
ETCカードおすすめランキング!年会費無料も紹介【2025年3月】
そんなETCカードですが、令和2年には国土交通省が2030年度(令和12年度)頃を目標にした「ETC専用化等による料金所のキャッシュレス化・タッチレス化」を発表し、ますます重要性が高まってきました。
読者の皆様の中には「おすすめのETCカードが知りたい」「無料でETCカードを試してみたい」という方も多いのではないのでしょうか。また、法人用のおすすめETCカードを探している方もいるかと思います。本記事では、年会費や還元率を比較しながらランキング形式でおすすめのETCカードを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。








- 年会費
- 11,000円(税込)
- 審査・発行期間
- -
- 還元率
- 0.4%
最高5,000万円の旅行傷害保険が自動付帯!
フライトで豊富なマイルが貯まる。
メリットとデメリット
メリット
最高5,000万円の旅行傷害保険が自動付帯
ボーナスマイルが貰える
カード使用者ごとの利用額が分かる
デメリット
ショッピング保険が付帯しない
ショッピングマイルが貯まらない
楽天PINKカード

















- 年会費
- 永年無料
- 審査・発行期間
- 約1週間~10日前後
- 還元率
- 1%
キャンペーン
新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント
女性にうれしい特典満載!
4つのかわいいデザインから選べる。
メリットとデメリット
メリット
乳がんや子宮筋腫などでの入院・手術費用をサポート
月額330円で楽天グループ優待サービスが利用可能
月々500円以下の支払いで保険に入会可能
デメリット
発行に最低でも1週間かかる
ポイントの有効期限が1年間と短い











- 年会費
- 初年度:無料 次年度以降:1,375円(税込)
- 審査・発行期間
- 最短2営業日で発行
- 還元率
- 0.1% 〜3%
キャンペーン
新規入会プログラム条件達成+使うとお得プログラム条件達成で最大15,000円キャッシュバック
海外での買い物が4%キャッシュバック!
女性向けの保険がお得。
メリットとデメリット
メリット
子宮頸がんや乳がん検診のクーポンプレゼント
海外ショッピング利用で3%キャッシュバック
海外旅行傷害保険が自動付帯
デメリット
通常時のポイント還元率が低め
2年目以降年会費がかかる











- 年会費
- 11,000円(税込)
- 審査・発行期間
- 最大3~4週間
- 還元率
- 0.03% (OkiDokiポイント)
- 還元率
- 0.03% (メトポ)
キャンペーン
新規入会で1,000ポイントプレゼント
最大1億円の海外旅行傷害保険付帯!
2つのポイントが同時に貯められる。
メリットとデメリット
メリット
国内主要空港のラウンジが無料で利用できる
2つのポイントが貯まる
24時間年中無休のホームアシスタントサービス付き
デメリット
国際ブランドはJCBのみ
電子マネーが使えないお店では還元率が下がる
イオンカード(ミニオンズ)









- 年会費
- 永年無料
- 審査・発行期間
- 最短5分
- 還元率
- 0.5% 〜1%
キャンペーン
webから新規入会・利用で最大5,000ポイントプレゼント
イオングループでいつでも1.0%還元!
映画館やUSJの利用もお得に。
メリットとデメリット
メリット
ユニバーサルスタジオジャパン内での利用で5%還元
イオンシネマで映画が1,000円で見られる(年12回まで)
最短5分のスピード発行
デメリット
旅行保険が付帯していない
イオングループを利用しない方は恩恵を受けにくい

3.0
(1件)








- 年会費
- 初年度:無料 2年目以降:2,200円(税込)
- 審査・発行期間
- 最短14営業日 通常3~4週間
- 還元率
- 1% 〜3% ※利用代金Web明細サービスに登録で1.0% (Vポイント)
- 還元率
- 1% 〜3% ※利用代金Web明細サービスに登録で1.0% (TOKYU POINT)
3種類のポイントが貯まる!
入会時・継続時にマイルがもらえる。
メリットとデメリット
メリット
入会時、毎年更新時に1,000マイルプレゼント
TOKYU POINTとVポイント、ANAマイルが3重で貯まる
初年度年会費無料
デメリット
東急線や東急グループを使わない方は恩恵を受けにくい
発行までに時間がかかる
口コミ評判










- 年会費
- 初年度:無料 2年目以降:1,100円(税込)
- 審査・発行期間
- 通常4週間
- 還元率
- 1% 〜3% ※利用代金Web明細サービスに登録で1.0%
電車に乗るだけで3%ポイント還元!
通常還元率1.0%のPASMO付きクレジットカード。
メリットとデメリット
メリット
東急線の乗車や定期購入、オートチャージで最大3%還元
基本還元率が1.0%と高めに設定されている
JALマイルも貯まる
デメリット
東急線や東急グループを利用しない方には恩恵が少ない
交換できるポイントが少ない








- 年会費
- 年会費永年無料
- 審査・発行期間
- 最短3営業日
- 還元率
- 1%
毎月1%が現金で戻ってくる!
高校生から申し込める特典満載のカード。
メリットとデメリット
メリット
利用金額の1.0%が毎月自動でキャッシュバック
PiCLINKのプリ保存がずっと半額
Qoo10での買い物で5%キャッシュバック
デメリット
デジタル・ナンバーレス版はJCBのみ対応
国内旅行傷害保険が付帯していない
ZOZOCARD





- 年会費
- 永年無料
- 審査・発行期間
- 2週間前後
- 還元率
- 1% 〜5%
キャンペーン
新規入会+利用で最大10万ポイントプレゼント
ZOZOTOWN内なら最短0秒で利用可能!
ZOZOでの買い物は5%還元とお得。
メリットとデメリット
メリット
ZOZOTOWNでの買い物が5%還元
ZOZOTOWN内なら申し込み後すぐに使える
本人認証サービスで不正利用の心配なし
デメリット
VISAに対応していない
貯まったポイントが使いにくい








