | Suica・定期券機能と一体化可能だが、それ以外の特典は控えめ。 |
スマホ・電子マネー対応 | 13/20 | モバイルSuica対応。Google Pay/Apple Payも使えるが設定が複雑な場合あり。 |
発行スピードと申し込みのしやすさ | 11/15 | 発行までやや時間がかかる。 |
年会費無料の“条件なし”度 | 9/10 | 少額だが年会費がかかる。交通利用前提なら優秀。 |
Suicaチャージをよく使う首都圏の学生にはぴったり。ただ、交通系サービスとの連携は優秀な一方で、日常使いにはやや限定的なので注意が必要です。
「通学・通勤に電車を多用する人向けのカード」。
15位:学生専用ライフカード【総合66点】
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
---|---|---|
還元率・ポイントの使いやすさ | 21/30 | 誕生月3倍・海外利用4%キャッシュバックなど学生特典あり。だが通常還元率は控えめ。 |
特典・付帯サービスの充実度 | 13/25 | 海外利用特典は優秀だが、それ以外のシーンでの特典は乏しい。 |
スマホ・電子マネー対応 | 12/20 | iD・Apple Payなど基本的な機能には対応。 |
発行スピードと申し込みのしやすさ | 13/15 | 学生専用として審査も柔軟。ネット完結で申込も簡単。 |
年会費無料の“条件なし”度 | 7/10 | 完全年会費無料。利用継続に条件なし。卒業後は切替が必要。 |
「とにかく学生特典を重視したい」人向けのカード。旅行・留学など海外利用に力を発揮する一方、国内メインの学生にはやや物足りなさも。
海外志向の強い学生や、誕生月の還元を活用したい人におすすめの1枚です。
口コミ調査の概要
調査概要 | クレジットカード利用者の満足度調査 |
---|---|
調査方法 | インターネットリサーチ |
調査時期 | 2023年12月〜 |
調査対象 | 日本に居住している18歳以上の男女 |
有効回答数 | 1,000件以上 |
調査期間 | 株式会社クラウドワークス ココモーラの口コミ投稿フォーム |
アンケート調査の概要
調査方法 | ファストアスクおよび フリージーを使用した独自調査 |
---|---|
調査対象 | 18歳以上の男女 |
調査対象者数 | 329人 |
年齢比率 | 20〜29歳:22人(6.7%) 30〜39歳:43人(13.1%) 40〜49歳:56人(17.0%) 50〜59歳:80人(24.3%) 60歳以上:128人(38.9%) |
性別比率 | 男性:206人(62.6%) 女性:123人(37.4%) |
職業比率 | 公務員:19人(5.8%) 経営者・役員:6人(1.8%) 会社員(事務系):51人(15.5%) 会社員(技術系):51人(15.5%) 会社員(その他):44人(13.4%) 自営業:21人(6.4%) 自由業:13人(4.0%) 専業主婦(主夫):29人(8.8%) パート・アルバイト:36人(10.9%) 学生:3人(0.9%) その他:56人(17.0%) |
調査期間 | 2024年1月 |
調査地域 | 日本 |
クレジットカードおすすめに関するアンケート調査結果の詳細>>
採点の根拠に使用した公式サイト
- 三井住友カード(NL)
- JCBカードW
- 楽天カード
- PayPayカード
- Oliveフレキシブルペイ(クレジットモード)
- ライフカード
- エポスカード
- 三菱UFJカード VIASOカード
- リクルートカード
- 三菱UFJカード
- JCBカードS
- dカード
- au PAYカード
- ビューカード スタンダード
- 学生専用ライフカード
情報元・参照元一覧
- 独立行政法人国民生活センター
- 国税庁
- 消費者庁
- 経済産業省
- 日本年金機構
- 一般社団法人日本クレジット協会
- 日本クレジットカード協会
- 一般社団法人キャッシュレス推進協議会
- 日本カード情報セキュリティ協議会
- 指定信用情報機関のCIC
- 公益財団法人日本生産性本部
- 総務省統計局
- 法務省
最終更新:2025年7月10日
監修者
育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。
マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社

東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。
以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。
FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。
水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。
消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。
同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。
証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。
現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師