- 年会費
- 永年無料
- 審査・発行期間
- 1~2週間
- 還元率
- 1% (自動割当)
キャンペーン
新規入会&利用で最大15,000ポイントプレゼント
年会費永年無料かつ利用金額の1%が自動割引き!
公共料金の支払いなどにも使えるお得なカード。
メリットとデメリット
メリット
年会費永年無料で、利用金額の1%が自動で割引き
新規入会でカードキャッシング30日間無利息
公共料金の支払いでも1%の割引きが適用
デメリット
ショッピング利用でポケット・ポイントが貯まらない
ETC・家族カードの発行や維持にお金がかかる
TGC CARD






- 年会費
- 永年無料
- 審査・発行期間
- 最短即日
- 還元率
- 0.5% 〜1%
キャンペーン
新規入会・利用で最大5,000ポイントプレゼント
TGC カード会員限定の特典多数!
映画館やTGCがお得になるカード。
メリットとデメリット
メリット
TGC会場内専用クロークの利用が可能
TGCチケットの先行販売
イオンシネマの映画料金がお得に
デメリット
国内旅行傷害保険が付帯していない
TGCに行かない人には恩恵がない
エポスプラチナカード









- 年会費
- 30,000円(税込)
- 審査・発行期間
- 通常1週間
- 還元率
- 0.5% 〜1.25%
プライオリティパスなど海外旅行特典が充実!
誕生月ポイント2倍や年間利用ボーナスがお得。
メリットとデメリット
メリット
24時間365日コンシェルジュがサポート
年間利用額に応じて最大10万ボーナスポイント付与
世界各地1,500以上の空港ランジが無料で利用可能
デメリット
通常還元率が0.5%と低い
ショッピング保険が付帯していない






- 年会費
- 170,500円(税込)
- 審査・発行期間
- -
- 還元率
- 1.5% 〜3%
キャンペーン
新規入会で10,000マイルプレゼント
プライオリティパスの回数制限なし!
1.5%の高還元率を誇るハイクラスなカード。
メリットとデメリット
メリット
還元率1.5%
24時間対応のコンシェルジュサービス
同伴者1名も無料になるプライオリティ・パス付帯
デメリット
年会費が高額
招待制で申し込みは限られる
ANA JCBカードZERO

5.0
(1件)







- 年会費
- 無料
- 審査・発行期間
- -
- 還元率
- 0.5% 〜1.5%
ポイントもマイルもお得に貯められる!
29歳以下限定のANAカード。
メリットとデメリット
メリット
ポイントもマイルも貯められる
年会費無料
搭乗時には10%のボーナスマイルが付与
デメリット
最大5年間しか所有できない
旅行保険が付帯しない
口コミ評判
ハローキティカード








- 年会費
- 初年度無料 2年目以降1,100円(税込)
- 審査・発行期間
- 2~3週間
- 還元率
- 0.5%
オリジナルハローキティグッズと交換できる!
普段使いとしてもおすすめできるクレジットカード
メリットとデメリット
メリット
貯めたポイントはハローキティグッズと交換可能
サンリオピューロランド・ハーモニーランドで優待あり
初年度年会費無料
デメリット
国際ブランドによってカードデザインが異なる
高校生は申し込み不可









- 年会費
- 20,370円(税込)
- 審査・発行期間
- -
- 還元率
- 1% 〜2.5%
キャンペーン
新規入会で3,000オリコポイント進呈
安価な年会費に豊富な特典!
高還元率を誇るお得なカード。
メリットとデメリット
メリット
常時1.0%、誕生月は2.0%の高還元率
海外旅行保険が最高1億円付帯
24時間365日対応のコンシェルジュサービス
デメリット
プライオリティ・パスの利用に制限がある
オリコポイントの有効期限が1年と短い





- 年会費
- 33,000円(税込)
- 審査・発行期間
- -
- 還元率
- 1% 〜20%
キャンペーン
新規入会&ご利用特典で40,000ポイント
4つの機能が1枚に集約!
高還元率で普段使いがお得なカード。
メリットとデメリット
メリット
還元率が通常の2倍
入会月の3ヶ月後末までに40万円以上利用で4万ポイント付与
2つのお得な特典を毎月受けられる
デメリット
審査結果によってはクレジット機能が利用できない
SMBCの口座開設が必須






- 年会費
- 38,500円(税込)
- 審査・発行期間
- -
- 還元率
- 1%
プライオリティ・パスなど上質な特典がずらり。
旅行を快適にしてくれること間違いなしのカード。
メリットとデメリット
メリット
プライオリティ・パスの上級会員になれる
家族特約付きの保険が付帯
年間利用額に応じてボーナスポイントが貰える
デメリット
貯まったポイントはマイルに交換できない
1ポイントあたりの価値が低い






- 年会費
- 55,000円(税込)
- 審査・発行期間
- -
- 還元率
- 1.5%
マイル還元率1.5%!
ハイクラスなトラベルサービスが安価で利用できる1枚。
メリットとデメリット
メリット
貯まったマイルに有効期限がない
マイル還元率は業界最高水準の1.5%
手厚いコンシェルジュサービスが無料
デメリット
海外空港ラウンジの利用に制限がある
家族カードの年会費がやや高め
Barbieカード

3.0
(1件)







- 年会費
- 永年無料
- 審査・発行期間
- 最短2営業日
- 還元率
- 0.5%
キャンペーン
条件達成で最大15,000円キャッシュバック
人気のバービーデザインを採用!
限定グッズのプレゼントや最新情報も届く。
メリットとデメリット
メリット
誕生月はポイント還元率3倍
年会費永年無料
毎月抽選でバービーグッズが貰えるチャンスあり
デメリット
国際ブランドがVisaのみ
保険が付帯しない
口コミ評判
Orihime






- 年会費
- 初年度無料
- 審査・発行期間
- 最短8営業日
- 還元率
- 0.5%
キャンペーン
新規入会者限定!キャンペーン条件を達成すると最大7,000オリコポイントプレゼント
女性にうれしい特典が満載!
会員限定サービス「Orihime Club Off」が利用可能。
メリットとデメリット
メリット
初年度年会費無料、年間10万円以上利用で次年度も無料
会員限定優待「Orihime Club Off」が利用できる
ポイントサービス「暮らスマイル」でポイント最大2倍
デメリット
国際ブランドが選べない
女性向け以外の特典は一般的
スヌーピーカード








- 年会費
- 1,375円(初年度無料)
※学生は在学中の年会費無料
- 審査・発行期間
- 最短1営業日 通常3~4週間
- 還元率
- 0.5%
キャンペーン
三菱UFJカード新規入会で最大10,000円相当のグローバルポイント2,000ポイントプレゼント
6種類のカードデザインから選べる!
スヌーピー好き必見のカード。
メリットとデメリット
メリット
6種類のスヌーピーデザインから選べる
ポイントとスヌーピーオリジナルグッズが交換可能
最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯
デメリット
社会人は初年度以降年会費がかかる
基本ポイント還元率が低い



- 年会費
- 永年無料
- 審査・発行期間
- 1週間~10日
- 還元率
- 0.5% 〜1.5%
キャンペーン
新規入会+条件達成で1,000ポイントプレゼント
かわいいマイメロデザインが選べる!
貯まったポイントでマイメログッズをお得にゲット。
メリットとデメリット
メリット
貯まったポイントをマイメログッズと交換できる
2種類のマイメロデザインから選べる
majica加盟店で還元率3倍
デメリット
マイメログッズに交換できるのはUポイントのみ
国際ブランドが選べない
サンエックスカード(リラックマ)





- 年会費
- 無料
- 審査・発行期間
- 通常2~4週間
- 還元率
- 0.5% 〜1%
キャンペーン
イオンマークのカードをお持ちの方へ ご家族やご友人に紹介していつでも1,000WAON POINTもらえる!
サンエックスネットショップの利用が5%オフ!
イオングループ対象店舗はポイント2倍。
メリットとデメリット
メリット
サンエックスネットショップで5%オフ&ポイント2倍
イオングループでいつでもポイント2倍
毎月20日・30日はイオングループで買い物代金が5%オフ
デメリット
国内・海外旅行保険が付帯していない
選べる国際ブランドがVISAのみ






- 年会費
- 262円(税込)※初年度無料
- 審査・発行期間
- 通常2~3週間
- 還元率
- 0.5% 〜1.5%
キャンペーン
京王パスポートVISAカードご紹介キャンペーン お友達やお知り合いのご紹介で2,000ポイントプレゼント!
クレジット・PASMO・定期券の機能が一枚に!
京王ポイントとVポイントの2種類が貯まる。
メリットとデメリット
メリット
最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯している
PASMOのオートチャージ機能が使える
電車やバスの定期券購入で1.5%相当ポイント還元
デメリット
利用できる国際ブランドがVISAのみ
京王グループでの利用以外はお得になりづらい
OPクレジット





- 年会費
- 550円(税込)
※初年度無料 ※年1回以上利用で翌年度無料
- 審査・発行期間
- 通常2~3週間
- 還元率
- 0.5% 〜4%
加盟店での利用は最大10%ポイント還元!
国際ブランドも幅広く選択可能。
メリットとデメリット
メリット
小田急ポイントサービス加盟店で最大10%ポイント還元
初年度年会費無料、2年目以降前年度に1回以上利用で無料
PASMOオートチャージ機能が使える
デメリット
小田急ユーザー以外はお得になりづらい
カード保険が付帯していない
京成カード(オリコ)


- 年会費
- 初年度無料 通常1,350円(税込
※年1回の利用で次年度無料
- 審査・発行期間
- 最短8営業日
- 還元率
- 0.5% 〜1.5%
キャンペーン
入会特典 京成グループポイント500Pプレゼント
入会特典 最大7,000オリコポイントプレゼント
京成線・新京成線・北総線の定期券が購入可能!
京成グループの店舗利用でポイントがお得に貯まる。
メリットとデメリット
メリット
京成線・新京成線・北総線の定期券が購入できる
PASMOオートチャージ機能が利用できる
京成グループの店舗ではポイント還元率1.5%
デメリット
国際ブランドが選べない
基本還元率は0.5%とやや低め
京急プレミアポイント シルバー







- 年会費
- 無料
- 審査・発行期間
- 最短5営業日 紙申込みの場合:申込書返送後、3週間から1ヵ月
- 還元率
- 0.5% 〜1.8%
京急のWingPassとWingTicketが購入可能!
京急グループ各施設でポイントがお得に貯まる。
メリットとデメリット
メリット
京急のWingPassやWingTicketが先行購入できる
羽田空港の優待特典がある
京急グループ各施設でポイントが多く貯まる
デメリット
付帯保険がない
京急グループでの利用以外はお得になりづらい
J-WESTカード エクスプレス





- 年会費
- 1,100円(税込)
- 審査・発行期間
- 通常3~4週間
- 還元率
- 0.5% 〜1.4%
キャンペーン
新規入会+利用で最大5,000ポイントプレゼント
EX予約とe5489で新幹線予約が可能!
鉄道利用でWESTERポイントがお得に貯まる。
メリットとデメリット
メリット
鉄道利用でWESTERポイントが貯まる
優待店では還元ポイントが最大10倍
EX予約とe5489で新幹線が簡単に予約できる
デメリット
ポイントの有効期限が短い
基本還元率がやや低い
JTB旅カードJCB GOLD


- 年会費
- 16,500円(税込)
- 審査・発行期間
- 最短7営業日 通常2~3週間
- 還元率
- 1.5% 〜2%
キャンペーン
新規入会キャンペーン期間中に入会+条件達成で最大14,000円相当ポイント獲得
常時1.5%の高還元率!
旅行特典満載で旅好きにおすすめの1枚。
メリットとデメリット
メリット
通常還元率が1.5%と高い
全国約140万件の割引優待サービスが利用可能
国内主要空港、ホノルル国際空港のラウンジ利用が無料
デメリット
JTBを利用しないとお得度が低い
発行までに時間がかかる
ポイント還元率
シミュレーション
※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。
クレジットカードを比較
ETCカードを追加で発行できるおすすめなクレジットカードを紹介してきました。ここからは、ETCカードの選び方やETCカードの作り方を分かりやすく解説していきます。
目次
おすすめETCカードの独自検証ポイント
ココモーラでは、ETCカードが付帯できるクレジットカードを集め、徹底的に比較検証しました。
1.コスト
ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中でETCカード発行にかかるコストが最も安いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました
2.還元率
ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中でETC利用時の還元率が最も高いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。
3.発行スピード
ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中で発行スピードが最も速いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。
4.特典
ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中でドライバー向けの特典が最も多いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。
-すべての検証はココモーラ編集部で行っています-


ETCカードはクレジットカードの特徴で選ぶのがおすすめ
ETCカードは、どのクレジットカードで発行しても機能に差はほとんどありません。ETCカードよりもクレジットカードの方が、性能に差があります。
そのため、ETCカードを付帯できるクレジットカードを絞り込んだら、あとはクレジットカードの特徴を比較して選びましょう。
クレジットカードとセットでETCカードを発行すると、ETCの利用でポイントが貯まります。高速道路で移動する機会が多い方は、ETCの利用で還元率が上がるクレジットカードがおすすめです。

モーラ博士
三菱UFJカード VIASOカードはETCの利用でポイントが2倍になるのじゃ!
また、高速道路に限らず自動車によく乗る方は、コスモ・ザ・カード・オーパスのように、特定のガソリンスタンドでお得に給油できるカードが良いでしょう。
そしてETCの利用頻度が少ない方は、JCBカードWのように普段の還元率が高いクレジットカードがおすすめです。もしもの時の備えを重視する場合は、ロードサービスの内容も比較してみてください。

モーラ博士
中でも、ロードサービス年会費が2,000円台で、補償内容も幅広い三井住友カード(NL)に注目じゃ!
法人ならETCコーポレートカードか法人カードがおすすめ
法人の場合は、法人カードでETCカードを追加発行するか、ETCコーポレートカードを発行するかの2つ方法があります。
前者は個人向けクレジットカードと同様に申し込むことが可能。法人カードによっては、ETCカードを枚数無制限で作れることもあります。

ココちゃん
複数の従業員がETCカードを利用する企業は、法人カードから発行するのがおすすめだよ!
一方のETCコーポレートカードは、クレジット機能なしでETCカードだけを使いたい法人にぴったり。ただし、年会費が629円(税込)かかるのは注意が必要です。
ETCを利用すると節約につながる
高速道路に乗る際、ETCを利用する必要性を感じない方もいるかもしれません。しかし、ETCと一般料金では同じルートでも料金が異なります。
たとえば、東京ー木更津間を高速道路で毎月往復すると仮定したとき、一般料金とETCの料金比較は以下の通りです。
一般料金 | ETC | |
---|---|---|
1回の往復料金 | 12,500円 | 6,200円 |
1年間の往復料金 | 150,000円 | 74,400円 |
ETCカード利用時の 獲得ポイント | (ETCカードを使用しないため 0pt) | 744ポイント |
まずわかることは、1回の往復料金が異なること。ETCを利用した場合、一般料金の約半額で通行できてしまいます。

また、通行料金の安さだけでなく、ポイント獲得による節約効果も魅力です。ETC利用時にクレジットカード付帯のETCカードを使っていれば、通行料金に応じてポイントが還元されます。
一方、一般料金の場合はETCカードを利用しないため、どれだけ高速道路を利用してもポイントの恩恵を受けられません。高速道路に乗るのであれば、ETCカードを発行してETCを利用するのがおすすめです。
ETCカードのおすすめな選び方
どのETCカードが良いか迷っている方は、以下のポイントを比較しながら選んでみましょう。
- ETCカードの年会費と発行手数料
- ETCカードの還元率
- 車利用者向けの特典や優待
- ライフスタイルに合う優待の有無
ETCカードの年会費と発行手数料
ETCカードを選ぶ時は、年会費や発行手数料を比較するのがおすすめです。

一般的には、クレジットカードだけでなく、ETCカードにも年会費がかかります。あまり維持コストをかけたくないなら年会費無料のETCカードを選びましょう。
もしもETCカードを複数枚発行したいという方は、ETCカードの枚数だけ年会費がプラスされるので、その点も注意してください。

ココちゃん
発行手数料も無料のETCカードなら余分なコストをゼロにできるね!
ETCカードの還元率
高速道路を利用する頻度が高い人は、ETCカードの還元率で絞っていくのも一つの手段です。
還元率が高いETCカードを発行すれば、高速道路を利用するたびにお得にポイントが貯まります。基本還元率の平均が0.5%なので、1.0%以上あれば高還元です。

モーラ博士
例えば、JCBカードWやVIASOカードなどはETC利用で1.0%、リクルートカードは1.2%のポイントが還元されるのじゃ!
車利用者向けの特典や優待
車に頻繁に乗るという方は、特典や優待にも注目しましょう。車利用者向けの特典が付帯しているクレジットカードであれば、より大きな恩恵を受けられます。

具体的にはガソリンスタンドやレンタカーで割引が効いたり、ロードサービスがついているクレジットカードがあるので、日常生活で使いやすそうな特典がないかチェックしておきましょう。
apollostation cardは出光系列のSSでいつでも割引になるほか、コスモ・ザ・カード・オーパスは年会費1,100円(税込)でロードサービスに加入できます。
クレジットカード名 | 主な特典 |
---|---|
JCBカードW | ・特定のガソリンスタンドで還元率アップ ・ロードサービスの年会費1,000円以下 |
セゾンカードインターナショナル | ・レンタカー優待5% |
コスモ・ザ・カード・オーパス | ・コスモ石油でキャッシュバックあり ・年1,100円でロードサービス加入 |
ライフスタイルに合う優待の有無
前述したとおり、クレジットカード付帯のETCカードを発行する際に差がつくのは、クレジットカード本体の機能や優待になります。

ココちゃん
せっかくETCカードを作っても、クレジットカードが使いにくいと意味ないもんね…
そのため、クレジットカード自体の持つ機能や優待が、自分のライフスタイルに合うかで決めると、ETCカードもクレジットカードも恩恵を受けやすいです。
例えば、女性ならよく行く店舗での還元率や女性向け特典、学生なら年会費などETCカードを作る人によって重視する部分は様々でしょう。

モーラ博士
「運転する機会は少ないけれどETCカードを持っておきたい」という方は、この選び方がおすすめじゃ!
ETCカードとは?種類を解説
そもそもETCカードとは、高速道路といった有料道路の料金所にて自動で清算できるカードのことです。
ETCカードには、クレジットカードと連携したETCカードと単体で発行できるETCパーソナルカードの2種類があります。
以下に、それぞれのETCカードの特徴やメリット・デメリットなどをまとめました。
クレジットカード付帯型のETCカード【年会費無料あり】
クレジットカード付帯型のETCカードとは、名前の通りクレジットカードに付帯する形で発行できるETCカードです。
本体のクレジットカードを持っていなければ作成できず、ETCカード単体では発行できません。

クレカ付帯型ETCカードの魅力は、ETCを利用するごとにポイントがつく点。料金に応じて0.5%〜1.0%のポイントが還元されるため、頻繁に有料道路を利用する方はお得にポイントを貯められるでしょう。
またETCカードによっては、発行手数料や年会費が一切発生しないものもあります。なるべく余分なコストを抑えたい人におすすめです。
利用料金の支払い方法はクレジットカードと同じく後払いとなっており、多くの場合はクレジットカードの利用料金と同じ日に口座から引き落とされます。

モーラ博士
クレジットカードと同じタイミングで申し込めるほか、本体のクレジットカードを発行した後でもETCカードを申請できるぞ!
ETCパーソナルカード【審査なしで発行可能】
ETCパーソナルカードは、クレジットカード付帯型と異なり、単体で発行できるETCカードです。

最大の特徴は審査なしで持てること。収入が不安定な方や仕事をしていない方でもデポジットを払えば発行できます。
デポジットとは、ETCカードの利用前に支払う保証金。ETCカードの利用額を支払えなかった際の保証として扱われるため、審査なしでも発行できるというわけです。
ただ、ETCパーソナルカードは年会費が1,275円(税込)かかる上に、申し込みも書類でやり取りしなければなりません。

モーラ博士
そういった点が気になる方はクレジットカード付帯型のETCカードがおすすめじゃ!
クレジットカード付帯型ETCカードのメリット
クレジットカード付帯型ETCカードをには以下のようなメリットがあります。
ETC利用でポイントが貯まる
クレジットカード付帯型のETCカードなら、有料道路のETCレーンを通過するたびにポイントを貯められます。

ETCパーソナルカードではポイントを貯められません。そのため、有料道路を利用する回数が多い人は、クレジットカード付帯型のETCカードを使った方がお得です。
ETCカードのポイント還元率はクレジットカードによって異なります。例えばJCBカードWは基本還元率1.0%ですが、ETCカードの利用でも1.0%のポイントが還元されます。
ネットやアプリから簡単に申し込める
クレジットカード付帯型のETCカードなら、ネットやアプリから簡単に申し込めます。

ETCパーソナルカードの場合、書類を印刷して指定の場所に郵送しなければならないため、付帯型ETCカードの方が申し込みは簡単です。
すでにクレジットカードを発行しているのであれば、住所や口座情報などを入力しなくて済むことがあり、スムーズにETCカードを発行できるでしょう。
即日でETCカードを発行できる場合がある
クレジットカード付帯型の場合、即日でETCカードも発行できることがあります。
旅行や出張ですぐにETCカードを使い始めたい人にとって嬉しいポイントでしょう。ETCパーソナルカードは、デポジットの振り込みから到着まで2週間ほどかかってしまいます。

モーラ博士
期間が空きすぎると申し込んだこと自体を忘れてしまう人もいるのでは?そんな人もクレジットカード付帯型ETCカードがおすすめじゃ!
ETCの利用明細もまとめて管理できる
クレジットカード付帯型のETCカードなら、本体のクレジットカードとETCの利用明細をまとめて管理できます。
本体のクレジットカードと同じアプリやアカウントで明細がチェック可能。利用料金や日にちなども明記されているので、家計管理にも役立ちます。

ココちゃん
ETCパーソナルカードは専用のサイトでしか明細を見れないから、ちょっと面倒に感じる人もいるよね!
家族カードを持っている人にも発行できる
ETCカードは、クレジットカードを持っている本人だけでなく、家族カードを持っている人にも発行できます。
そのため、複数台の車を保有している人は家族カードさえあれば、車ごとにETCカードを使い分けることが可能です。わざわざ一枚のETCカードを使い回す必要がありません。

モーラ博士
ETCカードの年会費が無料であれば、何枚発行しても維持費がかからないのでお得じゃ!
ETCカードを作るメリット
料金所をスムーズに通過できる
ETCカードがあれば料金所の支払いが自動なので、一時停止することなく通過できます。ETCカードを車載器に挿入していれば問題ありません。

モーラ博士
ETCカードを持っていない場合は、「一般」と書かれたレーンに行き、停車して料金を支払う必要があるぞ!
高速道路は渋滞がつきものなので、移動時間を無駄にしないためにもETCカードでストレスなく運転してみてはいかがでしょうか。
独自のポイントが貯まる
ETCカードを「ETCカードマイレージサービス」に登録すると、ETCカードの利用代金に応じてポイントが貯まります。

NeECO東日本・中日本・西日本の場合は10円につき1ポイントを付与。還元率は道路事業者によって変わり、同一の事業者であればエリアが違ってもポイントは合算されます。
登録は無料で年会費も0円。ポイントはETCの通行料金の支払いに充てることが可能です。また、時間帯とエリアによっては割引があります。
平日朝夕割引 | 平日6〜9時または17〜20時の間に 対象区間を通過すれば最大50%割引! |
深夜割引 | 毎日0〜4時の間に走行すれば30%割引 |
休日割引 |
【普通車・軽自動車のみ】 |
ETCカードの作り方
クレジットカード付帯型ETCカードとクレジットなしのETCパーソナルカードでは、それぞれ作り方が異なります。ここでは、新規でクレジットカードとETCカードを同時に発行する方法を解説します。
新規でクレジットカードを発行すると同時にETCカードを作る場合は、申し込みフォームで希望すればOK。審査からETCカード発行までは1週間ほどかかることが多いです。

ココちゃん
クレジットカードを作るついでにETCカードも申し込めるなんて簡単だね!
以前は、クレジットカードとETCカードを1枚のカードにまとめることができました。しかし、現在は割賦販売法により分離型しか作れないので注意しましょう。
また、すでに持っているクレジットカードでETCカードを作る場合は、公式サイトやアプリからログインして申し込めます。
ETCカードの使い方
ここからはETCカードの使い方を解説していきます。
- ETC車載器の購入・セットアップ
- ETCカードを挿入
- ETCゲートを利用・後日料金の支払い
【1】ETC車載器の購入・セットアップ
まず、ETC車載器を購入しましょう。カーディーラー店や車用品の専門店などで販売されています。
また、セットアップ作業は専門的な知識や技術が必要となるため、業者に依頼するのがおすすめ。車載器を購入したお店でそのまま取り付けてもらうとスムーズです。
【2】ETCカードを挿入
セットアップまで終わったら、ETCカードを挿入しましょう。ETC車載器の電源をONにして、ETCカードを表向きで入れます。
挿入できたらインジケーターを確認してください。正しく挿入されていたら緑に点灯します。

モーラ博士
ETCカードは挿しっぱなしにすると危険!盗難に遭ったり、夏は高音になって破損する恐れがあるため毎回抜くのが大事じゃ!
【3】ETCゲートを利用・後日料金の支払い
ETCカードを挿入できたら、有料道路のETCゲートを通過できるようになります。
ETCゲートを通ると、後日ETC料金を支払うことになります。本体のクレジットカードの利用額と一緒に口座から引き落とされるため、予め用意しておきましょう。
クレジットカード付帯のETCカードを実際に使っている方にインタビューを実施!
ココモーラ編集部は、ETCカードを利用されている方にインタビューを実施しました。
ETCカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きしたので、ぜひ参考にしてみてください。
さくたろうさん 30代・男性・会社員 使っているクレジットカード:dカードGOLD |
dカードGOLDを作成した経緯について
編集部:dカードGOLDはどんなきっかけがあって知りましたか?
さくたろうさん:スマートフォンをドコモで契約しておりまして、そこでお得になるカードを探していて知りました。
編集部:dカードGOLDを選んだ理由を教えていただきたいです。
さくたろうさん:ETCカードが発行できるところと、ドコモ利用料金の利用額ごとにポイントが還元されるところがお得だと思いdカードを選びました。
とくにうちが子供が3人いて高速とかはよく使うので、ETCカードが作れるなら発行しようと思っていました。
編集部:その際、他に発行を迷ったカードはありますか?
さくたろうさん:現在楽天カードも持っているんですけど、ちょうど同時期くらいに発行したのでとくに迷ったカードはないですね。
使用感について
編集部:dカードGOLDを使っていて良かったことはありますか?
さくたろうさん:カードを選んだ理由でもお話しした、使用金額に応じてポイントが貯まりやすいところはとてもありがたいです。
編集部:逆に、dカードGOLDを使っていて不便だなと思ったことはありますか?
さくたろうさん:最近dカード自体が結構改悪な感じになってきているので、前よりもちょっとポイントが貯めづらくなってきたかなというのは感じてます。
編集部:dカードGOLDを使う時にぜひ利用してほしいサービスや機能はありますか?
さくたろうさん: 年間利用額に応じて特典がもらえる制度はぜひおすすめしたいです。うちは家電とかシャインマスカットとかと交換したりしているので、ちょっとした贅沢に使えるのはありがたいですね。
ETCカードについて
編集部:dカードGOLDでは、毎月だいたいどのくらいETCの決済をされていますか?
さくたろうさん:1万円から1万5000円ぐらいですかね。毎月自分や妻の実家に帰省したり、家族で旅行に行ったりするので。
編集部:ETCカードならではの特典や割引で利用経験のあるものは何ですか?
さくたろうさん:dカードでETCを利用するとdポイントが貯まるのは活用しています。
編集部:ETCカードはクレジットカードの申し込み時に発行しましたか?それとも後日追加で申し込みをしましたか?
さくたろうさん:dカードを発行したときにETCカードも発行しました。ETCカードが一番の目的というわけではなかったのですが、当時から車に乗る機会も多かったので発行しました。
編集部:ETCカードは申し込みからどのくらいの期間で発行されましたか?
さくたろうさん:2週間はかかってなかったと思います。本体のカードが先に届いたので、たぶん1週間ぐらいだったと思います。
インタビュー概要
インタビュー募集機関 | ユニーリサーチ |
インタビュー実施日 | 2024年10月 |
インタビュー実施対象 | 18歳以上 ETCカードを使っている方 |
インタビュー対象地域 | 日本 |
ETCカードを発行できるおすすめのクレジットカードに対する専門家コメント
今回紹介したETCカードについて、ココモーラの監修者お二人にコメントをいただきました。専門家の意見を参考に、自分にあった一枚を選んでみましょう。
JCBカードW
年会費無料のETCカードが発行できます。さらに、家族会員分のETCカードとして複数枚発行することも可能です。通常のJCBカードと比べて2倍のポイント還元率を誇り、日常生活で大いに役に立つこと間違いなしです!
三井住友カード(NL)
ETCカードの利用で200円ごとにVポイントが1ポイント貯まります。Vポイントは多くの他社ポイント・マイルに交換できるため、使い余すことがありませんよ。
三菱UFJカード VIASOカード
VIASOカードは、ETCの支払いで通常の2倍のポイントが貯まることが特徴。高速道路を頻繁に利用される方におすすめのクレジットカードです。貯まったポイントは自動的にキャッシュバックされるため、ポイントをうっかり失効させてしまうというミスも起こりません。
エポスカード
年会費・手数料ともに無料のETCカードを発行できます。ETCの利用料金を含め年間50万円以上のカード利用で、ゴールドカードにアップグレードすることができる点は他のカードにはない大きな魅力です。
プロミスVisaカード
年間1回でもETCカードを利用すれば、年会費が無料になります。ETCの利用で貯まったポイントの交換先が豊富にあるのも嬉しいポイントですね。家族会員もETCカードを発行できるため、車を複数台所有している家庭でも安心です。
ETCカードのアンケート調査
ココモーラでは、コンテンツ制作に役立てる目的で、ETCカード利用者にアンケート調査を実施しました。
これからETCカードを発行しようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
調査方法 | フリージーを使用した独自調査 |
調査対象 | 18歳以上の男女 |
調査対象者数 | 200人 |
年齢比率 |
20~29歳:3人(1.5%) 30~39歳:16人(8%) 40~49歳:63人(31.5%) 50~59歳:109人(54.5%) 60歳以上:9人(4.5%) |
性別比率 |
男性:149人 女性:51人 |
職業比率 |
会社員(正社員):133人(66.5%) 会社員(契約・派遣社員):9人(4.5%) 経営者・役員:3人(1.5%) 公務員(教職員を除く):3人(1.5%) 自営業:15人(7.5%) 自由業:2人(1%) 医師・医療関係者:1人(0.5%) 専業主婦:14人(7%) 学生:0人(0%) パート・アルバイト:11人(5.5%) 無職:8人(4%) その他:1人(0.5%) |
調査期間 | 2024年3月 |
調査地域 | 日本 |
ETCカードに関するアンケート調査結果の元データ(PDF)>>
ETCカードに関するアンケート調査結果の詳細>>
どのETCカードを持っていますか?
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
JCBカードWのETCカード | 21 | 10.5% |
三井住友カード(NL)のETCカード | 26 | 13% |
VIASOカードのETCカード | 7 | 3.5% |
エポスカードのETCカード | 12 | 6% |
イオンカードのETCカード | 36 | 18% |
楽天カードのETCカード | 69 | 34.5% |
dカードのETCカード | 20 | 10% |
au PAYカードのETC | 11 | 5.5% |
セゾンカードのETCカード | 19 | 9.5% |
アメックスカードのETCカード | 5 | 2.5% |
ENEOSカードのETCカード | 8 | 4% |
アポロステーションカードのETCカード | 8 | 4% |
ETCパーソナルカード | 5 | 2.5% |
その他 | 25 | 12.5% |
最も人気なのは、楽天カードのETCカードでした。次いで、イオンカードのETCカードを持っている人が多かったです。

楽天カードのETCカードは、会員ランクをプラチナもしくはダイヤモンドまで上げないと、年会費がかかってしまいます。年会費無料で発行したいならイオンカードのETCカードがおすすめです。
また、クレジットカードに付帯していないタイプのETCパーソナルカードは利用者がかなり少ないことが分かりました。
ETCパーソナルカードは審査なしで持てるというメリットがありますが、書類で申し込む必要があったり、ポイントが貯まらないというデメリットがあります。特にこだわりがないなら、クレジットカード付帯型のETCカードがおすすめです。
ETCカードを選ぶとき、最も重視したポイントは?
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
ETCカードの年会費 | 104 | 52% |
ETCカードの発行手数料 | 20 | 10% |
ETCカードのポイント還元率 | 22 | 11% |
ガソリンスタンドやロードサービスなどの特典やサービス | 8 | 4% |
ETCカードの発行スピード | 4 | 2% |
本体のクレジットカードのお得さ | 40 | 20% |
その他 | 2 | 1% |
「年会費」と回答した方が過半数いました。維持費をかけずにETCカードを持ちたいと考えている人が多いのでしょう。

本体のクレジットカードの年会費も無料であれば、余分なコストゼロで使い続けられます。ETCカードを選ぶ際は、本体の年会費も併せて確認するのがおすすめです。
2番目に多かった回答は「本体のクレジットカードのお得さ」でした。
クレジットカードのコスパも重視したい人には、JCBカードWがピッタリです。本体のJCBカードWもETCカードも年会費が永年無料で、ETC利用時を含め、いつでも1.0%のポイントが還元されます。
高速道路を年にどのくらいの頻度で利用しますか?
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
ほぼ毎日 | 5 | 2.5% |
週4~週5ほど | 5 | 2.5% |
週1~週3ほど | 11 | 5.5% |
月に3~5回ほど | 26 | 13% |
月に1回ほど | 28 | 14% |
2~3ヶ月に1回ほど | 24 | 12% |
半年に1回ほど | 49 | 24.5% |
1年に1回使うか使わないか程度 | 25 | 12.5% |
高速道路はほとんど利用しない | 27 | 13.5% |
最も多かった回答は「半年に1回ほど」でしたが、「年に1回利用するかしないか」「ほとんど利用しない」と回答した方もかなり多かったです。
高速道路を使う予定はないけれど、念のためETCカードを発行する人が多いと考えられます。一応ETCカードを発行しておきたいという人は、年会費無料のETCカードがおすすめです。

モーラ博士
例えば、JCBカードWのETCカードなら年会費も発行手数料もかからないぞ!
よくある質問
Q. そもそもETCカードは作った方が良いですか?
ETCカードを作ることで渋滞の緩和にもつながるため、車移動の多い方は持っていて損はないでしょう。
Q. ETCカードの発行におすすめのクレジットカードはありますか?
ETCカードよりもクレジットカードを利用する機会の方が多い方は、普段使いでポイントが貯まりやすい「JCBカードW」が良いでしょう。
また、外出先での車のトラブルなど万が一に備えたい方は、ロードサービスが充実した「三井住友カード(NL)」がおすすめです。
Q. ETCカードには年会費が必要ですか?
例えば、JCBカードWで発行できるETCカードは年会費が無料です。
また、三井住友カード(NL)で発行できるETCカードは初年度のみ無料、翌年度以降は前年度に一度もETC利用の請求がない場合550円(税込)が必要となります。
Q. ETCカードだけを作れるカードはありますか?
ETCパーソナルカードは、デポジット(保証金)を預けることでカードを発行できるため、クレジットカードを作る予定のない方でも持つことができます。
この記事の監修者
育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。
マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社
- ファイナンシャルプランナー
東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。
以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。
- 有限会社バード商会
福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。
FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。
水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。
消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。
同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。
証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。
現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師
クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説
【PR】 「クレジットカードを1枚に絞りたいけど、どれがいいかわからない…」そんな悩みを持っている方は多いと思います。 結論から言うと、クレジットカードを選ぶ際は、クレジットカードの国際ブランド、ポイントの使いや…
2025.03.12

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介
【PR、広告】 日本クレジット協会の「クレジットカード発行枚数調査」によると、2023年3月末時点で3億860万枚のクレジットカードが発行されているそうです。日本の人口で割ると、一人当たり約3枚持っている計算になります。 クレ…
2025.03.12

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説
クレジットカードにはさまざまな種類があり、どれを選ぶべきか迷うことも多いでしょう。 国際ブランド、発行会社、そしてランクによってカードの特徴が異なるため、それぞれの違いをしっかり理解することが大切です。 しかし、…
2025.03.14

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説
現金が手元になくても後払いにでき、ポイント還元も受けられるクレジットカード。JCBが2022年にまとめた「クレジットカードに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの平均所有枚数は3枚とされています。 しかし、「クレジット…
2025.03.11

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説
【PR】 社会人であれば、日常的に使用している人も多いクレジットカード。JCBが2023年にまとめた「キャッシュレスに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの保有率は87%にものぼっています。 しかし、「クレジットカード…
2025.03.13

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説
日常的にクレジット決済を利用していると「突然クレジットカードが使えなくなった」といったシチュエーションに遭遇することもあるでしょう。中には現在進行形でクレジットカードが使えず、原因を探している方もいるかもしれません。 なお、ク…
2025.03.10
さらに表示
監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
独立系ファイナンシャル・プランナーとして活動中の鳥谷威さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 鳥谷 …
2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
CFPの資格を持つ監修者の伊藤亮太さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 伊藤 亮太さん X 証券会…
2025.01.30

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
2017年から「じんFP事務所」を営む監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのアドバイスが欲しい方はぜひ参考にしてください。 じんFP事務所 代表 祖父江 仁美さ…
2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではの視点で回答してくださったので、ぜひ参考にしてください。 監修者 水野 崇さん Facebook 水野総合FP事務所代表…
2025.01.30

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。専門家の意見が気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 岩田 昭男さん youtube/Wikipedia/岩田昭男の上級カード道場 消費生活ジ…
2025.01.31

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである金子さんにクレジットカードについてインタビューを実施しました。 専門家ならではの意見をまとめてくださったので、気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 金子 賢司さん X ファイナンシャ…
2025.01.31
さらに表示
ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】
ココモーラ編集部は、三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドを利用されている方にインタビューを実施しました。 三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ…
2025.03.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】
ココモーラ編集部は、楽天PINKカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 楽天PINKカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 れなちさん …
2025.01.30

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】
ココモーラ編集部は、ETCカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 ETCカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 さくたろうさん 30代・…
2025.01.30

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】
ココモーラ編集部は、JALカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードを選んだ理由、メリットや使い道など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 あられさん 20代・女性・会社員 使って…
2025.01.30

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】
ココモーラ編集部は、プラチナカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 プラチナカードのメリットや使って良かった特典、ステータスに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 おおお…
2025.01.30

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】
ココモーラ編集部は、Suicaチャージにおすすめなクレジットカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードのメリットや使って良かった特典、Suicaチャージに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にして…
2025.01.30
さらに表示
アンケート

クレジットカードのアンケート調査について
目次クレジットカードのアンケート調査の概要クレジットカードのアンケート調査の結果 クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラは、ファストアスクを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法 フ…
2025.03.03

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査
目次クレジットカードのアンケート調査の概要クレジットカード還元率のアンケートの調査結果 クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラでは、フリージーを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法…
2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査
目次クレジットカードのアンケート調査の概要クレジットカードの審査に関するアンケートの調査結果 クレジットカードのアンケート調査の概要 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 …
2025.03.03